検索結果: Masablog

Masablogで“藤原正彦”タグの付いているブログ記事

2019年2月19日

読書日記 「国家と教養」(藤原正彦著、新潮新書)



国家と教養 (新潮新書)
藤原 正彦
新潮社
売り上げランキング: 382


 著者はまず著書の冒頭で、90年代半ばから続いている「日本大改造」の仕掛け人は誰だったのかと、問いかける。

 例えば、金融ビックバン、新会計基準、市場原理、グローバル・スタンダード、小さな政府、官叩き、地方分権、民営化、規制緩和、大店法、構造改革、リストラ、ペイオフ、郵政改革、緊縮財政、商法や司法の改革・・・。

 「すべてアメリカが我が国に強く要望したもの、ほとんど強制したものであり、アメリカの国益を狙ったものでした。一人勝ちの日本を叩き落とすための緻密な戦略に沿ったものであったのです」

 規制緩和などにより、企業の非正規雇用が増え、年収が減った若者たちは結婚に二の足を踏み、出産率はガタ減り。労働力を確保するため、外国人労働者の入国が緩和され「ヒト、モノ、カネが自由に国境を越える新自由主義が完成を目指している。

 こんな実態を的確に判断するには「嗅覚によって、自分にとって価値ある情報を選択」しなければならない。そして、その嗅覚を培うのは「教養とそこから生まれる見識」というのが、著者が投げかけた問題意識だ。

 ギリシャの時代から長い歴史のなかで培われてきた教養主義は、第二次大戦後、世界中で少しずつ衰微してきた。
 現代人は、生存競争に役立たない教養を見下すようになったこと。さらに、実利を重視するアメリカ化と、自由主義を旗印にしたグローバリズムが進み、教養の伝統があったヨーロッパで2つの世界大戦を防げず、教養の地位が低下したためだ。

 ドイツでは、教養市民層と呼ばれる国民の1%にも満たないエリートが国をリードしてきた。しかし、大衆社会の出現で地位が低下した教養市民層は、民族主義を高らかに唱え、ナチズムへのレールを敷いてしまった。「教養が一部の人に専有され、それ以外の国民から隔絶されていた」結果だ。

 ドイツに見習って教養を高めてきた日本の旧制高校出身のエリート層も、あっという間に、国家総動員法などの思想に飲み込まれてしまった。

 一篇の詩を読むことで生き方が変わり、歴史、文化に関する本を読んで世界のなかでの自分の立ち位置が分かってくる。

 日々の実体験は(本を読むなどによる)疑似体験で補完され、健全な知識と情緒と形が身につく。「これこそが教養で、あらゆる判断の価値基準になる。・・・いかに『生きるか』 を問うのがこれからの教養と行ってよい」

 「これからの教養」とは、どのようなものなのか。

 第1に人間や文化を洞察する哲学、古典などの人文教養。次いで政治、経済、地政学、歴史などの社会的教養。第3に、放射能、安全などを判断する科学教養。もう1つ必要なのが、大衆文芸、芸術、古典芸能、芸道、映画、マンガ、アニメなどの大衆文化芸能。

 これらの教養を身につける方法として「読書、登山、古典音楽」「本、人、旅」「映画、音楽、芝居、本」など、様々な表現をする人たちがいる、と著者は言う。

 結局"教養"といういささかしんどい言葉も、人びとがそれぞれ大切に思っているこれらの表現に集約される、ということなのだろう。