Atelierで“コンデジ”タグの付いているブログ記事

2012年8月10日

隠居のカメラ:42倍光学ズームコンデジ(Coolpix P510)の試し撮り


 今年3月に発売された Nikon Coolpix P510 を購入した。YAMAKO さんのブログ【2012 2月10日】で紹介されたコンデジである。

 旅行に出かけるときに、旅先で出会う鳥たちをできるかぎり撮りたい。車で出かけるときには、Σ50-500mm の重たいレンズをつけたカメラでもOK であるが、列車ででかけるような場合には、大きいカメラ用のバックパックでも持参できないことはないが、嵩張って大きな荷物となってしまう。カメラに関して大先輩であるYAMAKOさんが、Coolpix P90(P510 の先代機:光学24倍ズーム)について書かれているブログ に刺激されて、P510 を試したくなった。価格も、下手なゴルフを何回かやめれば、手に入るくらいこなれてきた。AMAZON で注文すると、翌日には配達されてきた。

 早速、梱包を開いて試し撮りと思ったが、同梱されているバッテリーは充電が必要である。(同じメーカーでもカメラ毎にバッテリーが異なるのは腹ただしい。メモリーカードは共通でいけるのだが。)充電をしながら、使用説明書を読んでみる。フル充電は4時間30分とある。NikonD90 や D7000 に比べれば、非常に軽く小さいボデーに、多くの機能が詰め込まれている。特に、D90 や D7000 では外付けオプションだったGPS は内蔵されている。そういえば、スマホのカメラだって内蔵されているのだ。

 充電が終わって、気になっていた ISO 自動制御の制限(マニュアルには、記載がない)をみると、どうやら ISO オートに設定すると、800 が限界のようである。D7000 では、Hi-2(25600) まで設定できるので随分値が小さい。まあ、カメラが軽いから、シャッタースピードを遅くはできるが、それでも光が少ないところでの野鳥撮影は難しいだろう。
 YAMAKO さんの先のブログにもあるように、テレ側(望遠側)では、AF の効きは悪い。広角側で合わし、ズームする技術に熟れなければならない。

TV画面;クリックすると大きな写真になります ハグロトンボ;クリックすると大きな写真になります コミスジ;クリックすると大きな写真になります アブラゼミ;クリックすると大きな写真になります
TV画面:P510
2012/8/8
Coolpix P510 17.6mm
(35m版換算100mm)
ISO360 F4.1 1/100s
プログラム・オート
TV画面を撮っても画面はきれい。画素数は、16.1メガピクセルである。
ハグロトンボ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 124.8mm
(35m版換算700mm)
IS400 F5.0 1/320s
シャッター優先オート
焦点距離が長くなると AF が効きにくくなる。
コミスジ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 62.4mm
(35m版換算350mm)
ISO360 F4.1 1/100s
プログラム・オート
慣れのせいか、液晶モニターでは被写体が捉えにくい。
アブラゼミ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 98.1mm
(35m版換算550mm)
ISO800 F4.9 1/60s
プログラム・オート
留まって動かないものは撮りやすい。


オニヤンマ;クリックすると大きな写真になります ヤマトシジミ;クリックすると大きな写真になります ジャノメチョウ;クリックすると大きな写真になります ツマグロヒョウモン;クリックすると大きな写真になります
オニヤンマ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 180mm
(35m版換算1000mm)
ISO200 F5.9 1/500s
シャッター優先・オート
光が十分あれば、望遠端側でもきれいに撮れる。
ヤマトシジミ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 44.5mm
(35m版換算250mm)
ISO320 F4.7 1/200s
トリミング
プログラム・オート
被写体が小さい時には、AF が合わせにくい。
ジャノメチョウ:堺自然ふるさと村
2012/8/8
Coolpix P510 107.0mm
(35m版換算600mm)
ISO560 F4.9 1/60s
プログラム・オート
夏の木陰での被写体。ISO 560 でも問題はない。
ツマグロヒョウモン:自宅
2012/8/8
Coolpix P510 15.1mm
(35m版換算85mm)
ISO100 F4.0 1/800s
プログラム・オート
被写体にかなり近寄っても撮れる。広角端は24mm(35mm版換算)である。


 立秋になって風は少し涼しさを感じられるものの、相変わらずの酷暑のなか、北部コースを散策した。P510 の試し撮りが目的である。鳥はドバト・カラスやムクドリが元気であるが、その他の鳥は少ない。ハクセキレイやケリも見かけたが、撮り逃した。
 たんぼの畦道をあるくと、クマゼミとアマガエルが大合唱していた。

ムクドリ;クリックすると大きな写真になります シオカラトンボ;クリックすると大きな写真になります 1-DSCN0233.JPG クマゼミ;クリックすると大きな写真になります
ムクドリ:野々井
2012/8/9
Coolpix P510 180mm
(35m版換算1000mm)
ISO125 F5.9 1/500s
シャッター優先・オート
10m 以上の梢に留まっている。このような被写体は、AF は割合早く機能する。
シオカラトンボ:野々井
2012/8/9
Coolpix P510 180mm
(35m版換算1000mm)
ISO100 F5.9 1/800s
シャッター優先・オート
このように背景とコントラストがはっきりしている被写体は、AF は割合早く機能する。
アオサギ:新深池
2012/8/9
Coolpix P510 180mm
(35m版換算1000mm)
ISO140 F5.9 1/500s
シャッター優先・オート
トリミング
暑くてもアオサギがあちこちにいる。
クマゼミ:堺西高校
2012/8/9
Coolpix P510 180mm
(35m版換算1000mm)
ISO160 F6.6 1/500s
シャッター優先・オート
トリミング
今年はクマゼミが大発生しているようだ。4枚とも、望遠端でとった。電子ズームは OFF にしている。


ランタナ;クリックすると大きな写真になります ハスの花;クリックすると大きな写真になります ノウゼンカズラ;クリックすると大きな写真になります カイヅカイブキの花
ランタナ:自宅
2012/8/9
Coolpix P510 17.8mm
(35m版換算100mm)
ISO400 F4.1 1/400s
シーン・クローズアップ
接写では、クローズアップ・モードにしたほうがいいようだ。
ハスの花:荒池"
2012/8/9
Coolpix P510 83.8mm
(35m版換算470mm)
ISO100 F4.9 1/320s
プログラム・オート
盛りは過ぎていたが、まだ少し咲いていた。赤がきれい様に思う。
ノウゼンカズラ:桃山台"
2012/8/9
Coolpix P510 30.3mm
(35m版換算170mm)
ISO100 F4.5 1/125s
プログラム・オート
街路樹に巻き付いていた。赤がきれい。
カイヅカイブキの花:堺西高校"
2012/8/9
Coolpix P510 15.1mm
(35m版換算85mm)
ISO100 F4.0 1/640s
プログラム・オート
白い花がゴミのようについていた。緑とシロのコントラスト。


2009年9月14日

隠居のデジスコ:イチデジとコンデジを比較する

 デジスコを始めようと思ったときに、最初に揃えたのは Nikon のフィールドスコープED82 である。Nikon のデジスコーピングの案内をみると、私の場合イチデジの D70 を持っているので、アタッチメントの FSA-L1 を求めるだけでデジスコセットができると分かった。それで恥ずかしい話であるが、よく調査もせずに ED82 と Nikon D70 を連結するために Nikon FSA-L1 を購入した。

 求めてからよくよく調べてみると、このセットではF値は 13 に固定され、合成焦点距離も 35mm 換算値で 1500mm に固定されていることが分かった。また、デジカメの AF 機能は働かず、フィールドスコープで正確に焦点を合わせなければならない。期待している 3000mm 超の撮影は無理だし、初心者には取り扱いが難しそうだ。ということで、折角やるのだからと今のデジスコセットを泣く泣く揃えた。

 それでも一度試したくて、先日ちょうどよい機会だったので、あまり動かないコサギを被写体にして撮ってみた。被写体までの距離( 12?3m )・晴天など撮影の条件はほぼ同等である。コンデジ・セットとイチデジ・セットとを使ってみて気が着いた点を思いつくまま挙げてみると次の表のようになる。まだ、どちらも使いこなしているとは言えないのだが、イチデジによるデジスコも使いようによっては、いい画像が得られるのではないかという印象である。

デジスコ:コンデジとイチデジの比較
Written on Sep. 14th, 2009
画像Sony DSC-W300:クリックすると大きな写真になりますNikon D70:クリックすると大きな写真になります
デジスコ・セットスコープ Nikon ED82
接眼レンズ 30XWFA
デジカメ Sony DSC-W300
スコープ Nikon ED82
カメラ・アタッチメント FSA-L1
デジカメ Nikon D70
理論上の性能絞り:F2.8 - 8.0
合成焦点距離:1330mm - 3990mm
 (35mm版換算)
ISO:80 - 400(連写モード)
絞り:F13
合成焦点距離:1500mm
(35mm版換算)
ISO:200 - 1600
撮影データ ISO80 F5.6 1/500 7 .6mm
 (35mm版換算1330mm)
 露出補正 なし
 ISO640 F13.0 1/640 1000mm
 (35mm版換算1500mm)
 露出絞り優先
デジカメ設定液晶画面を見ながら設定するので、同じ姿勢でできる。
液晶フードを使っているので、容易に設定を確認できる。
一般的にはカメラの上部にある表示パネルで行うので、ファイダーを覗く姿勢ではできない。カメラ位置を変える必要がある。
液晶画面でも設定できるが、日の光の中では見がたいし、手間がかかる。
被写体の導入照準器の Red Point を被写体に合わせ、液晶画面で確認する。事前に、 Red Point を合わせておく必要があるが、照準器の視野は広いので、被写体を導入しやすい。ファインダーで行う。フィールドスコープをつけるとファインダーの視野は狭くなるので、被写体導入はかなり難しい。
雲台の動きバランスはフィールドスコープ部分の方が少し重い。ロングプレートで簡単に調節できる。バランスはカメラ部分が重くなる。ロングプレートで簡単に調節でき、動きに問題はない。
シャッター操作専用のカメラブラケットにケーブル・レリーズをつける。
ケーブル・レリーズをつけたまま収納しにくいので、その都度装着する必要がある。
リモコンで行う。
リモコン・モードは 15分間ロックできるが、その都度設定する必要がある。
連写は効かない。
使い分け機動性に優れている。場所を変えたり、異なる被写体を導入しやすい。
超望遠 3000mm ぐらいまでは良い画像が得られそうだ。
設定に手間取るので、置きピンをして狙いを定めておく場合は、画像は良さそうだ。暗い場合は、ISO を大きい値にしても画像はそれほど荒れないようだ。