検索結果: Masablog

Masablogで“中沢 新一”タグの付いているブログ記事

2017年1月31日

読書日記「俳句の海に潜る」中沢新一、小澤實著、株式会社KADOKAWA刊)


俳句の海に潜る (角川学芸出版単行本)
KADOKAWA / 角川学芸出版 (2016-12-26)
売り上げランキング: 45,646


 このブログにもUPした「アースダイバー」「大阪アースダイバー」の著者で人類学者の中沢新一と、読売俳壇の選者などを務める俳人の小澤實が、俳句ゆかりの地を何度か訪ねながら対談や講演をした。

   月刊「俳句」(角川文化振興財団刊)で随時掲載されていたのが、1冊にまとまった。中沢新一ファンとしては、読まないわけにはいかない。この人の話しは、あまりに感覚的過ぎて、スーと頭に入ってこないのが難点といえば難点だが・・・。

  「アースダイバー」というのは「カイツブリが海の底からくわえてきた土のかけらが陸地を作った」というアメリカ・インディアンの神話。この本の表題である「俳句の海に潜る」は、この神話から取ったらしい。

 中沢が、アースダイバー論を、そして「俳句はアニミズム(精霊信仰)である」と滔々とぶつのに対し、6歳年下の小沢が謙虚に教えを乞うように見える異色の俳句論である。

 「アヴァンギャルドと神話」と題した第4章では、2人は諏訪を訪ねている。

 諏訪大社発祥の地と言われる前宮に行き、「水眼」の清流を見て、縄文時代からの聖地を感じる。山梨で少年時代を過ごした中沢は、周りの大人たちから「甲斐から諏訪の周辺は縄文時代から変わらないのだよ」とよく言われたという。

 小澤も山梨出身の俳人、飯田蛇笏の「採る茄子の手籠にぎゆアとなきにけり」という句を取り上げ「茄子が単なる野菜ではなく、精霊そのものになっている」と話す。

 中沢は「現代は俳句の危機の時代」だという。

 
 俳句の主題はモノ。この非人間なるものにどうやって「通路」を作っていくかが俳句という芸術の本質。和歌、短歌は人間の世界、しかも根幹は文化だから、都市なんです。ところが、俳句は都市に非ざる世界が必ず広がって、人間ならざる世界と回路を作っていく。そういう芸術だから、むしろ抱えている危機は深い。


 小澤は答える。

 
 切字、文語とか、今の若い人には届きにくい。短歌はそれをほとんど捨ててしまって、若者が飛びつくような詩になっている。・・・切字、文語を使いこなせるようになるまでには、時間がかかってしまう。でも、俳句は切字、文語をどうしても捨てたくない。言霊的なふしぎな力がそなわっている。


 2人が諏訪に旅をした2か月前に、中沢は「俳句のアニミズム」と題した講演をしている。この講演の前に、中沢は小澤に「アニミズムらしい俳句」を10句選んでもらい、講演ではそのいくつかを論評している。

  凍蝶の己が魂追うて飛ぶ 高浜虚子

 「これをアニミズム的な詩と呼ぶことはできますが、じつは近代的なアニミズムです。魂が抜けて凍蝶になってしまった。宗教学の定義にしたがったアニミズムで、私としては面白くない」

  蟋蟀が深き地中を覗き込む 山口誓子

 「喩表現によって動物の人間化をおこそうとしています。しかし人間が自分の心の『深き地中』を覗き込むときには、人間は逆に蟋蟀に変化していくことによって、人間と非人間に共通する生命の深淵を覗き込むことになります」

  何もかも知ってをるなり竈猫 富安風生

 「猫は犬に比較すると人間の感情や思考に対して無関心で、その分より原始的な生き物だと言えます。その猫が『何もかも知ってをる』のですから、おそろしく原始的な知性に見つめられているわけです。平凡なようでこわい句です」

  泥鰌浮いて鯰も居るというて沈む 永田耕衣

 「地霊→鯰→泥鰌という、深から浅に向かう象徴的思考の運動の背景にあって、神話論的にじつに豊かな俳句だと感じます。泥鰌は水底に近く暮らす魚ですが、どこかトリックスターなひょうきんさがあって、水底と水面のあいだをいったりきたりします。その泥鰌が「底のほうには鯰もいるよ」と報告して、また身を翻して水底に戻っていきます。この鯰が地霊と組んで、地震をおこすのです」

  おおかみに蛍が一つ付いていた 金子兜太

 「まさに『東国』のアニミズム感覚です。蛍はお尻を光らせ、その蛍を体につけたおおかみは、目の力をもって存在の光をしめします。・・・私たちの中には、おおかみの目の光の記憶があるように思えます。たぶんこの目の光は、『東国』の自然の放つ霊妙な原始的エネルギーの化身なのでしょう」

 
 こういう目で俳句を見ていますと、俳句とアニミズムが根源的なところでつながっているということがよく分かります。アニミズムと言語の比喩的本質が強く結びついているような。古代的な芸術を残している民族は他ではあまり見かけません。しかもそれが前衛性(アヴァンギャルド)への道も開いている。


2013年1月11日

読書日記「大阪アースダイバー」(中沢新一著、講談社刊)


大阪アースダイバー
大阪アースダイバー
posted with amazlet at 13.01.11
中沢 新一
講談社
売り上げランキング: 23,795


 一昨年の11月に、このブログで著者が書いた縄文時代から説き起こす東京論 「アースダイバー」についてふれた。その時にも少し書いた「大阪アースダイバー」が、昨年10月にやっと単行本になった。予想通りの人気で、図書館で借りることができたのは、昨年暮になってしまった。

 中沢は、江戸時代に大阪・道頓堀の芝居小屋で始まったと言われる「とざい、とうざい」という 「東西声」には、単に芝居前の口上ではない「もっと重い大阪的意味がこめられている」と、思いもよらない切り口で大阪都市論を始める。

 現代の大阪の街では、南北を走る「筋」という道が自動車道路などとして優先されている。しかし、実際に徒歩で大阪の街を歩き、古地図を見ても東西に走る「通り」のほうが、大阪の街の成り立ちとして重要だというのが、著者の"第六感"。

東京のように皇居(江戸城)を中心とした権力思想の都市でも、京都のように中国から輸入された観念論的に設計された都市でもなく、・・・大阪は太陽が動く東西の軸を基に設計する「自然思想」が都市の土台になっており「古代人のような自然なおおらかさと、人間の野生が都市の構造に組み込まれている」・・・


この大阪の東西方向を走るその見えない軸を、著者は自然と野生を象徴するものとして「 ディオニュソス軸」と名付け、大阪の深層をこの軸上に描き出そうとする。

 縄文の昔、人々は 河内湖(現在の大阪平野)という巨大な潟の岸辺近くにムラをつくり、生駒山の自然と河内湖のもたらす幸に恵まれて生活していた。
 人が住むことができる土地は、生駒山麓とその対岸の細長い半島(現在の 上町台地)のような地面しかなかった。

map1;クリックすると大きな写真になります ネット検索で見つけた 画像①(左)に見られるように二千年ほど前には、大阪平野は、河内湖の底にあり、上町台地の東西に広がる西成と東成も水の底にあった。天満も船場も・・・軟弱な土砂層の上にあって海水に洗われていたし、ミナミなどは影も形もなかった。

 ウメダも、 前述したように同じ状態。梅田は埋田の異名もあり、かっては海の底だったのだ。

 大化の改新(7世紀)の後、皇徳天皇は、上町台地の突端に近い高台に難波宮を建設した。この都の中央には 朱雀大路が、そのまた南には「難波大道」が続いていた。

map2;クリックすると大きな写真になります 著者は、この軸線を「生命力が美しい形と威力をもって立ち上がる『アポロンの軸』」と呼ぶ。軸沿いには、画像②(右)に見るように、四天王寺、住吉大社、古墳群など「死に関係するスポット」が連なっていった。

   この南北の軸に対抗して生駒山地から発する東西の軸が、目には見えない「ディオニュソス軸」。

 この2つの軸を「自分の骨格のうちに強力に組み込むことによって、ほかの都市とは違う『大阪』となった」と、著者は主張する。
 権力思考の「アポロン軸」に対し、民衆的な野生の思考軸のせめぎあいが、大阪の活力を支えてきた、という論法だ。

 「ディオニュソス軸」上に育まれてきた「 船場の商人道は、我が国の資本主義の発祥となった」

ナニワの商人世界は、まさに敗者のオンパレードである。船場に屋敷を構えた有名どころを調べてみても、鴻池家は滅亡した尼子氏の出、住友家は秀吉に滅ぼされた柴田勝家の家臣として、立派な敗軍の将であった。関ケ原の戦いで西軍方について戦って、破れた武将の関係者も多い。淀屋、心斎橋筋の大丸下村家の大文字屋呉服店など、静々たる豪商の多くが、戦場で戦って破れた敗北者を先祖としている。
 そうした敗者にたいして、大阪は聖徳太子以来の寛容さをもってふるまった。


 「アポロン軸」の西にあるミナミの繁華街・ 千日前界隈は、中世までは海の底だったところが砂州となり、陸地になった場所。かっては墓地、刑場があり、火屋(火葬場)もあった。そこが整地され、寄席、見世物小屋、芝居小屋が雨後のタケノコのように出現した。

座席の下には、二百数十年もの間、営々と埋葬され続けた人骨が眠り、その上で吉本の芸人たちが演ずる・・・芸に、人々は笑い転げてきた。・・・
 まったくここにはむきだしの人類がいる。まるで、カラカラと歯を鳴らして、白骨が笑っているように、人々が笑っている。日本中を席巻し続けてきた大阪ミナミの笑いは、このような ネクロポリス(死者の都)の上に、比類のない成長をとげてきたのである。


  漫才も「このネクロポリスで誕生」し、上町台地の 生玉(生國魂)神社の境内で「最初の落語と言われる「『彦八ばなし』が演じられた。
 「芸能の王とは、なにあろう死なのである」  著者はあとがき「エピローグにかえて」のなかで、こんなことを書いている。

東京で「アースダイバー」をやった後に、つぎは大阪でやると私が言いましたら、それはまずできないでしょうと、おもに関西出身者たちから言われました。なぜかといえば、アースダイバー的に力の強い場所を探っていきますと、大阪ではかならず微妙な問題にふれていくことになる、早い話が差別に関わる微妙な問題に抵触せざるを得ないから、東京でやったみたいに気楽な気持ちではできないよと、その人たちは忠告してくれるのです。


 しかし著者は、「あいりん地区」「コリア世界」、そして「被差別発祥の地」という「ディープな大阪」に果敢に切り込んでいく。

 おもしろいのは「大阪のおばちゃん」の原点を、朝鮮・ 新羅の女神に見つけようとしていることだ。

 この神話はけっこう有名らしく、先日の出雲旅行の際にも聞いた覚えがある。

その昔、新羅のアグ沼のほとりで、一人の若い女がしどけない格好で昼寝をしていた。その様子を太陽の神が見て、うれしくなった。太陽神は一筋の日光に身を変えて、目の前に広げられた女の股間にまっしぐら、光はみごと女陰への侵入を果たした。妊娠した女は不思議なことに、一つの赤玉を産み落とした。赤玉は美しい少女に姿を変え、成長して、新羅の王子である「アメノヒボコ(天之日矛)」の妻になった。つまり彼女は母親と同じように、あるいは母親とは違う意味で、「太陽の妻=ヒルメ=ヒメ」となったのである。・・・
 ヒルメ(日妻)となった彼女が、ある日突然、自分の故郷はここではなく、日本列島にあると言い出したのである。これには新羅の王家も困った。いくら説得しても聞く耳もたない彼女は、ついに小舟に乗って船出をして、日本にたどり着き、北九州を経てついに大阪湾に入り、・・・上町台地に上陸したのである。『古事記』には、「このお方こそがナニワの ヒメコソ神社にいまします アカルヒメである」と善かれている。


 「太陽の妻」の子孫である「大阪のおばちゃん」というという存在の背後には「恐ろしいほどに深い歴史の真実が隠されている」と、著者はおばちゃんたちに喝采を送る。

 そして「エピローグにかえて」の最後で、こんなことまで書く。

大阪の空洞化をさらに加速しようとしているのは、 新自由主義的グローバリズムです(その通り!)。・・・そういう問題に維新の会はどう対処しているのでしょうか。橋下市長と維新の会の背後に、私はどうしても新自由主義を語り続けて来た人々の野望を感じ取ってしまいます。・・・  しかし問題は、現在大阪に疲弊をもたらしているものが、これまでの大阪の ポピュリズムを突き動かしてきたものとは、異質な原理であるという点です。・・・  しかしどうも最近「大阪のおばちゃんたち」はそのことに少し疑問をいだきはじめているように感じます。・・・もう少し時間が経てば、かならず強靭な「大阪の原理」「大阪の理性」が再び働き始めるはずです・・・。




2011年11月12日

読書日記「アースダイバー」(中沢新一著、講談社刊)

アースダイバー
アースダイバー
posted with amazlet at 11.11.12
中沢 新一
講談社
売り上げランキング: 12612


 前回のブログでふれた中沢新一の、この著作は以前から気になっていたので、図書館で借りてみた。2005年の発刊だが、予想以上にもうけものの本だった。

 表題は、アメリカ先住民の神話から取られている。
はじめ世界には陸地がなかった。地上は一面の水に覆われていたのである。そこで勇敢な動物たちがつぎつぎと、水中に潜って陸地をつくる材料を探してくる困難な任務に挑んだ。ビーバーやカモメが挑戦しては失敗した。こうしてみんなが失敗したあと、最後にカイツブリ(一説にはアビ)が勢いよく水に潜っていった。水はとても深かったので、カイツブリは苦しかった。それでも水かきにこめる力をふりしぼって潜って、ようやく水底にたどり着いた。そこで一握りの泥をつかむと、一息で浮上した。このとき勇敢なカイツブリが水かきの間にはさんで持ってきた一握りの泥を材料にして、私たちの住む陸地はつくられた。


ここで、中沢の持論が登場する。
 
頭の中にあったプログラムを実行して世界を創造するのではなく(一神教の神による天地創造ではなく?)、水中深くにダイビングしてつかんできたちっぼけな泥を材料にして、からだをつかって世界は創造されなければならない。こういう考え方からは、あまりスマートではないけれども、とても心優しい世界がつくられてくる。泥はぐにゅぐにゅしていて、ちっとも形が定まらない。その泥から世界はつくられたのだとすると、人間の心も同じようなつくりをしているはずである。


 中沢は、この泥みたいなものでできた心を「無意識」と呼ぶ。これまでの文明は、グローバル化にしろ、原発にしろ、この「無意識」を抑圧することによって合理的といわれるものを築いてきた。そして今、抑圧されてきた「無意識」が現代文明に反旗を翻そうとした結果が、9・11であり、3・11の本質でもある。中沢は、そう言いたいようである。

 「ぼくはカイツブリにならなければ」。中沢は、水の底から泥をつかんできて「もういちど人間の心をこね直そう」と考える。

 そんな気持ちで東京の街を見回してみた時「大昔に水中から引き上げられた泥の堆積が、そこそこに散らばっているのが見えてくる」

 縄文時代の前期、 縄文海進と呼ばれた時期には、泥の海が現在の東京の街にフィーヨルド状に入り込んだ地形をしていた。

   中沢は、この縄文地図を手に東京探訪に出かける。
 気づいたのは、どんなに都市開発が進んでも、それとは無関係に散財している神社や寺院は、きまって縄文地図における、海に突き出た岬ないしは半島の突端部に位置している、ことだ。

   
縄文時代の人たちは、岬のような地形に、強い霊性を感じていた。そのためにそこには墓地をつくったり、石棒などを立てたりして神様を祀る聖地を設けた、
  そういう記憶が失われた後の時代になっても、まったく同じ場所に、神社や寺がつくられた・・・。現代の東京は地形の変化の中に霊的な力の働きを敏感に感知していた縄文人の思考から、いまだ直接手的な影響を受け続けているのである。


   
東京の重要なスポットのほとんどすべてが、「死」のテーマに関係を持っていることが、はっきり見えてくる。・・・盛り場の出来上がり方や放送塔や有名なホテルの建っている場所などが、どうしてこうまで死のテーマにつきまとわれているのだろうか。
 かっては死霊のつどう空間は、神々しく畏れるべき場所として、特別扱いされていたのである。


 縄文地図を見ながら東京を歩くと、縄文時代も堅い土でできていた丘陵地帯(洪積層)とかっての泥の海(沖積層)地帯では、土地の持つ雰囲気がまったく違うことに気づくという。沖積層地帯からは、死の香り、エロスの匂いがただよってくる。

 甲州街道や青梅街道が走る新宿の高台沿いには紀伊国屋や中村屋などの高級店が並んでいるが、湿った土地にできた歌舞伎町や西新宿には、それとはまったく違ったにおいがある。渋谷の繁華街やラブホテル街も、この地勢論から説明される。

道玄坂は・・・、表と裏の両方から、死のテーマに触れている、なかなかに深遠な場所だった。だから、早くから荒木山の周辺に花街ができ、円山町と呼ばれるようになったその地帯が、時代とともに変身をくりかえしながらも、ほかの花街には感じられないような、強烈なニヒルさと言うかラジカルさをひめて発展してきたことも、けっして偶然ではないと思う。ここには、セックスをひきつけるなにかの力がひそんでいる。おそらくその力は、死の感覚の間近さと関係をもっている。


 そして、明治天皇が新たに造られた明治神宮の森に祀られ、現天皇が、世界のどの大都市にもない皇居という「空虚な空間」に住まいを定められている意味についても、この本は敷衍していく。

 この本の巻末には、現在の東京に縄文地図を重ねた地図が折り込まれている。ブログに添付した写真では少し分かりにくいが、上野や御茶ノ水が、泥の海に突き出した「サッ」と呼ばれた岬であることが歴然と分かる。
 WEB上では、多摩美術大学中沢新一ゼミと首都大学東京大学院が協同制作した 「アースダイバーマップbis」も公開されていて、楽しませてくれる。
 ただ、 中沢の東京地勢論への異論もあるようだ。 img005.jpg

 中沢が縄文時代について記述しているのを読むのは、このブログでもふれた 「縄文聖地巡礼」以来だ。蓼科の縄文遺跡や縄文人の末裔といわれるアイヌ人の昔を訪ねるエコツアーに参加したこともある。
 一神教の神を信じる身でありながら、縄文の時代の死や霊への思いになぜか引かれる。

 このブログを書いていて、中沢が週間現代にアースダイバーの大阪版「大阪アースダイバー」を連載しているのを知った。昨年11月のスタートだから、間もなく単行本になるのだろう。この8月には「大阪アースダイバー」をテーマにした中沢ら3人の 公開鼎談も、東京で開かれている。

 これに刺激されたのか、大阪の街に縄文の地図を重ねたマップを掲載した ブログも登場している。
 このマップを見ると、大阪城や難波宮、四天王寺、住吉大社が連なる上町台地を除いて、ほとんど海である。

    元京大防災研究所長の河田恵昭・関大安全学部長の「水は昔を覚えている」という言葉を思い出した。昔、海や湿地帯だったところに市街地が発展しても、いったん洪水、高潮、津波はん濫が起こると、また海や湿地帯に戻る、というのである。

 故・小松左京「日本沈没」でも、上町台地以外の大阪の街が泥の海と化す記述がある。

 縄文の地図を現在の土地に重ねる「アースダイバー」の試みは、東北大震災など自然災害の教訓をけっして忘れてはいけないという警鐘とも読めるのである。

2011年10月19日

読書日記「春を恨んだりはしない」(池澤夏樹著、中央公論新社)、「日本の大転換」(中沢新一著、集英社新書)、「神様2011」(川上弘美著、講談社)

春を恨んだりはしない - 震災をめぐって考えたこと
池澤 夏樹
中央公論新社
売り上げランキング: 1024

日本の大転換 (集英社新書)
中沢 新一
集英社 (2011-08-17)
売り上げランキング: 110

神様 2011
神様 2011
posted with amazlet at 11.10.19
川上 弘美
講談社
売り上げランキング: 1397

 表題最初の「春を恨んだりはしない」の著者、池澤夏樹は、9月20日付け読売新聞の著者インタビューで「この半年は(東日本大震災について)考えているか、書いているか、被災地に行っているか。ほかのことはほとんどしていない」と語っている。
 
たくさんの人たちがたくさんの遺体を見た。彼らは何も言わないが、その光景がこれからゆっくりと日本の社会に染み出してきて、我々がものを考えることの背景になって、将来のこの国の雰囲気を決めることにならないか。
 死は祓えない。祓おうとすべきではない。
 更に、我々の将来にはセシウム137による死者たちが待っている。


そして池澤は「原子力は人間の手に負えないもので、使うのを止めなけばならない」と、次のように力説する。
 
原子力は原理的に安全ではないのだ。原子炉の中でエネルギーを発生させ、そのエネルギーは取り出すが同時に生じる放射性物質は外に出さない。・・・あるいは、どうしても生じる放射性廃棄物を数千年に亘って安全に保管する。
 ここに無理がある。その無理はたぶん我々の生活や、生物たちの営み、大気の大循環や地殻変動まで含めて、この地球の上で起こっている現象が原子のレベルでの質量とエネルギーのやりとりに由来しているのに対して、原子力はその一つ下の原子核と素粒子に関わるものだというところから来るのだろう。


 ここまで読んで、同じような考え方にふれたのを思い出した。

 震災直後に朝日新聞出版から緊急出版された宗教学者の中沢新一、神戸女学院大学名誉教授の 内田樹、経済関係の著書が多い平川克美の鼎談冊子「大津波と原発」のなかで、中沢はこんなことを話している。

「核力からエネルギーを取り出す核融合反応というものは、もともと太陽で行われているものです。・・・核分裂はようするに生態圏の外にある」「原子力は一神教的技術なんです」

 なぜ生態圏の外にあった反応を生態圏に持ち込んだから、原発は制御不能なのか?
  超自然的な存在である神と原子力を一神教という名のもとにひとくくりしてしまうのも、キリスト教信者のはしくれである身には理解しがたい・・・。

大津波と原発
大津波と原発
posted with amazlet at 11.10.19
内田 樹 中沢新一 平川克美
朝日新聞出版
売り上げランキング: 23359

 最近、その中沢が「日本の大転換」という本を出した。「大津波と原発」で言っていたことを敷衍しているらしい。各紙の書評欄でも次々取り上げられたので、読んでみた。

 中沢は、これまでの世界・社会は太陽の恵み(贈与)で成り立っていたのに、人間は原子炉のなかで"小さな太陽"を作ろうという無謀な試みをしようとして厳しいしっぺ返しを受けようとしている、と主張する。

 
太陽から放射される莫大なエネルギーの一部は、地球上の植物の行う光合成のメカニズムをつうじて「媒介」されることによって、生態圏に持ち込まれている。そうした植物や動物がバクテリアなどによって分解・炭化され、化石化したものが石炭や石油なのである。・・・
 ところが、原子炉はこのような生態圏との間に形成されるべき媒介を、いっさいへることなしに、生態圏の外部に属する現象を、生態圏のなかに持ち込む・・・。


 
津波によって、生態圏外的な原子炉と生態系をつないでいた、脆弱な媒介システムが破壊されたのである。むきだしになった核燃料は、臨界に達する危険をはらみながら、大量の放射性物質を放出し続けることとなった。そしてあらためて、人々の意識は、数万年かかっても処理しきれない、おびただしい放射性廃棄物を生み出すこの技術の、もうひとつの致命的な欠陥に注がれることになった。


 川上弘美の「神様2011」は、1993年に初めて書いた「神様」という短編を3・11後の世界に置き換えたものだ。放射能に汚染されて、人々は防護服を着、被爆量を気にしながら生きている。「神様」では2行で終わっている結びが5行に増えている。

 
部屋に戻って(熊の神様が作ってくれた)干し魚をくつ入れの上に飾り、眠る前に少し日記を書き、最後に、いつものように総被爆量を計算した。今日の推定外部被爆量・30μ㏜、内部被爆量・19μ㏜、推定累積内部被爆量178μ㏜・・・。


 池澤の「春を恨んだりはしない」のなかで、このブログでもふれた著書 「新しい新世界」で予言した世界をこう描いている。

   
進む方向を変えた方がいい。「昔、原発というものがあった」と笑えて言える時代の方へ舵を向ける。陽光と風の恵みの範囲で暮らして、しかし何かを我慢しているわけではない。高層マンションではなく屋根にソラー・パネを載せた家。そんなに遠くない職場とすぐ近くの畑の野菜。背景に見えている風車。アレグロではなくモデレート・カンタービレの日々。


 
人々の心の中で変化が起こっている。自分が求めているモノではない、新製品でもないし無限の電力でもないらしい、とうすうす気づく人たちが増えている。この大地が必ずしもずっと安定した生活の場ではないと覚れば生きる姿勢も変わる。
 これからやってくる世界は、どちらだろうか。

 川上の描く世界が、ますます″日常化"するなるなかで、池澤らが提言する世界を目指す努力がどこまでできるのか。これからを生きる孫たちを思う・・・。

2010年10月20日

読書日記「終わらざる夏 上・下」(浅田次郎著、集英社刊)

終わらざる夏 下
終わらざる夏 下
posted with amazlet at 10.10.20
浅田 次郎
集英社
売り上げランキング: 2645
おすすめ度の平均: 3.5
4 それぞれの人生
2 消化不良気味
4 恥ずかしながら・・・
5 全国民必読の書!
5 素晴らしい群像劇にして反戦小説の傑作。


 戦争末期、召集令状が来るはずのない3人の男に赤紙が舞い込んだ。赴いた先は、北海 道から1200キロも離れた千島列島の最北端、占守(シュムシェ)島だった。

  1人は、召集年限ぎりぎりの45歳になる翻訳出版社の編集長、片岡直哉。敵性言語 である英語が使えることがあだとなった。
 盛岡に向かう応召列車のなかで片岡は思う。

 召集令状が本籍地に届けられる。・・・郷里からの電報を受け取ったとたん、いっさいを抛(なげう)って原隊に馳せ参じなければならない。・・・。
  年齢も服装もまちまちの男たちが、虚ろな表情だけが同じだった。それまで営々と築き 上げてきた人生が、一瞬にして夢となってしまった顔である。


  2人目は、「鬼熊」の異名を持つ歴戦の勇士、富永熊男軍曹。手の指を何本も失ったす えに金鵄勲章を受けた。4度目の応召だった。

 勇敢な兵隊から順繰りに死ぬのが戦争だがら、生ぎて勲章をもらう兵隊など、おるはずがねえ。んだばなして貰ったがどいうど、百五十円の恩給に目がくらんだからだ。ハハ ッ、卑怯者だな。
  もうハ、わしは死ぬごどなどおっかねぐも何ともねえども、・・・死なね。アメ公が上陸してきたら、まっさぎに降参してやる。勅諭戦陣訓もくそくらえじゃ


 最後の一人は、医専で医師の免許を得て、帝大の医学生になったばかりの菊池忠彦。

 まことのお国の宝は、国民であんす。そのかけがえのねえお宝を守るのが、医者の務めでありあんす・・・。すたけアわしは必ず盛岡さ帰(けえ)って、百姓の脈こを取らせていただきあんす


 この異例の召集を画策したのは、方面軍参謀の吉江恒三少佐。
  日本の無条件降伏が近いと読んだ吉江参謀は、秘密裏に米軍との和平交渉を有利に進め るため、通訳を一個師団ごとに配置する計画を立てる。

 すべては機密裏に行わなければなりません。今このときにも日本は戦い続けており、本土決戦が帝国陸海軍の総意なのですから。五百四十万人の兵隊の間をすり抜けて、たった二十三人の終戦工作員を最前線に送り込むのです。しかもその計画は正当な作戦では ない。ひとりの動員参謀が、かくあるべしと信じて帝国陸軍を私する行為にほかならないのです。


  占守(シュムシェ)島に召集された片桐は、アルーシャン海峡を越えて進駐して来るであろう、米軍との交渉通訳を命令される。鬼熊、菊池医師はアテ馬だった。

  しかし攻めてきたのは、ソ連軍だった。1945年8月15日、日本がポツダム宣言を受諾して無条件降伏した3日後、ソ連軍は占守(シュムシェ)島北部、竹田浜に上陸した。

  実は、占守(シュムシェ)島には、新式戦車60輌、2万3000の精鋭が温存されていた。対するソ連軍は、戦車の援護もないなかでの約8000人。日本軍の圧勝だった。

 占守(シュムシェ)島の戦いについて著者は詳しく書いていない。しかし、戦後の国家権益確保に走る国家の理不尽な命令に従わざるをえなかったソ連兵士の悲哀と死にページを割いている。

  8月24日、日本軍は圧勝しながら降伏し、兵士たちはシベリアに送られ、ほとんどが 死亡した。

 さらに著者は「不思議な戦争の姿」を描くために、なん人かの脇役に語らせている。

  長野の疎開先から抜け出した片岡の一人息子、譲は、列車のなかで渡世人の萬助にささやかれる。

 二度と、戦争はするな。戦争に勝ち敗けもあるものか。戦争をするやつはみん敗けだ。・・・一生戦争をしないで畳の上で死ねるんなら、そのときは勝ちだ。じじになってくたばるとき、本物の万歳をしろ。わかったか


 この本は、片岡直哉が残したという想定のヘンリーミラーの「セクサス」の抄譯で終わる。
セクサス―薔薇色の十字架刑〈1〉 (ヘンリー・ミラー・コレクション)
ヘンリー ミラー
水声社
売り上げランキング: 349272


 僕の大切なもの。何もてかけがえのない、僕の寶物、けして傷つけ悲しませてもならぬ、僕の命などより遥か遥かに愛しきもの。
 僕は彼女の脚を吊り上げて首に絡めた。そしてぶらんこのように揺すった。
 毀れぬやうに。毀さぬやうに。
 僕らが住まふ、地球の法則に順って、ゆらり、ゆらり、と。
 いつまでも、盡きることなく。


<▽最近読んだ、その他の本
  • 「精霊の王」(中沢新一著、講談社刊)
     縄文時代から伝わり石の性神「シャグジ」を主軸に、古い昔から伝えられてきた精霊について語る不思議な本。
      中世の貴族が蹴鞠をする時、鞠の精はその周辺で遊び、蹴鞠が終わると森のなかの木に 戻っていくという話し。胞衣(えな)信仰ザシキワラシ・・・。縄文の昔から伝承されてきたことが、現代に生きているフシギ。

     
  • 「神父と頭蓋骨  北京原人を発見した『異端者』と進化論の発展」(アミール・D ・アクゼル著、林 大訳、早川書房刊)
    。その発見にかかわった一流の古生物学者、地質学者であり、イエズス会士であったピエ ール・テイヤール・ド・シャルダン神父を主人公にしたドキュメンタリー。
    今は、北京原人は人類の祖先ではないというのが定説になっているそうだが、その発見 までの息詰まる展開。進化論を巡る神父とイエズス会本部との葛藤。神父の結ばれない恋 ・・・。

  • 「都市をつくる風景  『場所』と『身体』をつなぐもの」(中村良夫著、藤原書店刊)

    著者は、長く日本道路公団で実務にかかわり、東京工業大学などで教えた景観工学の生 みの親。
    かって日本の都市は、町屋の坪庭、社寺のみどりがあふれる「山水都市」であった。そ れを近代化の波がズタズタに切り刻んだ、と著者は嘆く。国会議事堂のシルエットをだい なしにした高層ビル群、高速道路の高架橋に挟まれて建てられた国立のオペラハウス(新 国立劇場)・・・。
    反対に、風景やアメニティのなかに新しい豊かさを発見した英国などの例を挙げ「風 景」によって都市と市民をつなぎ直すべきだ、と呼びかける。

  • 「火群(ほむら)のごとく」(あさの あつこ著、文藝春秋刊)
     「バッテリー」シリーズで数々の児童文学賞を得た著者 が挑戦した青春時代小説。
      剣の道に精進する少年たちに襲ってくる藩政の争い、大人になることへの戸惑い、兄嫁 への許されない思慕・・・。様々な青春の思いのなかで、少年は凛と生きようとするさわやかさ。
     前髪を落とし、家を背負い、務めを果たして生きていく。身分があり、家柄があり、しきたりがある。越えようとして越えられない諸々の壁画が目の前に立ち塞がるのだ。 ・・・   一人前になりたい。あの人を守りたい。けれど、自由でいたい。絡みついてくることご とくを断ち切って、自分の思いのままに生きてみたい。


  • 「世界でいちばん小さな三つ星料理店」(奥田透{銀座小十・店主}著、ポプラ社刊)
     ミシュランガイド東京で2年続きで三つ星に選ばれた、銀座の日本料理店「小十」店主の"自叙伝"。
      高校をを出てすぐに日本料理の修行を始めるが、いくつ目かに入った徳島の名店「青 柳」の大将に言われた言葉がいい。
     ひと言で「鯛」といっても千差万別。そのときどきの鯛の状態をよく見極めたうえで、その鯛がいちばん美味しくなるように料理をしなければ、一生かかっても料理は巧くならない。料理は・・・どれだけたくさんのことに気づいて、それをどうとらえて処理するかが大事なのだ、


2010年9月 8日

読書日記「縄文聖地巡礼」(坂本龍一・中沢新一著、木楽舎刊)


縄文聖地巡礼
縄文聖地巡礼
posted with amazlet at 10.09.08
坂本 龍一 中沢 新一
木楽舎
売り上げランキング: 5568
おすすめ度の平均: 4.0
5 縄文的思考
2 テーマは好きなのだが
5 縄文文化を基に、新しい世界感の提示
2 お約束どおりのアンチ原発
4 縄文的世界観に資本主義解体の契機を探る、現代文明批判の試み


 聖地を訪ねる旅がちょっとしたブームだそうである。
 インターネットの影響で誕生したという話題の小説やアニメの舞台を訪ねる「聖地巡礼」とはちょっと違う。日本人の心のふる里を求めて、古代から大切にされてきた祈祷の場所や国家神道の範ちゅうではくくれない神社や鎮守の森などを訪ねる旅が人気だという。新聞社が「聖地日和」という長期連載を組み、聖地への旅の特設コーナーを新設する大手書店まで現れた。

 このブログでも以前に、世界遺産の北海道・知床で「アイヌ民族・聖地巡礼」というエコツアーに参加したり、信州・蓼科の縄文遺跡、世界遺産・熊野古道の神社を巡る旅をしたりしたことを書いた。

 その延長線でこの本が気になって図書館で借りた。
 世界で活躍するミュージシャン・坂本龍一と人類学者であり宗教学者としても知られる中沢新一という異色の組み合わせが「縄文人の記憶をたどりたい」と一緒に旅をした際の対談集である。

 最初に中沢は、こう書く。
 縄文時代の人々がつくった石器や土器、村落、神話的思考をたどっていくと、いまの世界をつくっているのとはちがう原理によって動く人間の世界というものをリアルに見ることができます。・・・これは、いま私たちが閉じ込められて世界、危機に瀕している世界の先に出ていくための、未来への旅なのです。


 旅は、青森・三内丸山遺跡から始まり、諏訪、若狭・敦賀、奈良・紀伊田辺、山口・鹿児島を巡り、青森にもどる。

 諏訪では、諏訪七石の1つ「小袋石」(茅野市)を訪ねる。
 見るからに何かを発しているというか。地底に触れている感じが触れている感じがした」(坂本)
 「縄文の古層から脈々と続いているものというのは、深く埋葬されていているけれど、強いエネルギーを放つ磁場としてわれわれに影響を与え続けていて、・・・。そして諏訪の場合は、・・・それが地表に出てるんですね」(中沢)


 敦賀半島にある「あいの神の森」は、田の神とも漁の神とも言われる「あいの神」を祀り、他の祭祀遺跡も同居する太古から続く森である。森全体が墓地であった聖地のすぐ近くに原子発電所「もんじゅ」があることに2人は衝撃を受ける。
 「日本海は内海だった」と中沢は言う。「私たちは縄文というものを、ひとつの民族のアイデンティティに閉じ込めるのではなく、むしろ大陸側にも太平洋側にも大きく開いてとらえるべきで・・・」


 鬱蒼とした「なげきの森」に包まれた鹿児島・蛭児神社では、南方から渡来してこの土地を支配していた先住民族、隼人と天皇家の祖先である天孫族の関係に思いをはせる。
 隼人は大和政権に征服された民で、西郷隆盛はその末裔ですよね。なのに自分の祖先を征服した部族の王である天皇に、親しみを感じ、忠誠を尽くして戦う」(坂本)
 「天皇家の祖先である天孫族が朝鮮半島から渡ってきたとき、なぜ日向を拠点にして隼人族の女性を妻に迎えたのか。・・・背後には隼人族の経済力と軍事力の存在がおおきかった。天皇家としては、朝鮮半島とのつながりを強調するんだけど、もう一方で、隼人、つまりインドネシアから渡ってきた人々にもつながってるんですね」(中沢)


 青森で始まった旅は、青森に戻って終わる。
 縄文前期から中期の大集落である三内丸山遺跡と、縄文後期の環状列石(ストーンサークル)の小牧野遺跡を訪れ、その石組みの生々しさに興奮しながら対談は続く。
 あの環状列石のなかにいると、石を運んできて、お祈りをしている人たちの姿が見えるかのようで、・・・天上の世界を人工的につくろうとしている」(坂本)
 「縄文の研究は、過去だけじゃなくて、未来を照らす可能性がある。・・・この列島上に展開した文化には、まだ巨大な潜在能力が眠っていて、それは土の下に眠ってだけではなくて、われわれの心のなかに眠っている・・・」


 ▽最近読んだ、その他の本
  • 「ヒマラヤ世界 五千年の文明と壊れゆく自然」(向 一陽著、中公新書)
  • ヒマラヤ世界 - 五千年の文明と壊れゆく自然 (中公新書)
    向 一陽
    中央公論新社
    売り上げランキング: 371704

     「いつかはヒマラヤ・トレッキングを」と若い時から思い続けながら、実現できなかった。
    そんな郷愁めいた気持ちで、この本を手にしたが・・・。単にヒマラヤへの想いを綴ったものではない。地球温暖化と人間の行動への厳しい告発書であった。
     西からインダス川ガンジス川ブラマプトラ川。この3つの大河流域に世界の人口の1割以上、8億人が住んでいる。間接的には15億人がこの大河がもたらす水の恵みを受けている。白き神々の座・ヒマラヤ山脈と同様、この広大な大平原を著者は「ヒマラヤ世界」と呼ぶ。
     氷河の衰退に始まって、氷河湖の決壊による洪水の恐れ、氷河湖の汚染、森林伐採、食糧大増産のために枯渇したヒマラヤ始発の地下水、井戸水から検出される砒素、国家間の水争い・・・。今「ヒマラヤ世界」で起ころうとしている危機は、地球全体の崩壊につながると著者は警告する。

  • 「大人の本棚 夕暮の緑の光 野呂邦暢随筆選」(岡崎武志編、みすず書房刊)
夕暮の緑の光――野呂邦暢随筆選 《大人の本棚》
野呂 邦暢
みすず書房
売り上げランキング: 82638

 NHKのBS放送が土日の朝に放映している「週間ブックレビュー」は、読書好きには評判の番組だ。ここで取り上げられた本の購読を図書館に申し込むと、たいてい予約殺到で何カ月か待たされる。
 野呂邦暢という芥川賞作家を浅学にして知らなかったが、編者の岡崎武志は、巻末の解説でこう書いている。
 野呂邦暢が小説の名手であうとともに、随筆の名手でもあった・・・。ちょっとした身辺雑記を書く場合でも、ことばを選ぶ厳しさと端正なたたずまいを感じさせる文体に揺るぎはなかった。

 表題にある「夕暮の緑の光」という30数行の文章。そのなかで野呂は、自分がなぜ書くことを選んだかについて、こう記している。
 それはごく些細な、例えば朝餉の席で陶器のかち合う響き、木洩れ陽の色、夕暮の緑の光、十一月の風の冷たさ、海の匂いと林檎の重さ、子供たちの鋭い叫び声などに、自分が全身的に動かされるのでなければ書きだしてはいなかったろう。

 1つ、1つのフレーズをかみしめて、もの書く人の繊細で真摯な感性を知る。