検索結果: Masablog

Masablogで“紀行”タグの付いているブログ記事

2010年3月26日

「熊野 桜紀行」(2010・3・20-23)


 荒れ模様の天気予報だが「熊野古道をのぞいてみようか」と、友人と出かけた小さな旅が、思いもよらず一足早い桜見物になった。

 20日(土)の午後の特急で南紀・白浜へ。普通電車に乗り換え、夕方には椿温泉に着いた。肌にまとわりつくような硫黄泉の"まったり"した温かみはくせになりそう。温泉歴はそう長くないのだが、独断で言わせてもらうと、ここのお湯は"日本一!"。それなのに、閉鎖した旅館や商店が多いのが寂しい。

 翌朝の太平洋は、強風で大荒れ。それに黄砂がひどく、海と空の見境がつかないほど灰色でおおわれ、白い波がすごみを効かせている。

 バス停前の広場にあったの桜が、この旅で出会った桜第一号。ほぼ満開に近く、若葉と一緒に咲いているから自生のヤマザクラだろうか。細い幹が絡み合って伸びており、木肌はソメイヨシノのそれとは、かなり違うように思える。

 白浜駅でバスを乗り換え、「紀伊山地の霊場と参拝道」としてユネスコの世界文化遺産に登録されている熊野三山の一つ、熊野本宮大社へ。
バスを降りたところに、熊野古道の情報拠点「世界遺産 熊野本宮館」がある。地元の木材を使って、昨年オープンしたばかりだ。白木の柱と空間が、木(紀)の国らしい。

 本宮館の裏手、熊野川の土手にある一本桜の下で、白浜で買った「めはり寿司」をほおばる。この桜は、間違いなくソメイヨシノのように思えるが、もう3分から5分咲き。満開が近そうだ。

 すぐ前の国道168号線沿いの鳥居をくぐり、幟(のぼり)がはためく158の石段をゆっくり登る。
入母屋造りの本殿のすぐ右手にある「枝垂桜」はほぼ満開だ。左手の庭園のやや小ぶりの枝垂桜も8分咲きで、居並ぶ4殿を盛りたてている。

 大社の石段を降り、田んぼのなかの1本道を南に歩く。高さ33.9m、横42m、日本一という大鳥居をくぐった「大斎原(おおゆのはら)」は、桜競演の園だった。
白っぽい桜を地元の人は「吉野桜」と言い、熊野本宮観光協会に帰宅してから電話すると「ソメイヨシノのはず・・・」と。

熊野川と音無川、岩田川に囲まれたこの中州に、以前は熊野大社があったが、1889年の大洪水で、山の上に移された。
 今は、中4社、下4社を納めた2つの石祠を守る杉と桜の森に囲まれた大斎原は、なにか心がのびやかになる広々と明るい空間だ。

   さて、いよいよ熊野古道の一つ「大日越」という山道を歩いて湯の峰温泉に入る。
そのはずだったが、道を間違えた。温泉に行く車道に入ってしまい、行き交う車に驚き、強風で帽子を谷に落とし・・・。すっかり疲れはてたところに、親切にも停まってくれた地元の人の車に乗せてもらい、湯の峰王子で降ろしてもらった。

 「王子」というのは、熊野古道特有の"神社"。古道の途中に多く設けられており「九十九王子」という言葉も残っている。
 観光案内には、中世の時代、熊野参拝をする貴族が休憩をした場所という説明が多いが、帰りの列車で読むため、紀伊勝浦の本屋で買った「熊野古道」(小山靖憲著、岩波新書)には「御幣を奉ったり、読経供養したりする神仏混淆の儀式が行われたところ」と書かれている。

 湯の峰温泉は、山合いのしっとりとした温泉だった。川沿いに「つぼ湯」という、世界遺産では唯一という公衆温泉がある。貸し切りのため、待ち時間が1-3時間。替わりに、別棟の公衆温泉、熱ーい「薬の湯」へ。90度の湯がわき出す「油筒」(柵で囲った温泉井戸?)では、卵をゆで、さつま芋をふかした。

 翌日は、新宮駅行きのバスに乗り、熊野三山の二つ目「熊野速玉大社」へ。熊野本宮がくすんだ木の柱とかやぶきの屋根で歴史を感じられるのに対し、速玉神社は「熊野造り」といわれる朱と黄色に塗られた社殿が鮮やかだ。
 花火で社殿がすべて焼失したため、1953年に再建されたらしい。たまたま結婚式がおこなわれていた。鮮やかな朱塗りの柱が、白無垢と黒の衣装になじんでいる。

 鳥居前から紀伊勝浦行きのバスに乗り、那智駅で別のバスに乗り換えて、3つ目の「熊野那智大社」に向かう。

 途中の「大門坂」で、リュックをかついだ若者など、ほとんどの人が降りて行った。後で調べると、杉林を縫う石畳道が大社に通じているらしい。また「熊野古道」を歩くチャンスを逃してしまった。

 急な石段を左に行くと那智大社、右へ行くと西国33箇所第1番札所「青岸渡寺」。寺の右側から「那智大滝」を臨める。神仏習合だった熊野3山は、明治初期の神仏分離令で一緒にあった寺院は廃止されてしまったが、那智だけは小さな阿弥陀堂が残され、それが現在の青岸渡寺になった、という。

 ここの桜は、まだまだ小さい若木が多い。その下を平安時代の衣装(ひとそろい3000円とか)の若い男女が歩き、女性たちがすそをからげて石段を登ってきて、桜に花を添える。

 石段を少し降りた広場のしだれ桜の下で休憩する。
 見上げると、正面に巨大なコンクリートのお城のような建物、青岸渡寺の信徒会館らしい。寺院の茅葺の屋根が少しのぞき、石段と鳥居の上に熊野造り朱塗りの壁、その左にコンクリート造りの社務所がどんと控え、隣に鉄骨組の駐車場。

全体のイメージづくりに無頓着な、日本的世界遺産の風景である。
熊野造りの建物群のなかに溶け込んだ桜の花を夢見たのは、ただ春の幻だったのか。

強風で荒れ、黄砂がおおう熊野灘:クリックすると大きな写真になります椿バス停前のヤマザクラ:クリックすると大きな写真になります熊野川土手のソメイヨシノ:クリックすると大きな写真になります158段を登り切ると、しだれ桜が迎えてくれた:クリックすると大きな写真になります
強風で荒れ、黄砂がおおう熊野灘。釣り客もあきらめ顔だ椿バス停前のヤマザクラ。細い幹がからみあって伸びている熊野川土手のソメイヨシノ。後ろに見えるのが「熊野本宮館」158段を登り切ると、しだれ桜が迎えてくれた
入母屋造り、古色然とした熊野本宮大社:クリックすると大きな写真になります大社内庭園のしだれ桜:クリックすると大きな写真になります黄砂にけむる大鳥居:クリックすると大きな写真になります大斉原の見事なしだれ桜:クリックすると大きな写真になります
入母屋造り、古色然とした熊野本宮大社大社内庭園のしだれ桜黄砂にけむる大鳥居大斉原の見事なしだれ桜
大斉原の広場を彩る桜の競演:クリックすると大きな写真になります熊野造りの熊野速玉大社:クリックすると大きな写真になります鮮やかな朱塗り大社での結婚式:クリックすると大きな写真になります昔は、滝のそばにあったという熊野那智大社:クリックすると大きな写真になります
大斉原の広場を彩る桜の競演熊野造りの熊野速玉大社鮮やかな朱塗り大社での結婚式昔は、滝のそばにあったという熊野那智大社
平安時代の衣装の若い男女:クリックすると大きな写真になります桜に囲まれた那智大社の参道:クリックすると大きな写真になります青岸渡寺の広場から臨める那智大滝と三重塔:クリックすると大きな写真になります
平安時代の衣装の若い男女。桜の季節に合っている桜に囲まれた那智大社の参道青岸渡寺の広場から臨める那智大滝と三重塔

2010年2月15日

紀行日記「長崎教会群」(2010年1月、2008年5月)、その1


 1昨年から友人Mらと始めた「長崎教会群」巡りは、この正月で3年目。
 「遠藤周作と歩く『長崎巡礼』」(遠藤周作 芸術新潮編集部編)という本にひかれ、1昨年5月に長崎・旧外海町や島原、平戸、などの教会群を歩き、昨年正月には五島列島の教会を巡ったから、これで世界遺産に暫定登録されている「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」のほとんどを訪ねる幸運に恵まれた。

 昨年1月の五島列島への紀行は、このブログ゙で3回に分けて書いたので、今回は1昨年の分も合わせて記録してみたい。

 3が日明け、4日早朝の全日空便で福岡に入り、一度は行ってみたいと思っていた大宰府の九州国立博物館で、アジアとの交流に焦点を絞った独自の常設展示を満喫した。ここと、前原市の「伊都国歴史博物館」、佐賀の「国営吉野ケ里歴史公園」を巡る「トライアングル構想」に挑戦する計画もしたのだが、勉強不足のうえ時間もなく、またの機会に。

翌日、朝の「特急みどり」で佐世保へ。タクシーに飛び乗り、相浦桟橋、午前11:00発の黒島行きフェリーになんとか間に合った。空気は冷たいが、波は静かな50分の航行。「隠れキリシタン」の島と知られるこの島の名前は「クルス」(ポルトガル語で十字架)がなまってつけられた、という説もあるそうだ。
港には、カトリック信者の観光ガイド゙「鶴崎商店」のご主人が迎えに来てくれていた。鶴崎さんの軽トラックに乗せてもらい20分弱で、島の中央部の丘にある国指定の重要文化財「黒島天主堂」に着いた。

 フランス人マルマン神父の設計と指導で明治35年に完成したレンガ゙造りのロマネクス様式で、国宝の大浦天主堂(長崎市)と並ぶ3層構造の先駆的な建築物。使われたレンガ゙はほとんど外から持ち込まれたが、一部は島の人たちが自ら焼いたもの。黒っぽいのがそれだという。昨年訪ねた五島列島・福江島の「楠原教会」と同じイギリス積みで積まれているのが分かる。大きなレンガと小さなレンガを交互に重ねて、強度を増すやり方だ。

 内部は、間伐材を組み合わせた16本の柱が並び林のような雰囲気。五島列島でおなじみのリブ・ヴォールト天井と呼ばれるアーチ状のはりが走っている。天井板は「くし目挽き」と呼ばれ、島民が細かく木目を手描きしただという。内陣には、有田焼の青いタイルが張られ、聖人像は中国・上海製、フランスから運んだ鐘と、信仰の自由を得た島民たちの意気込みが伝わってくる。

 しかし、島の過疎化は進んでおり、昭和30年に2500人だった人口は約600人に減り、小学生が24人、中学生は19人しかいない。多くの農地は荒れ放題でのびてきた竹に占拠されようとしている。五島列島の福江島で見たのと同じ風景だ。残された遺産を生かして、生活基盤を再構築する方法はないのかと思う。

 鶴崎商店で作ってもらった、タイのさしみやアラ炊き、島特産の豆腐という盛沢山な昼食と熱燗で体を温め、午後2:30のフェリーに飛び乗った。お土産に、長崎名産の「かんころ餅」をもらった。まだ温かい。サツマイモの素朴な味だった。

佐世保駅前発のバスの出発まで1時間しかない。相浦桟橋に1台だけ待っていたタクシーで、浅子教会へ急ぐ。山道を抜けて20数分。西海国立公園九十九島を望む入り江に面して三角形の尖塔が目立つ小さな木造の教会が建っていた。

 正面のアルミサッシのドアは閉まっている。裏に回って、神父さんが出入りする内陣側のドアが開いていたので、入らせてもらった。外壁と同じ空色で塗られた柱と天井が素朴な造り。しかし、柱頭飾りはイオニア風、天井へと続く柱の上部には十字架を思わせる四つ葉のクローバーの彫刻があるなど、工夫をこらした意匠だ。

 この教会は、クリスマスのイルミネーションで有名らしい。教会だけでなく、周りの信徒の家も毎年、違うイルミネーションを競い、教会の前の広場に屋台が並び、観光客でにぎわう。隠れキリシタン子孫の熱気が伝わってきそうだ。

 佐世保駅前にそびえるゴシック構造の三浦町教会は時間がなく、1昨年に続いて見そこなった。

 1昨年の5月にも佐世保に入ったが、そのまま民活鉄道の松浦鉄道で日本最西端の駅「たびる平戸口駅」からバスで平戸の島に入ってしまったからだ。

 平戸最古の宝亀教会は、木造瓦葺だが、正面は白い漆喰で縁取られた煉瓦造り。そのコントラストがおもしろかったし、教会の側壁にそった回廊もユニークだった。
寺院に囲まれて尖塔がのぞく聖フランシスコ・ザビエル記念教会 は時間がなく、写真だけ撮った。教会が建った後、キリシタン優遇方針を換えた平戸藩主が、教会を隠すように寺院を建てさせたという。捕鯨や隠れキリシタンの歴史を展示する平戸市生月島博物館「島の館」 も、宿から見た西海の夕日と並んで豊潤な旅の立役者になってくれた。

本土・田平に戻って訪ねた国重文指定「田平教会」は、五島列島での旅でおなじみの鉄川与助の最後の作品。内部のリブ・ヴォールト天井、コリント風の柱頭飾りは与助の自信にあふれているように見える。すべて新約聖書からテーマが選ばれたステンドグラスは、なんとも現代的なデザイン。聞けば、1998年、イタリア・ミラノの工房製だという。なんと、100年近くをかけて、この教会は新しくなり続けてきたのだ。

ロマネクス様式の黒島教会:クリックすると大きな写真になりますイギリス積みの煉瓦。黒いのが地元製:クリックすると大きな写真になります三角形正面が特色の浅子教会:クリックすると大きな写真になります 日本最西端の駅「たびる平戸口駅」の看板
ロマネクス様式の黒島教会イギリス積みの煉瓦。黒いのが地元製三角形正面が特色の浅子教会日本最西端の駅「たびる平戸口駅」の看板
白い漆喰のコントラストが目立つ宝亀教会:クリックすると大きな写真になります意匠をこらせた宝亀教会の内部:クリックすると大きな写真になります寺院に囲まれた聖フランシスコ・ザビエル教会:クリックすると大きな写真になります完成されたたたずまいの国重文・田平教会:クリックすると大きな写真になります
白い漆喰のコントラストが目立つ宝亀教会意匠をこらせた宝亀教会の内部寺院に囲まれた聖フランシスコ・ザビエル教会完成されたたたずまいの国重文・田平教会


遠藤周作と歩く「長崎巡礼」 (とんぼの本)
遠藤 周作
新潮社
売り上げランキング: 207594
おすすめ度の平均: 4.5
5 やはり遠藤周作の沈黙の世界である
4 迫害されたキリスト教徒