検索結果: Masablog

Masablogで“アマテラス”タグの付いているブログ記事

2015年3月16日

読書日記「日本文学全集 01 古事記」(池澤夏樹訳、河出書房新社刊)


古事記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集01)

河出書房新社 (2014-11-14)
売り上げランキング: 2,996



 池澤夏樹が 「古事記」の現代語訳を昨年末に出した。西宮市立図書館に予約したが、結局借りられたのは、年明けの2月末だった。

  古事記にまず登場するのは、おなじみ伊邪那岐(イザナキ)伊邪那美(イザナミ)兄妹神の「国産み」神話である。

 二人が天と地の間に架かった天の浮橋に立って、天の沼矛を下ろして「こおろこおろ」と賑やかに掻き回して引き上げると、矛の先から滴った塩水が自(おの)ずから凝り固まって島になった。
 そこでこの島の名を淑能碁呂島(オノゴロシマ) と呼ぶことにした。


 著者は、前文で「古事記には、固有名詞にいちいち意味があり、・・・イザナキとイザナミという名には『互いに成功を誘(いざな)う』という意味がある」と解説。「天の沼矛は男性器の象徴という説があるが、納得できる」としている。
 塩水が凝(かたま)って陸地を生んだのは「海のほとりの製塩の現場に由来するのではないか」という見かたも分かりやすい。

 オノコロシマがどこにあるかは諸説があるようだが、兵庫県民としては、長く淡路島の近くにある沼島がそれという伝説に頼ってきた。
 しかし著者は「淑能碁呂島(オノゴロシマ)は、自ら凝ってできた島という意味で、実在の特定の島ではない」と、あっさり片づけている。

 天照大御神(アマテラス)が、弟神・建速須佐之男命(スサノヲのミコト)の乱暴に困って天石屋戸(岩戸)に隠れたという神話を改めて読んで、1昨年9月に宮崎・高千穂「記紀編さん130年記念ツアー」に参加したことを思い出した。

 そこ(岩戸のすきまから差し込まれた鏡)に映った顔を見ていよいよ不思議に思ったアマテラスが外を覗いて少しだけ戸から出てきたところで、蔭に隠れていた天手力男(アメノタヂカラヲのカミ)が手を取って引き出した。
 布刀田命(フトダマのミコト)はすぐアマテラスの後ろに尻くめ縄を張り、「もうここから中へは戻らないで下さい」と言った。
 アマテラスが出てきたので高天の原 葦原中国もすっかり明るくなった。


 高千穂地方には右から7,5,3本の藁茎を下げる「七五三縄」と呼ばれるしめ縄が神社だけでなく道沿いの民家にも張られていた。神を迎えるしめ縄は、この神話の尻くめ縄に起源があったのだ。

 池澤は、日本列島には、南島づたいに来た東南アジア系の人々、朝鮮半島から来た北東アジアの人々、そしてサハリン経由の人々という3つのルートから渡ってきており、それぞれが自分たちの神話を持ってやってきた、と見る。

 そして、皇室の祖神で、日本民族の総氏神とされるアマテラスについて、こんな解説をしている。

 「天の権威によって統治者を立てるという思想はたぶん北東アジアから来た。本来はタカミムスヒが最も高位にいる神であって、それがある時点でアマテラスに置き換えられたという説がある。それかあらぬかアマテラスは最高神にしては機能が弱い。高天の原でスサノヲを迎える時は 「髪をはどいて男のような みづら型に巻き直し」戦闘モードに入ったが、 うけいの後はスサノヲの乱暴におろおろするばかり。最後には拗ねて岩屋に蔑もってしまい、他の神々の計略でようやく外に出る。自分の権能がわかっていないという感じで、その先のいくつもの判断にしても一々タカギ 思金神(オモイカネ)などの知恵を借りている。早い話が、『古事記』においてアマラス登場の場面はスサノヲに比べてずっと少ない。(古事記の編者である)太安万侶はいわば彼女を最上階に導いた上で梯子を外してしまった。」

 出雲の国に住む国つ神であるオオクニヌシが天つ神であるアマテラスの遣わした神々に葦原中国(アシハラノナカツクニ)を譲る 国譲り神話についても、古事記は多くの記述をしている。

 オホクニヌシは、「私の二人の子供が言ったのと同じことを私も申します。この葦原中国はすっかりそちらにお渡ししますから好きなようになさってください。ただ一つ、私が住む場所を天つ神の御子の天津日継(あまつひつぎ)の欠けるところのないお住まいと同じように造りなおし、深い岩の上に太い柱を立てて、高天の原まで届くほどの高い 千木を伸ばしていただければ、私は百に足らぬ八十の道を辿った果てにあるこの出雲で隠棲して暮らします。私の子である 百八十神(ももややそがみ)、なかでも コトシロヌシはみなさんの先になり後になりして、お仕えいたします。逆らう者はいないでしょう」と言った。


 この神話については、このブログでも 「出雲紀行・下」 「葬られた王朝」(梅原猛著)でもふれたが、池澤はこう解説する。

 「そもそも、アマテラスを始めとする天上界の神々はなぜオホクニヌシが統一した地上界を自分たちに譲らせるという迂遠(うえん)な方法を経て統治権を確立したのか? 日本神話の神々はエホバのように全知全能ではない。地域ごとのまつろわぬ豪族どもを平定して国家を造るのにずいぶん苦労している。平定と中央集権の実現までの(たぶん現実の歴史に沿った)過程をどこかに反映している。出雲の勢力は 倭(やまと)の政権にとって最大の競争相手であって、その統合ないし懐柔は七世紀末になってもまだ伝承された記憶に生々しかったのだろう。だから『古事記』は『日本書紀』のようにあっさり出雲神話を無視できなかった。『日本書紀』が想定した読者はこの列島内だけでなく唐は長安の外務官僚たちも含んでいたから王権の正統性を強調せざるを得なかっただろうが、『古事記』にはそんな遠い慮(おもんばか)りは要らなかった。」

 「国譲り」神話には、こんな記述もある。

 タカムスヒがアマテラスの名のもとに 八百万の神々を天の安河の河原に集めて会議を開き、思金神(オモイカネ)の知恵を求めた。タカムスヒが言うようには、「この葦原中国は私の子が治める国と定めた国である。だがこの国には猛々しく乱暴な国つ神どもがたくさんいるらしい。どの神を遭わして説得して服従させればいいだろうか」と言った。
 オモヒカネは八百万の神々と合議して「 天菩比神(アメのホヒのカミ)を遣わすのがよろしいかと存じます」と申し上げた。
 そこで天菩比神(アメのホヒのカミ)を送ったところ、オホクニヌシに心服してしまって、三年たっても戻って報告をしなかった。


 古事記のなかには、スサノヲの ヤマタノオロチ退治など、強権を駆使した地方豪族征伐を示唆した寓話や親、子供殺しの話しも出てくるが、登場する神々は総じて心優しく,戦いを挑む前にまず説得に乗り出す。
 池澤は、こう語る。  「『古事記』には負けた側への同情の色が濃い。おおよそこの国の君主は古代以来ずっと政敵への報復に消極的で、反逆者当人は殺しても一族を根絶やしにすることはしなかった。そのうちに具体的な権力への執着を捨てて、摂関政治の後は神事と和歌などの文化の伝承だけを任務として悠然と暮らすようになる。これはまこと賢い判断であって、こんなのんきな王権は他に例を見ない。その萌芽を『古事記』 に読み取ることができる。」

 古事記には、イザナキ、イザナミの 「神産み」に続いて、400近い神々が次々と誕生する。なかには、稲田で鳥を追う 山田の曾富騰(そほど)、つまり山田の案山子(かかし)や窯やトイレの神々のほか、 大阪のおかあちゃんの始祖とも言われる阿加流比売(アカル・ヒメ)もちゃんと登場する。
     ホデリとホヲリ 山幸彦と海幸彦の話しは「そのままインドネシアの民話にある」という。
 大和(倭)の政権に反抗した 隼人の伝統にふれた箇所や朝鮮の 新羅を侵略した寓話まで記述されている。

 古事記は、なかなか奥深く、興味はつきない。池澤は「豊饒と混乱、目前に聳える未だ整理のつかない宝の山」と結んでいる。

 

2013年10月15日

「宮崎・高千穂紀行」(2013年9月21-23日)



 9月末の連休に、友人Mらと日向伝説・天孫降臨の地といわれる宮崎県高千穂町を訪ねた。

 今年初めの「出雲紀行」に続く"神話帰り"の一環といえばかっこいいが、たまたま飛行機が取れたので、急きょ出かけることにした。日程も短く天孫降臨伝説のもう1つの候補地である鹿児島県霧島の高千穂峰を訪ねる余裕がないのはいささか片手落ちの感もあったが・・・。

 21日夕方に宮崎空港に着き、市内のホテルに向かうタクシーの運転手さんが、さすが観光立国の案内人。高千穂の 天岩戸神社などに行くと言うと、アマテラス以降の神々の系譜や天岩戸神話などをとうとうとしゃべり始め、こう質問してきた。

 「弟の スサノオの乱暴に困ってアマテラスがお隠れるになった天岩戸をこじ開けた神様・ アメノタジカラオが力いっぱい投げた岩戸はどこに落ちたか知ってる?」

 「長野県の戸隠でしょう(こちらも少しは事前勉強をしてきた)」 「それじゃあ、その神様が岩戸を投げた技の名前は」「知らない・・・」「神技(かみわざ)!」 ユーモアあふれる案内人に恵まれて、幸先の良いスタートとなった。

 来る前に読んだ「高千穂幻想」(千田稔著、PHP文庫)、「鬼降る森」(高山文彦著、幻戯書房刊)などによると、天孫降臨の地を巡って宮崎、鹿児島両県で長年の対立が続いてきたという。ところが、宮崎県人であるこの運転手さんやその夜、漁獲が解禁になったばかりというイセエビの活造りを楽しんだ寿司屋の主人は「それは鹿児島・高千穂峰でしょう」と、あっさり言うのが不思議といえば不思議だった。

 それでは、明日訪ねる高千穂町の天岩戸神社や神々がお隠れになったアマテラスを引き出す協議をするために神さまたちが集まったという天安河原って、なに?・・・。

 神話は長い間に人々が伝承として作り上げられたものというのが真実だろうし、高千穂町の天の岩戸神社や天安河原も、後世の人がそれらしい場所にかぶせた名称と考えるのが正解だと思う。

 白洲正子 「名人は危うきに遊ぶ」(新潮文庫)の「神の国 高千穂」の項でこう記している。

おそらく古代の語り部から、中世の山伏、信仰心の篤い高千穂の里人に至るまで、こぞって造りあげたのがこの高天原の聖地ではなかったか。・・・はるか遠くの国から渡来した民族が、祖先の事蹟を伝えるために、風光明媚な高千穂の地をえらんだとしても不思議はない。


 白洲正子にならい、せっかく神話の里を訪ねる機会をたっぷり楽しんでやろうと翌22日、宮崎駅午前8時発の「記紀編さん1300年記念 神話巡り・高千穂コースツアー」バスに乗り込んだ。

 このツアー、記紀1300年ツアーということで、県の補助も若干出ているらしくけっこうな人気で数日前にキャンセルが出てやっと参加することができた。

 高千穂町までは片道約3時間もかかる長旅だ。高千穂町に近づくにつれて狭い山間に日本棚田百選に選ばれたという稲の収穫ま近かの棚田が続く。

  梅原猛が著書天皇家の"ふるさと"日向をゆく」(新潮文庫)で「シラス台地の霧島と異なり、水と稲作に恵まれたここが天孫族が〈いと吉き地〉とほめたたえた高千穂に違いない」と断言しているのもうなずける。

 11時過ぎに 高千穂神社にやっと着く。急な石段を登ると垂仁天皇時代に創建されたという高千穂八十八社の総社は、スギの大木に囲まれた比較的小さなお社だった。

 右から7,5,3本の藁茎を下げる「七五三縄」と呼ばれる 注連縄(しめなわ)が珍しい。アマテラスが再び天岩戸にこもらないように張り巡らされた縄に起源があるという。

 周囲の民家の軒先にも同じような注連縄があり、地元銀行の支店玄関にあるのは特大。ここは"神々の町"であることが分かる。

 昼食の後、天然記念物の高千穂峡の奇岩を見た後、天岩戸神社西本宮に向かった。特別ツアーということだろうか拝殿(ここには本殿はない)裏を神官に特別に案内してもらい、対岸にある撮影禁止の天岩戸を見ることができた。この岩戸がご神体なのだ。

 木樹におおわれ、長い年月で崩れかけた洞くつのようだが、梅原猛は「女性の(あそこの)形によく似ている」と前著に書いている。男性や女性のあの個所を大切に思う縄文時代からの信仰心の現れなのだろうか。

 梅原猛は、こうも書いている。

 
ニニギノミコトが天降られたこの地に(天上にあるべき)高天原にあるべき天岩戸があるのはたしかにおかしいが、ニニギノミコトの身になって考えれば、やはり自分をこの国にお遣わしになった祖母アマテラスをお祀りする場所を作らないほうがおかしい。それでニニギノミコトは天岩戸に似た洞窟を探してアマテラスを祀ったのであろう。


 この日はこの神社の秋の大祭にあたり、拝殿横の神楽殿ではお神楽が奉納されていた。神楽殿の四方に「彫り物(えりもん)」と呼ばれる和紙の切り絵が張られている。

 拝殿横に植わっている 古代イチョウや天岩戸の前で アメノウズメの神が枝を持って踊ったと伝わる オガタマノキの大樹も珍しい。神官が見せてくれた古代イチョウの実は細長く、普通のぎんなんとまるで形が違っている。

 天安河原への入り口は、天岩戸神社から5,6分。細い道を下っていく途中の橋から上流に向かって手をかざすとパワーを感じる、という。試してみたが「左手がなにかピリピリする」感じがした・・・?。道は、パワースポット巡りの若者たちなどでけっこう混雑している。

 降りきった広い河原が、神々が天岩戸に隠れたアマテラスの出現を願って集まった天安河原という。ベテランのバスガイド(定年になったが、最近のスピリツアルブームで引っぱりだされたらしい)によると「ここは(神々が協議した)日本最古の国会議事堂」。

 すぐ横に 「仰慕窟(ぎょうぼがいわ)」といわれる不気味なほど大きな洞窟がある。その一番奥に「八百万の神」を祀る小さなお宮まである。

 なんとも舞台装置がそろいすぎた感があるが、これも「小さな子どもでも拝殿の作法を知っている」という高千穂の人々の信仰心の深さから出たのだろう。

 その夜は、宮崎特産の宮崎牛や 地頭鶏(じどっこ)を楽しみ、翌朝はイザナギノミコトが禊(みそぎ)をしたといわれる 阿波岐原(あわきがはら)を訪ねた。

 市民の森になっている広大な深い森の一角にイザナギ、イザナミを祀る 江田神社があり、根本が3本に分かれた力強いクスノキやオダタマノキの大樹に囲まれた森閑とした細長い参道が続く。その後ろにある みそぎ池(御池)では睡蓮が咲き始めていた。

 神武天皇を祀る宮崎神宮にも参った。鳥居の前にそびえる ラクウショウの巨樹は初めて見た樹だった。

 この後、空港でグラス売りをしていた宮崎産の焼酎で乾杯し、正午前の飛行機に乗った。いささかあわただしかったが、これまで食わず嫌いの感があった古代神話を垣間見れたなかなかいい旅だった。

高千穂紀行での写真
高千穂神社。両脇に五穀豊穣を願うアワの鉢植えが置かれていた;クリックすると大きな写真になります。 神楽を舞う「神庭」にはられる切り絵「えりもの」;クリックすると大きな写真になります。 高千穂峡ではボート遊びが楽しめる;クリックすると大きな写真になります。 天岩戸神社。右が拝殿、正面に神楽殿。左の樹がオダマキ、右は古代イチョウ;クリックすると大きな写真になります。 秋の大祭で奉納されるお神楽;クリックすると大きな写真になります。
高千穂神社。両脇に五穀豊穣を願うアワの鉢植えが置かれていた 神楽を舞う「神庭」にはられる切り絵「えりもの」 高千穂峡ではボート遊びが楽しめる 天岩戸神社。右が拝殿、正面に神楽殿。左の樹がオダマキ、右は古代イチョウ 秋の大祭で奉納されるお神楽
スピリチュアルあふれた天安河原;クリックすると大きな写真になります。 昼なお暗い「仰慕窟」;クリックすると大きな写真になります。 江田神社参道沿いのクスノキの樹;クリックすると大きな写真になります。 同じく参道沿いのオダマキ;クリックすると大きな写真になります。 ;クリックすると大きな写真になります。
スピリチュアルあふれた天安河原 昼なお暗い「仰慕窟」 江田神社参道沿いのクスノキの樹 同じく参道沿いのオダマキ 江田神社の参道。奥に見えるのが本殿
森閑とした「みそぎ池」;クリックすると大きな写真になります。
宮崎神社の起源も古いらしい;クリックすると大きな写真になります。" 鳥居の前にあるラクウショウの巨木;クリックすると大きな写真になります。
森閑とした「みそぎ池」 宮崎神社の起源も古いらしい 鳥居の前にあるラクウショウの巨木


高千穂幻想
高千穂幻想―「国家」を背負った風景 (PHP新書)
千田 稔
PHP研究所
売り上げランキング: 571,722

鬼降る森"
鬼降る森
鬼降る森
posted with amazlet at 13.10.14
高山 文彦
幻戯書房
売り上げランキング: 521,715

名人は危うきに遊ぶ
名人は危うきに遊ぶ (新潮文庫)
白洲 正子
新潮社
売り上げランキング: 87,300