検索結果: Masablog

Masablogで“内田樹”タグの付いているブログ記事

2011年10月19日

読書日記「春を恨んだりはしない」(池澤夏樹著、中央公論新社)、「日本の大転換」(中沢新一著、集英社新書)、「神様2011」(川上弘美著、講談社)

春を恨んだりはしない - 震災をめぐって考えたこと
池澤 夏樹
中央公論新社
売り上げランキング: 1024

日本の大転換 (集英社新書)
中沢 新一
集英社 (2011-08-17)
売り上げランキング: 110

神様 2011
神様 2011
posted with amazlet at 11.10.19
川上 弘美
講談社
売り上げランキング: 1397

 表題最初の「春を恨んだりはしない」の著者、池澤夏樹は、9月20日付け読売新聞の著者インタビューで「この半年は(東日本大震災について)考えているか、書いているか、被災地に行っているか。ほかのことはほとんどしていない」と語っている。
 
たくさんの人たちがたくさんの遺体を見た。彼らは何も言わないが、その光景がこれからゆっくりと日本の社会に染み出してきて、我々がものを考えることの背景になって、将来のこの国の雰囲気を決めることにならないか。
 死は祓えない。祓おうとすべきではない。
 更に、我々の将来にはセシウム137による死者たちが待っている。


そして池澤は「原子力は人間の手に負えないもので、使うのを止めなけばならない」と、次のように力説する。
 
原子力は原理的に安全ではないのだ。原子炉の中でエネルギーを発生させ、そのエネルギーは取り出すが同時に生じる放射性物質は外に出さない。・・・あるいは、どうしても生じる放射性廃棄物を数千年に亘って安全に保管する。
 ここに無理がある。その無理はたぶん我々の生活や、生物たちの営み、大気の大循環や地殻変動まで含めて、この地球の上で起こっている現象が原子のレベルでの質量とエネルギーのやりとりに由来しているのに対して、原子力はその一つ下の原子核と素粒子に関わるものだというところから来るのだろう。


 ここまで読んで、同じような考え方にふれたのを思い出した。

 震災直後に朝日新聞出版から緊急出版された宗教学者の中沢新一、神戸女学院大学名誉教授の 内田樹、経済関係の著書が多い平川克美の鼎談冊子「大津波と原発」のなかで、中沢はこんなことを話している。

「核力からエネルギーを取り出す核融合反応というものは、もともと太陽で行われているものです。・・・核分裂はようするに生態圏の外にある」「原子力は一神教的技術なんです」

 なぜ生態圏の外にあった反応を生態圏に持ち込んだから、原発は制御不能なのか?
  超自然的な存在である神と原子力を一神教という名のもとにひとくくりしてしまうのも、キリスト教信者のはしくれである身には理解しがたい・・・。

大津波と原発
大津波と原発
posted with amazlet at 11.10.19
内田 樹 中沢新一 平川克美
朝日新聞出版
売り上げランキング: 23359

 最近、その中沢が「日本の大転換」という本を出した。「大津波と原発」で言っていたことを敷衍しているらしい。各紙の書評欄でも次々取り上げられたので、読んでみた。

 中沢は、これまでの世界・社会は太陽の恵み(贈与)で成り立っていたのに、人間は原子炉のなかで"小さな太陽"を作ろうという無謀な試みをしようとして厳しいしっぺ返しを受けようとしている、と主張する。

 
太陽から放射される莫大なエネルギーの一部は、地球上の植物の行う光合成のメカニズムをつうじて「媒介」されることによって、生態圏に持ち込まれている。そうした植物や動物がバクテリアなどによって分解・炭化され、化石化したものが石炭や石油なのである。・・・
 ところが、原子炉はこのような生態圏との間に形成されるべき媒介を、いっさいへることなしに、生態圏の外部に属する現象を、生態圏のなかに持ち込む・・・。


 
津波によって、生態圏外的な原子炉と生態系をつないでいた、脆弱な媒介システムが破壊されたのである。むきだしになった核燃料は、臨界に達する危険をはらみながら、大量の放射性物質を放出し続けることとなった。そしてあらためて、人々の意識は、数万年かかっても処理しきれない、おびただしい放射性廃棄物を生み出すこの技術の、もうひとつの致命的な欠陥に注がれることになった。


 川上弘美の「神様2011」は、1993年に初めて書いた「神様」という短編を3・11後の世界に置き換えたものだ。放射能に汚染されて、人々は防護服を着、被爆量を気にしながら生きている。「神様」では2行で終わっている結びが5行に増えている。

 
部屋に戻って(熊の神様が作ってくれた)干し魚をくつ入れの上に飾り、眠る前に少し日記を書き、最後に、いつものように総被爆量を計算した。今日の推定外部被爆量・30μ㏜、内部被爆量・19μ㏜、推定累積内部被爆量178μ㏜・・・。


 池澤の「春を恨んだりはしない」のなかで、このブログでもふれた著書 「新しい新世界」で予言した世界をこう描いている。

   
進む方向を変えた方がいい。「昔、原発というものがあった」と笑えて言える時代の方へ舵を向ける。陽光と風の恵みの範囲で暮らして、しかし何かを我慢しているわけではない。高層マンションではなく屋根にソラー・パネを載せた家。そんなに遠くない職場とすぐ近くの畑の野菜。背景に見えている風車。アレグロではなくモデレート・カンタービレの日々。


 
人々の心の中で変化が起こっている。自分が求めているモノではない、新製品でもないし無限の電力でもないらしい、とうすうす気づく人たちが増えている。この大地が必ずしもずっと安定した生活の場ではないと覚れば生きる姿勢も変わる。
 これからやってくる世界は、どちらだろうか。

 川上の描く世界が、ますます″日常化"するなるなかで、池澤らが提言する世界を目指す努力がどこまでできるのか。これからを生きる孫たちを思う・・・。

2011年7月14日

読書日記「ウアヴェリ地球を征服す(旧題:電獣ヴァヴェリ)=『天使と宇宙船』より」:フレドリック・ブラウン著、小西 宏訳、創元SF文庫



天使と宇宙船 (創元SF文庫)
フレドリック・ブラウン
東京創元社
売り上げランキング: 35708


 このSF小説は、内田樹・神戸女学院大学名誉教授のブログで知った。太陽系外の獅子座からやって来たらしい「電気を食べる生物」のために地球上から電気がなくなってしまう、という1967年の米国での話しである。

 鉄道はディーゼルに替わり蒸気機関車の使用態勢が整い、電信と電気信号なしに運転されるようになった。馬は1頭残らず政府の監督下に置かれ、積極的な繁殖計画で、6,7年後には国内全部のガレージに馬が1頭ずつつながれる見通し。
 工場はすべて24時間稼働で蒸気機関を生産、十分に蒸気機関が整ってから、石油ランプ、衣類、石炭・石油ストーブ、浴槽、ベッドの生産を始めた。また、家具、靴、ローソクなどを作る個人的な手工業も芽生えてきた。

 ニューヨークでラジオのCM作家をしていたジョージは、コネティカット州の田舎町に引っ込み、小さな新聞社を経営している。その町にやってきた旧友からニューヨークの様子を聞く。
 
「人口は百万ほどに減ってしまって、そこで一応おちついている。人ごみもないし、万事、余裕しゃくしゃくだよ。空気はーーなにしろガソリンの臭気がないから・・・」
 「乗り回せるだけの馬は、もうそろっているの?」
 「ほぼね。でも、自転車が大流行だよ。丈夫な人間は、みな自転車で通勤している。健康にもいいんだ。もう二、三年もすれば、医者にかかる人間が減るだろうよ」


2人とも、なぜか強い酒を飲まなくなった。「おたがいに飲む必要がないから、飲まないってことだなーー」。夜のすごし方も変わった。
 
「なにをするって?読んだり、書いたり、訪問しあったたり、・・・。映画がなくなったので、猫も杓子も芝居熱につかれている・・・。音楽はいうまでもないよ。一億総楽士だよ」

今夜のコンサートに飛び込み参加することになった旧友のフルート、ジョージのクラリネット、妻のピアノの合奏が始まる。

 内田名誉教授のブログは引用自由ということらしい。関西電力が求めた一律15%節電について、こう書いている。

 
私自身は電力浪費型のライフスタイルよいものだと思っていないので、節電が15%でも50%でも、最終的には100%になっても「それはそれでしかたがないわ」と思うことにしている。
 だから、電力会社が「これからはできるだけ電気を使わないライフスタイルに国民的規模で切り替えてゆきましょう」というご提案をされるというのなら、それには一臂の力でも六臂の力でもお貸ししたいと思っているのである。
 でも、この15%節電は「そういう話」ではない。
 電力依存型の都市生活の型はそのままにしておいて、15%の節電で不便な思いを強いて、「とてもこんな不便には耐えられない。こんな思いをするくらいなら、原発のリスクを引き受ける方がまだましだ(それにリスクを負うのは都市住民じゃないし)」というエゴイスティックな世論を形成しようとしているのである。


電力に限らず、有限なエネルギー資源をできるだけていねいに使い延ばす工夫をすることは私たちの義務である。
 そして、その工夫はそのまま社会の活性化と、人々の未来志向につながるようなものでなければならない。
 70年代に、IBMの中央集権型コンピュータからアップルのパーソナル・コンピュータという概念への「コペルニクス的転回」があった。
 同じように、電力についても、政官財一体となった中枢統御型の巨大パワープラントから、事業所や個人が「ありもの」の資源と手元の装置を使って、「自分が要るだけ、自分で発電する」というパーソナル・パワー・プラント(PPP)というコンセプトへの地動説的な発想の転換が必須ではないかと思うのである。


 脚本家の倉本聰が、自ら塾長を務める富良野自然塾の季刊誌(2011年夏号)で「ヒトに問う 東日本大震災に寄せて」という巻頭文を載せているのを新聞で知った。

 
「覚悟」という言葉を今考える。
 我々はこの不幸な大事故後の人間生活のあり方について、大きな岐路に立たされている。
 一つの道は、これまで通り、経済優先の便利にしてリッチな社会を望む道である。その場合これまでの夜の光量、スピード、奔放なエネルギーの使用を求めることになるから、現状では原発に頼らざるを得ない。その場合再び今回同様の、もしかしたらそれ以上の、想定外の事故に遭遇する可能性がある。
 その時に対する「覚悟」があるのか。


 
今一つの道は今を反省し、現在享受している便利さを捨てて、多少過去へと戻る道である。この場合、今の経済は明らかに疲弊し、日本は世界での位置を下げる。そうしたことを認識した上で今ある便利さを、捨てさる「覚悟」があるのか。


 
以上二つの選択の道を宮津市の講演会で問うてみた。
 その日の講演会場は八百の客席が満員。一階が一般市民。二階が全て高校生だった。まず一般市民にのみ問うてみた。
 何と90%が、過去へ戻る道。
 一寸驚いた。
 次に高校生たちの問うてみた。一般市民は首をめぐらし、二階席を仰ぎ見た。
 70%が、今の便利さをつづける道。30%が便利を捨てる道。静かなどよめきが会場に流れた。
 全国民に僕はこの二者選択の答えを聞きたい。


2010年5月20日

読書日記「天地明察」(冲方 丁著、角川書店刊)


天地明察
天地明察
posted with amazlet at 10.05.20
冲方 丁
角川書店(角川グループパブリッシング)
売り上げランキング: 48
おすすめ度の平均: 4.5
4 水戸のご老公から保科正之、関孝和の和算も登場!
5 数学萌え!天文学萌え!の江戸男子
3 宣伝の力は忘れて読んでください
4 暦と数学
5 夢中の人、天を掴む


 こんなにおもしろいエンタテーメントを読むのは、久しぶりのような気がする。
 474ページを一気に読み進み、読了が近くなったのがおしくなって、読むペースを落としたり、序章を読み返したり、巻末の参考文献に目を凝らしたり・・・。残念ながら、この本には著者の「あとがき」はない。

 代わりに、この本を紹介する角川書店のWEBページで著者自身が著書のあらすじなどを語る動画コーナを見つけた。

 (江戸時代)将軍・家綱の治世の時代、碁所(碁の指南役)の家に生まれ、江戸城に出仕する渋川春海 (安井算哲)が数学や天文にも興味を持ち、いつしか日本独自の暦を作るという大願を持つ。
時の権力者たち(保科正之徳川光圀ら)も支援を惜しまない。
 生涯ひたすら挫折を繰り返しながら課題を乗り越え、最後の最後に(大願を)達成する。人間、これほど挫折を続けながらでも、夢を追い続けることができるのです。
 「日本人独自の信仰、感性の底には、暦というものがあるのではないか」。そう思ったのが、渋川春海を取り上げた理由だという。

 本の帯封に、いくつかの読後感が載っている。
 「『こういう生き方って、いいよね』という率直で朗らかなロールモデルの提示」(内田樹・神戸女学院大学教授)
 「この小説を読んで、学問って」最大のエンターテイメントだと思った」(TBSテレビ「王様のブランチ」ディレクター)


 渋川春海の暦への興味は、800年以上も使われてきた宣明暦が、実際の1年の観測より2日も誤差を生じていたことを知ったことから始まる。
 そして保科正之の支持で、改暦事業に着手、中国・元の時代に作られた授時歴の採用に動くが、朝廷から「授時歴は不吉」と一蹴される。

 挫折のなかで春海は妙案を思い付く。
 「勝負だ。宣明暦と授時歴を、万人の前で勝負させるのだ」


 3年間にわたって、2つの暦が予想した日蝕と月蝕の日時が正しいかどうかを公開していく。宣明暦は次々と予測をはずし、改暦の機運が盛り上がった矢先、悪夢が起こる。
 授時歴が、日蝕の予報を外した。・・・改暦の機運は消滅した。


 失意のなかで、和算(数学)の権威、関孝和に叱責される。
 「よもや、授時歴そのものが誤っているとは、思いもよらなかったと、そう言うかツ!」


   中国と日本の緯度の差から、授時歴をそのまま使うと、若干の誤差が生まれていたのだ。
春海が考案した、わが国初の暦、大和歴(後に貞享歴と改称)が、誕生した瞬間だった。

 江戸時代、算術の塾で互いに考え出した問題を張り出し、解答が正しければ「明察」と作者が書き込む風習があった、という。「ご明察」の明察である。

 2010年本屋大賞第1位。第31回吉川英治文学新人賞受賞作品。

▽最近読んだ、その他の本
  • 「四十九日のレシピ」(伊吹有喜著、ポプラ社刊)  2010年本屋大賞受賞作品第2位。同じく出版社のWEBページにあるあらすじを引用させてもらう。
     熱田家の母・乙美が亡くなった。
     気力を失った父・良平のもとを訪れたのは、真っ黒に日焼けした金髪の女の子・井本。
     乙美の教え子だったという彼女は、生前の母に頼まれて、四十九日までのあいだ家事などを請け負うと言う。
     彼女は、乙美が作っていた、ある「レシピ」の存在を、良平に伝えにきたのだった。

     スイスイと流れるように読んでしまう不思議な文体だ。でも、なんだか物足りないのは、書かれているレシピが少ないせいだろうか。食いしん坊!
     産経新聞のWEBページでは、執筆のきっかけについて、こう語っている。
     「最近は、自分の葬儀のやり方を、生きているうちに自らプロデュースして書き残す人が増えてきていると聞いたのと、レシピという言葉には料理の作り方のほかに処方箋(せん)という意味があるのを知って」タイトルがひらめいた。

     なるほど、この本は「死」について考えるものでもあるのだ。最近、そんなたぐいの著書を読む機会が多くなったような気がする。


  • 「青春は硝煙とともに消えて ある戦没画学生の肖像」(木村亨著、幻冬舎ルネッサンス刊)
     図書館ボランティアでカウンターに座っていて、返されてきた本の題名を見て「無言館の話ですか」と、思わず聞いてしまった。
     無言館にも遺作が残されている戦没画学生、久保克彦。25歳で戦死した短い一生を甥の著者が自費出版した。
          
           俺は、死にたくねえ
           俺は、絵が描きてえ
           俺は、ペンを捨てたくねえ

    東京西荻窪の姉の家で悲痛なうめき声を漏らしながら、描いた東京芸術大学の卒業作品「図案対象」(その年度の最優秀作品として東京藝大が買い上げ)を描きあげるまでが主軸になっている。
    生き残る可能性があった航空隊行きを断り、一番死と近かった中国の第一線に見習い士官として出征していった達観の死。ここまで若者を追い詰めた歴史の非情さ。


  • 「クラウド時代と<クール革命>」(角川歴彦著、角川グループパブリッシンング)

     これからのネット社会の中心になるといわれる「クラウド・コンピューティング」の時代に向けて、これからの日本は「GDPならぬ、GNC(グロス・ナショナル・クール)に優れた国になるべきだ」というのが、著者の主張。
     「クール」とは、洗練されたかっこよさ。NHK衛星放送の人気番組「クール・ジャパン」の受け売りかと思ったが、そうでもないらしい。
     江戸時代の浮世絵・屏風・絵巻物から現代のマンガ、アニメ、ゲーム、ファッションに加えて日常生活に根付いている回転寿司や日本食など・・・。独自文化の数々が混然一体となり、「クール・ジャパン」現象と映る。

     「ポップ・カルチャー」「サブ・カルチャー」で、落ちる一方と言われる日本の国力が維持されるのなら、それはそれでけっこうなことだとおもいながら・・・。眉につばをつけて読み流す。


  • 「人生、しょせん気晴らし」(中島義道著、文藝春秋)
     図書館の司書ボランティアで時々コンビを組むNさんから「かわった人の本ですよ」と聞かされ、思わず借りてしまった。
     「戦う哲学者」という異名を持つ著者は、かなり変人のようだ。
     ただ、著書に書かれた「半隠遁の思想」なんかは、現在の私の気分に合う(こちらは"全隠遁だが・・・)。
     「人生相談」という気晴らし、という章がおもしろい。
     「母親の介護で、自分自身が壊れてしまいそうです。父、兄、弟がいますが、まったく面倒をみません」という質問の答えは「『いい人』をやめて、『ろくでなし』になりなさい」
     ご明察!気分爽快になること、間違いなし。

    四十九日のレシピ
    四十九日のレシピ
    posted with amazlet at 10.05.20
    伊吹有喜
    ポプラ社
    売り上げランキング: 2111
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 久しぶりにいい本に出会いました
    4 思わず、自分の言動と重ね合わせてしまいました。
    5 感想
    5 泣きました。
    5 心が温まる作品。

    青春は硝煙とともに消えて
    木村 亨
    幻冬舎ルネッサンス
    売り上げランキング: 966663

    クラウド時代と<クール革命> (角川oneテーマ21)
    角川 歴彦
    角川書店(角川グループパブリッシング)
    売り上げランキング: 5257
    おすすめ度の平均: 3.5
    4 期待しないで読んだら力作なのでびっくりしました
    4 クラウドに遅れている日本への警鐘
    3 勉強したことをまとめただけ
    2 いったいなにが言いたいの?
    3 日本版「クラウド」の必要性を説くが

    人生、しょせん気晴らし
    中島 義道
    文藝春秋
    売り上げランキング: 210534
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 自分に逃げないためのエッセイ集
    5 本当にその通りです