検索結果: Masablog

Masablogで“椎名誠”タグの付いているブログ記事

2013年10月 9日

読書日記「ひと皿の記憶」(四方田犬彦著、ちくま文庫)、「にっぽん全国 百年食堂」(椎名誠著、講談社)、「浅草のおんな」(伊集院静著、文藝春秋)

ひと皿の記憶: 食神、世界をめぐる (ちくま文庫)
四方田 犬彦
筑摩書房
売り上げランキング: 82,826

にっぽん全国 百年食堂
椎名 誠
講談社
売り上げランキング: 35,966


 残暑の秋に読んだ食へのこだわり関連本3冊。

 「ひと皿の記憶」には「食神、世界をめぐる」という副題がついている。 著者の本は、数年前に 「四方田犬彦の引っ越し人生」(交通新聞社刊)を読んだことがあるが、日本や世界各地の大学で教べんを取るかたわら、各地の食にこだわり続けたエッセイスト。著書は100冊を越えるという。

 著者が育った大阪・箕面近くの「伊丹の酒粕」から始まって「神戸の洋菓子」「金沢のクナリャ(深海魚の一種)」、そして韓国、台湾、中国、バンコクなどの東南アジア、イタリア、デンマーク、フランスと、つきることなく「ひと皿」への思いが記される。それも高級料理店でない庶民の味に徹しており、読み進むごとに垂ぜんの味わいを楽しめる随筆である。

   
粕汁とは不思議なスープ、いやシチューである。魚やいろいろな野菜を水煮し、そこに酒粕と味噌を流し込んでさらに煮込む。・・・この汁には味檜汁や澄まし汁にはない独特の重たげな魅力があり、一口でも口に含むだけで腹がしっかりと温まる気持ちになった。いうまでもなくそれには酒粕から滲み出るアルコールが作用していたに違いない。加えて白濁した汁の合間に覗く紅い人参や色が透けかかった大根、細かく刻まれた黄色い油揚げといった組み合わせが・・・愉しげな抽象絵画のように思われてくるのだった。


 
(北京の朝)市場のすぐわきの路地に入ると早々と小食店が開いていて、すでに何人もが仕事前の食事をしている。北京では 豆腐脳(トウフナオ)、南方では豆花(タウファー)といって、ひどく柔らかい豆腐椀に盛り、好みで辣油をかけて食べる。店先では大鍋に煮え滾った油のなかで、直径三〇センチほどの巨大な素妙餅(スウチャオビン)が揚げられている。しばらく店内を見回してみると豆腐脳はこの餅を千切りながら匙で口に運ぶものらしいと、見当がついてくる。揚たてのパリパリとした餅と、匙で掬おうとしても崩れてしまうほどに柔らかい豆腐脳の組み合わせには、絶妙なものがある。


 牡蠣のついての記述も多い。とくにこれまで3回訪ねた米国・ニューヨークで計10回近く通ったグランド・セントラル駅の「オイスターバア」についても書かれている。

 
そこには主にアメリカの東海岸で採られた、実に多様な牡蠣があった。ずんぐりとした殻をもつブラスドールもあれば、底の深いブロンも、強い刻み目をもつキルセンもあった。一番巨大な牡蠣をと狙ってメーンを注文したところ、水っぽすぎて落胆したこともあった。もっとも小さいのはカタイグチと呼ばれ、伝説の牡蠣クマモトの一統だった。わたしは最初に訪れたときには盛り合わせを頼み、それからは気に入ったものを半ダースほど改めて注文することで、少しずつ牡蠣の個性を学んでいった。


 デンマーク・コペンハーゲンのスモーブローについての記述も、かってこの街に行った時に何軒もの店頭で見つけたことがなつかしい。バターをたっぷり塗ったパンの上にサーモンやニシンなどの具材をトッピングしたものだが、なにか寿司の"デンマーク版"と感じた覚えがある。

 「ロンドンにおいていい食堂を見分ける5つの条件」という項もある。フイッシュ&チップスの名店や鰻の煮こごりの店が記述されている。いつかロンドンを訪ねる機会があれば参考にしようと思う。

 この本の最後近くに出てくる「肉」についてのうんちくは、世界中で食べ歩いた著者の真骨頂だろう。

 
牛肉はそれ自体で自立した味の個性をもち、どのように調理されても自分のアイデンティティを崩すことがない。ローストビーフであれ、カルビ焼きであれ、そもそも牛の調理とは、いかにその本来の肉の味を引き出すかという一点にかかっている。だが牛は、どこまで行っても牛肉が牛という宿命から逃れることができない。中華料理において素材としての牛肉が豚肉と比べて圧倒的に不振であるのは、もっぱらこの自己完結性によるものである。羊の強烈な個性にしても同様。羊であることを消し去って羊料理を作ることはできない。鴨またしかり。では逆に鶏は、兎はどうだろう。鶏は鴨とは逆に、味が万事において控えめであり、とても塩漬けや角煮といった荒事に向きそうにない。兎は先天的に脂気が欠けているので、しばしばベーコンなどを添えて調理しなければならない。こうして一長一短がある他の肉と比べてみたとき、豚の卓越性は否定しようがない。人間がもっぱら食べるためだけに改良を重ねてきたプロの肉という気がするのである。


 「にっぽん全国 百年食堂」は、雑誌「自遊人」に2008年7月号から2011年11月号連載されたものを単行本にしたもの。 著者が編集者3人と全国の地方都市で百年前後続いている大衆食堂を延々と食べ歩く。

 先取の気概に満ちている県民性の新潟には、洋食をいち早く取り入れた百年食堂の候補がいっぱいあるという。
   「元祖洋食レストラン キリン」の代表メニューは、オムライス。 「鍋とフライパンを上手に使い、タマゴは殆ど半焼けぐらいの状態でかまわずそこにチキンライスをのせてドバッと皿の上にひっくりかえすともう完成」(千二百円)
 上野・精養軒で修業した先々代が、コメがうまいからという理由だけで新潟に来て「首が長いから長持ちするだろう」と、かなりいい加減な理屈で店名を決めた。

 長野県の小諸駅前にある 「揚羽屋」は、島崎藤村直筆の看板がある店として有名。藤村は「千曲川のスケッチ」のなかで、こう書いている、という。
 「そこは下層の労働者、馬方、近在の小百姓なぞが、酒を温めて貰うところだ。こういう暗い屋根の下も、煤けた壁も、汚れた人々の顔も、それほど私には苦に成らなく成った」

 茨城県水戸市の 「富士食堂」は、メニューが百種類はある「フアミリーレストラン」の元祖。味はもうひとつだが、著者はこう書く。
 「要するに『土地のヒトが安心する味』というのが厳然としてあって、これを東京で流行っている味だの盛りつけだのにしてしまうと、百年食堂でなくなってしまう、という数値であらわせない『長続きの公式』があるような気がする」

 北海道古平町の 「堀食堂」は、かってニシン漁が盛んだった頃の開店。
 ラーメンにエビの天ぷらが二本のった「天ぷらラーメン」や鶏肉にヒミツの味つけをして衣をつけて揚げた「ザンギ定食」など重労働のヤン衆に好まれそうなメニューが人気だが「実は、二つともニシン漁がすたれた後に始めたもの」と聞いて、取材の一行は不思議そうな顔。

 北海道釧路市の 「竹老園 東家総本店」は、御殿のような造りで、観光バスで団体客がやって来るほど人気のある蕎麦屋。
 極上の上更科粉に新鮮な卵黄をつなぎにしている「藍切りそば」など、蕎麦の種類で変えている「つゆ」がどれもうまく「百年のあいだに積み重ねられた、本物の老舗の味」。暖簾分けで26軒の支店がある、というのもすごい。

 千葉県野田市の 「やよい食堂」は「大盛り」で超有名。
 一人前で、4,5合使うカレーやカツ丼は、皿や丼からこぼれてもよいように受け皿がついている。「安い値段でお腹いっぱい食べさせてあげたい」という思いがふくらみ、歴史を重ねるごとに盛りが大きくなったという。タマネギと肉だけの昔ながらのカレーライスが一番人気だが、大盛りで五百八十円という安さ。

 取材の最後近くで、著者はこう結論付ける。
 「地元の人の好みに変わらず応える味と人間づきあいが、百年を生きる正直な原動力になっている」
 そして駐車場が大きく、厨房が広くて清潔で使用人が沢山いて活気があるのが、流行っている「百年食堂」の二大ポイントだという。

   「あさくさの女」は、伊集院静らしい哀感あふれる艶っぽい小説だが、主人公が浅草の小さな居酒屋の女主人だから、出て来る酒の肴の描写がなかなかいい。

 
志万はすぐに裏に行き、朝方干しておいた柳鰈(やなぎがれい)を取り込み、灰汁(あく)抜きの蕨(わらび)を漬けておいた金ボウルを手に調理場に入った。冷蔵庫の中から朝のうちに開いておいたぐじを包んだ布をほどいた。ふたつの小鍋に火を入れ、 がめ煮と、京菜油揚げの炊き合わせの準備にかかった。氷水を金ボウルに入れ、そこに鰺をつけ、・・・。真空パックから白魚を出す。・・・鍋を洗って天豆(そらまめ)を湯搔(ゆが)く。・・・


 
今日の一番はちらし寿司である。留次が好きだった鯯(つなし)をたっぷりまぶしたちらしである。店裏からいい匂いがしてきた。美智江が椎茸を煮込みはじめている。志万はサヤエンドウを湯搔いている。冷蔵庫から鮪(まぐろ)を出して柵(さく)に分けていく。


 
「ほう、突き出しが天豆に鱲子(からすみ)とは、この不況でもここだけは贅沢だね」
 「贅沢じゃなくて親切でしょう。春から、"志万田(しまだ)"は料金を安くしてくれてるのよ」・・・
 「(肴は)きんぴら、インゲンのゴマ和え、じゅんさい」・・・
 「・・・私は鱧に鴨ロース、それにポテトサラダ」


 

2009年2月24日

読書日記「火を熾す」(ジャック・ロンドン著、柴田元幸訳、スイッチ・パブリッシング刊)


火を熾す (柴田元幸翻訳叢書) (柴田元幸翻訳叢書―ジャック・ロンドン)
ジャック・ロンドン
スイッチ・パブリッシング
売り上げランキング: 9666
おすすめ度の平均: 5.0
5 バイタリティー溢れる強靭な主人公の魅力でぐいぐい読ませる重厚な作品集です。
5 なぜ、いまジャック・ロンドンなのか。
 
 作者、ジャック・ロンドンは、なんと19世紀のアメリカの作家。
 貧困家庭に生まれ、多くの職業を体験し、世界を放浪しながら20冊の長編小説、200本に及ぶ短編小説を残している。

 翻訳の名手、柴田元幸が、そのなかから9本を選んで新訳したのが、この本である。

 訳者は「あとがき」でこう書いている。
 「ロンドンの文章は剛球投手の投げる球のような勢いがあり、誠実で、率直で、ほかの作家ではなかなか得られないノー・ナンセンスな力強さに貫かれている」

 「翻訳にあたっても、いつも以上に透明性めざし、この作家の身上である勢いを削がないように努めたつもりである」


 9篇ともすごい剛球小説だが、昔からの〝焚き火大好き人間〟なだけに,最初に引きずり込まれたのは表題になっている「火を熾す」の焚火シーンだった。

 男が1匹の犬だけを連れて極寒のアラスカの原野を歩いている。零下50度(摂氏零下約45,6度)から零下75度(同59・4度=訳注から)まで冷え込んでくる。

 途中で弁当を食べようとするが、手袋を脱いだ手はたちまち麻痺し、氷の口輪に邪魔をされてパンを一口も齧れない。
 「火を熾しにかかった。下生えの、よく乾いた枝が前の春に増水で流されてたまっているところから薪を集めた。小さな炎からはじめて、慎重に作業を進め、やがて勢いよく燃える火が出来上がった」
 寒さを克服した男は、無事食べ終え、パイプで一服する余裕さえあった。

 再度、歩き始めて不運に見舞われる。固い氷の下の湧き水に足を突っ込み、濡らしてしまう。
 今度も「火はちゃんと燃え、パチパチと音を立て、炎を大きく躍らせるごとに生命を約束している」
 しかし、エゾマツの下で火を熾したのが間違いだった。頭上の大枝には、かなりの重さの雪が積もっていた。
 その雪が
「なだれのように大きくなって、いきなり何の前触れもなく男と火の上に落ちてきて、火は消えてしまった!さっきまで燃えていたところには、真新しい乱れた雪の外套があるばかりだった」


 別の場所で再度、火を熾そうとするが、足が凍り、両手が麻痺してくる。手袋をはめた両手で挟んだ硫黄マッチの束に火をつけたが、雪の上に落してしまう。小枝にへばりついた腐った木のかけらや緑色の苔を歯で食いちぎり、火を育てようとするが「苔の大きなかけらが小さな炎の上にもろに落ちた。・・・火は消えた。

 歩きだしたが倒れてしまう。
「威厳をもって死を迎えるという観念を頭に抱いた。・・・俺は馬鹿な真似をやった、首を切り落とされた鶏みたいに駆け回って。・・・最初のかすかな眠気が訪れた」


 この短編を、村上春樹が短編集「神の子どもたちはみな踊る」(新潮文庫)のなかの「アイロンのある風景」で取り上げていることを、新聞の書評とネットサーフインで知った。さっそくアマゾンに450円(アマゾンポイント10円引き、送料無料)で注文、翌日届いた。

 主人公の順子は、高校1年の時に宿題の読者感想文で、この短編を読み「この旅人はほんとうは死を求めている」と、この物語の核心に気がつく。

 「あやしい探検隊焚火発見伝」「あやしい探検隊焚火酔虎伝」といった焚き火シリーズを書いている椎名誠などが作っている国際焚火学会という遊び心いっぱいの集団がある。

その国際焚火学会編の「焚火の時間」(コスモヒルズ刊)、「焚火パーティへようこそ」(講談社+α文庫)でも、ジャック・ロンドンのこの短編が取り上げられている。
「厳寒のアラスカやシベリアを舞台にした,J・ロンドンやH・A・バイコフの小説には、たくさんの焚火が登場する。これらの小説では、過酷で原始性の強い自然環境を描いているので『たき火は命と同じ』という価値を持って表現されている」

「文明に毒されたあまたの放漫さからときとして謙虚さを取り戻すべく、人間は森、露地、海、川、山、庭、あらゆる場所で焚火をするということである」


 焚火に凝りに凝っていた若い頃がなつかしい。山行の帰りの河川敷、借り農園、千葉・稲毛の人工海岸、西宮・香櫓園浜、ニュージランド南島の海岸・・・。ジャック・ロンドンの描く世界とはほど遠い小さな、小さな冒険?だったが。

神の子どもたちはみな踊る (新潮文庫)
村上 春樹
新潮社
売り上げランキング: 13444
おすすめ度の平均: 4.5
4 柔らかい世界観
4 信頼できる「震災との距離感」
5 阪神淡路大地震の闇と心の闇が通じ合う孤独を抱えた人々の魂の再生の物語
5 死とむかいあう
5 "やみくろ"と戦うかえるくん

あやしい探検隊焚火発見伝 (小学館文庫)
椎名 誠 林 政明
小学館
売り上げランキング: 223854
おすすめ度の平均: 3.5
4 空腹時は読んではいけない。
3 日本は美味なものが多いね

あやしい探検隊 焚火酔虎伝 (角川文庫)
椎名 誠
角川書店
売り上げランキング: 152746
おすすめ度の平均: 4.0
5 焚火の魅力
3 気分だけでも

焚火の時間
焚火の時間
posted with amazlet at 09.02.24

コスモヒルズ
売り上げランキング: 735678