Atelierで“紅葉”タグの付いているブログ記事

2017年12月14日

隠居の散策:師走 堺市霊園 法道寺

師走になった。今年は、紅葉の名所には行きそびれたので、近くでまだ紅葉が残っているところはないかと思案した。堺市霊園近くにある法道寺が昨年訪れて綺麗だったことを思い出し、時期はすこし遅いだろうと思いながら、ぶらっと行って見た。
 

クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
山門付近
時期は少し遅かったが、紅葉はまだ残っている。
RICOH GR? 18.3mm
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO320)EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
紅葉?1
堺市霊園でもこのあたりは、古くからのお寺の墓地として整備されている。
RICOH GR? 18.3mm
18.3mm AE( 1/125s f/5.0 ISO320)EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
紅葉?2
紅葉は、まだ残っていた。グラデーションがきれいだった。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
50.0mm AE( 1/90s f/4.5 ISO125)EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
紅葉?3
アップで撮ってみた。光が当たるときれいだ。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
35.0mm AE( 1/125s f/6.7 ISO100)EV 0
クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
コゲラ
山門脇の葉の落ちた紅葉の木をつついていた。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
250.0mm crop AE( 1/400s f/6.3 ISO400)EV +2.0
クリックすると大きくなります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
コガラ
黒い帽子に蝶ネクタイのコガラが数羽、動き回っていた。撮りにくい。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
300.0mm crop AE( 1/500s f/6.3 ISO4000)EV +2.0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
金堂裏の紅葉
小さい境内はよく手入れがしてあり、金堂裏の紅葉も紅く染まっていた。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
18.0mm AE( 1/60s f/8.0 ISO100)EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
多宝塔と紅葉
多宝塔前の小さな植え込みにも、楓が紅葉している。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
45.0mm AE( 1/60s f/8.0 ISO100)EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/1 法道寺(堺市)
サザンカ
山門横の植え込みには、サザンカが咲いていた。
SONY α7?+ Sigma18-300mm
180.0mm AE( 1/200s f/9.5 ISO2500)EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/12/1 堺市霊園(堺市)
墓地の背景
墓地の背景となっている丘は、紅葉している。
RICOH GR? 18.3mm
18.3mm AE( 1/1000s f/5.6 ISO320)EV +1.7


2017年11月15日

隠居の散策:11月初旬、泉北ニュータウン栂地区 紅葉

11月ともなれば、我が住居周辺の公園なども色づいてくる。記録として残しておこうと思う。
 泉北ニュータウンも開発されてから50年になるので、公園などに植栽されている樹木も、そこそこに大きく生育している。それらが、四季を通じて落ち着いた雰囲気を醸成するようになってきた。

;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台公園(堺)
桜の紅葉
公園内の桜の葉が紅くなっている。モミジバフウは黄色く染まっている。イヌの散歩が多い。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/125s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台公園(堺)
モミジバフウ
かなり大きくなったモミジバフウは黄色く染まっている。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/500s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 野々井遺跡(堺)
ケヤキ
左側は、須恵器生産の重要な場所だったようだ。そのような遺跡があった場所には、建造物を立てないことになっている。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
24.0mm TV( 1/200s f/4.0 ISO64) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台公園(堺)
シェパード
大きなシェパードの毛並みを整えている人がいた。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/125s f/5.6 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台(堺)
トベラの実
緑道脇に植栽されているトベラにクリーム色の実がなっていた。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
24.0mm TV( 1/200s f/4.0 ISO500) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台(堺)
緑道の桜並木
春の桜並木もいいが、この時期の緑道もなかなか雰囲気がある。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
30.0mm TV( 1/90s f/8.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 桃山台(堺)
桃山台小学校校門
小学校の校門に続く道は、紅葉に彩られている。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
26.0mm TV( 1/250s f/6.7 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 西原公園(堺)
ケヤキ並木
西原公園の名所となっている。

RICOH GR-?
18.3mm AE( 1/60s f/4.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 西原公園(堺)
ヤマガラ
西原公園の樹木に、ヤマガラが飛び交っていた。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
300.0mm cropTV( 1/500s f/6.7 ISO800) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 西原公園(堺)
ツワブキの花
西原公園内にある西松尾池の岸辺に咲いている。何方かが植えられたもの広がったらしい。

RICOH GR-?
18.3mm crop AE( 1/90s f/4.0 ISO100) EV 0
;クリックすると大きな写真になります。 2017/11/9 西原公園(堺)
栂・美木多駅付近の紅葉
イチョウ並木が綺麗だ。。

SONY α7?+ Sigma 18-300mm
45.0mm AE( 1/90s f/4.5 ISO100) EV 0


2016年12月14日

隠居の紅葉狩り:牛滝大威徳寺

大威徳寺には、毎年紅葉の時期に訪れている。ただ、色々な都合で少し早かったり、遅かったりする。この寺では、毎年勤労感謝の日に紅葉まつりをしているので、そのあたりが良いのにちがいない。ただ、休日には大勢の人出となるから避けたい。
 紅葉まつりの2日後(25日)には、天候がまずまずだったので、車を走らせた。自宅からは30分足らずだ。車は、近くの温泉施設「いよやかの郷」の駐車場にとめる。1時間までは無料である。比較的朝早かったので、ガラガラである。
 駐車場から、ほんのちょっと上ると大威徳寺の山門である。境内は、そんなに広くないから、1時間もあれば、ゆっくりと紅葉を楽しむことができる。

sanmon.jpg 2016/11/25 大威徳寺
山門
大威徳寺は天台宗の寺院である。このあたりでは、紅葉がきれいな寺として有名である。合成写真
SONY α7?+FE24-240mm zoom
42.0mm 絞り優先 1/60s f5.6 ISO1000 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
落ち葉清掃
チリ積もった落ち葉を吹き飛ばして清掃している。踏み潰されると大変なんだそうだ。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
89.0mm 絞り優先 1/90s f5.6 ISO1000 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
紅葉 1
赤く染まった古い楓の木。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
57.0mm 絞り優先 1/60s f5.6 ISO250 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
手水舎と鐘楼
手水舎の屋根には、紅い落ち葉が積もっている。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
45.0mm 絞り優先 1/60s f5.6 ISO800 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
紅葉 2
まだ、緑を残している木もあるが。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
38.0mm 絞り優先 1/60s f5.6 ISO640 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
多宝塔
この多宝塔は、重要文化財である。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
47.0mm 絞り優先 1/60s f6.3 ISO400 露出補正 -0.3
161125_020.jpg 2016/11/25 大威徳寺
紅葉と冬芽
紅葉が落ちた後には、冬芽(とうが)がしっかりとついている。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mm 絞り優先 1/250s f6.3 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
苔と紅葉
苔の緑とのコントラストが面白い。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
240.0mm 絞り優先 1/250s f6.3 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
第一の滝
寺の奥から牛滝山への登山道が続いている。その入口に、滝がある。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
27.0mm 絞り優先 1/60s f6.7 ISO800 露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/11/25 大威徳寺
第一の滝
近づいてみた。
SONY α7?+FE24-240mm zoom
47.0mm 絞り優先 1/60s f6.7 ISO2500 露出補正 -0.7


2015年12月16日

隠居の散策:初冬の京都山科、毘沙門堂を訪ねる

京都長岡京に住む娘夫婦のところに、家内からアッシーを頼まれた。これといったイベントはないようなので、前から少し気になっていた京都山科にある毘沙門堂に連れて行ってもらうことにした。ネットなどで、落葉した紅葉が参道を覆っている下のような写真を見ている。紅葉の時期には少し遅いかもしれないが、今年の秋は暖かったので、まだ名残が見られるのではと期待した。

bisyamon02.jpg

京都桜写真館 春花京子より

京都の西南に位置する長岡京から山科へは、国道171号・1号線を辿って、京都市内を横切って行く。京阪山科駅近くの駐車場に車を置いて、歩いて行くことにした。標識には1.3kmとある。歩いて行く地区は、京都市安朱(あんしゅ)という地区である。毘沙門堂ちかくの高級住宅地は、山科区安朱屋敷町といい、なかなか落ち着いた住宅地である。
 毘沙門堂は、予想通りというか写真のような時期は過ぎていた。だが、ドウダンツツジなどの紅葉が残っていて、初冬の風情は、こころを落ち着かせてくれた。

;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
京阪山科駅近くの標識
毘沙門堂には、ネット情報では駐車場は10台しかない。日曜なので、駅の駐車場に車を置いた。幸い暖かい。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
92.0mm
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
山科疎水(琵琶湖疏水)
毘沙門堂に上がる道と交差している。有名な蹴上の疎水まで続いている。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
63.0mm 合成
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO125
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂参道
階段の両側に落紅葉の名残がある。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
63.0mm 合成
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO125
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂参道
毘沙門堂に上がるには、3つの階段がある。訪問した翌日は、赤穂義士まつりだそうだ。大内蔵之介が山科で討ち入り策を練っていたらしい。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
31.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO320
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂勅使門
後西天皇より拝領した檜皮葺きの総門。余程のことがないかぎり開門されない。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
67.0mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO1600
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂薬医門
毘沙門堂3つの入り口のひとつ。一番出入りが多い。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
67.0mm
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO1600
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂境内の枝垂れ桜
宸殿前に植わっている。花が咲く頃には綺麗だろう。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO800
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂境内のナンテン
枝垂れ桜の横で真っ赤な実をたわわにつけていた。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
39.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO320
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂宸殿と霊殿の渡り廊下から
ドウダンツツジの紅葉が残っていた。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
50.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO800
露出補正 0
DSC07863.JPG 2015/12/13 京都
毘沙門堂晩翠園
江戸初期に造られた回遊式庭園。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO1250
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂弁財天
秀吉の大政所・高台尼公が大阪城内に祀っていたものを当寺に移したとパンフレットにはある。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO1250
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2015/12/13 京都
毘沙門堂仁王門前の階段
急な56段の石段は、高所に弱い私は恐怖を覚えた。
SONY α7?+FE 3.5-6.3/24-240mm
24.0mm
絞り優先AE 1/60s f11.0 ISO2500
露出補正 -0.7


毘沙門堂境内図そうだ京都、行こう) より
bisyamon01.jpg



2014年11月30日

隠居の紅葉狩り:堺市 大仙公園 日本庭園


 11月28日、朝から快晴である。今年は、どこにいっても黄・紅葉が綺麗なので、天気が良いとついそんなところを歩きたくなる。
 堺市の代表的な公園である大仙公園内にある日本庭園にも、そこそこの楓があったのを思い出し、ちょっと行ってみることにした。この公園は、1966年頃から整備が行われてきたらしい。50年ほど経つので、順次植栽されてきたと思われる樹木もかなり大きくなっている。
 芝生に赤や黄色に色づいたイチョウ・ケヤキ・ラクウショウ(落羽松)・トウカエデなどの落ち葉が彩る中で、若いお母さんと幼児が遊んでいたりする。心和む風景である。
 1989年、市制100周年を記念して造られたという日本庭園も25年ほどになった。古くからの寺社の楓に比べれば、まだまだ若造の趣であるが、人口池やせせらぎに配した樹木はそこそこ雰囲気を出している。この庭園、65歳以上ならば無料である。家内は証明するものを持っていなかったが、名前や住所・生年月日を用紙に記入するだけで、無料にしてくれた。200円のアルバイトである。
 結婚式の前撮りというのだろうか、この庭園で2組の新婚夫婦が写真をとっていた。このようなことは、普通の事になっているらしい。

;クリックすると大きな写真になります。 楓の枝にスズメが遊びに来ていた
大仙公園(堺市) 2014/11/28
Fujifilm Finepix HS50
92.0mm(35mm換算516mm)
1/180s f5.6 ISO200
141128_011.jpg 楓とケヤキ
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
49.0mm(35mm換算73mm)
1/100s f6.3 ISO100
141128_015.jpg トウカエデの紅葉
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
25.0mm(35mm換算37mm)
1/160s f6.3 ISO100
141128_016.jpg トウカエデの実
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
142.0mm(35mm換算213mm)
1/400s f8.0 ISO100
141128_013.jpg ニシキギの紅葉
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
35.0mm(35mm換算52mm)
1/100s f5.6 ISO100
141128_014.jpg ニシキギの実
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
46.0mm(35mm換算69mm)
1/160s f8.0 ISO100
141128_017.jpg トウカエデの種子を啄むドバト
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
73.0mm(35mm換算109mm)
1/125s f5.6 ISO125
141128_020.jpg 池にはアオサギとカルガモ
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
54.0mm(35mm換算81mm)
1/100s f5.6 ISO100
141128_034.jpg 新夫婦の結婚前撮り
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
32.0mm(35mm換算48mm)
1/200s f7.1 ISO100
141128_027.jpg
池縁の紅葉
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
30.0mm(35mm換算45mm)
1/200s f7.1 ISO100
141128_026.jpg ツワブキ
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
63.0mm(35mm換算94mm)
1/180s f7.1 ISO100
141128_021.jpg ムラサキシキブ
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
107.0mm(35mm換算160mm)
1/200s f6.3 ISO800
141128_029.jpg イチョウの黄葉のじゅうたん
日本庭園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
46.0mm(35mm換算69mm)
1/125s f6.3.1 ISO100
141128_037.jpg 紅葉した桜の下で
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
38.0mm(35mm換算57mm)
1/100s f5.6 ISO100
141128_038.jpg イチョウとラクウショウ
大仙公園(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
29.0mm(35mm換算43mm)
1/125s f5.6 ISO100
141128_040.jpg 木立ダリアと落羽松の黄葉
歳緑化センター(堺市) 2014/11/28
SONY Nex-7+18-200mm
28.0mm(35mm換算42mm)
1/250s f8.0 ISO100


 

2014年11月25日

隠居の紅葉狩り:河内長野 観心寺


 勤労感謝の日を挟んだ3連休の初日、先週結婚式を上げたばかりのカメラ好きの次女夫婦がやってきた。天気もいいので、混雑を覚悟で、比較的広い駐車場がある紅葉で有名な観心寺に行ってみることにした。
 1時過ぎに着いた駐車場は満員であったが、少し待つと2台ぐらいが参拝を終わって出て行った。駐車場から100mほど国道310号線を歩くと観心寺の山門に着く。山門手前にも駐車場があるが、小さい。いずれも無料である。ただ、拝観料は300円取られる。

 観心寺の山号は檜尾山で、高野山真言宗の遺跡本山である。遺跡本山(ゆいせきほんざん)とは遺跡として未来 永劫保存する価値の高い寺ということらしいが、ネットで調べても正解らしきものはない。

 その日から夜間のライトアップが行われるということで、その準備作業が進められていた。
 観心寺には、2006年2012年と訪ねている。月日の経つのは早いものだが、晩秋の風景はあまり変わっていないようだ。

河内長野 観心寺の紅葉
山門:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 山門:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
26.0mm(35mm換算39mm)
1/320s f8.0 ISO100
中院門あたりから拝殿を見る:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 中院門あたりから拝殿を見る:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
37.0mm(35mm換算55mm)
1/320s f8.0 ISO100
拝殿あたりの紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 拝殿あたりの紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
30.0mm(35mm換算45mm)
1/1125s f5.6 ISO100
霊宝館に向かう道で:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 霊宝館に向かう道で:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
53.0mm(35mm換算79mm)
1/160s f7.1 ISO100
牛滝堂裏の紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 牛滝堂裏の紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
51.0mm(35mm換算78mm)
1/80s f5.6 ISO100
阿弥陀堂あたりの紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 阿弥陀堂あたりの紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
18.0mm(35mm換算27mm)
1/100s f5.0 ISO100
本殿のライトアップ準備:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 本殿のライトアップ準備:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
20.0mm(35mm換算30mm)
1/125s f5.6 ISO100
弁天堂あたりの紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 弁天堂あたりの紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
34.0mm(35mm換算51mm)
1/160s f7.1 ISO100
開山堂横あたりの紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 開山堂横あたりの紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
27.0mm(35mm換算40mm)
1/200s f6.3 ISO100
開山堂横から中院門あたりの紅葉:観心寺;クリックすると大きな写真になります。 開山堂横から中院門あたりの紅葉:観心寺(河内長野)
2014/11/22
NEX-7+18-200mm
33.0mm(35mm換算49mm)
1/160s f7.1 ISO100
   

2014年11月14日

隠居のドライブ:紅葉で有名な丹波路の寺社を訪ねる(2)高源寺


 石龕寺を後にして、再び国道175号線を北上し、高源寺に向かう。まだ、北近畿豊岡自動車道がなかった頃、よく通っていた176号線のコーナンなど大型店が集中する氷上地区を通って、北近畿豊岡自動車道に入り青垣ICで下りて遠坂峠方面に向かう。

 前回、東京の友と来た時は雨も降っており、紅葉には早かったので、人影は殆どなかったが、今回は地元名物を売る縁台も立ち並び、参拝客も多く賑やかだ。
 ここも、駐車場は無料で拝観料300円を取られた。前回、多くの楓が緑色だったが、紅い色も目立ってきた。が、本命の天目楓はまだ紅葉していない。 前回10月の22日の写真と比べてみると、多宝塔あたりの紅葉はかなり進んでいるようだ。

 この古刹には、お地蔵さんがアチラコチラにある。いずれも苔むしている。本堂下にある大きなお地蔵さんは前掛けをしているがずいぶん汚れていた。山門脇のお地蔵さんには、紅い前掛けが新調されていたが。
 このお寺にも、巨木がある。本堂近くにある背の高い巨木は、アスナロだと思われる。
 

瑞巌山(臨済宗) 高源寺の紅葉
惣門付近:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 惣門付近:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
6.0mm(35mm換算34mm)
1/60s f3.2 ISO320
参道:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 参道:高源寺(丹波)
天目楓はまだ緑
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
5.2mm(35mm換算30mm)
1/60s f3.2 ISO250
お地蔵さん:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 お地蔵さん:高源寺(丹波)
前掛けは汚れている
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
9.4mm(35mm換算53mm)
1/50s f3.6 ISO400
お地蔵さん:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 お地蔵さん:高源寺(丹波)
赤い新しい前掛け
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
8.1mm(35mm換算45mm)
1/90s f3.6 ISO400
鐘楼あたり:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 鐘楼あたり:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
11.5mm(35mm換算65mm)
1/160s f3.6 ISO320
多宝塔裏の楓:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 多宝塔裏の楓:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
29.2mm(35mm換算164mm)
1/80s f4.5 ISO400
アスナロ?:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 アスナロ?:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
4.4mm(35mm換算25mm)
1/950s f3.6 ISO200
境内の紅葉:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 境内の紅葉:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
20.1mm(35mm換算113mm)
1/750s f4.5 ISO200
楓の向こうに多宝塔:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 楓の向こうに多宝塔:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
6.2mm(35mm換算35mm)
1/160s f3.2 ISO320
楓の向こうに多宝塔:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 楓の向こうに多宝塔:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
15.5mm(35mm換算87mm)
1/240s f4.0 ISO200
多宝塔あたりから下の村落を眺める:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 多宝塔あたりから下の村落を眺める:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
8.1mm(35mm換算46mm)
1/600s f3.6 ISO200
柿の木にコサメビタキ:高源寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 柿の木にコサメビタキ:高源寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
154.7mm(35mm換算867mm)
1/170s f5.6 ISO200

2014年11月12日

隠居のドライブ:紅葉で有名な丹波路の寺社を訪ねる(1) 石龕寺


 共同所有する ヒュッテH?tte Hachi にパートナーと一緒に出かけた。ヒュッテでしなければならない作業は、ベランダのデッキ板を積雪対策のために取り外すことや、ストーブの掃除、灯油の補給くらいで時間はかかりそうにはない。

 いつもヒュッテに直行することが多いが、紅葉を訪ねて、寄り道をすることにした。NaviCon には、東京の友が来た時に訪問した、まだ紅葉には早かった高源寺やネットで見つけた石龕寺養父神社を設定しておいた。

 カーナビの案内では、石龕寺へには中国自動車道の滝野社インターチェンジを下りて、国道175号線を北に向かって走る。西脇市を通り過ぎて丹波市にかかっったあたりから山に入る道をたどる。若かりし頃に、ゴルフ場に行くのに何回か通った道だが、175号線は整備されて走りやすくなっている。
 駐車場は無料であるが、参拝協力金ということで、一人300円を取られた。駐車場で会った地元の人の話では、陽があまり当たらない奥の方は紅葉は未だ少し早いということであった。その通り、山門付近までの楓は赤くなっていたが、山門から奥の楓はまだ緑が多い。
 石龕寺の山門の金剛力士像(仁王像)は、慶派の「肥後法橋定慶」によって1242年(仁治3年)に制作された仏像で国の重要文化財に指定されているらしいが、背の高い木の柵に囲われていて、撮影胸より上の部分しか撮れなかった。

 本堂近くには、兵庫県では一番大きいというコウヨウザンという杉の木のような背の高い針葉樹がそびえている。
 本堂から、右上の急坂を800mほど登ると奥の院に行けるようだが、少々きついので諦めた。

岩屋山 石龕寺の紅葉


山門付近:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 山門付近:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
6.2mm(35mm換算35mm)
1/60s f3.2 ISO400
山門裏参道付近:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 山門裏参道付近:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
4.4mm(35mm換算25mm)
1/150s f2.8 ISO400
山門付近:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 山門付近:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
4.4mm(35mm換算25mm)
1/160s f2.8 ISO400
141105_014.jpg 苔むす参道:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
5.2mm(35mm換算30mm)
1/500s f3.2 ISO200
金剛力士像、右:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 金剛力士像、右:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
15.5mm(35mm換算87mm)
1/4s f4.0 ISO400
金剛力士像、左:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 金剛力士像、左:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
15.5mm(35mm換算87mm)
1/4s f4.0 ISO400
本堂:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 本堂:石龕寺(丹波)
高野山真言宗の寺院である。
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
4.4mm(35mm換算25mm)
1/27s f2.8 ISO400
141105_007.jpg 本堂脇のコウヨウザン:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
4.4mm(35mm換算25mm)
1/27s f2.8 ISO400
奥の院への登り口:石龕寺(丹波);クリックすると大きな写真になります。 奥の院への登り口:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
7.9mm(35mm換算45mm)
1/70s f3.6 ISO400
141105_032.jpg 山の上の奥の院:石龕寺(丹波)
2014/11/5
FUJIFILM FinePix HS50
160.5mm(35mm換算899mm)
1/170s f5.6 ISO200

2013年12月 1日

隠居の京都散策:晩秋の左京区 (2) 哲学の道・永観堂


 昼食をどうするかの予定もなしに歩いたので、スマホでサーチして探し当てたが、実際の店の前に立つともうひとつであった。その店の先を見ると、11時過ぎだというのに、行列ができている店がある。行ってみるとうどん屋で、家内が雑誌か何かに紹介されていた「おめん」という店だという。京都の11月休日は、どこに行っても混雑しているので、行列に加わることにした。
 その店は、銀閣寺の近くであったが、銀閣寺はパスして、花の時期にしか行ったことのない永観堂に向かうことにした。大混雑は覚悟のうえである。歩くのは桜の時期にも大勢の人と歩いた哲学の道である。この小川の堤は桜が植わっていて、春には桜のトンネルとなるが、今の時期はところどころにカエデの紅葉と山茶花が咲いている。

 永観堂は予想通り敬遠したくなるほど人人であった。それでも拝観券(¥1000)を求める人人の列に加わった。もみじの紅葉は真っ盛りである。人にも酔ったが、しばらくは赤い色が頭から抜けなかった。

温かつけ麺;クリックすると大きな写真になります。 温かつけ麺:食事処 おかめ
温かいだしつゆに、きんぴらごぼうや大根・生姜・ほうれん草などの薬味、ごまを入れてゆでたうどんをつけて食べる。野菜と海老の天ぷらは、塩をつけて食べる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/25s f/3.5 ISO1600
RAW画像をPhotoshop で現像
山茶花とカエデ:哲学の道;クリックすると大きな写真になります。 山茶花とカエデ:哲学の道
今の時期はところどころにカエデの紅葉と山茶花が咲いている。桜の紅葉は、もうひとつであった。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
43mm(35mm換算:64mm)
プログラムオート 1/200s f/8.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
マガモ♂:哲学の道;クリックすると大きな写真になります。 マガモ♂:哲学の道
幅5mほどの小川に、マガモの番が来ていた。マガモは、人が多いところでも平気なようである。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
165mm(35mm換算:247mm)
プログラムオート 1/200s f/6.3 ISO1600
RAW画像をPhotoshop で現像
スケッチをする人;クリックすると大きな写真になります。 スケッチをする人:哲学の道
一人スケッチをする人がいた。沢山の人が覗いていくので、余程自信がある人だろう。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
60mm(35mm換算:90mm)
プログラムオート 1/100s f/5.6 ISO125
RAW画像をPhotoshop で現像
釈迦堂で紅葉を楽しむ人人;クリックすると大きな写真になります。 釈迦堂で紅葉を楽しむ人人:永観堂
大玄関で靴を脱ぎ、くれるビニール袋に入れて持って順路にしたがって歩く。これだけの人だから、拝観料収入はすごいだろうと余計な計算をしたくなる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
38mm(35mm換算:57mm)
プログラムオート 1/125s f/6.3 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
阿弥陀堂あたりから;クリックすると大きな写真になります。 阿弥陀堂あたりから:永観堂
順路にしたがって、ぞろぞろと歩くといたるところにこのような光景になる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
19mm(35mm換算:28mm)
プログラムオート 1/125s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
阿弥陀堂あたりから;クリックすると大きな写真になります。 阿弥陀堂あたりから:永観堂
順路は、階段を上がったり下りたりするので紅葉は立体的になる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
60mm(38mm換算:57mm)
プログラムオート 1/80s f/5.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
鐘楼そばの紅葉;クリックすると大きな写真になります。 鐘楼そばの紅葉:永観堂
鐘楼の奥は墓地になっているようである。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
55mm(35mm換算:82mm)
プログラムオート 1/100s f/5.6 ISO400
RAW画像をPhotoshop で現像
真っ赤なもみじ;クリックすると大きな写真になります。 真っ赤なもみじ:永観堂
鐘楼のそばの紅葉は、見事に真っ赤に染まっていた。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
74mm(35mm換算:111mm)
プログラムオート 1/200s f/8.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
放生池:永観堂;クリックすると大きな写真になります。 放生池:永観堂
建物から出てきて、庭園の池に回ってみると、ここも紅葉が池に生えていた。池中の岩には、マガモが遊んでいた。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
61mm(35mm換算:91mm)
プログラムオート 1/125s f/6.3.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
放生池:永観堂;クリックすると大きな写真になります。 放生池:永観堂
糸もみじも真紅の紅葉に。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/100s f/5.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像


2013年11月29日

隠居の京都散策:晩秋の左京区(1) 吉田神社・真如堂


 京都に住む娘に荷物を届けるのを口実に、紅葉を見に行かないかと家内からお誘いがかかった。この時期の日曜日、京都は壮烈な人出が予想される。車で動きまわらないならという条件で、お付き合いをすることにした。
   娘が住む近くの出町柳の市営駐車場に車を駐めたのは、9時頃だった。堺から、近畿自動車道⇒第二京阪道路⇒阪神高速京都線はずっと高速道路なので、渋滞がなければ(渋滞にあったことはほとんどない)電車で行くより、はるかに早い。9時前だったので、阪神高速京都線鴨川西ICを下りてつながる河原町通は、スムースに流れていた。

出町柳デルタから、目的地の紅葉の穴場と思われる真如堂へ、天気もいいので歩くことにした。娘のスマホがナビする道は、京大吉田学舎の正門前から吉田神社へと続く。京大は、この時期学園祭の真っ最中である。日曜日にもかかわらず多くの学生で賑わっている。

出町柳デルタにある飛び石;クリックすると大きな写真になります。 出町柳デルタにある飛び石
川床に置いてある石伝いに鴨川を渡ることができる。さすがに、台風18号のときには見えなくなってゴミが引っかかったらしいが、今はきれいになっている。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
28mm(35mm換算:42mm)
プログラムオート 1/160s f/6.3 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
京大吉田学舎付近のイチョウ;クリックすると大きな写真になります。 京大吉田学舎付近のイチョウ
イチョウが真っ黄色に色づいていた。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
155mm(35mm換算:232mm)
プログラムオート 1/320s f/6.3 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
京大吉田学舎正門;クリックすると大きな写真になります。 京大吉田学舎正門
学園祭の最中であった。哲学研究会って、活動は何をしているんだろう。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/200s f/7.1 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
吉田神社松宮社;クリックすると大きな写真になります。 吉田神社松宮社
桜だろうか、赤く色づいていた。今年は、桜の葉が散らずに長く残っているように思われる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
42mm(35mm換算:63mm)
プログラムオート 1/80s f/5.0 ISO800
RAW画像をPhotoshop で現像
吉田神社社務所前付近;クリックすると大きな写真になります。 吉田神社社務所前付近
カエデの赤がきれい。結婚式が行われるようで、巫女さんがバタバタと走り回られていた。この神社は節分祭で有名だということだ。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
41mm(35mm換算:61mm)
プログラムオート 1/80s f/5.0 ISO160
RAW画像をPhotoshop で現像
吉田山から真如堂の遠景;クリックすると大きな写真になります。 吉田山から真如堂の遠景
吉田神社の小高い丘を超えると、真如堂への下りの石段がある。真如堂の三重塔が見える。このあたりから人出が多くなる。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
40mm(35mm換算:60mm)
プログラムオート 1/250s f/7.1 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
吉田山荘の土塀;クリックすると大きな写真になります。 吉田山荘の土塀
先ほどの石段を降りた左手に吉田山荘という料理旅館がある。結婚披露宴が多いのかもしれない。ここの土塀越しにカエデが赤く色づいている。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
21mm(35mm換算:31mm)
プログラムオート 1/250s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
真如堂山門;クリックすると大きな写真になります。 真如堂山門
真如堂の山門に着いたのは10時前だったが、多くの人たちが訪れていた。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
49mm(35mm換算:73mm)
プログラムオート 1/160s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
花の木(ハナカエデ);クリックすると大きな写真になります。 花の木(ハナカエデ):真如堂
山門をくぐると右手に三重塔があり、参道を挟んで、この赤く染まった木がある。根元に立てられている標識には「花の木」とある。別名ハナカエデである。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
49mm(35mm換算:73mm)
プログラムオート 1/160s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
三重塔:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 三重塔:真如堂
真如堂は正式には、真正極楽寺(しんしょうごくらくじ)ということだ。宗派は、天台宗山門派ということだ。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/250s f/6.3 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂横:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂横:真如堂
本堂横のカエデ。白壁との対照が美しい。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/80s f/4.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂裏:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂裏:真如堂
本堂の周りには、沢山のカエデが植えられている。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
48mm(35mm換算:72mm)
プログラムオート 1/100s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂裏:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂裏:真如堂
まだ緑の葉のカエデもある。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
48mm(35mm換算:72mm)
プログラムオート 1/125s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
開山堂付近:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 開山堂付近:真如堂
真如堂は、本堂を拝観するのは有料であるが、境内は無料である。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
48mm(35mm換算:72mm)
プログラムオート 1/100s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂裏:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂裏:真如堂
紅葉は、本堂の前から始まって、12月初旬、本堂裏の散り紅葉をもって終わるそうだ。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
48mm(35mm換算:72mm)
プログラムオート 1/100s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂横:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂横:真如堂
勤労感謝の日が最も人出が多いようだが、盛りは年によって異なるようだ。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
50mm(35mm換算:75mm)
プログラムオート 1/50s f/6.3 ISO125
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂前:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂前:真如堂
真っ赤に染まっている。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
51mm(35mm換算:76mm)
プログラムオート 1/80s f/5.6 ISO400
RAW画像をPhotoshop で現像
本堂前:真如堂;クリックすると大きな写真になります。 本堂前:真如堂
本堂の周りをぐるっと回っても、どこにでもカエデが紅葉している。

SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
51mm(35mm換算:76mm)
プログラムオート 1/80s f/5.6 ISO400
RAW画像をPhotoshop で現像
 

2013年11月 2日

隠居の散策:ハチ北、但馬高原植物園


 世話になっている民宿のおじさんがついこないだ亡くなったので、弔問を兼ねて、山小屋H?tte Hachi に行ってきた。

 断熱効果を上げるために掘りごたつ内側にスタイロフォームを貼り付ける作業も一日目に終わったので、翌朝パートナーが訪れたことがないという但馬高原植物園へ車を走らせた。

 この時期は、園内の花は最も少ないのではないかと思う。その代わり、木々に赤い実がついていたり、花の時期をすぎた種子だけになった草花もある。一部の楓が紅く染まっていたが、紅・黄葉が見頃になるにはもう少し時間が必要のようだ。
 まだ、形を保っているノリウツギの花については、Wikipedia に、次のような解説がある。
 花は枯れてからも茶色くなって翌年まで残る。そのため、和歌山県南部の山間部では娘を嫁に出すときに「ノリウツギの花が無くなるまで帰るな」と言って送り出す地域があるという。


秋の花、但馬高原植物園
アキノキリンソウ:大久保;クリックすると大きな写真になります。 シロヨメナ:大久保;クリックすると大きな写真になります。 オヤマリンドウ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 キキョウ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。
アキノキリンソウ:大久保(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
50mm(35mm換算84mm)
絞り優先オート 1/100s F5.6 ISO640 露出補正 -0.7
シロヨメナ:大久保(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
62mm(35mm換算93mm)
プログラムオート 1/100s F5.6 ISO500 露出補正 0
オヤマリンドウ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算27mm)
プログラムオート 1/100s F5.0 ISO100 露出補正 0
キキョウ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
161mm(35mm換算241mm)
プログラムオート 1/250s F6.3 ISO400 露出補正 0
ゴマナ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 ハクチョウソウ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 ツワブキ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 ノリウツギ:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。
ゴマナ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算27mm)
プログラムオート 1/60s F4.0 ISO125 露出補正 -0.3
ハクチョウソウ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
115mm(35mm換算172mm)
プログラムオート 1/200s F6.3 ISO320 露出補正 0
ツワブキ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
115mm(35mm換算172mm)
プログラムオート 1/200s F6.3 ISO320 露出補正 0
ノリウツギ:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
115mm(35mm換算172mm)
プログラムオート 1/200s F6.3 ISO320 露出補正 0


黒い実、赤い実:但馬高原植物園
タンナサワフタギの実:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 ウバユリの果実:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 コマユミの実:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 ガマズミの実:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。
タンナサワフタギの実:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算27mm)
プログラムオート 1/80s F4.5 ISO100 露出補正 0
ウバユリの果実:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
56mm(35mm換算84mm)
プログラムオート 1/100s F5.6 ISO1000 露出補正 0
コマユミの実:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
79mm(35mm換算118mm)
プログラムオート 1/125s F6.3 ISO640 露出補正 0
ガマズミの実:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
46mm(35mm換算69mm)
プログラムオート 1/80s F5.0 ISO200 露出補正 0


紅葉など:但馬高原植物園
氷ノ山紅葉:大久保;クリックすると大きな写真になります。 大かづら:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 広葉樹の黄葉:但馬高原植物園;クリックすると大きな写真になります。 やわらが池のそばの楓;クリックすると大きな写真になります。
氷ノ山紅葉:大久保(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
82mm(35mm換算123mm)
プログラムオート 1/160s F6.3 ISO125 露出補正 0
大かづらの根元の清流:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
21mm(35mm換算31mm)
プログラムオート 1/60s F4.0 ISO1250 露出補正 -0.3
広葉樹の黄葉:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
20mm(35mm換算30mm)
プログラムオート 1/60s F4.0 ISO125 露出補正 +1.3
やわらが池のそばの楓:但馬高原植物園(兵庫県)
2013/10/31
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
61mm(35mm換算91mm)
プログラムオート 1/100s F5.6 ISO320 露出補正 0


 

2012年12月 8日

隠居の紅葉狩り:初冬の近江路を訪ねる。教林坊・永源寺


 50年も前の学生時代に教育キャンプ場でカウンセラーをしていた同期の仲間とは、年に2回ほど食事会や旅行をしている。今回、忘年会を兼ねた食事会に、埼玉に住む仲間が遠路駆けつけてくれた。
 わざわざ来てくれたので、翌日少し遅いが山小屋Hutte Hachi のパートナーと紅葉狩りに案内することにした。 NHK のTV で放映していた近江八幡の教林坊というお寺である。

 大阪梅田のホテルで、友人をピックアップした。 ナビは名神高速道の竜王IC で降り、国道8号を走るルートを指示する。教林坊は国道8号から少し入ったところにあった。駐車場に行く道が狭いらしく、トランシーバーを持った老人が誘導してくれた。紅葉の美しいこの時期は、お寺の中を特別公開しているということで、平日というのに結構な人が参拝に来ていた。
 一人¥500の拝観料(駐車場は無料)を払って中に入ると、小堀遠州作というこじんまりした庭は、あちこちらにまだ紅い葉をつけた楓があって、晩秋の風情である。
 この庭は小堀遠州作であるという立て看板に、白洲正子の紀行エッセイ「かくれ里」に紹介されているという。一度目を通したことのある本である。自宅に戻って確認してみると、「石の寺」というエッセイに、教林坊の名前が出てくる。訪れた時期は異なるようだが、庭の佇まいについて流石に名エッセイストの描写は素晴らしい。いささか長いが引用してみることにする。
 奥石神社から、私たちは、一直線に繖山(さんざん)に向った。近づいて仰ぐと、相当高い山で、巡礼の時の苦労が、なつかしい経験として思い出される。麓の石寺という部落は、世捨人のような風情のある村で、かつては観音正寺の末寺が三十以上もあり、繁栄を極めたというが現在は教林坊という、ささやかな寺が一つ残っているだけである。
 山裾のせまい道を、右へ行くと、ほどなくその坊に着く。椿が多い所で、落椿を踏みながら登る石段のあたりは趣が深い。入ってすぐの所は、室町時代の庭園で、大分荒れているが、南の方の山が借景になって、小さいながらまとまっている。借景というのは、単なる造園技術のように思われているが、やはり山の信仰が元になったに違いない。嵯峨の竜安寺では、男山を、北岩倉の円通寺では、比叡山を、拝むように作ってあり、神仏混淆の思想が、理屈ぬきで表現されているように思う。が、ここで私の興味をひいたのは、もう一つの慶長時代の石庭で、これが中心の庭になっているのだが、いきなり山へつづく急勾配に作ってあり、よく見ると、それは古墳を利用してあるのだった。横の方に、羨道も現われている。その石室の巨大な蓋石を、そのまま庭石に使ってあるのが、不自然でなく、日本の造園の生い立ちといったようなものを見せられたような感じがする。古墳をとり入れた庭なんて、今まで聞いたこともないが、それは気がつかないだけのことで、案外たくさんあるのかも知れない。私はふと、日本の庭園の原型は、前方後円墳にあるのではないか、と思った。深い緑をたたえた山と水、しつかりした造形と石組みのたしかさ、そこには自然と人工の見事な調和がある。大和の箸墓を、昼は人が作り、夜は神が作ったというのは、伝説ではない。蓬莱山などという思想が入る以前に、私たちの祖先は、死者のための極楽を創造していたのである。仏教が盛んになって、大きな墓作りは廃れたが、それは別な形をとって、生れ変って行き、石庭に至って完成した。形は変っても、底を流れるのは同じ「彼岸」の思想である。これは借景とも無縁のものではないだろう。そういう所に達するまでに、昔の人たちは、どれほど自然を拝んだことか。見つめたことか。庭石は、その三分の二を地下に埋めるという。そうしないと、落ちつかない、形をなさないと、京都の庭師に聞いたことを思い出す。
この本は、1971年12月に刊行されているから、40年以上も前の話であるが、庭そのものはそんなに変わっていないのではないかと思われる。

 少し前に、河内長野の観心寺に行った時も、コガラをたくさん動き回っているのを見たが、こちらの庭でも、コガラが飛び回っていた。教林坊近くを歩いてみると、農家の屋根越しに、新幹線が京都ー米原間の近江平野を走っているのが遠望できた。
 昼食後、同じ近江にある永源寺に、僅かな期待を持ちながら訪ねてみた。が、2008年11月19日に訪れたときのような紅葉はすっかり終わっていて、境内は寒々としていた。

境内より南方面の借景:教林坊;クリックすると大きな写真になります 古墳を活かした庭:教林坊;クリックすると大きな写真になります 楓が萌える庭:教林坊;クリックすると大きな写真になります 紅い落ち葉が茅葺きの屋根を染める:教林坊;クリックすると大きな写真になります
境内より南方面の借景:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18ー200mm F3.5-5.6
34mm(35mm相当51mm)
プログラムオート
(1/100s ISO110 F4.2)
露出補正 なし
古墳を活かした庭:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18ー200mm F3.5-5.6
18mm(35mm相当27mm)
プログラムオート
(1/100s ISO140 F3.5)
露出補正 なし
楓が萌える庭:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18ー200mm F3.5-5.6
90mm(35mm相当135mm)
プログラムオート
(1/100s ISO180 F5.3)
露出補正 なし
紅い落ち葉が茅葺きの屋根を染める:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18ー200mm F3.5-5.6
18mm(35mm相当27mm)
プログラムオート
(1/125s ISO100 F4.0)
露出補正 なし
コガラ:教林坊;クリックすると大きな写真になります 手水鉢に楓の落ち葉:教林坊;クリックすると大きな写真になります 米原方向に向かうN700系:教林坊あたりで;クリックすると大きな写真になります 寒々とした永源寺境内;クリックすると大きな写真になります
コガラ:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18-200mm F3.5-5.6
170mm(35mm相当255mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO140 F5.6)
露出補正 なし
トリミング、レタッチ
手水鉢に楓の落ち葉:教林坊(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18-200mm F3.5-5.6
90mm(35mm相当135mm)
プログラムオート
(1/100s ISO900 F5.3)
露出補正 なし
米原方向に向かうN700系:教林坊あたりで(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18-200mm F3.5-5.6
200mm(35mm相当300mm)
プログラムオート
(1/200s ISO100 F5.6)
露出補正 なし
寒々とした永源寺境内(近江)
2012/12/5
NikonD7000
Nikkor 18-200mm F3.5-5.6
25mm(35mm相当39mm)
プログラムオート
(1/125s ISO100 F4.0)
露出補正 なし


かくれ里 (講談社文芸文庫―現代日本のエッセイ)
白洲 正子
講談社
売り上げランキング: 77239


2012年12月 4日

隠居の紅葉狩り:大阪河内長野観心寺


 今シーズンは、近場で紅葉を見に行っていないので、どこかに出かけようと家内が提案してきた。そういえば、泉北ニュータウン近くの紅葉の名所には、しばらく訪れていない。
 河内長野の観心寺か、岸和田牛滝の大威徳寺が、近場では有名である。(後で、ブログの記録を見ると、2006年に、どちらにも行っている。) 
食卓のもみじの葉;クリックすると大きな写真になります 今回(11月30日)は、駐車場が大きな観心寺にナビを設定した。以前に行った時とナビが指示する道路は違っている。新しい道ができていいるようだ。だが、南海高野線河内長野の駅近辺の混雑は相変わらずである。
 本堂近くに駐車場があったような記憶があるが、赤い紅葉に誘われて手前の駐車場に車を駐めた。無料である。駐車場脇の楓は、なんという種類かわからないが、少し大きめの葉は、鮮やかな赤である。帰り際に、家内は何枚かの葉を拾い集めていた。翌日食卓には、ガラスの皿に浮いたもみじの葉が浮いていた。
 駐車場から本堂に向かう道路(国道310号線)脇の葉がすっかり落ちた大木に、コガラとメジロが群がっていた。どちらも、チョコママと動き回るので重量のある望遠カメラでは照準を合わせるのは難しい。
境内には、月曜日というのに熟年組が多く参拝していた。今年は、紅葉が少し遅れているのか、境内の樹々は、見頃に紅黄葉していた。

駐車場横の楓;クリックすると大きな写真になります メジロ;クリックすると大きな写真になります コガラ:観心寺近く;クリックすると大きな写真になります 楓:観心寺;クリックすると大きな写真になります
駐車場横の楓 メジロ:観心寺近く コガラ:観心寺近く 拝殿付近:観心寺
阿弥陀堂付近:観心寺;クリックすると大きな写真になります 御影堂付近:観心寺;クリックすると大きな写真になります 開山堂付近:観心寺;クリックすると大きな写真になります 楠木正成銅像:観心寺;クリックすると大きな写真になります
阿弥陀堂付近:観心寺 御影堂付近:観心寺 開山堂付近:観心寺 楠木正成銅像:観心寺

 その夜にはライトアップがあったらしく、、翌日、TV で観心寺金堂のライティングショウが放映されていた。 

2010年11月27日

隠居の紅葉狩り:神戸森林植物園


 11月25日、近くに住む娘が会社に休みをもらったことで孫の世話から解放された。それで、前から行ってみたいと思っていた神戸の森林植物園に車を走らせることにした。
 カーナビの指示は、阪神高速道路神戸線生田川出口から神戸市街地を走り、再度山ドライブウェイから山に上るルートである。再度山ドライブウェイにはあちらこちらに楓の木があり、色の濃さを変えながらグラデーション様に紅葉している。この紅葉の中を熟年グループがハイキング・コースを登って行った。熟年の山登りはブームなのだ。
 入園料ひとり¥300と駐車料金¥500を払って車を駐めると、鮮やかに紅葉したメタセコイアの並木が眼に飛び込んできた。ここにきた目的のひとつは、変わった鳥でも見つけられるかもしれないという期待である。入り口でもらったガイドマップにある【野鳥の森】を目指して、坂を下って行くと紅い楓が陽の光を受けて鮮やかである。
 期待した野鳥は、植物園内にある【長谷池】には姿はなく【野鳥の森】近くでようやく、あまり見かけないスズメ大の小鳥をキャッチした。撮った写真を自宅に帰って【絵解きで野鳥が識別できる本】で確認するとどうやらヤマガラのようである。

 帰りは、曲がりくねった六甲山尾根道のドライブウェイを西宮夙川にでるコースをドライブした。若い時によく走ったことを思い出していた。先日、11月14日、23日には、須磨から宝塚にいたる全長 56km の六甲山全山縦走大会が開かれている。高校同期の友人が参加したようだ。 この距離を一日で歩き通すには、友人のように大学時代はワンゲルでならし、普段から歩き慣れている人でないととても無理であろう。だが、参加証をもらうには、早くから並ばないともらえないらしい。歩くことはブームなのである。

再度山ドライブウェイの紅葉;クリックすると大きな写真になります紅葉したメタセコイア並木;クリックすると大きな写真になります鮮やかな紅葉:森林植物園;クリックすると大きな写真になりますヤマガラ;クリックすると大きな写真になります
再度山ドライブウェイの紅葉紅葉したメタセコイア並木鮮やかな紅葉:森林植物園ヤマガラ:森林植物園


絵解きで野鳥が識別できる本 (BIRDER SPECIAL)
叶内 拓哉
文一総合出版
売り上げランキング: 138061


2010年11月24日

隠居の京都:紅葉真っ盛りの実相院と詩仙堂


 飛び石連休の11月21日、家内が京都にひとり住む娘に荷物を持っていくというので、アッシーを頼まれた。荷物を届けたあと、1日1200円で車を駐めておける出町柳の公営地下駐車場に車を置いて、岩倉実相院行きのバスに乗った。快晴である。叡山電鉄を岩倉駅まで乗り15分ほど歩いても行けるのだが、バスだと実相院に横付けである。
 実相院には開門 9:00 前に着いたが、すでに 100 人くらいが行列を作っていた。実相院には駐車場はないことになっているが、10台ぐらいが駐まっていた。空いておれば、30分くらい駐めてくれるようだ。
 実相院はもとは天台宗のお寺だったようだが、現在は単立寺院である。むしろ、TV などで紅葉シーズンになると取り上げられる床もみじで有名な小さなお寺である。あちらこちらの傷みが激しいのか、いろいろと補強されている。拝観料¥500 はそれらの修復に当てられるのだろう、この小さい寺に観光バスが何台も入ってきた。肝心の床もみじは、室内撮影禁止なので撮ることはできない。これだけ人が多いとゆっくり鑑賞どころではないが、正午ごろがいいらしい。
 縁側を伝って庭を巡っていると、まだ紅葉していない楓の枝に、シジュウカラが留りにきた。これだけ人が多いのに、近くの枝に寄ってくるのは人に慣れているからだろうか。
開門前;クリックすると大きな写真になります実相院奥庭;クリックすると大きな写真になります楓にシジュウカラ;クリックすると大きな写真になります実相院の山門脇;クリックすると大きな写真になります
岩倉実相院:開門前の行列岩倉実相院:奥庭楓にシジュウカラ実相院の山門脇


 実相院を早々に切り上げて、詩仙堂に回ってみることにした。乗って来たバスでひっかえし、高野川沿いの修学院駅バス停で降り、地図を頼りに歩いた。どうやら道を間違えたらしく少々遠回りになったが、何とかたどり着いてみると、ここも大勢の人である。この時期の京都の紅葉で有名なところは、しかたない。おまけに、快晴である。
 少々歩きまわってお腹が空いたので、娘がネットで調べていた高野川沿いの小さなイタリアンレストラン【クリノコ】までタクシーをとばした。ランチセットは、デザート・コーヒーまでついて、リーズナブルでなかなか美味しかった。

ダイサギ;クリックすると大きな写真になります詩仙堂残月軒横の楓;クリックすると大きな写真になります詩仙堂庭園;クリックすると大きな写真になりますイタリアンレストラン【クリノコ】;クリックすると大きな写真になります
ダイサギ:高野川詩仙堂残月軒横の楓詩仙堂庭園の楓イタリアンレストラン【クリノコ】


 

2009年11月15日

隠居の旅:紅葉の袋田の滝と花貫渓谷

 1年に2回ほど参加する関東でのゴルフ・コンペは、東京近辺に在住する友らと顔を合わせる良い機会である。むしろ、昔からの友達に会うためにゴルフ・コンペに参加すると言った方が正しい。
 11月の中旬、茨城のゴルフ場で、そのコンペがあった。異業種・同職種の研究会で知り合った仲間との19番・20番ホールもあった翌朝、埼玉に住む大学時代からの友人がつくばエクスプレス守谷駅のホテルに新車で迎えに来てくれた。

 紅葉が見頃だという袋田の滝に連れて行ってくれるという。谷和原インターから常磐自動車道を走り那珂インターでおり、国道118号を北にたどり、袋田の滝入り口交差点を右折するとまもなく到着した。2時間ちょっとのドライブである。国道118号沿線の里山は、色とりどりに紅・黄葉している。

DSC_4616-3.JPG 当日は「茨城県民の日」とかいうことで学校も休みらしく、平日にもかかわらず家族連れも多く大勢の人たちが滝と紅葉を楽しんでいた。ここにも華厳の滝と同じように観瀑施設があり、入館料は展望台に上がるエレベータ利用も含めて普段は 300円とられるらしいが、当日は「茨城県民の日」ということで無料であった。

 この観瀑施設から滝下にかかる吊り橋に出ることができる。吊り橋を渡って、左岸に出ると「袋田自然探求路」というハイキングコースとなる急な階段がついている。この階段を登ると20分ほどで上部の生瀬の滝に出るという。来年6月に、フランス・アルプスをトレッキングするという友は脚を鍛えるために、歩くことに抵抗がない。彼の後からゆっくりゆっくりと鉄柵にすがりつきながら登った。汗びっしょりで滝がよく見える展望台にたどりつくと、紅葉の間から水量豊かな滝がとうとうと流れていた。

 落ち葉が濡れて滑りやすくなっている急な階段をおそるおそる降りるとさすがに空腹をおぼえた。近くの旅館食堂で、名物らしい奥久慈しゃもそばを食した。だし汁に沢山入っているしゃもは歯ごたえがあり、空腹が美味しく満たされた。

 帰途に紅葉のきれいな花貫渓谷に寄っていこうという。常磐自動車道の高萩インターにでる道の途中らしい。普段なら国道461号線から渓谷に入れる道があるようだが、紅葉のシーズンと言うことで通行止めとなっており、婦人警官が入り口にパトカーを駐めて寒そうに交通整理していた。

 紅葉を見て歩く散策路はそれほど距離はないが、吊り橋などもあって渓流に映える赤と黄色の紅葉が美しい。太陽が出ていれば、きっともっと美しいにちがいない。贅沢は言うまい。予報では雨が予想されていたのだから。 
花貫渓谷の紅葉:クリックすると大きな写真になります花貫渓谷の紅葉:クリックすると大きな写真になります花貫渓谷の紅葉:クリックすると大きな写真になります花貫渓谷の紅葉:クリックすると大きな写真になります


 JR土浦まで送ってくれた友の長距離の運転に感謝しながら、上野から金曜日の夕方で混雑する東京駅についた。かなり激しく雨が降っていた。友のおかげで、晩秋の北茨城の紅葉を堪能できた。多謝!

2008年12月16日

今冬もヒドリガモが。:泉北桃山公園

 家のすぐ近く桃山公園横の池に、この冬もヒドリガモが飛来している。同じ泉北でも池によって飛来するカモの種類が異なるようだ。どのような習性になっているのだろうか。Wikipedia では、「水面に浮かぶ植物性の葉や茎・根・種等を採食する。」とあるから、この池には好む餌が豊富なのかもしれない。隣の池には、一羽もいない。

クリックするとVideoをダウンロードします 3人目の孫が生まれた翌日、この赤ちゃんの7つ年上の兄を連れてヒドリガモを見に行った。食パンの切れ端を投げ入れると争うように集まってきた。植物性のものなら何でも食べるのかもしれない。

 公園の池には池に倒れた枯れ木に、アオサギがじっと止まっていた。ここでは、釣りは禁止になっているが、禁を犯して釣り糸を垂れる大人たちがいるから魚はいるのだろう。アオサギはそれを狙っていたのかもしれない。

 今年は台風が来なかったせいか、紅黄葉が散らずに樹々に残っている。コナラの黄色い葉っぱやハゼの紅が、このような住宅街の池端でも結構きれいだ。

 表示している写真をクリックすると動画のダウンロード後(11MBほどあるので時間が少しかかるが)、WindowsMediaPlayer でムービーが始まるはずである。ただし、Windows Media Player の「ツール」→「オプション」→「ファイルの種類」で、Windows Media ビデオファイル(wmv) にチェックが入っている必要がある。

2008年12月 6日

早朝ウォーキング:堺市泉北の落ち葉

 12月4日、寒くなってきたが少しサボっていた早朝ウォーキングに出かけた。この時期は、紅・黄葉した樹々の落ち葉が地面をさまざまに彩る。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 堺市南区泉北1号線の泉北高速鉄道栂・美木多駅付近は、毎年秋が深まるとイチョウが黄色く色づくのであるが、今年はまったく無惨である。理由は地元のコミュニティ紙によれば、イチョウの枝が折れて車を傷つけた事件が一件あったため、黄葉が始まるのを待たず枝を切りつめてしまったからである。なんともお役所がやりそうな話ではないか。側道に植わっているイチョウは難を免れているので、歩道が黄色く染まっている。夜半の雨でいささか色あせているが。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります メタボの治療に通っている近畿大学付属堺病院の裏に植わっているメタセコイアの落ち葉は、赤味が消えて茶色くなっている。
ネットで調べてみると紅葉する針葉樹は少ないらしいが、カラマツ・メタセコイア・ラクショウ・スイショウといった樹は紅葉するとのことである。
 今年は桜の紅葉がきれいである。台風が来なかったことが一因とTV で気象予報士が言っていた。広い芝生がひろがる庭代台公園のサクラの樹根元に赤・茶色の落ち葉が彩っていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります そばのナンキンハゼからは赤い葉がひらひらと落ちている。ナンキンハゼとトウカエデはよく似た樹型で紅葉もよく似ているが、ナンキンハゼの葉の方が丸いようだ。一面の落葉はどちらも美しい。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 西原公園のツツジは、ほとんどが平戸だが、一部分だけあるドウダンツツジがほとんど落葉した桜並木の下で真っ赤に紅葉していた。歩道からはずれて、樹木のなかにはいってみるとコナラの実ドングリが広く散らばっていた。
 IPod shuffle で Jazz を聴きながら、コンデジ CanonIXY900IS を持っての1時間半ほどの散歩でも、テーマを絞って歩けば、いろいろと新しい発見があって面白い。健康のためだけに、早足でウォーキングするのはどうも性に合わない。

  

2008年11月20日

隠居、湖東(金剛輪寺・百済寺・永源寺)の紅葉を巡る

 11月19日大阪堺も朝方みぞれが降るほど急激に寒くなった。気温は低いが、滋賀県南部の降雨予想はそんなに高くないので、予定していた湖東の紅葉狩りに出かけることにした。

 カーナビを湖東三山のひとつ「金剛輪寺」に設定すると2時間弱で行けるようである。ところが、近畿自動車道の吹田あたりで事故があったようで動かない。ようやく名神に入ると今度は大山崎あたりまで渋滞である。
 桂川PA で熱い珈琲(このごろはドリップしてくれる自動販売機があって、250円と高いが量は多い)とアンパンも求めて、八日市IC から国道307号線を北上した。
クリックすると大きな写真になります この307号線は、近江平野を走っている割には道が狭く、大型トラックの離合は減速して慎重に走っている。運送会社もこのところの不況で厳しいのか、高速道路ではなく一般道を走っているトラックが多い。さらに、この時期湖東三山の紅葉を目当てに平日にもかかわらず関東・名古屋・長野・岡山地方のナンバープレートをつけた観光バスがやたらと多い。
 なにやかやで「金剛輪寺」についたときは予定時間を1時間もオーバーしていた。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります さすがに、駐車スペースはかなり確保されており、無料で駐めることができる。観光バス用の駐車場には、様々な地域からのバスが並んでいた。
 拝観料500円を払って庭園に足を運ぶと、楓は5?6分の色づきである。冬めいた陽射しを浴びて、紅・黄色の楓が美しい。お寺の紅葉といえば、楓と銀杏だ。里山のような、雑木の紅葉はあまりみかけない。
 この寺の本堂(国宝)に行くには、かなり急な石段を登っていかねばならない。足腰の弱い人にはかなりつらいだろう。最近のツアーは老人が主流だから、バスで途中まであがれるようになっているが。
 その上り坂の途中に、よだれかけをかけた千体地蔵が祀られている。これだけ揃うとなかなか壮観である。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 本堂と鐘楼の間に、血染めの紅葉という楓がある。確かに、他の楓に比べると深紅である。まもなく出産を予定している娘のために安産のお守りを求めた。
 ガイドブックに出ている「豆の木茶屋」でそばでも食べようかと思っていたがもう一つだったので、桂川PA で買ったパンと家内持参のバナナを車の中で食した。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 冷たい風が強いものの雨は降りそうにないので、せっかくここまで足を運んだこともあって「百済寺」から湖東三山とセットになっている「永源寺」に寄ることにした。いずれも八日市IC へのみちすがらにある。
 「百済寺」は、「金剛輪寺」に比べると規模は小さい。ここも、駐車は無料で拝観料は、500円である。
 庭園本坊の見晴台からは琵琶湖の向こうに比叡山や比良山系が望める。ここの本堂への参道も上り坂である。膝にやさしい脇参道というのをつくっているが、登りにはかわりはない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 「永源寺」は、愛知川沿いにある臨済宗のお寺である。ここには無料の駐車場はなく、近くの有料駐車場が客引き合戦をしている。一回400?500円である。拝観料は、ここも500円である。
 ここも本堂への参道は石段である。最近、足腰が弱くなってきた家内の動きが鈍くなった。だが、山門へ続く道は、紅く染まった楓のトンネルで美しい。山門脇の楓の葉はまだ緑だったが、ひとつの枝だけ紅くなっていた。
 境内の楓は、今日訪れた三つのお寺の中では、最も手入れが行き届いているようで気持ちがいい。このお寺の公式サイトは、ほとんど観光臭がない。よく分からないが、臨済蝉黄檗派のせいなのかももしれない。その分お寺の周りの近江商人が元気だが。

 この紅葉狩り、たいがい長い石段を登ったり、下ったりしたのに、帰って歩数計をみると 4489 歩だった。
 帰途の高速道路も渋滞に2回もひっかかって、車の時間が多い1日であった。なんでも旬の時に旬の場所にいくには、はじめから覚悟が必要だ。

2008年11月13日

早朝ウォーキング:泉北の紅葉点描

クリックすると大きな写真になります 11月12日、快晴である。今朝のウォーキングは、南東方向にあたる泉ヶ丘:大蓮公園を目指した。泉北高速鉄道の一駅分の距離があるので、時間がかかるのは覚悟のうえである。少し登って下って、少し登って下ってを繰り返して公園の西端、若松台小学校あたりまで45分かかった。

 雲ひとつない青空に、アメリカフウ(モミジバフウ)が色鮮やかである。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 大蓮池に冬鳥が見られるのではないかと期待していったが、池は水を抜いて汚い泥底が見えるだけだった。
 急な石段を上がってみると犬を散歩させている同じ年頃と思える老人(私も老人なのだ)が詩吟を謡っていた。その傍らに、ハナミズキの葉が紅く色づいている。
 駅に向かって通勤を急ぐ人たちの道路脇でニセアカシアが黄色く色づいていた。ニセアカシアならいろいろな場所に街路樹として植わっているのに、いままでよく観察していなかったのか、それとも今年が特に黄色い葉が目立つのか、よくわからない。

クリックすると大きな写真になります 帰途、荒山公園近くで大きく育った街路樹アメリカフウの見事なグラデーションが青空に映えていた。開発されて40年以上も経つと泉北ニュータウンも落ち着いた街になってきた。散歩している老人が目立つ老齢化が他の町以上に進んでいるのだ。
 ところで、老夫婦ペアの散歩が多いのが気になる。そんなに仲がいいのだろうか。

 歩くにはちょっと遠いところの散歩は、pitapa を持って電車を利用するのも良い手もかもしれない。毎日同じ道を歩くのは、どうも性格に合わないようだ。

 

2008年11月11日

秋深まる:牛滝大威徳寺の楓はグラデーション模様

クリックすると大きな写真になります 泉州地方も秋が深まってきた。家の近く、泉北ニュータウン桃山台公園の横にある遊水池には冬になるとヒドリガモがあらわれる。いつ頃に飛来してくるのかとほとんど毎日観察していると11月のはじめに泳いでいるのを見つけた。
 先に掲載した「小田之池」のカモは、カルガモだった。ネットには、野鳥図鑑がたくさんあるから、写真さえ特徴が分かる程度に鮮明なら、私にも名前の判別ができるようになってきた。
 写真の上に写っているのがヒドリガモのメスで、下がオスのようだ。ヒドリガモが渡ってくると年末が近づいているのを感じる。

クリックすると大きな写真になります081110_002.jpg 11月10日の朝、ストーブが恋しくなるくらい冷え込んだので、30分ほど車を走らせるといける牛滝山大威徳寺に行ってみることにした。南海沿線では、有名な紅葉の名所である。
 もみじ祭は、勤労感謝の日を挟んだ連休に予定されているだけあって、楓はまだ緑と赤のグラデーション模様である。11月の下旬頃がやはり見頃なのだろう。
 昨年11月14日に行った高野山は見頃であった。高野山よりは10日ほど遅いから、見頃はやはり下旬なのだろう。
 2006年のブログの記録では、大威徳寺観心寺も11月30日では遅かったようだ。

泉北近辺私的観光地図に掲載 

2007年11月15日

隠居、高野山の紅葉に遊ぶ

 今年は、紅葉狩りにどこへも出かけていない。11月14日、朝起きると天気予報通り小春日和だったので、急遽高野山に車を走らせることにした。毎日が日曜日の特権である。
 近くの生鮮食料スーパーで弁当(寿司)を求め、出発したのは10時過ぎ。高野山には何回か車で行ったことがあるが、コースが分かるか覚束ない。カーナビで高野山金剛峯寺をセットした。予想到着時間は昼頃になっている。道路標識には従わず、カーナビの案内通り走るととんでもない道に迷い込んでしまった。橋本から先は国道とは名ばかりで1車線しかない区間が渓谷沿いに続く。渓谷のところどころの紅葉は写真に撮りたいが、停車する余裕はない。前から中型のトラック(大型のトラックやバスは通れる道ではない。)でも来ようものなら離合が大変である。私のカーナビ(トヨタの純正)は、以前から裏道的な細い道が好きなようだ。急遽行くことにしたので、良く調べずに出かけたのが失敗だった。あとから、web search してみると、この酷道371号線の悪名は高いようである。
 なんとか高野山の金剛峯寺に着いた。総本山前の駐車場は、観光バスも数台駐まっており満車である。そこから100mほど離れたところの第2駐車場へ行くとがら空きである。少しして分かったことであるが、車を駐めるところは沢山あり無料である。なんとなく得をした気分になった。
クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります




 紅葉を求めて近辺を歩いて回った。本山前の駐車場横に立っているイチョウが、青空を背景に真っ黄色である。総本山の山門入り口への階段には、楓が赤と黄色で染まっていた。霊宝館の入り口横の庭は、舞落ちたイチョウの枯れ葉で黄色い絨毯のようであったが、上を見上げると真っ赤な楓の向こうに青空が広がっていた。
 高野山が世界遺産に登録されたのは2004年7月のようであるが、昔来たときよりもなんとなく整備され掃除も行き届いているようである。駐車場が無料になっているのも、そのせいかもしれない。常喜院から金堂に続く参詣道は、特に紅葉が美しく、絶好の撮影スポットになっている。天気がよくポカポカ陽気のせいか、みんなの顔がほころんでいるように見えた。 
 時間があれば龍神温泉に行って風呂でも入ってこようと欲張っていたのだが、帰りがカーブが続く夜道を走ることになるんではないかと早々に帰途についた。帰り道は、バスでも走れる九度山回りの道を下ったが、それでも観光バスを先頭にノロノロ運転となった。

泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年12月 1日

泉北から近い紅葉の名所:河内長野観心寺

 紅葉の綺麗な時期も桜の花と同じように短い。野暮用で過ごしている間に、情報を得ていた泉北近辺の紅葉の名所に行きそびれた。11月30日、牛滝の大威徳寺を再訪したついでに河内長野の観心寺に車を走らせた。やっぱり盛りは過ぎていたが、牛滝より赤味が多く残っていた。
 大威徳寺は現在は天台宗だが、近世以前は真言・天台兼学寺院だったそうだ。この観心寺も真言宗である。そういえば、どちらの寺院も境内の造りが高野山の寺院に似ている。楓が多く植えられているのは共通しているのかもしれない。また、観心寺は楠木正成が若いときに過ごしたようだ。観心寺の方が敷地は広く、駐車は無料だが拝観料を300円とられる。梅の時期にもう一度訪れたい。
kansinji_1.jpgkansinji_2.jpgkansinji_3.jpg





泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年11月30日

11月の堺自然ふれあいの森

 11月の中頃、また「堺自然ふれあいの森」へ里山の秋を求めに訪れた。この里山を模した公園は、四季の移ろいを味わせてくれる。
体験用田んぼわきに柿の実がたわわにぶら下がっていた。その柿の木を少し回ったところに常緑樹の葉陰に赤い花か実かが鮮やかであった。花や実の色などで検索できるK’sBookshlfさんで名前を調べてみたが、分からない。その同じサイトに「この花の名は?掲示板」というページがあり、そこに投稿してみると orangepeko さんという方が教えてくれた。 「ミツバウツギ科ゴンズイ属ゴンズイ」の果実ということだ。若いころに歩いた六甲山系にも自生しているらしい。解説に変な名前の由来は
材が脆くて役に立たないので同じような役にたたない魚のゴンズイの名がつけられたという説

らしい。「ゴンズイ」というあだ名の親しい友達がいるが、由来は魚の仲間だったようにおもう。仲間の集まりでいろいろとよく世話をしてくれるのだが。
 秋の日差しにススキの穂が光っていたり、桜の葉が赤く紅葉していたり、カシの木にドングリが沢山ついていたりしている。里の秋の風情だ。
クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります クリックすると大きな写真になります
泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年11月 4日

泉北の紅葉:2006

mark1 mark2 mark2

パソコンの前に座っている時間が多くなって、どうも運動不足だ。腹が出てきてみっともなくなった。天気の良い日には、しばらく休んでいたマウンテンバイク(MTB)での散車を再開することにした。小さなウエストバッグにコンデジ(コンパクト デジタルカメラ)を入れて、遊歩道と平行して設けられている自転車道をゆっくりと走った。泉北ニュータウンの公園の樹木もニュータウンが出来て40年近く経つと大きくなってきている。それらの樹木が色づいてきている。MTBで走りながらみつけた紅葉し始めた樹を写真に収めてみた。春の泉北ニュータウンの桜と同じように、Google の地図の上に紅葉マークを付けてみた。このマークをクリックすると大きな写真が現れる。この秋、紅葉のマークを増やしていきたいと思っている。
「泉北近辺私的観光地図」に掲載

2006年10月31日

泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺

usitaki1.jpg usitaki2.jpg usitaki6.jpg usitaki4.jpg usitaki5.jpg usitaki7.jpg
 快晴の秋空に誘われて、まだ早いとは思ったが近場で紅葉の名所を訪ねてみることにした。最近の毎日新聞に載った南海グループの広告に阪急・京阪との対抗を意識した「京都はもう、秋アキ。?大阪・和歌山 秋の穴場10選?」というフレーズがあった。確かに、京都の紅葉の名所は人が一杯だし、何回も行っている。10選の一つ牛滝山大威徳寺をカーナビで指定した。30分足らずで行けるようである。牛滝山の名前はよく聞くが、近場なのにまだ行ったことがない。昼ご飯をダイエーの総菜売り場で調達し、岸和田の奥を目指した。
 大威徳寺の近くに、今流行りの日帰り温泉「森(いよ)やかの郷」があり、それに気をとられて林道に迷い込んだ。狭い山道で折り返し、とりあえず「森やかの郷」のパーキングに車を停め昼食を取ることにした。その施設の歩道に大威徳寺への案内看板があり、なんのことはない大威徳寺は牛滝山への登山道入り口にあることがわかった。
 牛滝山への登り口でもある大威徳寺の山門は楓の巨木に覆われている。国宝の多宝塔そばの大きな楓は一部色づき始めた枝もあるが、大部分はまだ緑のままである。紅く染まる最盛期を見たいものである。本堂の奥の山道を少し辿ると「一の滝」「二の滝」「三の滝」が眺められる。快晴だが紅葉にはまだ早いし平日なので、人影は我々夫婦以外誰も見あたらない。11月23日にもみじ祭という催しがあるようだ。きっと盛況になるんでしょう。そのちょっと前か、すぐ後にもう一度行ってみたいと思っている。駐車場までの帰り道、農家の庭に色づいた柿や桐の実(?)などが長閑である。歩道に、ツマグロヒョウモンアカタテハがひらひらとしていた。この蝶は撮れるのに、キチョウは難しい。今回も駄目だった。

続きを読む "泉北から近い紅葉の名所:牛滝山大威徳寺"