Atelierで“キマダラセセリ”タグの付いているブログ記事

2017年9月 2日

隠居の散策:8月の終わり頃の泉北ニュータウン・栂地区(1)

8月28日、昨夜少し雨が降ったせいか、朝は涼しくなった。秋が近づいてきている。だが、昼には気温が上がる予測だ。朝食摂るそうそう近所を歩いてみることにした。7時50分、ポーチにいつも入っている携行気象計 Kestrel で気温を測ってみると、気温29.1度、湿度50.5%だった。少し涼しくなった。
 今まで気づかなかったノウゼンカズラやアメリカアサガオが咲きだしている。暑い盛りからアチラコチラで咲いているヘクソカズラや七変化も、数を増やしたように思う。
 今回新たに気づいたのは、セセリチョウが、今咲く花に飛び回っていることだ。だが、セセリチョウの特定は難しい。撮った写真と図鑑と首っ引きだ。今回も YAMAKO さんに助力を頂いた。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 大森(堺市)
七変化(ランタナ)
この酷暑の中で咲く、可憐な花だ。亜熱帯アメリカ原産で、わが国へは江戸時代の末期に渡来した。色の変化しない黄色や白色の品種もある。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/125s f/5.6 ISO100) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 大森(堺市)
ノウゼンカズラ(凌霄花)
中国が原産 我が家の庭にもあったが、庭をリフォームしたときに取り払った。繁殖力が極めて強い。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/125s f/5.6 ISO100) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 大森(堺市)
ヘクソカズラ (屁糞葛)
今年は豊作なのか、アチラコチラで目立つ。葉を1枚とって揉んでみると確かにいい匂いはしない。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO100) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
オオチャバネセセリ
道端の小さな花畑に、いろいろなセセリチョウが飛び回っていた。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
300.0mm crop TV( 1/500s f/6.7 ISO640) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
キマダラセセリ
サルビア?の花に、キマダラセセリも飛んできた。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
150.0mm crop TV( 1/500s f/6.7 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
ヤマトシジミ
他のシジミチョウの姿はなくなった。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
200.0mm crop TV( 1/500s f/6.7 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
ヤマトシジミ開翅
表翅の色は、薄いので多分オスだろう。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
200.0mm crop TV( 1/500s f/6.7 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
イチモンジセセリ
代表的なセセリチョウ。この小さな花畑はいろいろな蝶が来るので楽しい。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
120.0mm crop TV( 1/500s f/5.6 ISO640) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
アメリカアサガオ
和田川の柵に絡みついていた。繁殖力があるらしく、この時期いろいろなところでツルを伸ばしている。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/180s f/5.6 ISO100) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
ニガカシュウ
同じく和田川の柵に絡みついていた。色々とネットサーチしたがヒットせず、「この花の名は?掲示板」に助けを乞うと「日陰のモモ子」さんという方が即座に答えていただいた。この方、すこぶる花の名に詳しい。
葉脈に規則正しく横に走る側脈があるのもニガカシュウの特徴ですと「ヤマノイモの仲間?葉による見分け方」ページにはある。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/160s f/5.6 ISO100) EV -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
クサネム(草合歓)
ニュータウンでは、まだ稲作が続いている。穂をつけ始めた田んぼの中に、今まで気づかなかった雑草が生えていた。
1年草。荒れ地や田の畦などに多いが、最近水田に多く発生し、収穫時に邪魔になったり、種子が籾に混入し米の品質を低下させる等で問題となっている。と「雑草図鑑」の「水田雑草」に説明がある。
堺いきもの情報館に投稿

SONY α7?+Sigma 18-300mm
70.0mm TV( 1/500s f/5.6 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
ヒレタゴボウ(アメリカミズキンバイ)
キレイな黄色い花だが、これも水田の雑草ではないだろうか。少なくとも休耕田に繁茂していたりする。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
135.0mm crop TV( 1/500s f/9.5 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
イチモンジセセリ
小さな花畑の千日紅で吸蜜していた。横に咲いているケイトウには、留まらない。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
100.0mm TV( 1/500s f/8.0 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
みかんの花
ハチだろうか、吸蜜に来ていた。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
80.0mm TV( 1/500s f/6.7 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
マツヨイグサ
蕾をいっぱい付けていた。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
90.0mm TV( 1/500s f/8.0 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
マメアサガオにイチモンジセセリ
アサガオには、あまり蝶はやってこないのだが。

SONY α7?+Sigma 18-300mm
230.0mm TV( 1/750s f/8.0 ISO400) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
イヌマキの果実
実の色は、段々と色が変わっていくらしい。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/100s f/4.5 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
泉州の玉ねぎ
ちょっと前まで、このような玉ねぎの干場があちこちで見かけたのだが。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/90s f/4.5 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/8/28 檜尾(堺市)
サルスベリ並木
堺市南区役所の道路沿いに咲いている。区役所は現在外壁塗装かなんかの工事中である。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/90s f/4.5 ISO100) EV 0


  Kestrel

2015年6月27日

隠居の散策:夏至の 泉州 松尾寺地区


毎日、スッキリしない日が続くが天気予報の晴れ間を見て、久しく訪ねていなかった松尾寺近辺を歩いてみることにした。朝は少々車は多いが、泉北ニュータウンの自宅からは、20分ちょっとでお寺の駐車場に車を駐めることができる。

野鳥は、さえずりは聞こえるものの姿が見えたのは、スズメと高い木の梢に留まるアオサギくらいだった。ただ、蝶はあちこちで散見された。特に、松尾寺地区の農耕放棄地にはびこっているエノキグサ?には、ツマグロヒョウモンが20頭くらい飛び回っていた。

農道を歩いていると、今までに見たことのない中型の白い蝶がヒラヒラと飛んで 道端の背の高いササの葉に留まったが、全身は見えない。かろうじて一部が写っている蝶の写真を当サイトの YAMAKO さんにみてもらうとイシガケチョウということであった。もともと南の方の蝶だが、近年北方に分布を拡大しているらしい。大阪は北の限界のようである。こんど出逢えば、しっかりと撮りたいものだ。

夏至の頃の松尾寺地区点描

;クリックすると大きな写真になります。 ウチワヤンマ:梨本池
2015/6/25
腹端下部のうちわ状の広がりが特徴らしい。

NIKON COOLPIX P610
179.2mm (35mm換算:1000mm)
プログラムオート 1/160s f5.6 ISO720
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ハラビロトンボ:梨本池
2015/6/25
雌雄で色が異なるようだが、これは♀と思われる。

NIKON COOLPIX P610
197.1mm (35mm換算:1100mm)
プログラムオート 1/400s f5.6 ISO720
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 立ち葵:松尾寺公園
2015/6/25
公園展望台付近には、色々の花が植栽されている。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
80.0mm (35mm換算:120mm)
プログラムオート 1/250s f9.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ノウゼンカズラ:松尾寺公園
2015/6/25
漢字では、凌霄花と書く。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
18.0mm (35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ヤマトシジミ:松尾寺公園
2015/6/25
留まっているのは、ウマノアシガタと思われる。

NIKON COOLPIX P610
125.4mm (35mm換算:700mm)
プログラムオート 1/400s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 キマダラセセリ:松尾寺公園
2015/6/25
もう萩の花が咲いていた。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/320s f6.3 ISO640
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 イシガケチョウ:松尾寺
2015/6/25
ささの葉の上に留まっているのが一部見える。

NIKON COOLPIX P610
143.3mm (35mm換算:800mm)
プログラムオート 1/125s f5.6 ISO280
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ホシミスジ:松尾寺公園
2015/6/25
後翅の裏に多数の斑点がある。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/320s f6.3 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ツマグロヒョウモン♂:松尾寺
2015/6/25
留まっているのはエノキグサ?。

NIKON COOLPIX P610
125.4mm (35mm換算:700mm)
プログラムオート 1/320s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。" ツマグロヒョウモン♀:松尾寺
2015/6/25
ノアザミによく留まる。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
122.0mm (35mm換算:183mm)
プログラムオート 1/200s f6.3 ISO125
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 ツマグロヒョウモン♀:松尾寺
2015/6/25
エノキグサによく留まる。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
122.0mm (35mm換算:183mm)
プログラムオート 1/200s f6.3 ISO125
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 ツマグロヒョウモンのペア:松尾寺
2015/6/25
♀が♂に求愛?

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200 OSS
124.0mm (35mm換算:186mm)
プログラムオート 1/320s f8.0 ISO100
露出補正 -0.3


2012年9月24日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:稲穂垂れ ヒレタゴボウの 咲き乱れ   


 今年の秋分の日は 9月22日である。この後、2044年までは閏年に限り9月22日、平年は9月23日と計算されるらしい。先日までの厳しい残暑は嘘のように涼しくなった。
 久しぶりに、栂・美木多桃山台の自宅から北コースを歩いた。カメラをセットするまもなく、和田川・大森では、イソシギとハクセキレイを見かけたが、カメラを構えたときには逃げられてしまった。

 いつも何種類かの鳥を見かける野々井の田んぼや畑には、早稲を刈り取ったあとにカワラバトとスズメの群れとムクドリがチョコチョコと動いているぐらいであった。野鳥だけなく、蝶も少ない。殺虫剤が発達して、虫が少なくなっているせいなのかもしれない。
 畑の畦で、クワを担いだ農家の老人の話では、スズメが少なくなったということである。ちょっと前までは、ネットなどのスズメ対策をしなければならなかったが、今はあまり必要ないという。食物連鎖が、確実に変わってきているようだ。

 あまり観察していないせいかもしれないが、野の花の世界は変化は少ないようだ。オシロイバナやツユクサは、アチラコチラで咲いている。ヒノヒカリの稲穂が垂れてきた田んぼの畦道には四弁花の黄色い小さな花が群生している。ネットでサーチしてみても、適切な花名がヒットしない。このようなときには、K's Bookshelf の「この花の名は?掲示板」にお世話になる。K.oさんという方が、即座に返答をして下さった。教えてもらった【ヒレタゴボウ】という名前には、覚えがある。自分のページのタグ・クラウド ページで開いてみると、昨年の同じ時期に、同じように教えてもらったことが記載してある。(隠居の探鳥・蝶ウォーク:重陽の 黄色花は ヒレタゴボウ)  一年も前のことなんてすっかり忘れているのだ。そのために、記録は必要なんだと自ら奮い立たせている。

 いつも私にとっては珍しい蝶が姿を見せる摺鉢池に回ってみると、蝶はまったくおらず、カイツブリが一羽、潜水を繰り返しているだけだった。摺鉢池にいく途中に立ち寄った荒池には、まだ睡蓮がさいていたが、その横に同じような水性植物が、白い毛羽立った小さ花をつけていた。ネットでサーチしてみると、どうやらガガブタという花らしい。ネットのページには、絶滅危惧種となっていた。

早稲の稲干;クリックすると大きな写真になります カワラバト;クリックすると大きな写真になります ムクドリ;クリックすると大きな写真になります カイツブリ;クリックすると大きな写真になります
早稲の稲干:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
50mm(35mm相当75mm)
絞り優先オート(1/125s ISO100 F9.0)
露出補正 なし
早稲を刈り取った跡に群れるカワラバト:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
240mm(35mm相当360mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO500 F6.0)
露出補正 なし
幼虫を咥えるムクドリ:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO500 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
カイツブリ:摺鉢池(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
絞り優先オート(1/100s ISO280 F9.0)
露出補正 なし
トリミング
設定ミス

イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります ヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になります キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります ホシミスジ;クリックすると大きな写真になります
イチモンジセセリ:大森(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
210mm(35mm相当315mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO2500 F6.0)
露出補正 なし
ヤマトシジミ:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO900 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
キマダラセセリ:桃山台(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
290mm(35mm相当435mm)
シャッター優先オート(1/640s ISO1600 F6.3)
露出補正 なし
ホシミスジ:桃山台(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/640s ISO1250 F6.3)
露出補正 なし

オシロイバナ;クリックすると大きな写真になります ツユクサ;クリックすると大きな写真になります マンジュシャゲ;クリックすると大きな写真になります ヒレタゴボウ;クリックすると大きな写真になります
オシロイバナ:大森(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
240mm(35mm相当360mm)
プログラムオート(1/00s ISO360 F6.0)
露出補正 なし
ツユクサ:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500mm(35mm相当750mm)
絞り優先オート(1/00s ISO100 F9.0)
露出補正 なし
トリミング
マンジュシャゲ:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
95mm(35mm相当142mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO450 F5.0)
露出補正 なし
ヒレタゴボウ:野々井(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
170mm(35mm相当255mm)
シャッター優先オート(1/800s ISO350 F5.6)
露出補正 なし
睡蓮;クリックすると大きな写真になります ガガブタ;クリックすると大きな写真になります フヨウ;クリックすると大きな写真になります イチリンソウ;クリックすると大きな写真になります
睡蓮:荒池(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
210mm(35mm相当315mm)
絞り優先オート(1/60s ISO100 F9.0)
露出補正 なし
ガガブタ:荒池(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
380mm(35mm相当570mm)
絞り優先オート(1/100s ISO110 F9.0)
露出補正 なし
フヨウ:桃山台(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
170mm(35mm相当255mm)
絞り優先オート(1/100s ISO110 F9.0)
露出補正 なし
イチリンソウ:桃山台(堺)
2012/9/22
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/640s ISO800 F6.3)
露出補正 なし

(追記:2012/9/27)コミスジと表記していた蝶は、yamakoさんが ホシミスジであると指摘していただきました。いつも間違いばかりです。

2012年7月 7日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:蝶群れる トウネズミモチ 白き花


 暑くなるにつれて、鳥の種類はすっかり少なくなってきた。萱の茂みで啼いていたオオヨシキリの声も聞こえなくなった。畑地に立つと、スズメ・カラス・ムクドリに混じってウグイスのさえずりとケリの甲高い声が聞こえてくるくらいである。
 もう水鳥はいないだろうと思っていた尾美濃池に、北へ帰りそびれたのか、キンクロハジロのワンペアが、カイツブリの親子の横で泳いでいた。

 鳥は少ないが、その代わりに蝶の種類が増えてきた。先日、ビギナーズラックで出会うことができたコムラサキとヒオドシチョウが吸蜜にきていたアカメヤナギが生えている摺鉢池に足を向けた。この池の周りには、アカメヤナギ以外にどなたかが植えられた思われるトウネズミモチが花をつけている。この薄いクリーム色の花序に、いろいろな蝶がやってきて吸蜜をする。姿はよく見かけるが、なかなか停止してくれなくて写真が撮りにくいアオスジアゲハが飛んできて花から花へ飛び回ってくれた。アゲハチョウツマグロヒョウモンもやってきた。

ムクドリ;クリックすると大きな写真になります アオサギ;クリックすると大きな写真になります キンクロハジロ;クリックすると大きな写真になります カルガモ;クリックすると大きな写真になります
ムクドリ:桃山台公園
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO3600 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
アオサギ:摺鉢池
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 290mm
(35mm相当430mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO900 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
キンクロハジロ:尾美濃池
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 290mm
(35mm相当430mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO2000 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
カルガモ:野々井
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 290mm
(35mm相当430mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO400 F6.3)
露出補正 なし
トリミング


 鳥は少ないが、その代わりに蝶の種類が増えてきた。先日、ビギナーズラックで出会うことができたコムラサキとヒオドシチョウが吸蜜にきていたアカメヤナギが生えている摺鉢池に足を向けた。この池の周りには、アカメヤナギ以外にどなたかが植えられた思われるクロガネモチが花をつけている。この薄いクリーム色の花序に、いろいろな蝶がやってきて吸蜜をする。姿はよく見かけるが、なかなか停止してくれなくて写真が撮りにくいアオスジアゲハが飛んできて花から花へ飛び回ってくれた。アゲハチョウツマグロヒョウモンもやってきた。

ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になります キタテハ;クリックすると大きな写真になります コミスジ;クリックすると大きな写真になります ツバメシジミ;クリックすると大きな写真になります
ヒカゲチョウ:摺鉢池
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO2200 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
キタテハ:摺鉢池
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 480mm
(35mm相当690mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO1100 F6.3)
露出補正 なし
コミスジ:尾美濃池
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
ツバメシジミ:野々井
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO1250 F6.3)
露出補正 なし
トリミング

モンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります ベニシジミ;クリックすると大きな写真になります キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になります アオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります
モンシロチョウ:野々井
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
ベニシジミ:野々井
2012/6/18
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 340mm
(35mm相当510mm)
シャッター優先オート (1/1000s ISO1600 F6.3)
露出補正 なし
キマダラセセリ:摺鉢池
2012/6/30
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1250s ISO640 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
アオスジアゲハ:摺鉢池
2012/6/30
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/1250s ISO450 F6.3)
露出補正 なし
トリミング


詳細は、探鳥日誌(current)を参照ください。

2011年9月27日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:コスモスに 陽を浴びてる アゲハチョウ


 今年の24節季 秋分は、9月23日であった。やっと暑さから抜け出て爽やかな日和となった。孫たちを大阪府が運営する蜻蛉池公園に連れて行くというので付き合った。駐車場は小さい子供を連れた家族の車で満車であったが、少し待つと停めることができた。大きな滑り台などの遊具があるこども広場へ行く孫たちと分かれて、藤棚のある小さな池に被写体を求めた。

 この時期は、鳥の姿は極めて少ないが、変わったトンボでもいないかと池の木道に近づくと、ほとりに彼岸花が咲いている。ふとみると、白い彼岸花もある。正式には、シロイロマンジュシャゲと言うらしい。池の葦には、イトトンボ(クロイトトンボ?)が連なって留まっていた。
長池;クリックすると大きな写真になります白い彼岸花;クリックすると大きな写真になります交尾しているイトトンボ;クリックすると大きな写真になりますヒメウラナミジャノメ;クリックすると大きな写真になります
蜻蛉池公園:長池
2011/9/23
Xperia SO-02C
4.1mm
ISO80 1/1000s F2.4
白い彼岸花:蜻蛉池公園
2011/9/23
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 735mm)
ISO200 1/750s F11.0
交尾しているイトトンボ:蜻蛉池公園
2011/9/23
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 735mm)
ISO200 1/750s F6.3
ヒメウラナミジャノメ:蜻蛉池公園
2011/9/23
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 735mm)
ISO640 1/750s F6.3


 翌日も爽やかな朝となった。ヒレタゴボウの確認以来、ご近所の散策をしていなかった。あちらこちらで、だんじり祭の準備ができている美木多上を和田川沿いに歩いてみた。先日名前を知ったばかりのヒレタゴボウは、こちらの美木多上地区の、もう刈り取り間近の田の畦にも咲いていた。
 鳥の姿は、相変わらず少ないが、秋の花に蝶が集まっていた。ツクツクボウシの鳴き声を聞くと、ようやく夏が終わって秋が来たことが感じられる。
 檜尾地区の和田川沿いに、大阪府のアドプト・リバー・プログラムの一環として【アドプト・リバー・美木多(檜尾)】と名付けられた長さ50mほどの公園がボランティアで整備されている。堤に造られた花檀にコスモスやセンニチコウなどの花が植えられている。これらの花に、幾種類かの蝶が集まってきている。
ツクツクボウシ;クリックすると大きな写真になりますカルガモ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になりますハクセキレイ(幼鳥);クリックすると大きな写真になります
コンクリート電柱で鳴くツクツクボウシ:美木多上(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 735mm)
ISO220 1/750s F6.3
トリミング
カルガモ:和田川(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO800 1/750s F6.3
トリミング
アオサギ:美木多上(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO560 1/750s F6.3
ハクセキレイ(幼鳥):美木多上(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO200 1/750s F6.3
トリミング


キマダラセセリ;クリックすると大きな写真になりますキタテハ;クリックすると大きな写真になりますヒメアカタテハ;クリックすると大きな写真になりますチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になります
キマダラセセリ:美木多上(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO280 1/750s F6.3
トリミング
ニラの花にキタテハ:美木多上(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO250 1/750s F6.3
センニチコウにヒメアカタテハ:檜尾(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO280 1/750s F6.3
カノコソウにチャバネセセリ:檜尾(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 240mm
(35mm相当 360mm)
ISO200 1/750s F6.7
アゲハチョウ;クリックすると大きな写真になりますツマグロヒョウモン♂;クリックすると大きな写真になりますコミスジ;クリックすると大きな写真になりますヤマトシジミ;;クリックすると大きな写真になります
コスモスにアゲハチョウ:檜尾(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO360 1/750s F6.3
ツマグロヒョウモン♂:檜尾(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO200 1/750s F8.0
コミスジ:桃山台(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO360 1/750s F6.3
トリミング
ヤマトシジミ:桃山台(堺)
2011/9/24
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO250 1/750s F6.3
トリミング


2011年7月12日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:セセリチョウ 帰化バーベナに 翅ひろげ


 今年は近畿地方の梅雨入り(5月25日)はも早かったが、梅雨明けも小暑の翌日、7月8日で、また早かった。快晴となった7月10日(日)、鉢ヶ峯に車を走らせた。8時10分すぎで、気温32.5℃ 湿度 52.5% である。風もないから、田んぼのなかに続く農道を歩くとすぐに汗が吹き出してきた。これだけ暑いと野鳥の期待は少ない。

 木陰を求めて、栗の木の下にいくとウグイスがさえずっている。どこかのお宅の庭に植わった樹木であるが、このあたりでは、ウグイスの姿を何度ともなく見かけている。足元をみると、あまり目立たない羽の蝶が飛んでいる。
 小さな谷の奥に進むと10m四方くらいの小さな蓮池がある。夏の光を浴びて、トンボが飛び回っている。トンボを注意深く観察したことがなかったので、撮ったトンボの名前が分からない。このような場合でも、ネットの世界は便利である。まず、【とんぼ観察図鑑】で似たようなとんぼ名を探してみる。自信が持てない場合には、まだ試験運用中だが、【神戸のトンボ】というサイトの掲示板(id:kobe pw:tombo)に投稿すると、管理者の odonata さんが親切に詳細な識別方法を教えてくれる。

 腰にぶら下げたペットボトルで水分を補給しながら、陽の照りつける農道をブラブラとすると、植樹された小さなみかんの木の上で、ホオジロがさえずった。どうも、この時期はスズメ・ムクドリ・ヒヨドリを別にすれば、遠くにホトトギスの特徴ある啼声が聞こえるものの、観察できるのはウグイス・ホオジロが主たるところである。

 先日、キジの雌を見かけた夏草が繁る池のそばに出てくると、セセリチョウとモンキチョウがヤナギハナガサで吸蜜していた。ヤナギハナガサをネットで調べると、別名三尺バーベナでアメリカからの帰化植物らしい。

ウグイス;クリックすると大きな写真になりますウグイス:鉢ヶ峯;クリックすると大きな写真になりますムクドリ;クリックすると大きな写真になりますホオジロ;クリックすると大きな写真になります
ウグイス:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 360mm
(35mm相当 540mm)
ISO1100 1/1000s F5.6
トリミング
ウグイス:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO2800 1/1000s F5.6
トリミング
ムクドリ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO200 1/1000s F6.7
トリミング
ホオジロ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO500 1/1000s F5.6
トリミング


ショウジョウトンボ;クリックすると大きな写真になりますシオカラトンボ;クリックすると大きな写真になりますチョウトンボ;クリックすると大きな写真になりますハラビロトンボ;クリックすると大きな写真になります
ショウジョウトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO320 1/1000s F5.6
トリミング
シオカラトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO280 1/1000s F5.6
トリミング
チョウトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO250 1/1000s F5.6
トリミング
ハラビロトンボ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO640 1/1000s F5.6
トリミング


ヒカゲチョウ;クリックすると大きな写真になりますジャノメチョウコチャバネセセリ;クリックすると大きな写真になりますモンキチョウ;クリックすると大きな写真になります
ヒカゲチョウ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO3200 1/1000s F5.6
トリミング
ジャノメチョウ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO360 1/1000s F5.6
トリミング
コチャバネセセリ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO280 1/1000s F5.6
トリミング
モンキチョウ:鉢ヶ峯(堺)
2011/7/10
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当 600mm)
ISO200 1/1000s F5.6
トリミング