検索結果: Masablog

Masablogで“茨木のり子”タグの付いているブログ記事

2011年1月31日

読書日記「清冽 詩人茨木のり子の肖像」(後藤正治著、中央公論新社)

清冽―詩人茨木のり子の肖像
後藤 正治
中央公論新社
売り上げランキング: 4699


「奇跡の画家」を書かれた後藤正治さんが、昨年秋にまたもや本を出された。後藤さんは「奇跡の画家」の冒頭で「いささか物書き稼業に倦むことがあって、・・・」と神戸夙川学院大学の教授になられたいきさつを自虐気味に書かれていた。

 倦むどころか、その後学長に就任され、その激務の合い間を縫ってこの新著に挑戦されたらしい。あとがきで「『婦人公論』誌上で2008年に連載したものが骨格になっている」と記されており「奇跡の画家」を書かれたころから執筆しておられたのだろう。

 詩人の故・茨木のり子さんのことは、1昨年2月に茨木さんの詩集「歳月」について書いたブログでもふれた。

 あの時は「数篇の詩を書き写すことしかできない」と書いたが、今回も読んだ後の印象を心のなかで整理できず、茨木さんの詩をただブログ画面にのせることしかできなかった。

 1977年に書かれた「自分の感受性くらい」、1999年の「倚りかからず」、そして1958年の詩集に収録され教科書にも載った「わたしが一番きれいだったとき」の3篇を読むと、茨木さんの人生の研ぎ澄まされた"清冽"さが浮かびあがってくる。
今回は、それらを書き写すさず、3篇が載っているブログを引用することにした。

 後藤さんは「詩集『倚りかからず』」によって彼女の読者になった」と書いている。茨木さん73歳と、晩年の作品である。
 これが、朝日新聞の「天声人語」(1999年10月16日付け)で取り上げられ、詩集は15万部ものベストセラーになった。

 「天声人語」子は書く。
 決して叫ぶことなどなく、とても静かに、読む人の心をつかみ、えぐる。6Bか4Bの鉛筆で、茨木さんは詩を書く。柔らかな鉛筆から、とびきり硬質の結晶が生まれる。


 後藤さんが「いかにも茨木のり子らしい」という、生前に書き残された「別れの手紙」がある。
 茨木さんの甥の妻が空欄の文字を補い、住所録などから選んで二百数十通、死後しばらくたって発送された。

 
 《このたび 私 二〇〇六年二月十七日 くも膜下出血にてこの世におさらばすることにしました。
これは生前に書き置くものです。
私の意志で、葬儀、お別れ会は何もいたしません。
・・・ 「あの人も逝ったか」と一瞬、たったの一瞬思い出していただければそれで十分でございます。
あなたさまから頂いた長年にわたるあたたかなおつきあいは、見えざる宝石のように、私の胸にしまわれ、光芒を放ち、私の人生をどれほど豊かにしてくださいましたことか・・・。
深い感謝を捧げつつ、お別れの言葉に代えさせて頂きます。
ありがとうございました。

 生と死に、びしっと向かい合った言葉がここにある。

 もう1つ「汲む―Y・Yに― 」という詩を、あるブログから引用する。
 「Y・Y」とは、新劇女優の山本安英のことである。

 「あらゆる仕事・すべてのいい仕事の核には・震える弱いアンテナが隠されている」


「この詩句がとても残った」と、後藤さんは書く。

私の人生。「隠された震える弱いアンテナ」の存在を感じたことがあっただろうか。

▽最近読んだその他の本
  • 「もぎりよ今夜も有難う」(片桐はいり著、キネマ旬報社刊)
     映画「かもめ食堂」などで好演している異色女優の著者が、映画館のもぎり(チケット切り)嬢をしていた体験を中心に映画への思いを綴るエッセイ集。
    映画館が呼吸するのを見たことがある。・・・  (「男はつらいよ」)の本編が始まり、・・・ひと息入れていると、劇場からあの音が聞こえてくる。
     どーん。ずーん。どよよよ。
     地響きのようなくぐもった音。・・・黒山のお客さんの笑い声である。・・・人いきれで沸騰した場内に笑いが起こるたび、扉がぱふん、ぱふんと開いては閉じる。まるで生き物のようだ。

      
    もぎりよ今夜も有難う
    片桐はいり
    キネマ旬報社
    売り上げランキング: 39593

  • 「ドキュメント宇宙飛行士選抜試験」(大鐘良一、小原健右著、光文社新書)
     2008年2月、JAXA(宇宙開発研究開発機構)が10年ぶりに宇宙飛行士の募集をした。963人という過去最高の応募者のなかから絞られた最終試験のすべてを取材したNHKの番組スタッフによるドキュメンタリー。
     国際宇宙ステーションを再現した24時間監視の「閉鎖環境施設」の中で10人は過酷で意地の悪い設問に挑戦、チームワーク、リーダーシップ、危機対応能力を試される。
    日本では、宇宙飛行士の育成に億単位の税金がかかるため、・・・審査項目が仰々しいほど多岐になる。
     アメリカでは、宇宙飛行をする前に飛行士を"辞める"人間もいる。・・・最も重要なのは「本人やその家族が、宇宙飛行士としての人生を全うする「覚悟」が本当にあるかどうかなのである。

      
    ドキュメント 宇宙飛行士選抜試験 (光文社新書)
    大鐘 良一 小原 健右
    光文社
    売り上げランキング: 4546

  • 「杉浦日向子と笑いの様式」(田中優子、佐高信編著、七つ森書館刊)
     2005年に他界した漫画家で江戸風俗研究家の杉浦日向子への追悼の思いを、江戸文化を専攻する法政大学教授の田中優子が語りつくすユニークな本。  杉浦日向子が荒俣宏と離婚する時の"黒幕"が、佐高信だったとは・・・。
     杉浦日向子と佐高信が、文庫本の"一押し"について対談している一篇も興味深い。

    杉浦日向子と笑いの様式
    田中 優子 佐高 信
    七つ森書館
    売り上げランキング: 101837


2009年2月 1日

読書日記「歳月」(茨木のり子著、花神社)

歳月
歳月
posted with amazlet at 09.02.01
茨木 のり子
花神社
売り上げランキング: 29568
おすすめ度の平均: 5.0
5 温度の高い言葉
5 かつて若かった私達も
5 亡き夫への鎮魂譜

 なにかの書評で、この詩集のことを読んで気になっていたが、うまく見つけられずにいた。宮崎 駿監督が推奨していた、茨木のり子「詩のこころを読む」はこのブログにもちょっと書いたが、同じブログに書いた「詩と死をむすぶもの」 で、谷川俊太郎が絶賛しているのを見つけ、図書館に飛んでいった。

 谷川俊太郎はこの本のなかで、共著者の徳永進医師に、こう問いかけている。
 「茨木のり子さんの最新詩集『歳月』を読みましたか?夫の三浦さんが一九七五年五月に亡くなってから、三十一年にわたって茨木さんは四〇篇近い詩を書き溜め、それらを生前は筐底深く秘めていて出版されなかった、それが本になったんです。茨木さんの人間としての、女性としての最良の部分が言葉になったという印象です。詩とそれを書いた詩人とのあいだに、邪なものは何ひとつ存在しない。詩と詩人の幸せで誠実な一致。詩を基本的にフイクション、少々シニカルに言うと美辞麗句、巧言令色などと考えているぼくにとってはいい薬です」


 読み始めて、一篇ごとに、最近はあまり感じなくなった戦りつが何回も走った。
 この詩集を書評めいて書く力は、私にはない。著作権にふれるのだろうが、数篇をただここに書き写すことしかできない。

    一人のひと
ひとりの男(ひと)を通して
たくさんの異性に逢いました
男のやさしさも こわさも
弱々しさも 強さも
だめさ加減や ずるさも
育ててくれた厳しい先生も
かわいい幼児も
美しさも
信じられないポカでさえ
見せることもなく全部見せて下さいました
二十五年間
見ることもなく全部見てきました
なんと豊かなことだったでしょう
たくさんの男(ひと)を知りながら
ついに一人の異性にさえ逢えない女(ひと)も多いのに

    
ふわりとした重み
からだのあちらこちらに
刻されるあなたのしるし
ゆっくりと
新婚の日々より焦らずに
おだやかに
執拗に
わたしの全身を浸してくる

この世ならぬ充足感
のびのびとからだをひらいて
受け入れて
じぶんの声にふと目覚める

隣のベッドはからっぽなのに
あなたの気配はあまねく満ちて
音楽のようなものさえ鳴りいだす
余韻
夢ともうつつともしれず
からだに残ったものは
哀しいまでの清らかさ

やおら身を起し
数えれば 四十九日が明日という夜
あなたらしい挨拶でした
無言で
どうして受けとめずにいられましょう
愛されていることを
これが別れなのか
始まりなのかも
わからずに

   歳月
真実を見きわめるのに
二十五年という歳月は短かったでしょうか
九十歳のあなたを想定してみる
八十歳のわたしを想定してみる
どちらかがぼけて
どちらかが疲れはて
あるいは二人ともそうなって
わけもわからず憎みあっている姿が
ちらっとよぎる
あるいはまた
ふんわりとした翁と媼になって
もう行きましょう と
互いに首を絞めようとして
その力さえなく尻餅なんかついている姿
けれど
歳月だけではないでしょう
たった一日っきりの
稲妻のような真実を
抱きしめて生き抜いている人もいますもの


2008年11月11日

読書日記「菜菜ごはん」「ますます菜菜ごはん」(カノウユミコ著、柴田書店)


 3年前に女房を亡くしてから月に1回だが、料理教室に通いだした。

 レシピ、特に調味料のさじ加減を間違わないとしっかり、ちゃんとしたものができる。ちょっと料理がおもしろくなってきた。しかし先月、ハンバーグの付け合わせに作った「人参のグラッセ(人参の砂糖、バター煮)」には、いささか辟易した。もっと素朴な野菜料理が食べたくなる年齢なのに。

 ニューヨークに野菜料理の勉強に行っている次女が先日、一時帰国。紹介してくれた数冊の本の一つがこれ。「菜菜」は「なな」と読むのだそうだ。

 二女は外では肉や魚を食べることはあっても、作る料理は野菜が基本(ブログ「ニューヨークベジ生活」だそうだが、この本も「野菜・豆etc・すべて植物素材でつくる満足レシピ集」とある。それでも、本棚にあるいささか精進料理くさい「粗食のすすめ」(幕内秀夫著、東洋経済新報社)のレシピ集(春夏秋冬ごとに4冊)より、魅力的な料理が並んでいる。

  • キャベツの豆腐ソースグラタン
      キャベツとマッシュルーム、長ねぎを炒め、塩で下味。ミキサーにかけたリーブ油、レモン汁のソースをかけ、パン粉をふってオーブンで焼く
  • 大根の塩味グリル
      オリーブ油と塩をまぶした大根の表面ににんにくをのせ、天板をはさんでオーブンで焼く
  • 大豆のパエリア
  • 油揚げの焼き豚風
  • アスパラとエリンギの酒かすソースグラタン
  • セロリの葉と納豆のチャーハン
  • 万能ねぎのとろろ焼き
  • もやしのベトナム風お好み焼き


 カラー写真の出来もよいのだろう。見るからにおいしそうなのがいい。レシピが簡単で、ちょっと作ってみたくなるのもいい。
 この2冊。芦屋市立図書館に申し込んだら、最初の「菜菜ごはん」は三田市立図書館がから回ってきて、後の「ますます菜菜ごはん」だけ芦屋の図書館にあった。それだけ、借りられるまで時間がかかった。よく分からない仕組みだ。

最近、読んだ本
    •   「ボックス」(百田尚樹著、太田出版)  
      この著者の本を、このブログに書くのは「永遠の〇」「聖夜の贈り物」に続いて3冊目だが、いささか拙速感が・・・。
       高校ボクシング部を取り上げた青春小説だが、ストーリーの盛り上がりは、もう一つ。表題の「ボックス」というのは「レフエリーの"戦え"という合図」という説明から始まって、ボクシングのテクニックの紹介に多くのページが割かれる。
       「エピローグ」で、ボクシンブの顧問でこの小説の語り部役だった女性教師がつぶやく。
      ――その時、誰もいないリングに風が吹いたような気がした。・・・『あの子は・・・風みたいな子やった』

       そう、そんなさわやかさはたっぷり味わえる。
       文中に「英和辞書で『science』を引くと『ボクシングの攻防技術』と書かれていた」という記述がある。これは、知りませんでした。私の電子辞書には載っていなかったけれど。


    •   「詩のこころを読む」(茨木のり子著、岩波ジュニア新書)
        スタジオ・ジブリのプロデューサである鈴木敏夫氏が著書「仕事道楽」のなかで「宮崎駿監督に勧められた」と書いている本。
       茨木のり子という詩人は気になる作家だったが、当方は根っからの散文的人間。昔から、詩というものがサッパリ分からずにきた。読んでみたが、やはり詩が分からないことを再認識した。
       ただ、引用された詩への茨木のり子の静ひつさに満ちたコメントが分かりやすい。「詩というのも、いいものだな」。ちょっと、そう思えた。


    •   「折り返し点 1997~2008」(宮崎駿著、岩波書店)
       「もののけ姫」「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」から、最新作「崖の上のポニョ」完成までの、企画書、エッセイ、インタビューなどを収録したもの。「仕事道楽」と一緒に借り入れの申し込みをしたのが、やっと手元に届いた。
       同時に何冊かを借り、返却期限が迫ったので、500ページのほとんどを読めなかった。そのなかで、2001年の「千と千尋の神隠し」の記述から、気になった箇所をいくつか。
       かこわれ、守られ、遠ざけられて、生きることがぼんやりしか感じられない日常のなかで、子供達はひよわな自我を肥大化させるしかない。千尋のヒョロヒョロの手足や、簡単にはおもしろがりませんよウというぶちゃまくれの表情はその象徴なのだ。けれども、現実がくっきりし、抜きさしならない関係の中で危機に直面した時、本人も気づかなかった適応力や忍耐力が湧き出し。果断な判断力や行動力を発揮する生命を自分がかかえていることに気づくはずだ

        『現実を直視しろ、直視しろ』ってやたらに言うけれども、現実を直視したら自信をなくしてしまう人間が、とりあえずそこで主人公になれる空間を持つっていうことがフアンタジーのだと思うんです

         ――両親をなぜ豚に変えてしまったのですか
       千尋が主人公になるために邪魔だったからです。『はやくしなさい』の連呼とかフレンドリーにご機嫌をとる両親の下では、子供は自分の力を発揮できません

       ――豚になった千尋の両親たちは、自分が豚になっていたことを覚えているのでしょうか
       覚えてないですよ。不景気だ、エサ箱が足りないって今もわめきつづけているじゃないですか


    菜菜ごはん―野菜・豆etc.すべて植物性素材でつくるかんたん満足レシピ集
    カノウ ユミコ
    柴田書店
    売り上げランキング: 6198
    おすすめ度の平均: 4.5
    3 再度レビューします
    5 簡単!おいしい!大満足のレシピ集
    5 驚きました
    5 これは感激
    5 動物性,砂糖ゼロのアイスにびっくり

    ますます菜菜ごはん―野菜・豆etc.素材はすべて植物性楽しさ広がるレシピ集
    カノウ ユミコ
    柴田書店
    売り上げランキング: 10909
    おすすめ度の平均: 4.0
    4 簡単で今までにない美味しさのレシピ集
    5 野菜嫌いの方にも
    1 見た目はよいが・・・
    2 一般人には不向き?
    5 再々びっくり

    ボックス!
    ボックス!
    posted with amazlet at 08.11.11
    百田尚樹
    太田出版
    売り上げランキング: 14300
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 図書館で借りて二日間(3時間半)で読了
    4 おもしろいおもしろい
    5 名作マンガ「ピンポン」と「柔道部物語」をあわせて読んだ感じ
    5 カタルシスは訪れない。
    5 今年のマイベスト!

    詩のこころを読む (岩波ジュニア新書)
    茨木 のり子
    岩波書店
    売り上げランキング: 25885
    おすすめ度の平均: 5.0
    5 本書を読めば、詩を読んでより広く、深く反応するヒントをもらえる
    5 ずっと手元に置いておきたい本です
    4 すばらしいのだと思います。
    5 小さな宝物のような本
    5 詩・文学への優しい優しい招待状

    折り返し点―1997~2008
    折り返し点―1997~2008
    posted with amazlet at 08.11.11
    宮崎 駿
    岩波書店
    売り上げランキング: 1305
    おすすめ度の平均: 4.5
    4 「もののけ姫」「千と千尋」まで
    5 子供のために
    5 12年間に渡る作品の軌跡


    (追記)
    読書日記「菜菜おつまみ②」(カノウユミコ著、柴田書店)=2011年6月17日
     先日、JR芦屋駅前の市立図書館大原分室に行ったら、返却棚でこの本を見つけ"衝動借り"してしまった。

     「菜菜ごはん」を買ったのがもう2年半も前だったのに改めて驚いたが、この「おつまみ」編にも、魅力的野菜料理が並んでいる。

     例えば、半分に切って焼いた米ナスに、とろろとオリーブ油、レモン汁、ネギの小口切りを合わせたソースをたっぷりかけた「焼き米ナスのねぎとろろがけ」。「マーボかぼちゃ」に「焼きごぼうのみそ添え」「いんげんの塩蒸し」・・・。

     蒸したブロッコリーに、充填豆腐などのソースを合わせて「ブロッコリーのベジマヨネーズサラダ」は、昨夜のビーフシチューのすばらしいわき役となった。

     最近、干し野菜にいささかこっているので「きゅうりの天日干し、カレー炒め」は、プランターのきゅうりがそろそろ食べごろなので、さっそく試してみよう。
     簡単なピクルス、漬物類に挑戦してみるのも楽しみだ。