Atelierで“京都”タグの付いているブログ記事

2014年3月25日

隠居の京都:春分の東山青蓮院


 京都に一人住まいする娘がようやく結婚することになった。お相手のご両親と二条の和食店(角倉了以の屋敷跡)で食事をしたあと、結婚式と披露宴をするという東山の式場を見に行った。
 そこから、青蓮院(しょうれんいん)はすぐ近くだというので、ご両親とお別れしたあと、訪ねてみることにした。 庭園の綺麗な寺らしいが、今までにいったことはない。が、この時期 花はあまり期待できない。
 将軍塚は、この門跡の境内にあるようだから、ずいぶん広い敷地である。寺の入口である長屋門脇には、2本の大きな楠がある。根っこ部分は、苔が覆っていて春の光が射して美しい。
 500円を払って建物に入ると、極彩色の襖絵が眼に飛び込んでくる。木村英輝さんという人の作品らしい。
 どうやらこの日は、京都着物パスポートのイベントとして、京都・東山花灯路をしていたらしく、庭園を着物姿の女性たちが散策していた。拝観料が割引になるなど、いろいろ特典があるらしい。
 花は少なかったが、大きなアセビがあちこちに植栽されており、満開であった。花の部分をアップしてみるとすずらんのようである。
 順路にしたがって裏庭に回ってみると、見事な竹林が空に伸びている。出口ちかくで、淡黄色の花をたくさんつけた木を見つけた。マンサクと思ったが、どうも違う。蝋梅でもないようだ。ネットでサーチしてみたが、ヒットしない。このようなときは、いつも【この花の名は?掲示板】にお世話になる。1時間もしないうちに、日陰のモモの木さんという方が、樒の花だ教えてくれた。ありがとうございます。お寺の庭には多いという。

二条がんこ庭園
コサギ:がんこ二条庭園;クリックすると大きな写真になります。 山縣有明も別荘にしていた:がんこ二条庭園;クリックすると大きな写真になります。 庭の紅梅は満開:がんこ二条庭園;クリックすると大きな写真になります。 十石舟:高瀬川;クリックすると大きな写真になります。
コサギ:がんこ二条庭園
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
66.0mm(35mm換算370mm)
プログラムオート 1/160 F5.6 ISO400
山縣有明も別荘にしていた:がんこ二条庭園
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
9.4mm(35mm換算53mm)
プログラムオート 1/400 F5.6 ISO200
庭の紅梅は満開:がんこ二条庭園
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
9.4mm(35mm換算53mm)
プログラムオート 1/480 F3.6 ISO200
十石舟:高瀬川
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
9.4mm(35mm換算53mm)
プログラムオート 1/480 F3.6 ISO200
大楠の根っこ:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。 長屋門と大楠;クリックすると大きな写真になります。 140322_031.jpg;クリックすると大きな写真になります。 華頂殿の襖絵:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。
大楠の根っこ:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
66.0mm(35mm換算370mm)
プログラムオート 1/160 F5.6 ISO400
長屋門と大楠:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
4.4mm(35mm換算25mm)
プログラムオート 1/250 F2.8 ISO200
白書院の襖絵:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
4.4mm(35mm換算25mm)
プログラムオート 1/15 F2.8 ISO640 フラッシュ使用
華頂殿の襖絵:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
8.8mm(35mm換算50mm)
プログラムオート 1/25 F3.6 ISO400
華頂殿前の庭園:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。 アセビの花:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。 裏庭の竹林:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。 樒の花:青蓮院;クリックすると大きな写真になります。
華頂殿前の庭園:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
4.6mm(35mm換算28mm)
プログラムオート 1/750 F2.8 ISO200
アセビの花:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
28.0mm(35mm換算157mm)
プログラムオート 1/210 F4.5 ISO200
裏庭の竹林:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
5.5mm(35mm換算31mm)
プログラムオート 1/200 F3.2 ISO200
樒の花:青蓮院
2014/3/22
FUJIFILM Finepix HS50EXR
5.5mm(35mm換算31mm)
プログラムオート 1/200 F3.2 ISO200


2013年1月 8日

隠居の京都:正月、下鴨神社と高野川の水鳥たち

 
 帰省していた娘が荷物があるというので、京都まで送って行くことにした。住まいが下鴨神社の近くなので、初詣に行き、ついでに近くの高野川を歩いてみた。

 正月4日になっているが、相変わらず多くの人出である。当日は、蹴鞠始めがあるせいもある。蹴鞠をする場所は、15mぐらい四方の砂地である。これを見るための屋根のある高床の桟敷のような有料席(¥2000)が東西にある。1時半から開始ということだが、12時から受付という列に長蛇の列である。無料の立ち見席は、2時間近く前というのにすでに多くの人達が陣取っている。

 とても、みることはできそうにもなかったので、神社の東側出口からでて、高野(たかの)川まで500mほど歩いた。高野川の両堤には、散策路が整備されている。空には、小雪がちらついているが、ジョギングや犬の散歩をしている人がちらほらといる。川の右岸を上流に向かって進むと、雪の降る流れで、ヒドリガモが餌を探していた。
 右岸散策をを北大路通の先まで歩いて、障害者スポーツセンター横あたりに架る自転車と人しか通れない狭い橋で左岸に渡り、引き返してきた。散策中特段珍しい鳥とは出会えなかったが、すぐ近くでコサギが黄色い足で水中の小石を叩きながら餌を探していたり、ヒドリガモが堤に上がって枯れ草をつついていたりするのを間近に見ることができた。
 神社の駐車場まで帰ってくると駐車場を囲むクロガネモチの実に、多くのヒヨドリが群がって大きな声で啼いていた。この駐車場、正月料金ではじめの1時間は500円、あと1時間増すごとに、150円であった。神社も正月はかきいれどきなのだ。

下鴨神社本殿入り口;クリックすると大きな写真になります 蹴鞠をする場所;クリックすると大きな写真になります 蹴鞠保存会の人たちの入場;クリックすると大きな写真になります 部活集団の参拝;クリックすると大きな写真になります
下鴨神社本殿入り口
2013/1/4
蹴鞠をする場所:両横に有料の桟敷席がある
2013/1/4
蹴鞠保存会の人たちの入場:一番後ろで持っている箱には鞠が入っているのだろうか。
2013/1/4
部活集団の参拝:どうやらサッカー部では無さそうだ。
2013/1/4


ヒドリガモ♂:高野川;クリックすると大きな写真になります チュウサギ:高野川;クリックすると大きな写真になります セグロセキレイ:高野川;クリックすると大きな写真になります 130104_012.jpg
ヒドリガモ♂:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO2800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
チュウサギ(冬羽):高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
460mm(35mm相当690mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO320 F7.1)
露出補正 なし
セグロセキレイ:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
460mm(35mm相当690mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO1000 F6.3)
露出補正 なし
ヒドリガモ♀:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
170mm(35mm相当255mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO1000 F5.6)
露出補正 なし
カルガモ:高野川;クリックすると大きな写真になります 餌を探すコサギ:高野川;クリックすると大きな写真になります 餌をゲットしたコサギ:高野川;クリックすると大きな写真になります クロガネモチにヒヨドリ:下鴨神社;クリックすると大きな写真になります
カルガモ:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO1400 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
餌を探すコサギ:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
290mm(35mm相当435mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO3200 F6.3)
露出補正 なし
餌をゲットしたコサギ:高野川(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
500mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/1000s IS560 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
クロガネモチにヒヨドリ:下鴨神社(京都)
2013/1/4
NikonD7000
Σ50ー-500mm F4.5-6.3
460mm(35mm相当690mm)
シャッター優先オート
(1/640s IS640 F6.3)
露出補正 なし
トリミング


 

2012年10月11日

隠居の京都:府立植物園、将軍塚

 
 10月連休の最終日、下鴨に住む娘の家へのアッシーも兼ねて、久しぶりに京都を訪れた。行楽シーズンの連休とあって、どこにいっても人出は多く駐車場が満員なのは覚悟の上である。このようなときは早め早めに動くに限る。
 府立植物園には、9時40分ころに着いたが、駐車場には、まだ余裕があった。駐車場は、一回800円とられるが、入園料は65才以上を証明するものを持っていれば無料である。免許証を持たない家内は、前回証明するものがなくて200円を払ったが、今回は健康保険証を持ってきていた。

 このごろは、どこにいってもカメラを持った老人が目立つ。この園内では、特に多いようだ。被写体を花とすれば、撮るには困らない。が、野鳥とか蝶はほとんど見当たらない。なんだか淀んだ池に、カルガモが3?4羽浮いているだけだった。それでも、三脚に大砲の望遠レンズをつけたカメラマンが何かを狙っていたが。

 この公園は、北山通りにも出入口があって、食事をするのは便利である。ただし、北山通りの洒落たレストランは、いつも人が多いから早めに席につく必要がある。11時半を過ぎると、待たねばならない。

 植物園を出て、今回訪ねてみたかった東山の将軍塚に行くことにしたが、途中にしばらく行ったことのない清水寺へ車を回してみた。これは大失敗であった。駐車場は、どこも満車で、人でいっぱいの清水坂をノロノロと運転するはめになった。
 将軍塚は、国道1号線から入る東山ドライブウェイを上がってすぐの公園駐車場(無料)から、すぐである。ここは、京都市内の眺望がいいので有名である。駐車場に隣接する展望台でも眺望できるが、将軍塚(青蓮院門跡別院 大日堂)にある2箇所(北と西)の展望台から眺めが一番である。夜景は特にいいらしい。ただ、この庭園に入るのに、500円とられる。これがいやで、受付まできて引っ返す若者が多かった。おかげで、庭園内はガラガラだったが。

 
八重の秋桜;クリックすると大きな写真になります ハゲイトウ;クリックすると大きな写真になります アンスリウム;クリックすると大きな写真になります 水槽の熱帯魚;クリックすると大きな写真になります
八重の秋桜:京都府立植物園
2012/10/8
NikonD7000 NIKKOR 18-200mm 135 mm(35mm相当202mm)
絞り優先オート
(1/160s ISO100 F9.0)
露出補正 なし
ハゲイトウ,後ろは温室の屋根:京都府立植物園
2012/10/8
NikonD7000 NIKKOR 18-200mm 70 mm(35mm相当105mm)
絞り優先オート
(1/100s ISO280 F13.0)
露出補正 なし
アンスリウム:京都府立植物園温室
2012/10/8
NikonD7000 NIKKOR 18-200mm 135 mm(35mm相当202mm)
絞り優先オート
(1/100s ISO550 F5.6)
露出補正 なし
水槽の熱帯魚:京都府立植物園温室
2012/10/8
NikonD7000 NIKKOR 18-200mm 50 mm(35mm相当75mm)
絞り優先オート
(1/100s ISO2500 F5.6)
露出補正 なし
アサヒカズラ;クリックすると大きな写真になります シオン;クリックすると大きな写真になります ツマグロヒョウモン;クリックすると大きな写真になります 将軍塚庭園;クリックすると大きな写真になります
アサヒカズラ:京都府立植物園温室
2012/10/8
NikonD7000
NIKKOR 18-200mm 70 mm(35mm相当105mm)
絞り優先オート
(1/100s ISO560 F5.6)
露出補正 なし
シオン:京都府立植物園
2012/10/8
NikonD7000
NIKKOR 18-200mm 42 mm(35mm相当65mm)
絞り優先オート
(1/800s ISO100 F5.6)
露出補正 -1
キバナコスモスにツマグロヒョウモン:京都府立植物園
2012/10/8
NikonD7000
NIKKOR 18-200mm 200 mm(35mm相当300mm)
シャッター優先オート
(1/1250s ISO2000 F5.6)
露出補正 なし
将軍塚庭園:京都東山
2012/10/8
NikonD7000
NIKKOR 18-200mm 18 mm(35mm相当27mm)
シャッター優先オート
(1/100s ISO1100 F13.0)
露出補正 +2/3


将軍塚北展望台からの眺望;クリックすると大きな写真になります 将軍塚西展望台からの眺望;クリックすると大きな写真になります
将軍塚北展望台からの眺望:パノラマ画像 将軍塚西展望台からの眺望:パノラマ画像


2011年8月19日

隠居の京都:五山送り火など


下鴨納涼古本まつり;クリックすると大きな写真になります 盆休みで帰ってきていた京都下鴨神社近くに住む娘を送りがてら、五山の送り火を見ようかということになった。下鴨神社あたりからは、五山の送り火を見物できるスポットの出町柳近くの三角州や賀茂川の土手などが近い。送り火最初の左大文字の点火は夜の八時ということで時間があったので、その日が最終日という【下鴨納涼古本まつり】に出かけてみた。糺の森に京都・大阪・奈良・滋賀・岡山の40の古書店が出店しており、文庫・雑誌から学術書・美術書まで約80万冊の古本が並んでいるということだ。森の中といっても、蒸し暑いなかを一軒づつ覗いてみた。最終日の店じまい近くだったので、あまりゆっくりというわけにはいかなかったが、それぞれ陳列している書物は店ごとに特徴があった。秋にも、知恩寺で古本市があるようだ。それ目当てに、京都に来るのもいいかもしれない。

 近くのレストランで早めの食事をして、7時半ころ混雑が予想されるという出町柳近くの三角州近くに出かけてみた。混雑は予想以上であった。三角州には、立錐の余地もないほど人が溢れ、車両の通行止めになっている高野川にかかる河合橋は大勢の警察官が、"立ち止まらないであるいてください。"と声をからしていた。
 左大文字の送り火を見ながら、河合橋から高野川の東側の道路を御蔭橋まで歩いて上がった。御蔭橋の上からは、松ヶ崎東山の【法】がよく見える。高野川の西堤の遊歩道を、【法】の送り火を見ながら、蓼倉(たでくら)橋まで歩いてみた。人は多いが、河合橋ほどのことはない。送り火をすべてみられるところは、なかなか無いようだ。
河合橋西詰の混雑河合橋から左大文字;クリックすると大きな写真になります左大文字;クリックすると大きな写真になります御蔭橋から【法】;クリックすると大きな写真になります
河合橋西詰の混雑
2011/8/16 Nikon D90
ΣAPO50-500mm 50mm
(35mm相当 75mm)
ISO3200 1/8s F4.5
河合橋から左大文字
2011/8/16 Nikon D90
ΣAPO50-500mm 50mm
(35mm相当 75mm)
ISO3200 1/20s F4.5
左大文字
2011/8/16 Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO3200 1/15s F6.3
御蔭橋から【法】
2011/8/16 Nikon D90
ΣAPO50-500mm 78mm
(35mm相当 117mm)
ISO3200 1/4s F5.0


 翌朝、日の出とともに下鴨神社の糺の森を抜けて、高野川西堤を河合橋から蓼倉橋の上の方まで散策してみた。昨夜の喧騒とは打って変わって、犬の散歩をするひとやジョギングをするひとなどいつもの朝に戻っているようだった。川には、アオサギ・コサギ・ダイサギなどのサギ類とカルガモ・セグロセキレイなどが餌を求めていた。
セグロセキレイ;クリックすると大きな写真になりますコサギとダイサギ;クリックすると大きな写真になりますダイサギが小魚をキャッチ;クリックすると大きな写真になりますハグロトンボの交尾;クリックすると大きな写真になります
セグロセキレイ:高野川
2011/8/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO2800 1/750s F6.3
トリミング
コサギとダイサギ:高野川
2011/8/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1800 1/750s F6.3
トリミング
ダイサギが小魚をキャッチ:高野川
2011/8/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1800 1/750s F6.3
トリミング
ハグロトンボの交尾:高野川
2011/8/17
Nikon D90
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当 750mm)
ISO1800 1/750s F6.3
トリミング


2011年4月10日

隠居の花見:京都下鴨神社・賀茂川・府立植物園あたり


 4月9日土曜日、未明までかなり強く降っていた雨も、朝7時頃にはやんだ。京都に一人住まいする娘のところに、何やかや届けるというので、花見をかねてアッシーをした。
 娘の住まいに近い下鴨神社にはあまり桜はないが、少し歩くと賀茂川にかかる北大路大橋にでることができる。そこから 5分ほど北へ上ると、府立植物園がある。北山通りでレストランを見つけてランチをするつもりで北大路大橋から植物園沿いの堤をぶらぶらと歩いた。賀茂川の北大路から北山通りまで植物園横の堤には、枝垂れ桜が満開である。河原では、どのような団体か確認はしなかったが、露天が並んで産物を販売していたりした。

 川ではポップコーンか何か水鳥に餌を与えている家族がいて、マガモやアオサギが近寄ってきていた。ただ、中洲に留まっていたカワウは知らん顔であった。マガモ・カルガモに混じって、見たことないカモが1羽泳いでいる。撮った写真を自宅で確認してみるとヨシガモのようだ。初めての出会いである。

 北山通りの名前の知れたレストランは満員であったが、比較的空いていたイタリアンでスパゲティ・ランチを摂り、北山入口から植物園に入場した。60歳以上は、免許証などで証明ができれば、無料である。
 さすが植物園である。色とりどりの花がさいているが、人が多いせいか鳥の姿はあまり観察できない。今回気がついたことであるが、京都といえば多い外国の方々の姿が見えない。いつもよく聞こえてくる中国語は、一切聞こえない。観光バスにもほとんど会わない。東日本大震災の影響が確実に出ているようである。
 それでも、下鴨から第二京阪道路に乗るために選んだ川端通りを走ると、祇園白川あたりを頭に渋滞で動かなくなった。観光ガイドなどで紹介されているような場所は、やっぱり賑わっているのだ。そう、そう! 消費で日本を支えなくっちゃ
 
枝垂れ桜;クリックすると大きな写真になります桜とアオサギ;クリックすると大きな写真になりますミツバツツジ;クリックすると大きな写真になります陽光;クリックすると大きな写真になります
枝垂れ桜:賀茂川堤
2011/4/9
桜とアオサギ:京都府立植物園
2011/4/9
ミツバツツジ:京都府立植物園
2011/4/9
陽光(アマギザクラとカンヒザクラの交配種):京都府立植物園
2011/4/9
エナガ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になりますヨシガモ;クリックすると大きな写真になりますマガモ(エクリプス);クリックすると大きな写真になります
エナガ:下鴨神社
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/750s F5.6
トリミング
アオサギ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/750s F5.6
トリミング
ヨシガモ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/750s F5.6
トリミング
マガモ(エクリプス):賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO640 1/750s F5.6
トリミング


2010年11月24日

隠居の京都:紅葉真っ盛りの実相院と詩仙堂


 飛び石連休の11月21日、家内が京都にひとり住む娘に荷物を持っていくというので、アッシーを頼まれた。荷物を届けたあと、1日1200円で車を駐めておける出町柳の公営地下駐車場に車を置いて、岩倉実相院行きのバスに乗った。快晴である。叡山電鉄を岩倉駅まで乗り15分ほど歩いても行けるのだが、バスだと実相院に横付けである。
 実相院には開門 9:00 前に着いたが、すでに 100 人くらいが行列を作っていた。実相院には駐車場はないことになっているが、10台ぐらいが駐まっていた。空いておれば、30分くらい駐めてくれるようだ。
 実相院はもとは天台宗のお寺だったようだが、現在は単立寺院である。むしろ、TV などで紅葉シーズンになると取り上げられる床もみじで有名な小さなお寺である。あちらこちらの傷みが激しいのか、いろいろと補強されている。拝観料¥500 はそれらの修復に当てられるのだろう、この小さい寺に観光バスが何台も入ってきた。肝心の床もみじは、室内撮影禁止なので撮ることはできない。これだけ人が多いとゆっくり鑑賞どころではないが、正午ごろがいいらしい。
 縁側を伝って庭を巡っていると、まだ紅葉していない楓の枝に、シジュウカラが留りにきた。これだけ人が多いのに、近くの枝に寄ってくるのは人に慣れているからだろうか。
開門前;クリックすると大きな写真になります実相院奥庭;クリックすると大きな写真になります楓にシジュウカラ;クリックすると大きな写真になります実相院の山門脇;クリックすると大きな写真になります
岩倉実相院:開門前の行列岩倉実相院:奥庭楓にシジュウカラ実相院の山門脇


 実相院を早々に切り上げて、詩仙堂に回ってみることにした。乗って来たバスでひっかえし、高野川沿いの修学院駅バス停で降り、地図を頼りに歩いた。どうやら道を間違えたらしく少々遠回りになったが、何とかたどり着いてみると、ここも大勢の人である。この時期の京都の紅葉で有名なところは、しかたない。おまけに、快晴である。
 少々歩きまわってお腹が空いたので、娘がネットで調べていた高野川沿いの小さなイタリアンレストラン【クリノコ】までタクシーをとばした。ランチセットは、デザート・コーヒーまでついて、リーズナブルでなかなか美味しかった。

ダイサギ;クリックすると大きな写真になります詩仙堂残月軒横の楓;クリックすると大きな写真になります詩仙堂庭園;クリックすると大きな写真になりますイタリアンレストラン【クリノコ】;クリックすると大きな写真になります
ダイサギ:高野川詩仙堂残月軒横の楓詩仙堂庭園の楓イタリアンレストラン【クリノコ】


 

2010年7月29日

隠居の京都:迎賓館見学


 京都御苑にある京都御所の隣に京都迎賓館がある。京都御所は宮内庁の管轄で、迎賓館は内閣府の管轄だという。ちなみに、京都御苑は環境省の管轄らしい。
 京都の伝統工芸の匠たちの技術の粋を集めた建物ということで、建築家の端くれである娘が行きたがっていたのであるが、新聞公募による抽選では家内と私の組みがあたってしまった。
 本人確認やセキュリティ・チェックも厳しく、見学の注意書きには、写真は禁止区域外では撮ってもいいが、ブログには載せないでくれとある。それでも、平成17年4月に開館し、その年の公募で見学された方のページには写真入りで詳しく載っている。ブログはだめで、ブログでないページならいいということなのだろうか。昨年行った人のブログにも写真があるので、一応禁止しているが大目に見ているのかもしれない。コンプライアンス意識は高い方と思っているので、今回は写真を割愛しようとおもう。

御所のけもの道 猛暑のためか御苑内にある中立売駐車場はガラガラである。太陽がギラギラと照りつける御所土塀横の広い砂利道を5?6分歩いていく。この砂利道が、なかなか歩きにくい。だれもそうなのか、砂利の少ないけもの道のような細い白い道が続いている。自転車も、そのけもの道をやってくるので、行き違いにはどちらかが砂利の方に避けなければならない。

 迎賓館は、中庭的な池の周りに、各国首脳級クラスの客人をもてなす広間が六つある。見学できたのは、そのうちの三つである。【夕映えの間】という大広間には、【圓通寺】での借景にも似た【比叡月映】という綴れ織が壁面を飾っている。反対の西面を飾っているのは、この部屋の名前の由来となっている【愛宕夕照】と名付けられた同じような大きな綴れ織である。
 【藤の間】は多人数の洋式のパーティー用らしい。使用する洋食器が、白いテーブルクロスの上に陳列されていた。
 【桐の間】は、和式の宴会ができるようになっている。56畳の和室には12mの長さの漆塗りテーブルが中央にあり、背中に桐の紋が入った座椅子に座ると掘りごたつのように足を伸ばせるようになっている。その和室には、お供の人たちが控える茶室のような部屋がついている。
京都迎賓館で使われる箸;クリックすると大きな写真になります この広間から玄関に向かうのには、庭園となっている池の中央にかかる【廓橋】を通って行く。池には、千万円以上すると思われる(価値はよくわかりませんが)錦鯉がたくさん泳いでいる。その鯉の子供と思われる稚魚は、鴨川あたりから飛んでくるサギに狙われているとボランティアと思われる高齢の女性が説明してくれた。
 帰り際に、土産で販売していた外国人を和食でもてなすときの箸を求めた。竹で作られたこの箸は指で握りやすいように竹がねじってある。実際に使ってみると非常にものをつまみやすい。これなら、箸に慣れない海外の方も使えるであろう。

とらやの宇治金時;クリックするとおおきくなります 見学を終えたあと娘と落ち合い、羊羹で有名な【虎や】へ、かき氷に涼を求めた。御所蛤御門のすぐ近くにある。いい年の男性が一人で大盛りの宇治金時を楽しんでいるのにはびっくりした。



2010年4月 7日

隠居の花見:京都洛東、野村別邸あたり

 4月4日日曜日、京都の1K で生活している娘に差し入れを持って行くとという口実で、頼まれて京都に花見に行くことにした。3月20日に一般国道1号バイパスである有料の第二京阪道路が開通したので、このルートを走ってみるのも一つの目的である。

 日曜でもあり、京都の桜は満開だというので大混雑が予想された。近畿自動車道の門真あたりからつながる第二京阪道路は、渋滞がよく発生する名神高速道路の吹田や京都南をバイパスできるので、ストレスが少なくてよい。いつもより、10分ほどはやく8時半頃到着するとすぐその足で、市営岡崎グランド地下駐車場に向かった。幸い、その時間では、すぐに地下駐車場に滑り込むことができた。

 京都市動物園横の疎水には、桜を下から見上げる遊覧船が出ている。これに乗ろうとしたが、整理券が出ていて乗船できるのは午后2時過ぎになるという。諦めて、南禅寺あたりを歩いてみることにした。

 南禅寺永観堂にも桜はあるが、ここらあたりは紅葉の時節に訪れるところであろう。ただ、娘によれば紅葉の永観堂は、ラッシュアワーの電車みたいでゆっくりできないらしい。
 昨年の春に求めた 月刊「京都」2007年4月号に、この岡崎界隈にある野村別邸の桜が綺麗とあったので、瀟洒な邸宅(別荘)を巡った。野村財閥をつくりあげた野村徳七の別邸とあって見事な枝垂れ桜が満開であった。

 昼自分になって、家内と娘がいったことのある平安神宮近くの娘の知り合いが設計したといううどん屋「おかきた」に行くことにした。いつも行列ができるらしいが、11時半ぐらいにいったのに、その日も30分ほどまちであった。となりのうどん屋の方が、行列は長かったが。注文したてんぷらとじうどんは、いいだし(出汁)が京風の細うどんにからんで美味であった。

 食事のあと、右京の方にも行ってみたかったが、このような日は車で動くのは得策ではない。混雑が予想されたが、哲学の道を通って銀閣寺まで行くことにした。桜は見事であるが、予想通り、人、人、人であった。うんざりして、大豊神社あたりまでいって、人気の少ない道を引っ返した。食事したうどん屋のとなりの大安で、酒の肴にいつも求める 細ごぼうたまり醤油漬 を買って駐車場に。早めの夕食をいつもの中華料理店で軽くすませ、来た道で引っ返すと、阪神高速京都線上鳥羽入り口までの市内はすこし混雑したが、あとはスイスイと帰ってきた。
動物園横の疎水;クリックすると大きな写真になります永観堂の桜;クリックすると大きな写真になります永観堂、楓の新緑;クリックすると大きな写真になります野村別邸のしだれ桜;クリックすると大きな写真になります
動物園横の疎水永観堂の桜永観堂、楓の新緑野村別邸のしだれ桜
哲学の道での桜;クリックすると大きな写真になりますミツマタの花と桜:哲学の道;クリックすると大きな写真になりますお屋敷の枝垂れ桜;クリックすると大きな写真になりますてんぷらとじうどん;クリックすると大きな写真になります
哲学の道での桜ミツマタの花と桜:哲学の道お屋敷の枝垂れ桜てんぷらとじうどん:かわきた




2009年12月20日

隠居の京都:師走の町を歩いてみる

 京都に一人住まいする娘の大掃除ヘルプに家内がでかけるというのでアッシーをした。冬型気圧配置が強まってずいぶん寒いので、京都の雪景色を期待したが、残念ながら雪は降らなかった。
大将軍の焼き肉定食:クリックすると大きな写真になります まともな食事をあまりしていないらしい娘の希望で四条大宮にある「大将軍」で昼食としてはヘビーだが焼き肉昼食を摂った。京都の三条・四条通あたりの食事処は、どうやら堀川通りから西が庶民的になるらしい。

 そのあと一人で、師走の京都の町を歩いてみることにした。京都は広い通りを歩いてみても風情はない。堀川通りから一本西の車が1台ようやく通れるような岩上通りを上って、二条城の駐車場を抜け、丸太町から猪熊通りをブラブラと西陣へ。娘に聞くと京都らしい町家が多いのは、西陣あたりではないかという。京都は、私みたいな人が多いので、首からイチデジをぶら下げて歩いても違和感はない。

 歩いていて気がつくのは、玄関先に粽(ちまき)が吊されている町家が多い。家に帰って、ネットサーチしてみると、どうやら祇園祭のときに厄よけとして粽を求めて吊しているらしい。なかでも、長刀鉾の粽が人気らしい。
西陣近くの町家:クリックすると大きな写真になります厄よけのちまき:クリックすると大きな写真になります町家風の出版社:クリックすると大きな写真になります町家を改造した美術館クリックすると大きな写真になります

 もう一つ気づいたのは、町々にお地蔵さんがあることだ。これも、ネットサーチしてみると、お地蔵さんに関するページは結構多い。これらのお地蔵さんは、どうやら町内安全のために祀られているようだ。
お地蔵さん:クリックすると大きな写真になりますお地蔵さんの祠:クリックすると大きな写真になります祠の上の額:クリックすると大きな写真になります別のお地蔵さん:クリックすると大きな写真になります

 京都って、お寺・神社の庭や仏像ばかりではなく、町中をテーマを絞って歩いてみても面白そうだ。
 少し時間があったので、御所のある京都御苑まで足を伸ばしてみた。野鳥撮影のためのロケハン(Location Scouting)のつもりでもある。時代祭の見物には行ったが、中を歩いたことはない。中立売御門から入って北の方へ回ると「近衛池」という小さな池がある。ここには、幾種類かの野鳥が来るようだ。今度は、デジスコセットでも持って鳥を待ちかまえるのもいいかもしれない。
 御苑全体を歩き回るには、時間がかかりそうだし、少々疲れた。タクシーを拾って、娘の住まいまで帰った。運ちゃんの話では、明日の高校駅伝の応援で沢山の人が京都に訪れているらしい。

 ようやく掃除の終わった後、関西では超庶民的な「王将」の1号店が最近改装して新しくなったというので話の種に夕食に向かった。安くて量も多いが、いつも行くもっと西にある中華料理の方が美味しい。それでも、テークアウトも含めて賑わっていた。

2009年1月11日

冬の京都:圓通寺借景で雪の比叡山を楽しむ

 正月に帰省していた二女が、新しく購入したパソコンが届く日に設定を兼ねてかさばる荷物を持ってきて持って帰ってほしいとアッシーを頼まれた。天気予報は近畿地方中部の平野部でも積雪があるかもしれないと告げているが、道路は大丈夫のようだ。
クリックすると大きな写真になります 家内が使っている製品と同じものを価格.com で格安で求めたパソコンの設定は問題なく終わった。私が組み上げたパソコンがだんだんと駆逐されていって寂しいが、致し方ないことだ。

 昼食を近くの京風うどん屋さん「だいりき」で摂った。メニューには創作的なうどんが多く、人気のいなり寿司と細身の京うどんとの取り合わせは大阪では味わえない。

 このような時には、せっかく京都まで来たのでどこかに出かけるのであるが、観光としては季節はずれである。娘のおすすめにしたがって、上賀茂神社にちかい「圓通寺」にカーナビをセットした。比叡山が借景となる庭がいいのだそうだ。昨晩からの雪で、比叡山は白い。
 ちょっとした京都ガイド・ブックには駐車場があるかどうかのような詳細はでていないから、きっと拝観客も少ないと思われた。カーナビの案内にしたがって北山通りの府立植物園から深泥池近くの細い道をたどっていくと、最近開発されたと思われる新興住宅地のはずれにあった。駐車場は狭いスペースだが5?6台は駐められるようで無料である。拝観料600円を払って、冷たい板張りの廊下を巡っていくと、有名な借景が眺められる居室にでる。電気カーペットが敷いてあり、先客4名ほど座って眺めていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります この寺ではこの居室から外に向かっての写真撮影以外は、禁止されている。確かに苔むした石庭から数本の古い杉(檜?)越しに眺望できる白い比叡山は、一幅の絵である。
 この景観を守るため京都市は「京都市眺望景観創生条例」というものをつくり、マンションの建設などを規制しているようである。
 この寺は他に見るべきものは特にない。帰り際、檜皮葺きの屋根にうっすらした雪が残る門から入ったすぐそばに一本の蝋梅が咲いていた。


(追記:2009/1/31)1月28日の毎日新聞朝刊 「余録」は次のような内容だった。そう言えば、堺市泉北の荒山公園梅林に毎年咲く蝋梅はそろそろだろうか。
 英語で「ウインター・スイート」と呼ぶ花があるが、何だろうか。実はロウバイという。スイートには甘さとともに香りを示す意味があると言えば、ああなるほどと思われる方が多いだろう。寒気の中をただよう澄んだ芳香はまさに「冬の香り」である。
 散歩の途中、香りに気づいて見回せば、人の家の庭先のロウバイが目に入ってきた。葉のない枝には2、3?ほどの黄色い花がちょっとおじぎをしたような感じでいくつもついている。半ば透き通ったロウ細工のような光沢をもつ花である。
 いったいどんな造化の妙でこんなロウを引いたような花弁ができたのか。漢字では「蝋梅」だが、植物学上は梅と違うロウバイ科の木で、学名もずばり「冬の花」との意という。原産地の中国からは朝鮮半島経由で江戸時代初めに伝わった。
 芥川龍之介に「蝋梅や雪うち透かす枝の丈」の旬がある。「筑波おろしの寒きに琥珀に似たる数朶(すうだ)の花をつづりぬ」という田端の家の一株は、維新で没落した本所の養家にあった木だった。家に残る財はそれだけというが、当時わざわざ移植するほど珍しいものであったらしい。
 この花が満開となれば、梅の開花の知らせも届き始める。「春信」とは春の便りという意味だが、冬の季語である。同じく立春前の寒中にあって近づく春を待ちわびる「春隣」「探梅」といった言葉のいくつかも思い出させるロウバイだ。
 ちなみにその花青葉は「先導」「先見」だという。妨れる春をどんな花よりもいち早く察知し、人々に教えてくれるからに違いない。風が冷たければ冷たいほど、雪が深ければ深いほど、春は近い??寒中の芳香がそう告げている。


京都・奈良私的観光地図に掲載 

2008年4月14日

平安神宮神苑・岡崎あたり

 また家内のアッシーで京都に出かけた。娘の休日に合わせているので、当然土日となる。
 醍醐寺の桜などソメイヨシノの満開時には、出かけるのは億劫であるが、時期は少しずれている。

クリックすると大きな写真になります ソメイヨシノの満開は終わったが、平安神宮の枝垂れ桜は見頃ということをTVで言っていたいうので混雑を覚悟で行ってみることにした。予想どおり、岡崎界隈は観光バスが溢れていた。それでも、岡崎公園の地下駐車場へは、待機の列の最後尾につくと 30 分ほどで入れることができた。

クリックすると大きな写真になります  太極殿の前の広場には、人が溢れていた。顔立ち体格からあきらかに外国人と思われる人たちも多いが、バスのツアー客は話し言葉から判断すると中国人が多いようだ。太極殿の向こうに、満開の大きな枝垂れ桜が見える。皆のお目当ては、太極殿を取り巻くように造られている神苑なのだ。入るには拝観料 600 円がいる。今の平安神宮は後ほどの引用記事にあるように明治 28 年に建てられているが、この神苑もそのときに造られたらしい。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 神苑に入ったところからすぐに、枝垂れ梅が溢れている。それをカメラに収めようと人も溢れている。いまや携帯にも画素数の多いデジカメがついているから、全ての人がカメラマンである。順路表示に従って、東神苑の方に回ると池端に貴賓館(尚美館)があって、そこでは今夕行われる観桜コンサートの準備が行われていた。
 この神苑には菖蒲など季節毎に咲く花も配されているようである。桜が終わった喧噪のない平日にまた訪れてみたいものだ。

 神苑の喧噪から離れて琵琶湖疎水の鴨東運河あたりをブラブラすることにした。その途中に、漬け物の「大安」がある。フラフラと立ち寄って、味見をした牛蒡などの漬け物をいく点か求めた。店の横に、奥行きの深い観光バスが5台ほど入れるガレージを持っていて、入れ替わり立ち替わり入ってくるバスを巧みにガイドしていた。京都人って、大阪人より商売はうまいのではないか。

クリックすると大きな写真になります080412_005.jpg 琵琶湖疎水のインクライン跡にも、家族連れなどが多く散策していた。そういえば隣は京都動物園である。ここには、バスのツアー客はこない。遅咲きの桜や葉桜が川面に花びらを散らしていた。

 日曜日朝、自宅に帰って昨日の毎日新聞夕刊をめくっていると、「建築夢伝説」という特集記事に、平安神宮が取り上げられていた。ちょうど、娘から平安神宮と御所とはどのような関係にあるのかと質問を受けたが、明確に答えられなかったところであった。昨日の体験から、「うん、なるほど!!」と独り言がでた。
 京都三大祭の一つ「時代祭」をつかさどる平安神宮は年間150万人以上が訪れるランドマークで、国内外に広く知られている。しかしもともとは、イベントの記念建造物として計画されたことはさほど知られていない。それがなぜ巨大な神社に変わったのか。国際日本文化研究センター教授(風俗史)で建築評論家の井上章一さんがその歴史を追った。
 平安京は、今から1200年ほど前にいとなまれた。その年代を794年、なくようぐいす平安京とおぼえた人は、多かろう。京都へ都をうつさせたのが桓武天皇であることも、ひろく知られていると思う。  平安神宮は、その桓武天皇と、あとひとり孝明天皇を神としてまつっている。幕末史のファンには言うまでもないが、孝明帝は明治維新の直前になくなった。京都が都であった時代の、その最後をかざる天皇である。皇都=京都のはじまりとおわりに位置する天皇が、ここでは神になっている。
 たてられたのは、1895年、明治28年であった。この年は、平安遷都からかぞえて1100年と1年にあたる。その建都1100年をいわうために、建設された。
 スケジュールが1年のびた点については、訳がある。1895年には、大規模な内国勧業博覧会をひらくことが、きめられていた。内務省が主催するこの博覧会を、なんとしても京都へひっぱりたい。そんな誘致の名目に、平安建都1100年という歴史がつかわれた。建都1100年の事業が、1101年の年へもちこされたのは、そのためである。
 この博覧会は、当初大阪でおこなわれる予定になっていた。それを、京都は大阪からうばいとっている。歴史を都市間競争の武器にする、そのさきがけでもあったろうか。
 くりかえすが、平安神宮の主だった建物は、1895年にできている。だが、はじめから神社としてたてられたわけではない。当初は、建都1100年祭の記念殿として、いとなまれた。もとは、イベント用のモニュメントだったのである。
 建設にあたっては、市民からの寄付金も、よせられた。いわゆる町衆の京都へよせる熱い想いも、この建物をみのらせている。都としての地位をうしなった街の、くじけるものかという気持ちも、そこにはあったろう。
 だからこそ、できあがった記念殿は、のちのちまでのこされることが、のぞまれた。そのためにひねりだされたのが、これを神社にしてしまおうという着想である。はじめに信仰があったわけではない。夢の結晶ともいうべきこの建物を、後世へもつたえよう。そんな情熱が最初にあって、記念殿は神社へとくみかえられた。
 桓武帝と、のちには孝明帝が、祭神にされたのも、皇都としての京都をしのぶためである。どうやら、この街では、王座を東京にうばわれ、かえって尊王精神が高まったようだ。  そういえば、平安神宮でおこなわれる時代祭も、まことに尊王的である。足利氏にはつめたいし、南北朝時代も吉野朝時代としてしめされる。いわゆる皇国史観でそめあげられたパレードが、ここではくりひろげられている。まあ、足利氏のあつかいは、ごく近年になって、やや好転しだしたが。
 記念殿の建築は、平安時代の大極殿にならおうとしている。といっても、正確な復元がなされたわけではない。いくらかの資料は参照されたが、想像でくみたてられたところもある。近代の京都が、平安京のまぼろしをよみがえらせたということか。
 そういえば、建築のかまえもどことなくファンタジーめいている。ディズニーランドが、西洋の中世を幻視しつつ、シンデレラ城をつくりあげた。あれによく似たやりくちが、ここでもとられたように思う。とりわけ東西両翼の楼閣に、私は絵本で見る竜宮城のようなおもむきを、感じる。
 記念殿のすぐ南側で同時にひらかれた博覧会も、ここには影をおとしているかもしれない。私には、楼閣部分が、博覧会のパピリオンめいた建築としてもうつる。外人観光客がおおぜいやってくるのも、そのせいか。


京都・奈良私的観光地図に掲載 

続きを読む "平安神宮神苑・岡崎あたり"

2008年4月 8日

隠居の読書:梅棹忠夫の「京都案内」

 京都に娘が一人住まいするようになってから、家内のアッシーで行くことが多くなった。行ったついでに、どこかに寄ってくるのが通常になった。京都は訪ねてみたいところが沢山あるのでどこに行くか困るほどであるが、だいたいは娘のおすすめにしたがっている。

 梅棹忠夫の「知的生産の技術」を読み返しているときに、彼の著書を Amazon で調べてみると沢山の著書があるのだが、その中に、梅棹忠夫の京都案内という本があるのが分かった。京都に興味がでてきていたこともあって、さっそく取り寄せて読んでみると、これがなかなか面白い。ちょっと異なる観点から京都を見てみたくなっている。

 この本は、1987年5月に刊行された角川選書を平成16年9月に文庫化したものらしく、原本が加筆・訂正されているということである。元々の原稿は、梅棹さんが「知的生産の技術」でいうところの自分のアルキーフ(文書館:アーカイブ)から、京都に関する講演とかいろいろな雑誌に寄稿したものを集めて編集している。

 この本には、京都を愛してやまない著者の京都びいきの話がいたるところにでてくる。
 1961年に日本交通公社の「旅」に「京都は観光都市ではない―観光客のために存在していると思われては困る!」と題して載せている記事がある。その部分が生粋の京都人である梅棹さんの京都に対する考え方がよく分かると思うので、引用としてはいささか長いが、載せたいと思う。梅棹さんは、「知的生産の技術」のなかで、長い引用はすべきではないというのだが、私には原文のニュアンスを簡略して記述する能力がない。

祇園祭のチマキ
 たまたま、ことしの夏、おもしろい例があった。新聞の投書欄に、祇園祭のチマキについて、文句がでたのである。
 祇園祭のチマキというのは、祭をみたことのあるひとならご承知であろうが、山鉾巡行中に、鉾のうえからなげるのを、群集があらそってうける、あれである。祭のしばらくまえから、これは売っている。それを買って、玄関などにかけておくと、厄除けになる。一種のまじないである。
 新聞の投書というのは、こうだ。そのチマキを買ってかえって、あけてみたらカラだった。京都の商売ほインチキだといって、えらい剣幕で憤慨しているのである。投書したのは、いずれよそからの観光客であろう。観光客ずれのしている京都市民も、さすがにこれには、いささかおどろいた。
 つまり、こういうことなのである。祇園祭のチマキというものは、ずっとむかしは中身がはいっていたようだが、近年ほただチマキの形にササの葉をまいてたばねただけであって、もともとなかにはなにもはいっているわけはない。そんなことは、幼稚園の子どもでもしっている。祇園祭のチマキをむく、というのは、むかしからおろかもののすることの見本みたいにいわれているのである。そういうこともしらずに、逆ネジをくわしてきたその投書子のあつかましさに、京都市民はおどろいた、というわけなのだ。
 よそからの観光客なら、京都の風習をしらないのがあたりまえでほないか、という同情論もありうるが、京都市民の立場からすれば、祇園祭の前後に京都にでてきて、そんな風習もしらずにいた、というのではこまるのである。ちょっとたずねれば、わかることだ。もともと、祇園祭は市民の祭であって、観光客のための祭ではない。祭をみにきてもかまわないけれど、みるならみるで、祭のしきたりについて、観光客は理解の努力をほらうべきである。とやかく文句をいってもらってほこまる。それは主客転倒というものだ。

観光都市ではない
 観光都市のことだから、まァまァ観光客の無理解にも目をつぶらなければならないし、いまのチマキ事件については、こちらの啓蒙不足という点もあったのではないか、という声がきこえてくるようにおもうが、そういうかんがえかたこそは、「お客さまはいつも王さま」という原則に支配された、卑俗なる観光主義というべきである。「観光」の名のもとに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しはじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。とに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しほじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。
 だいたい「京都は観光都市である」というかんがえかたそのものが、ひじょうに危険なものをふくんでいる。たしかに、京都はうつくしい都市だし、ほかの都市にくらべれば、なみはずれてたくさんの史跡名勝をもっている。そして、それをみるために、おびただしい観光客がやってくることも事実だ。そのかぎりにおいて、京都は観光のさかんな都市である。しかし、「観光」は京都という多面的な大都市のもつ、ただひとつの側面にすぎない。京都は同時に学問の都であり、美術の都であり、工芸の都であり、商業都市であり、工業都市でさえある。もともと、一国の首都として発展してきた都市であるだけに、そのなかにはさまざまな要素をふくみ、複雑な構造をもっている。その点、二、三の史跡以外にはなんの特徴もない地方小都市が、戦後にわかに観光都市の名のりをあげたのとは、本質的にちがうのである。そういう意味では京都を「観光都市」などという一面的なよびかたでよばないほうがよい。おたがいに誤解を生じるもとである。
 はっきりいって、京都市民のなかで、観光でたべているひとはごく一部にすぎない。大多数の市民は、観光と無関係に生活している。観光の恩恵をうけていない。京都をおとずれる観光客が、なにかの原因でおおきく減少したとしても、打撃をうけるのは少数の観光業関係者だけであって、おおかたの市民は、たいしてこまらない。それによって、都市の性格がおおきくゆらいだりはしないのである。
 このことを、逆に観光客の立場からみると、こうなる。京都では、ほかのはんとうの観光都市みたいに、お客さまづらをしているわけにはゆかない、ということなのだ。観光にきてやって、京都市民をよろこばせてやっている、というわけではないのだから。京都市民全体としては、たくさんの観光客が京都をみにくるのを、たいしてありがたがってはいないのである。ときにはめいわくもしている。


 この記事は、この本に収められている文の一例ではあるが、内容の雰囲気はつかんでもらえるではないかと思う。
 梅棹さんが、"帰化京都人"と称する小児科医の松田道雄さんの京都に関する本も紹介されている。「花洛」と「京の町かどから」である。Amazon で探すと中古本があった。取り寄せて読んでいる。

 梅棹忠夫の京都案内
梅棹忠夫の京都案内 (角川ソフィア文庫)
梅棹 忠夫
角川書店
売り上げランキング: 266930
おすすめ度の平均: 4.5
4 稀代の博識者による一味違った京都案内本です
5 京都に行くまえ、行ったあとでも

2008年3月10日

晩冬の仁和寺

 娘から頼まれたシューズラックを届けた午後、ようやく空も春めいてきたので仁和寺に行ってみることにした。仁和寺といえば、「徒然草」御室の桜がすぐに思い浮かぶが、この時期広い境内で見た花は書院の庭に咲くピンク色の小さな梅と宸殿の北庭に配された馬酔木の白い花だけであった。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります  双岡を背景とするこの寺は、真言宗御室派総本山というだけあって非常に広大である。中門から金堂への参詣道の左側には、京都で最も晩く咲くという背の低い御室桜がぎっしりと植わっている。蕾はまだまだ固いが、4月の終わりにはきっと素晴らしい花見ができるにちがいない。昨年は醍醐寺に行ったが、今年はもう一度ここを訪ねてみたいものだ。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 拝観に一人500円とられる「仁和寺御殿」は、宸殿・黒書院・白書院の広い縁で巡っていく。午後の暖かな日差しを浴びて、広い縁に座り込むと心が癒されるようだ。いつの季節でもいいようにつくってあるんですね。拝観券の裏に、仁和寺御殿について以下のような案内がある。

 御殿と呼ばれれているところで、宸殿を中心にして、左側に白書院・黒書院があり、北に池泉の北庭と、南に白砂と杉松の簡素な枯山水の南庭がある。左近の桜、右近の橘も植えられている。仁和寺再興の際(江戸初期)、京都御所の常御殿(おつねごでん)を移築したものであったが、明治20年(1887)火災のため焼失した。その後、明治から大正期にかけて、当時の最高の材と技術をもって建築された。


京都・奈良私的観光地図に掲載   

2007年5月13日

トロッコ列車

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります  京都の娘の所に製作したベッドサイド・テーブルを届けるついでに、列車好きの孫とのつきあいもあってトロッコ列車に乗ることになった。娘の住まいに近い四条大宮から京福電鉄に乗った。孫は、運転席の真後ろで、線路を凝視していた。終点の嵐山から一つ手前の駅嵯峨で降りる。5分ほど歩くとJRの嵯峨嵐山に隣り合ってトロッコ嵯峨駅がある。このトロッコ列車は1時間に1本が運転されている。単線でトロッコ亀岡駅までを往復運転しているようだ。ちょうど亀岡行きが出発したところで50分くらい待たねばならない。そのような人が多いのか、駅はSLのミュージアムにもなっており、ホールにはD51はじめ5台のSLが機関車が陳列されていた。このトロッコ列車、人気があるようで、海外からのツアー客などで座席(全て指定)はすぐに売り切れ、立ち席で乗るお客もあったようだ。

続きを読む "トロッコ列車"

2007年4月18日

京都醍醐寺:葉桜ですが。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります




 下の娘が京都で住むようになって、アッシーで京都に行く回数が増えている。荷物運びなどの用事が済めば、京都の名所を訪づれるのを家内が楽しみにしている。今回は、TVなどで桜のきれいな寺としてよく取り上げられる京都伏見にある醍醐寺に行ってみることにした。
 2007年4月15日(日)現在、ソメイヨシノは葉桜になっているが、満開の時には見事にちがいない。この時期は、むしろ鐘楼の傍に植わっているカエデの新緑がまぶしい。今年は新緑と桜がほとんど同じ時期になっているようだ。
 秀吉が花見用に秀吉好みらしい派手さで改築した三宝院とその庭は撮影禁止である。庭ぐらい撮ってもかまわないと思うのだが、監視員があちこちで目を光らしている。金堂の裏にまだ花をつけている大きな桜があり、その先の青空にはジェット雲が白い筋を引いていた。霊宝館の庭には、2本のボタン桜が満開であった。その傍らの花びらが散った芝生に、ムクドリ?が遊んでいた。
 醍醐寺は世界文化遺産になっているようだが、それにしても拝観料が高い。金堂と三宝院、霊宝館を巡ると1500円も取られる。また、駐車料金も2時間近くで700円も取られた。まあ、京都は車で行くところでないかもしれない。

続きを読む "京都醍醐寺:葉桜ですが。"

2007年3月18日

久しぶりの京都:金閣寺など

 二転三転あったが、下の娘が京都で仕事のために一人住まいすることになった。アッシーを頼まれたので久しぶりに京都を訪れた。
 決めた住まいの近くに、新撰組で有名な壬生寺がある。土曜日だが京都の寺としては、参拝客は少ない方だ。新撰組で有名なだけで、緑も少ない。むしろ、新撰組の屯所跡や周りの住宅・和菓子舗なんかの方が趣がある。

 四条大宮の不動産屋での手続きを済ませて昼食を求めに四条烏丸や河原町あたりを車でながしたが、駐車場を探しに時間を費やしただけだった。結局京都市役所前の地下駐車場にようやく車を停めて、三条通商店街の中の「彦左衛門」という古い料亭旅館を改造した和室の焼き肉屋(?)でランチを摂った。そこから、駐車場に戻る間に、あの有名な本能寺がある。ここも、繁華街の中にあるせいか訪れる人もまばらである。むしろ、多くの画廊がある寺町通りの方が面白そうである。いずれゆっくり来たいものだ。

続きを読む "久しぶりの京都:金閣寺など"