2022年9月20日

隠居の観察:竜巻雲

9月20日、台風14号は鳥取から金沢へと北の方をとおり、夜中1時過ぎに強い雨が降ったのみで夜が明けた。久しぶりの散髪を終え自宅の玄関からふと空を見上げると、一筋の雲が空に伸びていた。ひこうき雲にしては、航跡がロケットのようである。ネットでググってみると、竜巻雲という名の雲らしい。
 手にスマホを持っていたので、すぐに撮った。二階の書斎に行って NEX-7 (+24-70mm) Alpha 7 Ⅱ(+Sigma18-300mm)を持っており、それぞれで撮ってみた。スマホの写真が一番きれいのようだ。 

X peria8(スマホ) NEX-7 Alpha 7 Ⅱ
DSC_0359.JPG DSC01757.JPG DSC00620.JPG

2022年6月25日

隠居の庭:白いユリ カサバランカが咲いた

一緒に植えていたピンクのユリは、早くに咲いたが、隣のユリは、蕾を早くから5つつけているのに、なかなか開かなかった。6月21日になってようやくそのうちの一つの蕾がはじけた。
 正式名称が知りたくて、撮った写真をスマホに転送して、Google レンズ(今のところヒット率が高い)で検索してみると、どうやら「カサブランカ」という名のユリのようだ。
 5つついていた蕾は、24日には、4つの蕾が開いたが、折からの強風で折れ曲がってしまった。家内は見るに忍びないと、花を切り取って花瓶に生けた。いつまでもつか知らないが、今のところ食卓の上は賑やかである。

DSC00318.JPG 2022/6/21 カサブランカ(堺市自宅)
つぼみを開いたところ。
SONY α7Ⅱ + FE 2.8/90mm MACRO G
90mm F5.6 1/200 
DSC_0275.JPG 2022/6/25 カサブランカ(堺市自宅)
花瓶にいけた。
SONY Experia
4mm F1.8 1/60 


2021年12月30日

隠居のお遊び:写真2枚

先日、少し歩こうと思って、ふと空を見上げると今までに見たことのない雲が広がっていた。左の南東方向から右の北東方向に層状の雲が、冬の晴れた青空を横切るように延々と伸びていた。
 年をとって、TVを見る時間が増えてきた。チューナーがやられて、仕方なくブルーレイレコーダーを介して観ていたTVも古くなったので、思い切って4Kも映るTVを買い求めた。年末は普段の番組とは違う放送が流される。4K放送の世界の奇景という番組で中国の少しだけ内陸部の安徽省にある黄山という世界遺産の奇岩・雲海などが映された。スマホで、撮ってみるとまあまあみられる写真になった。黄山に行った来た気分でアップしてみた。行くことはないでしょうし、山頂までの急階段なんてとても無理にわかっている。

DSC00480.JPG 2021/12/21 桃山台(堺市) 帯状の積雲
雲は、いつも楽しい観察対象である。
Sony Nex 7 + Sigma 18-300mm
30(35mm換算45mm) 1/400 F13 ISO100 
DSC_0177.JPG 2021/12/29 TV画面 黄山の雲海
少々加工している。
Sony J3273
5.5mm 1/50 F2.4 ISO80 


2021年10月 9日

隠居の散策:秋桜・蝶 (1)

コロナ禍の騒ぎで、季節の移ろいを感じられない秋ですが、暑いです。Tシャツ一枚でも大汗を掻いて、日に二回ほどのシャワーで洗濯物が増えたと小言が聞こえてきます。
 TV本体のチューナーがやられて、ブルーレイレコーダーを介して観ていたTVを、思い切って、65インチの4K対応TVを値切り倒して買い求めた。今まで見ていた40インチのTVと比べると二回りぐらい大きい。ちょうどNHKが流し続けているゴルフの女子オープンの観戦でTVにくぎ付けになっていた。自民党の総裁選挙をみているより、よほど面白い。が、運動不足は否めない。ご近所を汗ばみながら、ぶらついた。

DSC07747.JPG 2021/10/2 大森(堺市) ウラナミシジミ
図鑑によれば、観察できるのは、この時期が最盛期のようだ。年とともに眼も衰えてきて、小さな蝶を撮るのは、屈むこともあって、苦手な作業になってきた。トリミング作業がふえてきた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
100mm(35mm換算150mm)1/500 F5.6 ISO:160
DSC07758.JPG 2021/10/2 大森(堺市) コムラサキ
あまり見かけない蝶だ。開翅した写真がないので、図鑑を見ても名前がよくわからない。yamakoさんに教えを乞うた。また会えるかどうかわからない。が、自宅近くで撮ったので、気を付けておきたい。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
75mm(35mm換算112mm)1/250 F5.6 ISO:100
DSC07751.JPG 2021/10/2 大森(堺市) 七変化
別名:ランタナ。【野に咲く花】には、記載がないので、もともと園芸種のためであろう。。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
75mm(35mm換算112mm)1/250 F5.6 ISO:100
DSC_0125.JPG 2021/10/2 檜尾(堺市) 秋桜
元畑だったところに、適当に種をまいたものと思われる。
Sony Xperia 8lite
4mm(35mm換算unknown)1/1967 F1.8 ISO:50
DSC_0130.JPG 2021/10/2 檜尾(堺市) キバナコスモス
キバナコスモスは、場所を変えて種を蒔いたものと思われる。。
Sony Xperia 8lite
4mm(35mm換算unknown)1/732 F1.8 ISO:50


図鑑

  

2021年9月23日

隠居の散策:近所の秋を探して

秋の彼岸前、気温が少し下がって、ようやく歩いてみようかという気になった。歩き出してマスク忘れたことがが気になったが、人と会うことはめったにないし、ましてや誰かと話すこともない。
 散策もさぼっていたので、すぐに歩くのがしんどくなってくる。それでも、被写体につられて、足をはこぶが、デジカメも(ミラーレスなんだが)重く感じられるようになった。
 先日買い替えたスマホのカメラも試してみたい。
   

DSC07678.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) 稲穂と秋空
稲は順調に実っているようだ。見上げる青空が秋を告げていた。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
28mm(35mm換算42mm) 1/500 F4.0 ISO:100
DSC_0070.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) さつま芋の花
川の柵に絡まって咲いていたので、朝顔の一種と思って調べたが、どうやらサツマイモの花らしい。Googleの画像検索で糸口がつかめた。スマホ Xperia 8 Lite の画像もなかなかのものだ。
Sony J3273
4mm(35mm換算??mm) 1/510 F1.8 ISO:50
DSC_0085.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) オクラの花
畑の隅に、オクラが植えられていた。この時期、可憐な花を咲かせている。スマホで撮ると、肝心の花は少しボケているが、被写界深度が深くなって、この畑の隣のお屋敷がよくわかる。昔からの地主さんだろうか。
Sony J3273
5.5mm(35mm換算??mm) 1/382 F2.4 ISO:50
DSC07656.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) ツマグロヒョウモン
個人で維持されている小さな花畑のカンナの花の葉っぱにツマグロヒョウモンが止まった。最近では、一番よくみられるチョウになった。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
180mm(35mm換算270mm) 1/500 F6.7 ISO:500
DSC07662.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) モンキチョウ 交尾失敗?
白が雌だろう。連写の設定がすぐできなかった。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
200mm(35mm換算300mm) 1/500 F6.7 ISO:400 トリミング
DSC07672.JPG 2021/9/16 檜尾(堺市) ニガカショウ 花とムカゴ
見かけない房状の花が、川の柵に絡まっていた。いつも頼りにしている「四季の山野草」でネットサーチしてみると、どうやらニガカショウという植物らしい。
Sony α7Ⅱ + Sigma 18-300mm
35mm(35mm換算52mm) 1/500 F4.5 ISO:125