Atelierで“枝垂れ桜”タグの付いているブログ記事

2016年4月17日

隠居の散策:河内長野 花の文化園は満開だった 4月6日

花の命は短い。もう若葉の時期になったが、一昨年も行っているが、さくら吹雪のときに河内長野市の花の文化園に、花見に行ったので、記録として残しておきたい。

花の文化園 さくら吹雪

普段はあまり気が付かなかったが、この植物園には結構な数の桜が植わっている。駐車場から園に向かうときに渡る川岸にも桜が咲いている。園の入り口近くの桜も満開である。
 最後に回ったボタン園では、どうも花が綺麗ではない。近くに、次のような看板が立てられていた。植物園のメンテナンスも大変な仕事のようだ。

 近年の気温上昇によりボタン株がダメージを受けています。
 特に夏場の最低最高気温の上昇による高温多湿は、原産地か中国北西部、標高500m? 2500mの山岳地帯、気温か真夏でも30度以下と低く、雨量が年間500.m?600mmで日本の 約1/3しか降らない場所に自生しているボタンにとっては、生育しにくい状況となっています。当園のボタンは株数が減少し花の数が少なくなっています。今後、気侯状況他鑑みながら ボタン、ボタン園の整備を考えていきたいと思います。宜しくお願いします。

;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
入り口横の桜
見事な満開だった。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/200s f11.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
芝生公園の枝垂れ桜
まだ若木だがきれいだ。
NIKON Coolpix P610
5.9mm プログラムオート 1/1000s f3.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
枝垂れ桜にハナアブ
うすいピンクが可愛い。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/2000s f4.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ピンクの桜
これは福禄寿という種類の桜。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/750s f4.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
リキュウバイ
別名マルバヤナギザクラというらしいが、花びらの先が丸いので梅の一種だろう。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ジュウガツザクラ
10月ころから咲いているらしいが、4月が本番である。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/500s f8.0 ISO100
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
つつじ ロードデンドロン
和名は吉野つつじというそうだ。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO200
露出補正 0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ミツバツツジ
前日、廣田神社で見事なコバノミツバツツジを見てきたばかりだが。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/90s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ハイキンポウゲ
名前のように走出枝を地面に這わせて成長るす。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/1000s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ユーフォルビア カラシアス ブラックパール
花に名札がついてなかったので、園の問い合わせフォームを使って教えてもらった。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/125s f8.0 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ボタン紅霞迎日
コウカゲイヒと読む。中国ボタンの普及種らしい。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/1000s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ボタン黒花魁
クロオイランと読む。中国ボタンの普及種らしい。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/1000s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ボタン落陽紅
ラクヨウベニと読む。これも中国ボタンの普及種らしい。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/1750s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ベニバナトキワマンサク
3月3日に来た時には咲き始めていた。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/250s f9.5 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
ミモザの花
フサアカシアともいうようだ。
NIKON Coolpix P610
5.9mm プログラムオート 1/400s f3.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/4/6 花の文化園
満開の桜と青空
日本の春だ。
SONY α7?+FE2.8/90mmMACRO
絞り優先AE 1/90s f11.0 ISO160
露出補正 +0.7

2015年4月21日

隠居の京都:京都西山 善峯寺


 娘が結婚して長岡京市に住むようになった。家内が訪ねてみるというので、アッシーを務めた。第二京阪道路ー京都縦貫自動車道で行けば、1時間すこしで着く。
 地元の回転すし屋で昼食をした後、娘の連れ合いが、まだ枝垂れ桜が咲いているという善峯寺に連れて行ってくれた。
 山の上にあるお寺に行くには、対向がなかなか難しい細く曲がりくねった道を上っていく。自分の運転では、かなり疲れそうだ。こんな機会でないと行けそうもないところだ。ただ、対向に時間がかかりながらもバスも走っている。日曜日とあって、たくさんの乗客が乗っている。

京都西山 善峯寺の春

;クリックすると大きな写真になります。 駐車場から山上を見る 善峯寺
2015/4/12
建物はこのような傾斜地にある。

Nikon COOLPIX P610
11.6mm (35mm換算:65mm)
プログラムオート 1/200s f4.2 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 山門 善峯寺
2015/4/12
1716年に立てられたとある。

Nikon COOLPIX P610
11.6mm (35mm換算:65mm)
プログラムオート 1/200s f4.2 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 枝垂れ桜の向こうに経堂 善峯寺
2015/4/12
1705年建立。現在祈願成就の絵馬奉納所になっている。

Nikon COOLPIX P610
15.2mm (35mm換算:85mm)
絞り優先AE 1/160s f6.3 ISO100
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 遊龍の松と桂昌院しだれ桜 善峯寺
2015/4/12
桂昌院は五代将軍綱吉の生母。

Nikon COOLPIX P610
4.3mm (35mm換算:24mm)
絞り優先AE 1/100s f6.0 ISO140
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 薬師堂から京都市内・比叡山方面 善峯寺
2015/4/12
京都の東山高台は将軍塚である。

Nikon COOLPIX P610
4.3mm (35mm換算:24mm)
絞り優先AE 1/250s f7.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 釈迦堂あたり 善峯寺
2015/4/12
境内に100本ほどの枝垂れ桜があるという。

Nikon COOLPIX P610
9.9mm (35mm換算:55mm)
絞り優先AE 1/200s f6.3 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 釈迦堂あたり 善峯寺
2015/4/12
ソメイヨシノはないようだ。

Nikon COOLPIX P610
14.3mm (35mm換算:80mm)
絞り優先AE 1/160s f8.0 ISO280
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 手水 善峯寺
2015/4/12
パンフにはお香水とあるから湧き水かもしれない。

Nikon COOLPIX P610
6.3mm (35mm換算:35mm)
絞り優先AE 1/125s f7.6 ISO280
露出補正 0

2013年3月30日

隠居の花見:奈良大和文華館を訪ねる


 風景写真を中心として同好会のメンバーのひとりとして写真に凝っている奈良に住む友が、平城京ちかくのスーパーのホールでの写真展に出品しているというので、見に行くことにした。同じく奈良あやめ池に住む友が、大阪から出かけた二人を車でピックアップしてくれた。

 展示されているのは素晴らしい風景写真ばかりで、いつも雑な写真ばかり撮っている私にはまばゆいばかりであった。
 写真を出品している友と食事をして別れた後、もう一人の奈良の友が自宅近くにある大和文華館に連れて行ってくれた。

 この日(3月24日)は、入館料が無料だという。ホールに展示されている東洋系の美術品は、素養のない私には猫に小判であったが、このホールをとりまく庭園は素晴らしかった。どうやら、ホール前のアプローチ横に植わっている枝垂れ桜が満開となる日曜日を無料開放しているようだ。ここの枝垂れ桜は、福島県三春滝桜のクローンということだ。
 この枝垂れ桜以外にも、この時期に花をつける椿やヒュウガミズキ、ボケ、サンシュウなどが紅や黄色の花をつけていた。こんなところに連れて行ってくれると思っていたなかったので、カメラはスマホしかない。だが、スマホのカメラといえども、そこらあたりのコンデジと同じくらい撮れる。

大和文華館の庭に咲いていた花
椿:大和文華館;クリックすると大きな写真になります 枝垂れ桜:大和文華館;クリックすると大きな写真になります ヒュウガミズキ:大和文華館;クリックすると大きな写真になります ボケ:大和文華館;クリックすると大きな写真になります
椿:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
枝垂れ桜:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
ヒュウガミズキ:大和文華館
2013/3/24
SO-02C
ボケ:大和文華館
2013/3/24
SO-02C


2008年4月14日

平安神宮神苑・岡崎あたり

 また家内のアッシーで京都に出かけた。娘の休日に合わせているので、当然土日となる。
 醍醐寺の桜などソメイヨシノの満開時には、出かけるのは億劫であるが、時期は少しずれている。

クリックすると大きな写真になります ソメイヨシノの満開は終わったが、平安神宮の枝垂れ桜は見頃ということをTVで言っていたいうので混雑を覚悟で行ってみることにした。予想どおり、岡崎界隈は観光バスが溢れていた。それでも、岡崎公園の地下駐車場へは、待機の列の最後尾につくと 30 分ほどで入れることができた。

クリックすると大きな写真になります  太極殿の前の広場には、人が溢れていた。顔立ち体格からあきらかに外国人と思われる人たちも多いが、バスのツアー客は話し言葉から判断すると中国人が多いようだ。太極殿の向こうに、満開の大きな枝垂れ桜が見える。皆のお目当ては、太極殿を取り巻くように造られている神苑なのだ。入るには拝観料 600 円がいる。今の平安神宮は後ほどの引用記事にあるように明治 28 年に建てられているが、この神苑もそのときに造られたらしい。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 神苑に入ったところからすぐに、枝垂れ梅が溢れている。それをカメラに収めようと人も溢れている。いまや携帯にも画素数の多いデジカメがついているから、全ての人がカメラマンである。順路表示に従って、東神苑の方に回ると池端に貴賓館(尚美館)があって、そこでは今夕行われる観桜コンサートの準備が行われていた。
 この神苑には菖蒲など季節毎に咲く花も配されているようである。桜が終わった喧噪のない平日にまた訪れてみたいものだ。

 神苑の喧噪から離れて琵琶湖疎水の鴨東運河あたりをブラブラすることにした。その途中に、漬け物の「大安」がある。フラフラと立ち寄って、味見をした牛蒡などの漬け物をいく点か求めた。店の横に、奥行きの深い観光バスが5台ほど入れるガレージを持っていて、入れ替わり立ち替わり入ってくるバスを巧みにガイドしていた。京都人って、大阪人より商売はうまいのではないか。

クリックすると大きな写真になります080412_005.jpg 琵琶湖疎水のインクライン跡にも、家族連れなどが多く散策していた。そういえば隣は京都動物園である。ここには、バスのツアー客はこない。遅咲きの桜や葉桜が川面に花びらを散らしていた。

 日曜日朝、自宅に帰って昨日の毎日新聞夕刊をめくっていると、「建築夢伝説」という特集記事に、平安神宮が取り上げられていた。ちょうど、娘から平安神宮と御所とはどのような関係にあるのかと質問を受けたが、明確に答えられなかったところであった。昨日の体験から、「うん、なるほど!!」と独り言がでた。
 京都三大祭の一つ「時代祭」をつかさどる平安神宮は年間150万人以上が訪れるランドマークで、国内外に広く知られている。しかしもともとは、イベントの記念建造物として計画されたことはさほど知られていない。それがなぜ巨大な神社に変わったのか。国際日本文化研究センター教授(風俗史)で建築評論家の井上章一さんがその歴史を追った。
 平安京は、今から1200年ほど前にいとなまれた。その年代を794年、なくようぐいす平安京とおぼえた人は、多かろう。京都へ都をうつさせたのが桓武天皇であることも、ひろく知られていると思う。  平安神宮は、その桓武天皇と、あとひとり孝明天皇を神としてまつっている。幕末史のファンには言うまでもないが、孝明帝は明治維新の直前になくなった。京都が都であった時代の、その最後をかざる天皇である。皇都=京都のはじまりとおわりに位置する天皇が、ここでは神になっている。
 たてられたのは、1895年、明治28年であった。この年は、平安遷都からかぞえて1100年と1年にあたる。その建都1100年をいわうために、建設された。
 スケジュールが1年のびた点については、訳がある。1895年には、大規模な内国勧業博覧会をひらくことが、きめられていた。内務省が主催するこの博覧会を、なんとしても京都へひっぱりたい。そんな誘致の名目に、平安建都1100年という歴史がつかわれた。建都1100年の事業が、1101年の年へもちこされたのは、そのためである。
 この博覧会は、当初大阪でおこなわれる予定になっていた。それを、京都は大阪からうばいとっている。歴史を都市間競争の武器にする、そのさきがけでもあったろうか。
 くりかえすが、平安神宮の主だった建物は、1895年にできている。だが、はじめから神社としてたてられたわけではない。当初は、建都1100年祭の記念殿として、いとなまれた。もとは、イベント用のモニュメントだったのである。
 建設にあたっては、市民からの寄付金も、よせられた。いわゆる町衆の京都へよせる熱い想いも、この建物をみのらせている。都としての地位をうしなった街の、くじけるものかという気持ちも、そこにはあったろう。
 だからこそ、できあがった記念殿は、のちのちまでのこされることが、のぞまれた。そのためにひねりだされたのが、これを神社にしてしまおうという着想である。はじめに信仰があったわけではない。夢の結晶ともいうべきこの建物を、後世へもつたえよう。そんな情熱が最初にあって、記念殿は神社へとくみかえられた。
 桓武帝と、のちには孝明帝が、祭神にされたのも、皇都としての京都をしのぶためである。どうやら、この街では、王座を東京にうばわれ、かえって尊王精神が高まったようだ。  そういえば、平安神宮でおこなわれる時代祭も、まことに尊王的である。足利氏にはつめたいし、南北朝時代も吉野朝時代としてしめされる。いわゆる皇国史観でそめあげられたパレードが、ここではくりひろげられている。まあ、足利氏のあつかいは、ごく近年になって、やや好転しだしたが。
 記念殿の建築は、平安時代の大極殿にならおうとしている。といっても、正確な復元がなされたわけではない。いくらかの資料は参照されたが、想像でくみたてられたところもある。近代の京都が、平安京のまぼろしをよみがえらせたということか。
 そういえば、建築のかまえもどことなくファンタジーめいている。ディズニーランドが、西洋の中世を幻視しつつ、シンデレラ城をつくりあげた。あれによく似たやりくちが、ここでもとられたように思う。とりわけ東西両翼の楼閣に、私は絵本で見る竜宮城のようなおもむきを、感じる。
 記念殿のすぐ南側で同時にひらかれた博覧会も、ここには影をおとしているかもしれない。私には、楼閣部分が、博覧会のパピリオンめいた建築としてもうつる。外人観光客がおおぜいやってくるのも、そのせいか。


京都・奈良私的観光地図に掲載 

続きを読む "平安神宮神苑・岡崎あたり"

2008年4月13日

大雄山最乗寺

 東京で監査役をしていたとき協会部会で知り合ったゴルフ仲間のコンペが、神奈川県の松田町であった。ゴルフ当日は生憎の雨のためハーフで中止せざるを得なかったが、その分、歳をとってから知り合った愉快な仲間と飲む時間が増えた。関西からのただ一人参加の私を歓迎してくれて、つい度を過ごした。

 翌朝、小田原のビジネス・ホテルの部屋から外を見ると雨も上がったようだ。横浜在住のYAMAKOさん(私のサイトに、蝶の写真を中心としたプロ級の写真を Studio YAMAKO として開いている)にメールで教えてもらっていた

 天気がよければ、私も行った事がないのですが、小田原から伊豆箱根鉄道大雄山線で21分、大雄山駅で降りて、散策されるのもよいかもしれません。最乗寺や足柄森林公園丸太の森などがあります。

というお薦めに従って、昨夜のアルコール抜きに森林浴をすることにした。

クリックすると大きな写真になります 単線の大雄山線は、通学の高校生らで結構混んでいた。終点の大雄山駅改札を出たところ、"クマにまたがる足柄山の金時さん"の銅像近くに、観光案内看板がある。これによると、最乗寺までは 4km ほどで森林浴ができそうな歩道も用意されているようなので歩いて行ってみることにした。

 歩き出して気づいたことであるが、ずっときつい上り坂である。メタボになっている二日酔いの体にはこたえる。それに道幅も狭くて歩道はついていないので危険である。帰る時に気がついたが、大雄山駅から導了尊行きのバスに乗り、仁王門というところで下りれば、そこが"てんぐのこみち"という散策道の登り口となっていたのだ。

クリックすると大きな写真になります その登り口に着くころには、ジャケットの下の長袖ポロシャツは汗でぐしょぐしょになった。一応、小さなショルダーバッグに足もとは少しぐらい歩けるウォーキング・シューズだったが、このような散策には服装が向いていない。

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 最乗寺本殿まで続く"てんぐのこみち"は、杉の木立の中に作られた散策道である。午前も早いせいもあって私一人貸し切りである。ウグイスやシジュウカラなどさえずりが絶え間なく続いて爽快である。この散策道のために植栽したのか、ところどころにシャクナゲの紅い花、シャガの白い花やヤマブキの黄色い花などが咲いている。
 多分天気が回復しないだろうとカメラはコンデジしか用意していなかった。このような場合は少々重くても、MP3レコーダーと一眼レフを持ってくるべきである。

クリックすると大きな写真になります ずっと続く参道を登ると最乗寺入り口「三門」の茶店は、18丁茶屋となっていたから、おそらく仁王門から三門までは、約 2km (1丁:60間=109.09m X 18=1978.2m)あるようだ。
 ちょうどこの曹洞宗最乗寺を開山した了庵慧明の600回大遠忌のあとらしく幟などの片付けが始まっているようだった。
 本堂脇に植わった2本の枝垂れ桜が満開であった。

 さすがに疲れて、駅までの下りは1時間に1?2本あるバスに乗った。大雄山の駅まで、260円、これも貸し切りだった。