Atelierで“京都府立植物園”タグの付いているブログ記事

2014年5月 6日

晩春、雨の京都府立植物園

 昭和の日、京都で一人住まいする娘のアパートまでのアッシーを頼まれた。連休中といえども、第二京阪道路がつながってからは車で行くのが一番早い。
 娘と家内が、結婚式の衣装合わせに時間を費やしている間の時間つぶしに、京都府立植物園をぶらぶらしてみることにした。ここの植物園は、他府県の住民でも70歳以上の老人は無料である。
 あいにくの雨で、駐車場はガラガラだし、園内の人影はまばらである。傘をさしてまで歩きまわる人は少ない。
 被写体は、花ならいくらでもあるが、残念ながら蝶は飛んでいない。撮った写真のうち、何枚かを記録に残しておこうと思う。

晩春、京都府立植物園の花
イチョウ、雄花;クリックすると大きな写真になります。 イチョウ、雄花の花が一面に散っている:京都府立植物園
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
32.0mm(35mm換算48mm)
プログラムオート1/30s F8.0 ISO100
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
桜、鬱金;クリックすると大きな写真になります。 桜、鬱金(ウコン):京都府立植物園
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
49.0mm(35mm換算73mm)
プログラムオート1/80s F5.6 ISO100
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
アメリカハナミズキ;クリックすると大きな写真になります。 アメリカハナミズキ:京都府立植物園<br />シロとピンクが並んで植えられていた。
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
39.0mm(35mm換算58mm)
プログラムオート1/20s F13.0 ISO100
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
140429_004.jpg ハンカチの木:京都府立植物園
白く見えているのは苞である
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
41.0mm(35mm換算61mm)
プログラムオート1/20s F13.0 ISO100
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
ミツマタの花:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 ミツマタの花:京都府立植物園
花の文化園では赤かった
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
80.0mm(35mm換算120mm)
プログラムオート1/125s F6.3 ISO100
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
コロラドトウヒ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 コロラドトウヒ:京都府立植物園
四季彩の丘にて
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
68.0mm(35mm換算102mm)
プログラムオート1/125s F5.6 ISO320
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
ヤエベニシダレ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 ヤエベニシダレ:京都府立植物園
さくら園あたり
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
84.0mm(35mm換算126mm)
プログラムオート1/160s F6.3 ISO250
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
140429_009.jpg キクモモ:京都府立植物園
北山門あたり
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
40.0mm(35mm換算60mm)
プログラムオート1/15s F11.0 ISO200
露出補正 なし
RAW画像をPhotoShop で現像
オオカナメモチ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 オオカナメモチ:京都府立植物園
大芝生公園脇に
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
72.0mm(35mm換算108mm)
プログラムオート1/125s F5.6 ISO160
露出補正 -0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
ハーデンベルギア:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 ハーデンベルギア:京都府立植物園
カフェ横のトイレの壁
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
72.0mm(35mm換算108mm)
プログラムオート1/125s F5.6 ISO160
露出補正 -0.3
RAW画像をPhotoShop で現像

 待ち合わせまでの時間はあまりなかったが、温室に入ってみることにした。ここにも名前が分からない熱帯地方の花がいっぱい咲いている。ちょうどフクシア展が開催されており、様々な種のフクシアが可憐な花を咲かせていた。
 室内の温湿度が高いので、レンズがすぐに曇る。

京都府立植物園、温室の花
赤のフクシア:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 赤のフクシア:京都府立植物園
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
72.0mm(35mm換算108mm)
プログラムオート1/125s F5.6 ISO160
露出補正 -0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
>シロと紫のフクシア:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 シロと紫のフクシア:京都府立植物園
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
49.0mm(35mm換算73mm)
プログラムオート1/80s F5.6 ISO250
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
アマゾンユリ;クリックすると大きな写真になります。 アマゾンユリ:京都府立植物園
ローアングルで
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
35.0mm(35mm換算52mm)
プログラムオート1/60s F8.0 ISO640
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
オサ プルクラ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 オサ プルクラ:京都府立植物園
ローアングルで、日本で初めて開花したとのこと
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
16.0mm(35mm換算27mm)
プログラムオート1/60s F8.0 ISO160
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
カエンカズラ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 カエンカズラ:京都府立植物園
温室にて
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
44.0mm(35mm換算66mm)
プログラムオート1/80s F8.0 ISO200
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像
ウナツギヒメフヨウ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります。 ウナツギヒメフヨウ:京都府立植物園
温室にて
2014/4/29
NEX-7+e 18-200mm
44.0mm(35mm換算66mm)
プログラムオート1/80s F8.0 ISO200
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像

 帰りに、娘が今度新しく住むというアパートを見に行った。近くには、長岡天満宮があり、今は真っ赤なキリシマツツジが満開である。ここは、小雨模様だというのに、多くの人達が参拝していた。池の畔のモミジは新緑で美しい。秋の紅葉もいいかもしれない。

長岡天満宮
キリシマツツジ:長岡天満宮;クリックすると大きな写真になります。 キリシマツツジ:長岡天満宮
NEX-7+e 18-200mm
44.0mm(35mm換算66mm)
プログラムオート1/80s F8.0 ISO100
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像、レタッチ
140429_021.jpg 新緑のモミジ:長岡天満宮
NEX-7+e 18-200mm
21.0mm(35mm換算31mm)
プログラムオート1/60s F3.5 ISO520
露出補正 +0.3
RAW画像をPhotoShop で現像


2013年6月22日

隠居の散策:梅雨の京都府立植物園


 梅雨の日曜日、京都に住む娘への運送屋を頼まれた。幸い、雨は降っていない。荷物の配送を終わったあと、再度京都府立植物園に行って見ることにした。どこに行っても人の多い京都では、ここは日曜日でも比較的空いている。ただし、早めに行かないと駐車場はすぐ満杯になる。
 今の時期の花は、バラ・アジサイ・しょうぶといったところである。これらが植わっているところは、駐車場近くの正門から入って右側の方向にある。
週刊植物園というモノクロの小さなパンフレットには、バラはまだまだ見頃とあるが多くは最盛期を過ぎており、綺麗な花は少なかった。
 アジサイは今が満開で、多くのカメラマンがアジサイが咲くあたりに群がっていた。あじさい園から少し離れたところに、花菖蒲園があり、こちらも多くの人で賑わっていた。小さな池に、ポットで植えられた花菖蒲が種類ごとに並べられていた。

京都府立植物園の花
バラ:モンタナ 京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります 西洋アジサイ フランビュー;クリックすると大きな写真になります ヤマアジサイ七段花;クリックすると大きな写真になります アジサイ アナベル:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります
バラ:モンタナ:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/200s F9.0 ISO100
露出補正 -1 RAW現像
西洋アジサイ フランビュー:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/200s F9.0 ISO100
露出補正 -1 RAW現像
ヤマアジサイ七段花:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/100s F9.0 ISO360
露出補正 なし RAW現像
アジサイ アナベル:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/100s F9.0 ISO360
露出補正 なし RAW現像
あじさい園の池にメダカが;クリックすると大きな写真になります ノハナショウブ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります ハナショウブ:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります ハナショウブ ??:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になります
あじさい園の池にメダカが:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/100s F9.0 ISO250
露出補正 なし RAW現像
ノハナショウブ:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/125s F9.0 ISO100
露出補正 なし RAW現像
ハナショウブ水王星:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/105s F20.0 ISO720
露出補正 なし RAW現像
ハナショウブ ??:京都府立植物園
2013/6/20
Nikon D7000+シグマ 105mm(35mm換算157mm)
絞り優先オート
1/100s F20.0 ISO160
露出補正 -1 RAW現像


レストラン モンタ;クリックすると大きな写真になります  昼食を娘が行ったことがあるという叡山鉄道八幡駅近くの「モンタ」というこじんまりとしたレストランで摂って(スープ・サラダ・パン・ハンバーグのランチはなかなか美味しかった)、貴船神社に道をたどったが、これは失敗であった。夏の暑い時には、みんな貴船に来るのだ。
 這々の体で引き返し、早めの帰途についた。

2011年4月10日

隠居の花見:京都下鴨神社・賀茂川・府立植物園あたり


 4月9日土曜日、未明までかなり強く降っていた雨も、朝7時頃にはやんだ。京都に一人住まいする娘のところに、何やかや届けるというので、花見をかねてアッシーをした。
 娘の住まいに近い下鴨神社にはあまり桜はないが、少し歩くと賀茂川にかかる北大路大橋にでることができる。そこから 5分ほど北へ上ると、府立植物園がある。北山通りでレストランを見つけてランチをするつもりで北大路大橋から植物園沿いの堤をぶらぶらと歩いた。賀茂川の北大路から北山通りまで植物園横の堤には、枝垂れ桜が満開である。河原では、どのような団体か確認はしなかったが、露天が並んで産物を販売していたりした。

 川ではポップコーンか何か水鳥に餌を与えている家族がいて、マガモやアオサギが近寄ってきていた。ただ、中洲に留まっていたカワウは知らん顔であった。マガモ・カルガモに混じって、見たことないカモが1羽泳いでいる。撮った写真を自宅で確認してみるとヨシガモのようだ。初めての出会いである。

 北山通りの名前の知れたレストランは満員であったが、比較的空いていたイタリアンでスパゲティ・ランチを摂り、北山入口から植物園に入場した。60歳以上は、免許証などで証明ができれば、無料である。
 さすが植物園である。色とりどりの花がさいているが、人が多いせいか鳥の姿はあまり観察できない。今回気がついたことであるが、京都といえば多い外国の方々の姿が見えない。いつもよく聞こえてくる中国語は、一切聞こえない。観光バスにもほとんど会わない。東日本大震災の影響が確実に出ているようである。
 それでも、下鴨から第二京阪道路に乗るために選んだ川端通りを走ると、祇園白川あたりを頭に渋滞で動かなくなった。観光ガイドなどで紹介されているような場所は、やっぱり賑わっているのだ。そう、そう! 消費で日本を支えなくっちゃ
 
枝垂れ桜;クリックすると大きな写真になります桜とアオサギ;クリックすると大きな写真になりますミツバツツジ;クリックすると大きな写真になります陽光;クリックすると大きな写真になります
枝垂れ桜:賀茂川堤
2011/4/9
桜とアオサギ:京都府立植物園
2011/4/9
ミツバツツジ:京都府立植物園
2011/4/9
陽光(アマギザクラとカンヒザクラの交配種):京都府立植物園
2011/4/9
エナガ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になりますヨシガモ;クリックすると大きな写真になりますマガモ(エクリプス);クリックすると大きな写真になります
エナガ:下鴨神社
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/750s F5.6
トリミング
アオサギ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/750s F5.6
トリミング
ヨシガモ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/750s F5.6
トリミング
マガモ(エクリプス):賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO640 1/750s F5.6
トリミング


2010年9月19日

隠居の探鳥ウォーク:京都府立植物園と賀茂川

 娘が職場を変えたことで、ひとり住まいも引っ越すことになった。その準備に、家内が応援に行くというのでアッシーを務めた。家内が家政婦をしている間は、狭い1Kにいても邪魔になる。鳥を求めて、京都府立植物園から賀茂川を歩いてみることにした。

 少し涼しくなったとはいえ、直射日光下ではまだまだ暑い。猛暑だったせいか、花の種類は少ないような気がするが、それでも色とりどりの夏の花が咲いていた。
 これらの花に、蝶が飛んでくる。オミナエシの黄色い花には、ツマグロヒョウモンがヒラヒラと舞っていた。5月葵祭の見物に行ったときに寄った植物園で、ブラジル・ツツジに吸蜜していたモンキアゲハが、今回もボタンクサギ(例によって【この花の名は?掲示板】で教えてもらった)に飛来していた。賀茂川の土手で、植物園外の塀際の植え込みには、ムラサキシジミが、綺麗な青色の表翅を広げているのを見つけた。
観覧温室の前のスイレン;クリックすると大きな写真になりますツマグロヒョウモン;クリックすると大きな写真になりますモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になりますムラサキシジミ;クリックすると大きな写真になります
観覧温室の前のスイレン
Nikon D90 ΣAPO 120mm
(35mm相当180mm)
ISO200 1/400s F11.0
オミナエシにツマグロヒョウモン
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/200s F11.0
ボタンクサギにモンキアゲハ
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/1000s F5.6
ムラサキシジミ
Nikon D90 ΣAPO 270mm
(35mm相当405mm)
ISO200 1/200s F5.6

 だが、本命は野鳥である。木立を見上げながら、日本の森植物生態園あたりまでくると、どこかで聞いたことのあるさえずりが聞こえてくる。Sanyo PCM recorder で録音して、自宅で SoundEngine Free を使って増幅して聴いてみると イカルのさえずりである。【ことりのさえずり】ページでも確認した。以前に聞いたのは、兵庫県の山奥での録音だった。このときに、【ことりのさえずり】ページのオーナーさんに教えてもらったのだ。イカルのさえずりの聞きなしは、【赤え衣こ着い、蓑笠着い(あかべこきい、みのがさきい)】といわれているが、そのように聞こえなくもない。
さえずりが聞こえる梢を凝視していると、鳥が動き回っている。今回は、双眼鏡をぶら下げていないので、視力の衰えた眼では良く見えない。ΣAPO を400mmまで筒一杯に伸ばして、ファインダーで覗き、鳥の姿が見えるとシャッターを押し続けた。自宅でトリミングした上で確認すると紛れもなくイカルである。初めてのゲットである。
広葉樹の林は薄暗い。Studio YAMAKO さんのオーナーに教えてもらって、ISO感度自動制御を設定していたので、シャッター優先(1/1000s)にしていると自動的に、ISO1600 ? 3200 に上がっていた。新しいカメラ(D90)に投資した甲斐があったというものだ。

 植物園の中にあるレストランで、昼食にハモ丼を食べて、日差しは強いが植物園の横を流れる賀茂川の右岸堤を籔馬・貴船方向に向かって歩いてみることにした。葵祭の行列が下鴨神社から上賀茂神社に向かうコースである。
 川には、コサギ・ダイサギ・アオサギといったサギ類が堰堤で餌を狙っていたり、カルガモ家族が泳いでいたりする。上空には、トビが旋回したりもする。サギ類は、いくつかある堰堤ごとで餌を狙っているのが見られた。強い日差しさえなければ、のどかな風景である。
 一度くらいは、サギが小魚をくわえるところを写真に収めたくて、堰堤から水が流れ落ちるところで待ち構えるダイサギを狙ってみた。カメラを構えて根気よく待っていると、運良く小魚をくわえるところがキャッチできた。
 娘の新しい住まいは賀茂川にも近いので、また幾度かは訪れるチャンスがあるだろう。
 
イカル:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になりますイカル:京都府立植物園;クリックすると大きな写真になりますトビ:賀茂川;クリックすると大きな写真になりますカルガモ:賀茂川;クリックすると大きな写真になります
イカル:京都府立植物園
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1600 1/1000s F5.6
トリミング
イカル:京都府立植物園
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/1000s F5.6
トリミング
トビ:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/1000s F8.0
トリミング
カルガモ:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 220mm
(35mm相当330mm)
ISO360 1/1000s F5.3
ダイサギとアオサギ:賀茂川;クリックすると大きな写真になります羽づくろいするアオサギ:賀茂川;クリックすると大きな写真になりますコサギの飛翔:賀茂川;クリックすると大きな写真になります小魚をくわえるダイサギ:賀茂川;クリックすると大きな写真になります
ダイサギとアオサギ:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/1000s F11.0
トリミング
羽づくろいするアオサギ:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/1000s F5.6
トリミング
コサギの飛翔:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/1000s F10.0
小魚をくわえるダイサギ:賀茂川
Nikon D90 ΣAPO 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/1000s F9.0
トリミング


Sanyo PCM recorder
SANYO リニアPCMレコーダー (ブラック) [ICR-PS603RM(K)]
三洋電機 (2008-11-21)
売り上げランキング: 15870
おすすめ度の平均: 4.5
5 古いサンヨー製品持っている人は買い換えるべき
5 ICR-PS380RMより可なり進化しました
4 小型で高音質!超おすすめ
3 録音周波数特性は、PCMでも、40〜23,000Hzです。
5 SANYOも中々良い品を出してますよ。


2010年5月16日

隠居の葵祭見物

 毎年5月15日に行われる葵祭は、今年は土曜日である。天気も良さそうである。夏になったので狭い1K に住む娘が、冬用品を預かって欲しいというのを理由に出かけることにした。

 近畿自動車道と京滋バイパスがつながったので、交通量の多い名神高速道路をバイパスすることできるようになり京都に行くのも楽になった。土曜日も仕事をするという娘から荷物を受け取り、下鴨神社と上賀茂神社の間に位置する京都府立植物園の駐車場に車を置くことにした。どこに駐めても駐車料金の高い京都市内ながら、ここでは 800円で1日駐めておける。10時過ぎに着くと90%くらい埋まっていたが、すぐに駐めることができた。天気が良いし、土曜日でもあるので植物園の入場者がもちろん多いのだろうが、私たちのような使い方をしている方もいるだろう。

 葵祭の行列は、御所を10:30に出て、下鴨神社には11:40には着く予定のようだ。植物園から初夏の賀茂川の流れを楽しみながら、小一時間歩いた。気温22℃、湿度35% と快適である。賀茂川から離れて下鴨神社に近づくにつれて、行列の着く30分ほど前というのにいろいろな国の言葉を話す人々が列を作るようになった。神社の境内に入ると、見物にいいと思われる場所は、有料(¥3000らしい)の席で占められていて、券がないものは溝で隔てられた木々の間からの観覧である。幸い、うっそうとした新緑の楠や楓のおかげで、ぶ厚い落ち葉の絨毯上の木陰である。予定より少し遅れて、行列は有料観覧席の間の木立の中を過ぎていった。

 植物園に帰る途中、賀茂川の河原にある石のベンチに腰をかけて、高速に乗る前に 7-11 で求めたおにぎりを頬張った。ちょうど昼時、下鴨神社近くの食堂やコンビニには、人が溢れていた。
 京都府立植物園は、60歳以上は無料である。ただし、免許書のように証明するものが必要であるが、家内は何もない。200円払っていた。歳をとったら、健康保険証のような身分証明を持ち歩いた方がいいのかもしれない。『きょうと子育て応援パスポート』というのを持っていると小学生までの子どもとその保護者は無料らしい。道理で、子どもがたくさん遊んでいる。
 『ハンカチの木』という珍しいらしい花が桜園の前に咲いていた。野鳥がいないかと期待したが、シジュウカラくらいしかいなかった。ブラジル・ツツジの花に、モンキアゲハStudio YAMAKO 蝶の写真集参照)が吸蜜に来ているのを家内が見つけた。ウツギと思われる花でもアオスジアゲハが吸蜜していた。

 娘と約束していた夕食まで時間があったので、北山出口から植物園を出て北山通りと賀茂川が交わるあたりの喫茶店でお茶をした。マスターの話では、賀茂川の西堤をもうすぐ葵祭の行列がさしかかるはずだという。 人をかき分けて、北山大橋西詰の交差点で、もう終わりかけの上賀茂神社に向かう行列を見た。交差点で警察官が北山通りの通行を一時的に止めて、行列を通していた。おかげで、北山通りは大渋滞である。

 中途半端ではあるが、これで京都の三大祭りを見物することができた。三つの祭りの中では、祇園祭が泉州のだんじりとおなじように地区々々で山と鉾を出すせいか、京都のおひとは一番力が入っているように思われた。
 この日、娘の住まいの近くにある梛ノ宮神社では、子どもを主体としたお祭りのようで、四条通の歩道には屋台がずーっと並んでいた。京都では、あまり名前の知られない祭りがいっぱいあるようだ。京都市内に住まいするのはそれなりの覚悟が必要のようだ。まあ、娘が京都に住まないとこんな経験はなかったにちがいない。せいぜい長生きしたいものだと思っている。

下鴨神社有料観覧席;クリックすると大きな写真になります葵祭風流傘;クリックすると大きな写真になります葵祭斎王代;クリックすると大きな写真になります牛車:賀茂川西堤;クリックすると大きな写真になります
ハンカチの木の花;クリックすると大きな写真になりますウツギにアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になりますブラジル・ツツジにモンキアゲハ;クリックすると大きな写真になります梛ノ宮神社のお祭り御輿;クリックすると大きな写真になります