検索結果: Masablog

Masablogで“和田幹男”タグの付いているブログ記事

2008年12月13日

読書日記「建築史的モンダイ」(藤森照信著、ちくま新書)



建築史的モンダイ (ちくま新書)
藤森 照信
筑摩書房
売り上げランキング: 11150
おすすめ度の平均: 5.0
5 建築の面白さに気づかせてくれる良書。
5 住まいが先でしょう

  自宅の屋根にタンポポを並べ、赤瀬川原平の自宅の屋根をニラで覆ったユニークな建築史家兼建築家「藤森照信」の随筆集。

 「和と洋、建築スタイルの根本的違い」という項では、日本の町並みはなぜガチャガチャしていて、欧米の人々がこだわる景観を無視するのか、という疑問に答えてくれる。簡単に言うと、日本人は、新しい建築スタイルが生まれても、古いものも並行して生き続ける矛盾にまったくこだわらないからだ、という。

 著者は、こう主張する。
 あちら(ヨーロッパ)ではギリシャ、ローマ、ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロック、ロココというように建築の歴史はスタイルの歩みとして語られる。住宅も教会も役所も王宮も城も、橋の造形すら時代ごとに形を変えて変遷してゆく

 (日本でも)それまでのものが変化して新しいものが成立するところまではヨーロッパ建築と同じだが、その先が異なる。・・・日本では一度成立してしまうと生き続けるのだ。数寄屋が生まれても、書院はあいかわらず元気。時には、一軒の家の中に、書院造、数寄屋造、茶室が順に並んでいたりする

 とすると、スタイルは次々に蓄積されて、多くなるばっかりじゃないか、と心配になる。実際そうなのだが。それが日本の建築の宿命なのだと思いましょう


 ウーン。日本では和洋折衷建築をチグハグと思う人は少ない。JR京都駅が超モダンな高層ビルに建て替えられ、いささかの論議はあっても少し経つと北側の東寺などの風景になじんでしまったように思うのはそのせいなのか、となんとなく納得してしまう記述だ。

 しかし、建築史にはまったくの門外漢だが、ヨーロッパでは、時代が生んだスタイルに街ぐるみ変わってしまう、というのは本当だろうか。

 3年前に、聖書学者の和田幹男神父に引率されてローマ巡礼に旅に出た。初めてのヨーロッパ訪問だったが、確かゴシックとルネッサンス様式の違う教会が街なかで共存していて、まったく違和感がなかった印象がある。

クリックすると大きな写真になります ローマ訪問の初日。ホテルを出た道路から見た街並みと遠方に見える17世紀に再建されたという聖ペトロ大聖堂のドームが、まったく違和感がなく溶け込んでいるのに、心が膨らむような感動を覚えた記憶がある。

 同じように石を素材にしているせいだろうか。ヨーロッパの人々は、著者の言うスタイルの変化を乗り越えて、街全体の景観を大切にしてきた、という印象をその後の旅でもますます深めた。

 「ロマネクス教会は一冊の聖書だった」という項は、大いに納得した。
 「ロマネクスの教会の中はフレスコ画の図像と石を掘った彫像が充満していた」
「(初期キリスト教の)農民も商人も職人も字を読まず印刷技術もなかった時代、聖書の内容は図像を通してしか人々の間に浸透しようがなかった」


 同じローマ巡礼の旅で訪ねたアッシジの聖フランシスコ大聖堂で、同趣旨の説明を聞いた記憶がある。

 上部聖堂の壁面を埋め尽くす13世紀の画家ジョットが描く、聖フランシスコのフレスコ画を指さしながら、文盲の会衆に司祭は説教台から、その生涯を語ったという。

  「城は建築史上出自不明の突然変異」という項もおもしろい。
  姫路城なり松本城を頭に思い浮かべてほしいのだが、なんかヘンな存在って気がしませんか。日本のものでないような。国籍不明というか来歴不詳といか・・・それでいてイジケたりせず威風堂々、威はあたりを払い、白く輝いたりして


天守閣が視覚的になにかヘンに見えるのは「"高くそびえるくせに白く塗られている"」からだと、著者は「""」付きで断言する。「天守閣はある日突然、あの高さあの姿で出現したのだ。織田信長の安土城である」
なるほどなあ!天守閣は、異才・信長が生んだ突然変異だったのか!

 「茶室は世界でも稀な建築類型」「住まいの原型を考える」など、軽いタッチの筆致ながら、新鮮な驚きを誘う項目が続く本である。

2008年7月27日

読書日記「止島」(小川国夫著、講談社)


 今年4月に80歳で亡くなった作者の略歴を見ると、旧制静岡高等学校に入学直後にカトリックの洗礼を受けられたようだ。霊名は、おそれ多くも私と同じアウグスチノ。

 小川国夫氏は、カトリックとプロテスタント諸教会が取り組んだ新共同訳聖書の国語委員でもあった。翻訳者兼編集委員として一緒に仕事をされた和田幹男・聖トマス大学名誉教授(カトリック箕面教会主任司祭)は「不必要な言葉を削り、詩的に文章を構成される節度ある作業が印象的。言葉を非常に大切にされる方だった」と追悼されていた。

 この話を聞いた直後に、遺作短編集「止島」と遺作随想集「虹よ消えるな」が同時発売された。地味な作風もあるのか、図書館ですぐに借りることができた。

 最初の「葦枯れて」は、収録されている10作品中唯一の時代小説。戦乱の末に、敵味方に分かれた幼なじみのいとこを殺した自分を責めてあちこちで告白を続け、ついにいとこの弟に殺されてしまう。犯した罪の懺悔をやめないやさしきキリスト者を思う。

  残りの9作は、郷里での出来事や思い出で綴られる。

 「琴の想い出」は、祖父の家に出入りしていた車夫・亀さんの孫、琴との淡い恋と別れを描く。祖父が死んだ夜、訪ねてきた亀さんが立ち去るのを見て「私の胸には琴の暗さがよみがえりました。忘れていないまでも、おおかた過去になっていた暗さでしたが・・・」

 「止島」は、いくしむように可愛がられた祖母が病気になり、深い孟宗竹の藪に囲まれた二階家に閉じ込められたように寝たきりでいる話し。それを見舞う作者。「本当か、裏二階に怖気をふるったのではないのか。裏二階は止島にされちまったんじゃないのか。お前も、胸に手を当てて考えてお見」。そして祖父の死。二人をモデルにしてやさしく、かなしい生と死を描く。

 これは、私小説なのだろうか。ちょっと違うような気もするが、よく分からない。

 「未完の少年像」では、作者の小説観が語られる。ある障害者施設で講演をした後、旧制高校の同級生だった園長と文学談義が始まる。
 文章を書く場合は、必ずあて先があります。ところが、小説を書く場合は、ブカブカする浮島の上を歩いているかのようで、とりとめがないのです。

 所詮小説は言葉による実験です。何を書いたっていい、自由な世界なのです。だから甘えが出てしまい、かえって本来の厳密さを見失ってしまうのです。

 随想集「虹よ消えるな」には、もう少し分かりやすい説明がされている。
小説家とは、自己の見聞を書く者ということです。たとえば私は私の祖母を見ていますし、その声を聞いています。・・・ですから・・・祖母から書き始めなければならないと気付いたのです。彼女から始めて、今後の私の見聞は孫の世代に及ぶでしょうから、その間ざっと百五十年です。・・・一人の小説家の目と耳は意外と長い時間に及ぶものだなあ、と思います。

 小説家として生きることを書くことは、これほど厳密に、ひと時、ひと事を見続けることなのかということを、心に深く思いいたされる。

止島
止島
posted with amazlet at 08.07.27
小川 国夫
講談社
売り上げランキング: 129834
おすすめ度の平均: 5.0
5 真摯な生き方を教えられる

虹よ消えるな
虹よ消えるな
posted with amazlet at 08.07.27
小川 国夫
講談社
売り上げランキング: 41184