Atelierで“「泉北近辺私的観光地図」”タグの付いているブログ記事

2008年3月13日

早春の泉北をブラブラと:泉ヶ丘大蓮公園など

 2008年3月12日、あまりにも天気が良いので家内が近所のどこかに散策しないかと声をかけてきた。この時期、花は少ない。梅見は先日荒山公園に出かけたところだ。

 ハーベストの丘近くに「直売所コスモス館」というのがあって花の苗や農産物を直売している。そのあたりは、畑も広がっていて菜の花畑も残っているかもしれないと出かけることにした。こういうときは、一眼レフとMP3 レコーダーをバックザックに入れていく。

クリックすると大きな写真になります 期待の菜の花は、用水路の土手に残っていた。小さなハチが吸蜜している。菜の花の咲いた土手をブラブラしているとNHK の朝ドラ「ちりとてちん」で草若師匠が得意としていた「愛宕山」の「空にはヒバリがピーチクパーチク 下には蓮華・たんぽぽの花盛り」という語りを思い出した。蓮華・タンポポは見あたらなかったが、ヒバリは「ピーチチュンチュン」と鳴いていた。ちなみに、この「ヒバリがピーチクパーチク」とは実際の噺家は話していないらしい。「遠藤マメ太郎」という人のブログでは、米朝はこの部分は「空にはヒバリがチュンチュンさえずって・・・」と演じているらしい。京都のヒバリは、「チュンチュン」ではないと駄目なんだそうである。

 昼食をチェーンのうどん店で摂ってから、昔住んでいたマンションの裏庭だった泉ヶ丘の大蓮公園に立ち寄った。大蓮公園の前にある駐車場は、なんと3時間まで700円となっている。それが、最小単位である。昼のうどん定食より高い。どうやら、存続が問題になっているビッグバンの駐車場に入らない車高の高い車用らしい。そんな小さな、駐車している車が私のを含めて2台しかない駐車場の管理に管理人が一人いる。よほど退屈なのか、ラジオをずっとならしている。橋下さん、ビッグバンの存続より、そちらの方が問題ですよね。

 30年も前に、休みなると幼児だった子供と遊んだ場所は樹木も大きくなり新しい建物も建っている。公園内には、昔から古代の陶器、須恵器(すえき)を展示・保存する泉北考古資料館もあるが、そのようなことに興味がないものには猫に小判だが、外国人を含めた参観者に館長自らが説明を買って出ていた。このような施設に対する風当たりが強いせいかもしれない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 公園の広い芝生には、ハクセキレイがチョコチョコと歩いている。大蓮池沿いの遊歩道を辿っていくと、近くの桃山公園の遊水池にもいるヒドリガモがたくさん泳いでいる。そんなヒドリガモに混じって、キンクロハジロが、水面から姿を消しては少しはなれた場所に現れる。その池の岸辺に、親子(?)のカメが甲羅を干していた。かたわらの葉が落ちた樹では、名前の分からない小鳥が「ツーピーツーピー」と規則正しくさえずっていた。鳥の名前がさえずりで調べても分からないので、「ことりのさえずり」サイトのPika さんにMP3ファイルを添えて質問のメールを出してみた。まもなく、教えてくれるだろう。

(追記:2008/3/15)Pikaさんから、丁寧な返信をいただいた。かってですが、引用させていただいた。
こんにちは☆「ことりのさえずり」のpikaです。 あたたかくなりましたね!今日の雨は、なんとなくなまあたたかく。暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだと思います。

さてさて、
>貴サイトの音をいろいろと聴きましたが、判別ができません。
>お暇なときに聴いて頂いて、鳥の名をご教示頂ければありがたいです。
これ、シジュウカラですね。よく、こういう声で鳴いています。

で、「ことりのさえずり」に収録されているシジュウカラのさえずりをきいてみたら、このリズムの声がはいっていませんで!おっと?、これは手落ちです。こんど、このリズムの声も録音できたら追加しなければと気づきました。ありがとうございます!

フィールドでは、ヒガラとの声の区別がむずかしいのですが、n_shuheiさんのこの録音の声は、声の強さからして、シジュウカラで間違いないと思います。

それでは、また!よいお散歩&鳥見&録音を♪


(追記:2008/3/18) 今朝ほどパソコンの前に座っていると「ツーピーツーピー」と鳴くさえずりが聞こえてきた。我が家の近くにもシジュウカラは飛来しているようだ。写真に収めたいものだが。Pika さんのように、Bird Feeder を設置してみようかと思っている。以前作ったものは、設計が悪いようで、小鳥は余り飛来しなかった。ネットに紹介されているものがあるので、参考にしてみたい。
 どんな餌を Bird Feeder に置いたらいいのかとネットでサーチしてみると、伊那西小学校5年生の素晴らしい研究報告を見つけた。この報告によると、縞のはいったヒマワリの種がいいようだ。ネットでなければ、このような報告はとてもお目にかかれなかっただろう。 

泉北近辺私的観光地図に掲載

2007年11月15日

隠居、高野山の紅葉に遊ぶ

 今年は、紅葉狩りにどこへも出かけていない。11月14日、朝起きると天気予報通り小春日和だったので、急遽高野山に車を走らせることにした。毎日が日曜日の特権である。
 近くの生鮮食料スーパーで弁当(寿司)を求め、出発したのは10時過ぎ。高野山には何回か車で行ったことがあるが、コースが分かるか覚束ない。カーナビで高野山金剛峯寺をセットした。予想到着時間は昼頃になっている。道路標識には従わず、カーナビの案内通り走るととんでもない道に迷い込んでしまった。橋本から先は国道とは名ばかりで1車線しかない区間が渓谷沿いに続く。渓谷のところどころの紅葉は写真に撮りたいが、停車する余裕はない。前から中型のトラック(大型のトラックやバスは通れる道ではない。)でも来ようものなら離合が大変である。私のカーナビ(トヨタの純正)は、以前から裏道的な細い道が好きなようだ。急遽行くことにしたので、良く調べずに出かけたのが失敗だった。あとから、web search してみると、この酷道371号線の悪名は高いようである。
 なんとか高野山の金剛峯寺に着いた。総本山前の駐車場は、観光バスも数台駐まっており満車である。そこから100mほど離れたところの第2駐車場へ行くとがら空きである。少しして分かったことであるが、車を駐めるところは沢山あり無料である。なんとなく得をした気分になった。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります




 紅葉を求めて近辺を歩いて回った。本山前の駐車場横に立っているイチョウが、青空を背景に真っ黄色である。総本山の山門入り口への階段には、楓が赤と黄色で染まっていた。霊宝館の入り口横の庭は、舞落ちたイチョウの枯れ葉で黄色い絨毯のようであったが、上を見上げると真っ赤な楓の向こうに青空が広がっていた。
 高野山が世界遺産に登録されたのは2004年7月のようであるが、昔来たときよりもなんとなく整備され掃除も行き届いているようである。駐車場が無料になっているのも、そのせいかもしれない。常喜院から金堂に続く参詣道は、特に紅葉が美しく、絶好の撮影スポットになっている。天気がよくポカポカ陽気のせいか、みんなの顔がほころんでいるように見えた。 
 時間があれば龍神温泉に行って風呂でも入ってこようと欲張っていたのだが、帰りがカーブが続く夜道を走ることになるんではないかと早々に帰途についた。帰り道は、バスでも走れる九度山回りの道を下ったが、それでも観光バスを先頭にノロノロ運転となった。

泉北近辺私的観光地図に掲載

2007年11月10日

秋深し泉北ニュータウン周辺

クリックすると大きな写真になります 朝のうちは秋の好天だったのに午後になって薄い雲に覆われてきたが雨は降りそうでないので、泉北ニュータウン周辺をぶらっと巡ることにした。
 今年も契約してオーナーとなったミカンの木を農園に訪ねてみた。平日なので、我々以外は、一組の家族連れしか見かけなかった。皆さん収穫はまだのようだが、どの木にも黄色く色づいた実がたわわにぶら下がっている。今年は、実が大きいようだ。いくつかを試しに穫って食してみると、甘酸っぱい味が口に広がった。
クリックすると大きな写真になります  このみかん農園から「堺自然ふれあいの森」に行く途中に、堺市の外郭団体(?)が運営する「ハーベストの丘」がある。その入園ゲートの外にある地場野菜などを売っている売店に立ち寄りたいというので、付き合った。そこで求めた百合の花を帰ってから花瓶に挿して値段の割にはなかなか良い、と言って満足気であった。

 鉢ヶ峰墓地公園に隣接している「堺自然ふれあいの森」には、1年ぶりの訪問である。公園の施設「森の館」の庭では、老人男女10名くらいが、なにやら作業をしていた。どうやら「いっちんクラブ」というボランティア団体のメンバーらしい。何をされているのかと尋ねてみると、稲刈して干してあった稲を脱穀したと気さくに答えてくれた。籾殻のたき火の中からアルミフォイルに包んだ焼き芋を掻き出してくれた。美味だった。
 30分ほど遊歩道を散策した。柿の木に赤く実が熟している。見かけない、枯れ葉のような保護色をした蝶が草むらにとまった。友人の蝶屋さん(Studio YAMAKOの Author)に写真を送って、名前を教えてもらうと
これは私が採ったことも、撮ったこともない蝶です。クロコノマチョウです。クロコノマチョウの秋型ではじめの写真(色が柿色で、どんぐりが一緒に写っているほう)が♀で、次の写真が♂です。この蝶はもともと南方系の蝶ですが、温暖化のためか最近は関東でも見られるようになったようで、私が良く行く舞岡公園にも居るようです。今年は撮りたいと思っていたのですが、先を越されてしまいました。似たような蝶にウスイロコノマチョウという種がいますが、これはもっと南方系で日本では南西諸島や小笠原諸島に土着します。

と詳しく教えてくれた。YAMAKOさんのおかげで自然の観察も視点が違うようになってきた。
 紅葉して綺麗な樹はあまりないが、コナラの木が沢山あるので地面にはドングリが絨毯のように落ちている。昨年なかったウッドデッキ風遊歩道が「森の館」から伸びて造られていた。お金の出所は宝くじの普及宣伝事業ということである。
 帰りにすぐそばの、そんなに遠くない将来に自分が入るであろう墓地のつげの木を刈り込んだ。 クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります






クリックすると大きな写真になります
泉北近辺私的観光地図に掲載

2007年4月13日

泉北西原公園の桜

クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。 花が咲いてから寒かったし大雨が降らなかったので、今年は桜の花が長持ちしている。土日(4月7・8日)に大勢の花見客がBBQをした後にでたゴミ袋が、山積みになっていたが、池の対岸の道路からの眺めはなかなかである。ふと池面をみるとカメが甲羅に桜の花びらを載せて泳いでいた。このような写真を撮るには、広角から望遠までのVR 18-200mm は重宝である。
「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年4月 5日

泉北桃山台の桜・さくら

風が強くて花冷えするが(東京ではみぞれが降ったそうな)ご近所の桜が満開になったので、Nikon VR 18-200mm の機能を試したいこともあって撮影にでかけた。子供達が通った小学校・中学校の周りには、ニュウタウン開発前からある地元の桜や開発時に植栽された桜が30年あまり経つと大きくなっている。桜満開でバスケット・ボードのある公園では、小学生一人が壁に向かってボール投げをしていた。
「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年3月29日

いよいよ開花:泉北のさくら

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 泉北ニュータウンでは一番の名所といわれている西原公園のさくら開花状況をさぐりに、NikonVR 18-200mm のレンズをつけたNikonD70 をぶら下げて散歩に出かけた。さくらはまだ1?2分咲きだったが、その花の蜜を吸いにメジロが群れていた。
 公園のユキヤナギは冬の刈り込みで十分に伸びていないが、周りには夜桜用の提灯がぶら下げられていた。

「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年3月13日

水涸れの泉北光明池

 3月13日(火)、例によってバックザックにカメラを入れて光明池までダイエット・ウオーキング。どうも目的なしに歩くことができない。風は3月の初めらしく冷たいが良い天気だ。歩いているうちにすぐ汗をかいてウィンドブレーカーの下に着込んだトレーナーをバックザックにしまい込んだ。一駅歩いて光明池の北端に着くと散歩している人はやはり熟年組が多いが、若い人もジョギングやウオーキングしている。スピードが全く違うが。
 冬のこの池は、いつもそうなのか水が少ない。護岸壁がむき出しになって殺風景である。期待したほど鳥を見かけなかったが、それどもそんな水面にマガモが水浴びなどをしている。釣り竿を出して、チェアに腰掛けている人もちらほらみえる。リタイアした人たちが、それぞれの「林住期」を楽しんでいるようである。
 水が少ないのでもと池底だったと思われる草地を歩いた。池の3分の2くらい北部に架かっている光明池大橋のたもとで休んでコールテン風のズボンをひょっと見るといわゆる「ひっつき虫」(正式には”オオオナモミ”と呼ばれる帰化植物の実らしい。)が、いっぱいついていた。


 光明池緑地については、koumyouannという人が、「光明池緑地日記」として、この光明池緑地の四季をブログに綴られいるので、そちらを見て欲しい。
 城山台公園から鴨谷台を栂地区に抜けて帰る途中に、和田川というあまり綺麗ではない小さい川がある。こんな小さな川でも誰かが放したのかもしれないが、大きなコイが数匹泳いでいた。よく見かけるがなかなかカメラに収められないハクセキレイも飛んでくる。コサギが小魚か虫を狙っていた。この川の近くの小さな公園に、シジュウカラが鳴いていた。今日は、なかなかカメラに収められないハクセキレイとシジュウカラをなんとかキャッチできたので、満足の12000歩だった。

「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年3月11日

大阪市の赤字事業?:なにわの海の時空館

乗り物好きの孫を連れて、大阪南港にある「なにわの海の時空館」に急遽行くことにした。変わった建築物に興味のある娘も珍しく一緒である。阪神高速湾岸線南港出口で降りてATCの方面に走ればいい。晴天の土曜日というのに訪れている人はきわめて少ない。ATCには、ニュートラム駅付近からの大勢の人たちで賑わっているようであったが。
海の中に立てられたこの球状建物は確かに変わっている。エントランスからエレベータで地下2階に下りて、海底トンネルをくぐると4階建てのこの博物館である。この博物館の中心は、実際に復元建造し風だけで走らせたことのある木造の菱垣廻船である。この舟、全長30メートルあり、私のカメラレンズでは館内の撮影では全体を収められない。館内には、江戸時代の海運業に関する物品や豪華客船のフィギュアヘッドの模型などが展示されており、なかなか楽しい。六分儀での緯度測定についても教えてくれたりする。エントランス1階ロビーにある休憩所は当初はどうやらレストランだったようだが、今は自動販売機を並べただけになっている。経費削減のせいだろうか。それにしては、展示の説明などに係員が結構配置されている。黒字なら結構なことだが。
フェリーが好きな孫は、少々ハイになっていた。
「泉北近辺私的観光地図」に収載

2007年3月 9日

早春の泉北御池台近辺

 この季節らしく少し風は冷たいが晴天である。例によってバックパックにカメラを入れて、今日の散歩は栂地区の緑道を辿って「ハーベストの丘」まで行ってみることにした。もちろん、ダイエット対策である。
 緑道の側に植えられているユキヤナギが3分咲きくらいに白い花をつけていた。昨年のユキヤナギ開花の記録はないが、1週間程度早いようである。泉北ニュータウンの公園などに植えられている樹木は、どのような基準になっているのかよく分からないが色々な樹木が適当に植えられている感じである。ハクモクレンもこの栂の緑道御池台付近には数本あるが満開に近い。
 ヒヨドリはいたるところで飛び回っている。ウグイスの鳴き声も聞こえるようになったが、姿をみることはなかなかない。このごろ季節の移ろいに気が向いているせいかもしれないが、ニュータウンにも鳥の種類が増えたように思う。ハクモクレンの傍らのツバキの花はもう峠を越えているようだ。
 泉北ニュータウンの東南端を越えるとすぐに「ハーベストの丘」である。入園料がシルバー割引でも600円取られるし、時間もなかったので中には入らなかった。入り口側に、ナデシコが植栽されていた。私と同じ年頃の老人が水彩画でスケッチしていた。家に帰って、万歩計を見ると13500歩であった。体重が少しは減ったようだ。
 「泉北近辺私的観光地図」に収載。

2007年2月21日

二月:雪のない葛城山

 二月というのに冬の気配はない。ポカポカ陽気につられて、葛城山に行ってみることにした。泉北ニュータウン近くの金剛山とこの葛城山は大阪と奈良の境界にあり、頂上付近はいつもの年なら雪が積もるところである。雪景色を求めて登山する人も多い。今年は全く白くならない。
金剛山のロープウエイは大阪側にかかっているが、葛城山のロープウエイは奈良の御所市側にかかっている。ロープウエイの乗り場付近には人の気配はほとんどないが、1日千円の駐車場には数台の車が停まっていた。それにしても、この駐車場代めっちゃ高い。近鉄が管理するロープウエイに乗り合わせたのは、若いご夫婦1組だけであった。ロープウエイの頂上口から葛城山の頂上までは上り坂を少し歩かねばならない。この歩行だけで足がだるくなる。なんとも情けない体になったものだ。頂上からは春霞でかすんでいるが、金剛山方面を除いて300度くらいの眺望が開けている。万葉集などで有名な大和三山が畝傍山を中央に、右に天香具山、左には耳成山が見渡せる。
頂上付近の食堂には、何度も訪れていると思われる熟年族の登山者達が食事をしていた。こんなに暖かいので屋外の方が気持ちがいいと思うのだが、そこで暖かいものを摂るのが楽しみなのかもしれない。期待していった小鳥たちは、案内板に出ていたエナガをちらっと見かけただけでほとんど姿を見かけなかった。帰りに、ロープウエイ頂上駅の温度計を見ると5℃であった。下は、おそらく15℃は越えているから、それでも10℃は低いらしい。

「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年1月29日

泉北の梅の名所


この時期にしては暖かい。ナップザックにカメラを入れて、ダイエットのために歩いて30分ほどの荒山公園に隣接している多治速比売神社の梅を見に出かけた。さすがに時期がまだ早く数本の梅しか咲いていなかった。八重の寒紅梅、冬至という名の白梅などである。荒山公園に足を向けるとモチノキが今年も赤い実をたわわにつけていた。実だけ残した池の端の木に、メジロが集まっていた。逃げ足が速いのでフイルム(メモリー)に収めるのが難しい小鳥だが、デジカメの気楽さでシャッターを押し続けると、なんとか撮ることができた。
「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年1月20日

仁徳陵古墳付近で見られる鳥(1月)

 車で20分ほどの近くに住んでいながら、あまり行ったことのない仁徳御陵へ、日差しに誘われてぶらっと出かけた。日本の古墳としては最大であるこの御陵は宮内庁の管轄で中に入ることはできない。堀沿いに歩く外周道路は約3kmあるらしい。このごろ毎日の消費カロリーを気にしているので、万歩計(英語ではベドメータというらしいが)をベルトに挟んでいる。カメラをぶらさげて写真を撮りながらだったが、約4500歩 1時間余りの歩行だった。
 堀や周辺には、幾種類かの鳥が生息している。御陵の正面入り口付近の堀には、カルガモが群れている。そのカルガモとアヒルが仲良く泳いでいた。ダイサギ(と思うのですが)が、飛ぶところはキャッチできなかった。また、大浜公園で見かけたアオサギも魚を狙っていた。我が家近くにもヒヨドリは多いが、ここでも梢を飛び回っていた。駐車場近くの葉の落ちた木の枝にスズメが羽をふくらませて群がっていた。その他何種類かの小鳥を見かけたが、撮れなかった。
 古墳正面近くにある「大仙公園観光案内所」にいる気さくなスタッフに「古墳内に入れるようになるかもという話があるが」と聞いてみると、多分駄目であろうということであった。世界遺産への登録の話もあるそうだが、周囲のラブホテルや文化住宅群をどうにかしないと無理だろう。 が、横に広がる大仙公園や日本で3番目に大きい履中陵古墳も近くにあるので、また季節を変えて訪れてみたい。

泉北近辺私的観光地図」に掲載

2007年1月 7日

今年もヒドリガモが来ています

自宅近くの遊水池に、今年もオナガガモヒドリガモが50羽ちかくやってきている。昨年の元旦も写真を撮り、エントリーしている。カモの種類もマガモ・カルガモなどいろいろあるようだが、インターネット上でサーチするかぎりでは ♂ のくちばしが黄色くないので、オナガガモと思える。水中にいるので足は見えない。間違っておれば、どなたかご指摘ください。(追記:2007/1/9)M.Sさんから指摘をいただきました。ヒドリガモとのことです。訂正いたします。ヒドリガモに関するURLは、指摘いただいたM.Sさんのコメントにあります。
(場所は「泉北近辺私的観光地図」に掲載)

2006年12月 1日

泉北から近い紅葉の名所:河内長野観心寺

 紅葉の綺麗な時期も桜の花と同じように短い。野暮用で過ごしている間に、情報を得ていた泉北近辺の紅葉の名所に行きそびれた。11月30日、牛滝の大威徳寺を再訪したついでに河内長野の観心寺に車を走らせた。やっぱり盛りは過ぎていたが、牛滝より赤味が多く残っていた。
 大威徳寺は現在は天台宗だが、近世以前は真言・天台兼学寺院だったそうだ。この観心寺も真言宗である。そういえば、どちらの寺院も境内の造りが高野山の寺院に似ている。楓が多く植えられているのは共通しているのかもしれない。また、観心寺は楠木正成が若いときに過ごしたようだ。観心寺の方が敷地は広く、駐車は無料だが拝観料を300円とられる。梅の時期にもう一度訪れたい。
kansinji_1.jpgkansinji_2.jpgkansinji_3.jpg





泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年11月25日

泉北ニュータウン私的観光地図:Google Maps API Trial_5

 Google Maps API を使って、「泉北近辺私的観光地図」を編集し、右サイドメニューの「リンク」に置いてみた。自宅以外で場所を特定できる今までのエントリーにたどり着けるようにした。このようにすると、元のエントリーで表現している画像の表示に litebox が使えたり、MP3 Flash Player も動く。
 xml ファイルを再編集するだけで新たな地点とエントリーが追加できるので簡便になった。

2006年11月25日

みかんの木オーナー

mikan2.jpgmikan1.jpg 孫のためにと今年もみかんの木のオーナーになった。泉北ニュータウンの南端は、みかん畑などの農業地域と接している。車で15分ほどの一軒の農家(藤田農園)が、3?4年前から「みかんの木オーナー」なる企画をしている。温州みかんの木1本に 3000円?10000円くらい払うと収穫期だけ、その木のオーナーになれる。昨年は申し込むのが遅かったので、急斜面に育っている収穫がしにくい木しか残っていなかった。まだ小さい孫達が実を穫るのは難しかったので、今年は秋分の日頃に案内のはがきが届いた日に電話でお願いして、足場の良いところの木を予約した。勤労感謝の日にようやく3家族が揃ったので、雨が予想されたがミカン狩りをすることにした。幸い雨も降らず、もぎたてを食べてみると皮も柔らかく甘み多くて美味しかった。4500円の木から30kgのミカンが収穫できた。まあ、市販価格並みである。それでも、孫達のリクレーションと考えるとお得かもしれない。
泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年11月13日

泉北近辺私的観光地図:Google Maps API Trial_2

 前回のエントリーに引き続いて、Google Maps API についていろいろとサーチしてみた。このようなAPI(Application Program Interface)ソフトは、英語の世界の方が発展が早い。それで敬遠気味であった英語のサイトを探してみると Blackpool Community Church Javascript Team が運営しているGoogle Maps API Tutorial というサイトの存在が分かった。その Tutorial の Part1 に求めていたコードがあった。おまけに最新の v2 版である。This is just I've wanted. である。前回のコードよりスマートだし、拡張性がある。 Donation を求めておられるが早速させてもらいたいと思う。
 地図上の赤いマークをクリックすると吹き出しがでて、その中のリンクをクリックするとリンク先や写真が出てくる。吹き出しの中は、HTMLで書けるのでかなりの応用が利くはずである。

2006年10月31日

泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺

usitaki1.jpg usitaki2.jpg usitaki6.jpg usitaki4.jpg usitaki5.jpg usitaki7.jpg
 快晴の秋空に誘われて、まだ早いとは思ったが近場で紅葉の名所を訪ねてみることにした。最近の毎日新聞に載った南海グループの広告に阪急・京阪との対抗を意識した「京都はもう、秋アキ。?大阪・和歌山 秋の穴場10選?」というフレーズがあった。確かに、京都の紅葉の名所は人が一杯だし、何回も行っている。10選の一つ牛滝山大威徳寺をカーナビで指定した。30分足らずで行けるようである。牛滝山の名前はよく聞くが、近場なのにまだ行ったことがない。昼ご飯をダイエーの総菜売り場で調達し、岸和田の奥を目指した。
 大威徳寺の近くに、今流行りの日帰り温泉「森(いよ)やかの郷」があり、それに気をとられて林道に迷い込んだ。狭い山道で折り返し、とりあえず「森やかの郷」のパーキングに車を停め昼食を取ることにした。その施設の歩道に大威徳寺への案内看板があり、なんのことはない大威徳寺は牛滝山への登山道入り口にあることがわかった。
 牛滝山への登り口でもある大威徳寺の山門は楓の巨木に覆われている。国宝の多宝塔そばの大きな楓は一部色づき始めた枝もあるが、大部分はまだ緑のままである。紅く染まる最盛期を見たいものである。本堂の奥の山道を少し辿ると「一の滝」「二の滝」「三の滝」が眺められる。快晴だが紅葉にはまだ早いし平日なので、人影は我々夫婦以外誰も見あたらない。11月23日にもみじ祭という催しがあるようだ。きっと盛況になるんでしょう。そのちょっと前か、すぐ後にもう一度行ってみたいと思っている。駐車場までの帰り道、農家の庭に色づいた柿や桐の実(?)などが長閑である。歩道に、ツマグロヒョウモンアカタテハがひらひらとしていた。この蝶は撮れるのに、キチョウは難しい。今回も駄目だった。

続きを読む "泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺"

2006年10月10日

泉州:地元のだんじり

 私が35年以上住んでいるところはニュータウンと地元とが混在している地域である。子供達が通った公立の小学校・中学校は地元の子供とニュウタウンの子供が一緒に通っている。だから、小学校の運動会では地区ごとの自治会のテントがトラックを囲むように立ち、地区別対抗リレーは花形種目である。学校も古くからの地元の行事習慣に気を遣っている。その影響で我が自治会もかっては、子供御輿なんかの行事や自治会主催の夜店なんかもしていた。その子供達も成長し結婚した。

産経新聞のこの夏の特集「よみがえる街 千里・泉北ニュータウン」の中に以下のような記事がある。

活動拠点となる泉北ニュータウンに住む高齢者の割合は約16%に及ぶ。この10年で1・5倍に上昇している。4月に政令市となり、全国初公募で決まった古川洋子・南区長は就任会見で、ニュータウンの高齢化と施設の老朽化を最重要課題に挙げ、地元のNPOと行政の連携を強調した。
 堺市南区役所泉北ニュータウン再生担当の前田正利参事も「開発から約40年がたち、当時入居した親世代が高齢となる一方でその子供たちが街を出ている。住民同士のつながりがほとんどなくなっている」と指摘する

 ニュウータウンはそのようになって老人会が活発だが、地元は世代交代が上手くいっているようである。昔から、地元(美福連合)だんじり祭りが続いており、全国的に有名な岸和田だんじり祭りに刺激されてか年々派手になっていくようである。この本来宗教的行事だったと思われるだんじり祭りはどうやら地元青年団(ニュータウンには青年団というのはない)の一大行事になっているらしい。このだんじり祭りのフイナーレは、それこそニュータウンと地元の間にある道を占拠して行われる。6つの自治会のだんじりが集結し、各青年団の団長が紹介され花束が贈られたりする。そのたびに青年達の歓声があがる。この青年団の活動のために、多分かなり高価と思われるだんじりを維持・改修していくのに親達は多額の寄付をしているに違いない。寄付をするだけの価値があるから続いて発展しているのだろう。
danjiri1.jpgdanjiri4.jpgdanjiri2.jpgdanjiri3.jpg
泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年9月24日

安藤忠雄の初期の設計:近つ飛鳥博物館へ

 上の娘家族との花の文化園に珍しく下の娘が同行した。その要望で「近つ飛鳥博物館」という変な名前のミュージアムにも行くことにした。安藤忠雄の初期の設計らしい。建築を学んでいるので博物館の展示よりも建築に興味があるらしい。カーナビで探すと花の文化園と同じようにRoute170から少しはずれたところに位置している。大阪河内の山奥に忽然とコンクリート打ち放しの建物が現れる。このような公共の博物館でコンクリート打ち放しの建物はみんな安藤忠雄の作品と思われているらしいが、だいたい当っている。大阪府立狭山博物館も、コンクリート打ち放しの建物で安藤忠雄の設計である。大阪の出身だから大阪府が頼みやすいこともあるのかもしれない。「近つ飛鳥」という変な名前については、「近つ飛鳥博物館」のホームページに次の説明がある。

 「近つ飛鳥」という地名は、712年口述筆記された「古事記」に記載がある。履中天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に参向する途中で二泊し、その地を名付けるに、近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたというもの。「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさす。

この夏に65回目の誕生日を迎えたので、博物館への入場料は割り引いてくれる。考古学にはあまり関心がないので、恥ずかしながら陳列品にどれだけの価値があるものかよく分からない。花の文化園と違って、こちらは閑散としている。あまり広くもない館内に4?5名の案内係の女性が立っている。入場料でペイしているとはとても思えないから税金の一部が使われているに違いない。ごく最近学会にかこつけてエジプトにいってきた娘が言うには、向こうの陳列は学校の理科室みたいで、こんなにきちんとしたものではなかったそうだ。ただ、大きさとか量とか格段の差らしいが。
 館外に出て古墳群を保存している「風土記の丘」を第一展望台まで散策した。久しぶりに緑の木々の間の結構急な坂道を息を切らして歩いた。大きな楓の木も沢山あったから紅葉の季節にはいいかもしれない。吹き抜ける風に汗を拭った展望台からは、堺から梅田あたりまでの眺望が開けていた。結構近場に緑を楽しめる公園があることを最近になって気が付き始めている。 tikatu_1.jpgtikatu_2.jpgtikatu_5.jpg
泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年9月24日

花の文化園で撮ったツマグロヒョウモン<s>♀</s>♂

 コミュニティ誌にこの彼岸の休みは入園料が無料との案内もあり、天気も快晴なので近くに住む娘家族を誘って河内長野市の「花の文化園」に行ってみた。車で30分ほどの国道170号線から少し入ったところにある。途中のコンビニでおにぎりを買って10時半頃に着くと駐車場はすでに満杯である。入り口で少し待つと朝市だけ来て帰る車がありすぐに停めることができた。その後もどんどん車の列が長くなっていた。無料にすると河内の人間には効くらしい。
 久しぶりに来てみると花の種類も増えて手入れも行き届き、いい公園になっている。製作したローズアーチにそろそろ苗を植えたいので、バラ園での栽培状況を特に丁寧にみてみた。大きなアーチには大きな根のバラが植わっている。やはりプランタでは難しいのかもしれない。
バラ園の隣の庭に咲くコスモスに、♀と思えるツマグロヒョウモンが飛んでいたので追いかけた。♂は撮っているが、♀の写真はない。ツユクサの傍に、ルリシジミ?ヤマトシジミが遊んでいた。(ML仲間から指摘があり、ツマグロヒョウモンは♂で、シジミはヤマトシジミとのことです)大きな温室横の樹に大きな蛾が止まっていた。名前はまた調べることにしよう。
tumaguro_f1.jpgtumaguro_f2.jpgsijimi_1.jpgmoth_1.jpg

続きを読む "花の文化園で撮ったツマグロヒョウモン<s>♀</s>♂"