検索結果: Masablog

Masablogで“縄文人”タグの付いているブログ記事

2013年8月18日

読書日記「日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る」(梅原 猛著、集英社文庫)


日本の深層 縄文・蝦夷文化を探る (集英社文庫)
梅原 猛
集英社
売り上げランキング: 21,422


 もう1年近く前の話しになってしまったが・・・。この ブログでもふれたが、東北・大船渡にボランティアに出かけた際、ホテル近くの寿司店のカウンターで同席した地元の元中学校校長、金野俊さんの言葉がなぜか、いまだに忘れられない。

 「私は、日本人とは思っていません。 縄文人と 弥生人が"和合"した子孫です」

それ以来、東北と縄文文化に関連した本をいくつか読み、東北が縄文文化の中心であり、日本の"故郷"でもあることを確信するようになった。表題の本も、その一つだ。

著者は、こう切り出す。

「縄文時代という時代、特に後期から晩期にかけて、東北はまさに日本文化の中心地であった」
「特に青森県を中心とした晩期縄文文化は、まことに素晴らしい。・・・縄文晩期、つまり、いまから三千年から二千年前くらいまで、東北、特に津軽の地には日本最高の狩猟採集文化があったといえる」

 著者は、近著「縄文の神秘」(学研M文庫)のなかでも「縄文時代の人口の十分の九は東日本にいた」と言う考古学者、 小山修三・元国立民族博物館名誉教授の説を紹介。同時に、西日本が照葉樹林帯であるのに対し、落葉樹のナラ、クリ、トチなど豊かな実を実らせる東日本の"森の文明"が縄文文化の背景にあった、と説明している。

 当時、日本は千島列島とつながってアジア大陸の一部であり、人口のほとんどが東日本に住んでいたとすると、朝鮮などから渡来してきた弥生人が攻めのぼるまでは、東北が"日本"の中心の地であったことは、かなり明確になる。

 青森県 東北町では、 「日本中央の碑(いしぶみ」という石柱が発見され、保存館まであるらしい。 自然石に「日本中央」という文字が刻まれているらしいが、縄文時代に文字があったという記録もなく、この碑が本物であることは、歴史的には定かではない。

 しかし梅原氏は、「蝦夷の地は、かって 『日本』と呼ばれていた」という高橋富雄・東北大名誉教授の説を紹介、中国・唐代の歴史書である 「旧唐書(くとうじょ)」 「新唐書」に「倭の国(大和朝廷)が日本の国を合して日本と名乗った」といった記述があることにふれている。

 日本とは「日の本(ひのもと)」。あの「日出ずる国」を意味する。
   それを知るだけで、日本の源流である東北の存在感への重みはいやがうえにも増してくるのだ。

 梅原氏は「古い日本の文化、いってみれば日本の深層を知るには縄文文化を知らなければならない」と、この本の表題の意味を明らかにする。

 ただ、ひとつの文化を知るには(土偶など)物の遺品だけでなく、その精神、言葉、宗教を知らなければならないが「縄文時代には、その言葉も分からず、その宗教は見当もつかない」ため「縄文研究に絶望していた」という。

 しかし、アイヌ文化を研究することによって「 アイヌ語 日本古代語の霊に関する言葉はほとんど同一であり、その意味するところもほぼ同じ」であることを発見「アイヌは、縄文人の遺民である」という結論を得る。そして、アイヌ語の研究を足がかりに縄文文化の解明に分け入ろうとする。

 そして「日本の文化は、蝦夷の文化、アイヌの文化との関係を知ることで明らかになるはずだ」と、東北への旅に出る。   なかでも、世界遺産、 平泉に関する記述がおもしろい。そして、中尊寺の国宝・ 金色堂の御物のなかに、蝦夷文化の遺産を見つけ、それがアイヌとも関係があることを示唆している。

 さらに、柳田國男 宮沢賢治の作品に縄文からの遺産をみつけ、 マタギ、山人(やまびと)が縄文の遺民であることを知る。

 そして、青森や弘前の ねぶた祭りには「縄文文化の伝統があることはまちがいない。爆発するエネルギー、そしてねぶたの外まではみ出してくるようなダイナミズム。そして人間とも妖怪ともわからない世界にさ迷うミスチシズム(神秘主義)、すべてそれは、縄文的なものである」と断言。「なまはげは、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)に殺された蝦夷の霊を祀る祭りである」といった見解を展開する。

 最後には再度「日本の文化、特に東北の文化の根底には、縄文文化の精神が強く残っている」と結んでいる。

 昨年の9月に、金野さんから聞いた言葉は「私は、縄文人の心を失っていない東北人です」という意味だったのか、と初めて気づかされた思いだった。

 ※その他、参考にした本
  • 「君は弥生人か縄文人か」(梅原 猛、中上健次著、集英社文庫)
      梅原猛と「縄文文化の名残りの地」と言われる和歌山県・熊野をテーマにした小説を書き続けた故中上健次との対談集。「鍋料理は縄文のなごり」という項がある。
  • 「東北ルネサンス」(赤坂憲雄編、小学館文庫)
     民族学者で、福島県立博物館館長の編者と東北に詳しい7人との対話集。編者が創った 東北芸術工科大学・東北文化研究センターの設立宣言文には、こう書いてあるという。
     「弥生史観の暗闇の中から、縄文の光が次第に大きく日本の魂を揺さぶりはじめている。・・・この東北こそ、日本に残された最後の自然―母なる大地―である。現代文明の過ちを克服し人間の尊厳を取り戻す戦いの砦である」
  • 「世界遺産 縄文遺跡」(小林達雄編著、同成社刊)
     青森県の三内丸山遺跡など、政府のよって世界遺産国内候補として2008年に指定された 「北海道・北東北を中心とした縄文遺跡群」を解説した本。編著者は、この遺跡がある地域を「縄文津軽海峡文化圏」と呼ぶ。
  • 「縄文人に学ぶ」(上田 篤著、新潮新書)
     建築家で元阪大教授でありながら、縄文研究を続けてきた人の近著。「遺された縄文人の遺体に殺されたとみられる痕跡がほとんどない。この時代には戦争、殺人がなかった」「縄文時代が一万年以上も続いたのは母系制社会だったから」といった記述がある。


2012年10月17日

旅「東北・三陸海岸、そしてボランティア」(2012・9・30―10・6)・下



 大船渡市市赤崎町に住む金野俊さんという元中学校の校長先生に出会った。

 話しているうちに、金野さんの口からこんな言葉が飛び出した。「私は、日本人とは思っていません。 縄文人 弥生人が"和合"した子孫です」

 金野さんの話しは、東北・ 蝦夷征伐の英雄、 坂上田村麻呂と蝦夷(アイヌ)の指導者、アテルイの抗争と和解にまで及んだ。

 東北の地は1万年に及ぶ縄文文化にはぐくまれてきた土地であることに気づかされた。

 大船渡港に入るさんま漁船などが目標にするという尾崎三山。その南端の岬にある 「尾崎神社」に行ってみた。縄文人の流れをくむアイヌが神事に使う 「イナウ」に似たものが宝物として納められている、という。海岸の鳥居を抜け、揺拝殿までの境内は、このブログでもふれた 中沢新一の「アースダイバー」に書かれた縄文の霊性の世界。そんなパワー・スポットだった。

 たった3日間だけだったが、 カリタス大船渡ベース「地ノ森いこいの家」 で御世話になりながらのボランティア活動中も、縄文の昔からの「地の力」とそこで震災と闘い続ける「人の力」を不思議な思いで受けとめた。

 大船渡ベースは、カトリック大阪管区が管轄しており、管区の各教会の信者が交替でボランティアに来ているが、東京などから週末の連休を利用して来る若いサラリーマンも多い。

 初日の3日は、牡蠣の養殖をしている下船渡の漁場で、舟のアンカーや養殖棚の重しに使う土のう作り。60キロ入りの袋に浜の小石を詰め、運ぶ作業はけっこうきつい。軽いぎっくり腰になったのには参った。
 午後は、仮設住宅の草抜きをしていた女性グループと合流、堤防のすぐ後ろにある漁師の方の住宅跡の草抜き。腰をかばうのか、反対の膝まで痛くなり、裏返したバケツに座って作業をする始末。まさに「年寄りの冷や水」

 2日目は、漁師さんたちが住む末﨑町・大豆沢仮設住宅へ。倉庫を作る資材を運び上げたが、すぐれ(時雨=しぐれ)が降りだし、台風も近付いているというので、作業は中止。仮設の集会場で、仮設に住む人たち(老人が多い)の世話をする支援員の人たちと「お茶っこ(お茶飲み会)」。パソコンの写真を見せがら津波直後の話しがほとばしるように出てくる。瓦礫の山を避けて、山によじ登りながら家族や知り合いを必死に探した、という。
 午後はベースに帰り、リーダーの深堀さんが買ってきた材料キットで仮設の住民が使うベンチ作り。これも慣れない作業だったが、比較的短時間で完成し、皆でバンザイ。

 3日目は、再び大豆沢仮設住宅で、再度、倉庫造りに挑戦した。といっても、仮設住宅支援員の永井さん、志田さんの指示に従って砂利土を掘り下げてコンクリートの土台を埋め、床材を組み、支柱を打ち込み、床にベニア板を張る・・・。電動ドライバーの使い方にやっと慣れたころ、その日の作業は終了となった。

 午後の「お茶っこ」の時間に、女性支援員の村上さんが「最近ゆうれいが出る、という話しをよく聞く・・・」と言いだした。男たちは「そんなバカな」と笑いとばしたが、まだ行方不明になっている親類や知人を抱えている人は多い。「ここは多くの方が亡くなられた鎮魂の土地なのだ」と、改めて気づかされた。

「大船渡魚市場」でサンマの仕分けをしていた 鮮魚商「シタボ」の村上さん(61)は、末﨑町の家と店舗を流された。テント張りの店を再開しながら、近くの仮設住宅に来るボランティアやNPOの世話役も買って出ている。たくましい笑顔を絶やさない人だったが、津波でスーパーに勤めていた24歳の娘さんを亡くしたことを、他の人から聞くまで一言ももらさなかった。

元中学校長の金野さんが、ホテルに1枚のDVDを届けてくれた。
 地元の新聞社「東海新報社」が、社屋近くの広場から津波が襲ってくる様子を撮影したものだった。「湾内から脱出できず、転覆して亡くなった方の船も映っています。その場面では手を合わせていただければと思います」。そう書かれた手紙が添えられていた。

 「いこいの家」に常駐しているシスター(カトリックの修道女)の野上さんから「ここに来た若い方がたは、不思議に変わって帰られます」という話しをきいた。
  「ああ、アウシュヴィッツにボランティアとして来るドイツの高校生と同じだな」と思った。

 私も、少しは変われたろうか。縄文時代から培われた「地と人の力」、そして「鎮魂の思い」に揺り動かされ続けたたったの1週間だったが・・・。

 ※参考にした本
 ▽ 「白鳥伝説」 (谷川健一著、集英社刊)
 東北には、白鳥を大切にする白鳥伝説が伝えられている。その伝説を探りながら縄文・弥生の連続性を探った本。大船渡「尾崎神社」にもページを割いている。

 ▽「東北ルネサンス」(赤坂典雄編、小学館文庫)
 東北学を提唱している 赤坂典雄の対談集。
 このなかで、対談者の1人、 高橋克彦は「蝦夷は血とか民族ではなくて、・・・東北の土地という風土が拵(こしらえ)るもの」と話している。
 同じ対談者の1人の 井上ひさしは、岩手県に独立王国をつくる 「吉里吉里人」という小説を書いた意図について「我々一人ひとり、日本の国から独立して自分の国をつくるれぞということをどこかに置いておかないと、また兵隊をよこせ、女工さんをよこせ、女郎さんをよこせ、出稼ぎを言われつづけける東北になってしまうのではないか」と書いている。
 「原発の電気をよこせ」の一言は書かれていない。

尾崎神社;クリックすると大きな写真になります 鮮魚商の村上さん;クリックすると大きな写真になります 大船渡魚市場;クリックすると大きな写真になります
森閑とした尾崎神社。市内には、国の史跡に指定された縄文時代の貝塚も多い サンマの仕分けをする鮮魚商の村上さん。今年は、三陸沖の水温が高く、北海道産しか、あがっていない カモメが群れ飛ぶ大船渡魚市場。市場が古くなり、新市場を隣に建設中だが、完成まじかに震災に見舞われた
地ノ森いこいの家;クリックすると大きな写真になります 60キロの土のう;クリックすると大きな写真になります 仮設住宅の倉庫作り作業;クリックすると大きな写真になります
「地ノ森いこいの家」。ボランティア男女各8名が2食付き無料で泊れる 60キロの土のうを計66個。いや、きつい! 仮設住宅の倉庫作り作業。電動ドライバーも、慣れた手つきで?


付記・2012年11月21日

 ▽読書日記「気仙川(けせんがわ)」(畠山直哉著、河出書房新社刊)

 岩手県陸前高田市出身の写真家である著者が出した写真集。

 ちょうど、陸前高田市の隣の大船渡市のボランティアに行く準備をしていた9月中旬。 池澤夏樹の新聞書評でこの本のことを知り、図書館に購入申し込みをし、先週借りることができた。

 不思議な迫力で迫ってくる本である。前半は、著者が「カメラを持って故郷を散歩中にふと撮りたくなった」カラー写真が続く。
 ところが、ページの上半分は空白。下半分に載った風景は、もう見ることができない三陸の普通の風景・・・。戦慄が走る。

 写真の合い間に、著者が家族の安否を確認するためオートバイで故郷に向かう文章が挟み込まれている。これも、上半分は空白である。

「いまどこ?」「山形県の酒田。雪で進めなくて」「あたしは角地(かくち)。これから母さんと姉さん捜しに行くから」「え、一緒じゃないの?」「なに言ってるの」「だって避難者名簿に出てたんだから、末崎の天理教に三人一緒にいるつて」「宗教なんて信じちゃ駄目よ」「いやそうじやなくて」「後ろに待ってる人がいるから、じやあね」。あ、待って、切らないで。くそったれ。じゃあ、あれは存在する結果ではなかったのか。固い床の上で寄り添って、毛布を被っている三人なんて、いなかったというのか。あの情景を、いまさら僕の頭から消せというのか。


 真白な1ページをはさんで、写真は一変する。空白はない。

 津波が引き上げた跡の陸前高田市。瓦礫が積み重なり、民家の屋根だけが残り、杉林に自動車の残骸が押し込まれ、陸橋が浜辺の砂に埋まっている。

 これは、同じ場所の写真なのだろうか。この10月に見ただだっぴろい平野にコンクリートの建物と民家の土台だけが残っていた陸前高田市。

 しかし、行った時には切り倒されていた一本松も、大きな水門も、「幽霊が出る」といううわさが消えないホテルも、橋が流出して渡れなかった気仙川も、確かに写っている・・・。

 写真集の後半部には、文章はない。

「あとがきにかえて」には、こう書かれている。

あの時僕らの多くは、真剣におののいたり悩んだり反省したり、義憤に駆られたり他人を気遣ったしたではないか。「忘れるな」とは、あの時の自分の心を、自分が「真実である」と理解したさまざまを「忘れるな」ということなのだ。


気仙川
気仙川
posted with amazlet at 12.11.22
畠山 直哉
河出書房新社
売り上げランキング: 12680