検索結果: Masablog

Masablogで“養老孟司”タグの付いているブログ記事

2008年6月12日

読書日記「中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす」(遠藤 誉著、日経BP社)


 チベットでの反政府デモ、それに続く聖火リレー騒動、四川大地震への対応など、連日中国をめぐるニュースが絶えない。それを見聞きするたびに、隣の大国のことをちっとも分かっていなかった自分に気付くことが多くなっている。

 このブログでも紹介した「あの戦争から遠く離れて」という本でも、著者の城戸久枝さんは中国に留学中に「日本鬼子」(日本人を蔑視する言葉)を何度も投げかけられた、と書いている。それほど、現在の中国では愛国運動の相似形としての反日教育が徹底しているのに、改めて驚かさされたのを思い出す。

 そして「中国動漫新人類」の著者は、中国の若者たちに広がる日本製アニメとマンガの威力を詳細なルポで示してくれる。そこには、これまで思いもよらなかった事実が明らかにされている。

 中国語では、アニメと漫画をひとくくりにして「動漫」と呼ぶ。そして、いまの中国の若者たちは「日本動漫大好き!」人間で、それと反日教育で刻み込まれた「日本許しまじ!」というという一見矛盾したふたつの感情が心のなかに共存している、という。さらに彼ら新人類は「これまでの中国の政治体制や文化のあり方を大きく変える力を持っている」。著者は、こんな大胆な予測までしてくれる。

 著者・遠藤 誉さんは、2児の母であり、孫も2人ある66歳の元物理学者。中国で生まれ、7歳の時に毛沢東率いる共産党軍と蒋介石の国民党軍との内戦に巻き込まれる。長春の街で死体の上で野宿するという異常な体験をし、一時記憶喪失になりながら帰国。筑波大学などで長年、教鞭を取っていたが、幼い時の中国での体験を生かしたいと、中国や日本で中国人留学生の世話を続けてきた。

 そして「なぜ、日本は嫌いだが日本のアニメや漫画は好きという感情が、ひとりの中国人のなかで両立できるのか」という長年持っていた疑問の解明に乗り出す。

 60歳を超えているのをものともせず、中国の若者が愛読する「スラムダンク」 31巻を読破したり、「セーラームーン」のDVDを見たり、中国で海賊版のDVDを買い込んだりする。

 解剖学者の養老孟司氏は、4月20日付け毎日新聞の書評欄で、この本についておもしろい見かたをしている。最初の数ページを読んだだけで、なにが書かれているかが伝わる、というのだ。
これが理科系なのである。(科学)論文にはかならず要約がつく。その要約がたいへんみごとに書かれている


 最初の部分より、あとがきの箇条書きが分かりやすい。それを参考に、この本を"要約"すると・・・。
  1. 日本動漫が中国で「大衆文化」となった裏には海賊版の存在があった。
     悪名高き中国の海賊版のおかげで、貧しい中国の青少年にとっては精神文化を培う糧となる動漫を好きなように見られる「大衆(消費)文化」が成立した。
  2. 中国政府が「たかが動漫」と野放しにしたのは大きな誤算だった。
     日本動漫は、子どもだましのものではなかった。人生の夢、人類の愛・・・。そこには、若者が生きていくための多くのメッセージが込められていた。新人類たちは自覚しないまま、結果的に「民主化の鐘を鳴らす」心の準備をしていた。
  3. 新人類たちは「日本動漫大好き」と「反日的」感情というダブルスタンダードの感情を有している。
     日本の教科書問題や首相の靖国神社公式訪問といったシグナルが出るたびに「日本動漫大好き」なコスモポリタン的現代っ子は「日本許しまじ」といった民族主義的愛国主義者にスイッチを切り替える。そのシグナルは、政府のコントロールが効かないインターネットを通して発信されるケースも出ている。


 著者は、本のなかでこんな事実を明らかにする。 
2005年に起きた反日デモの発信源は、なんとサンフランシスコで中国の民主化を訴えている台湾系華僑などの団体。インターネットで流れた「シグナル」に中国国内の青年たちが反応して行動を起こした。こんなボトムアップの行動が、いつか反体制行動に結びつくことを恐れた中国政府によって、あの反日デモは押さえ込まれた。


 そして「抗日戦争」を中心とした愛国教育の結果、中国政府の指導者すら対日軟弱外交を少しでも行えば「売国奴」という謗りから免れない、と推測する。

 先月末、四川大地震の被災者支援の物資輸送のために、自衛隊機の派遣を日中政府が合意しながら、中国国内の慎重論が出て見送られた。中国は米国、ロシア、パキスタン、韓国などの外国軍輸送機を受け入れというのに・・・。新聞には「中国 ネット世論に配慮」(2008年5月30日付け日経)という見出しが踊っていた。

 日本のアニメとマンガにはぐくまれ民主化の果実を知った中国の新人類と、インターネット・・・。

 ひょっとすると何年か後にこの本は、中国民主化の要因を実証する歴史書として評価されるかもしれない。

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB Online book)
遠藤 誉
日経BP社
売り上げランキング: 9185
おすすめ度の平均: 4.5
5 日本に滞在している若い中国人の心を垣間見ました
4 広がりつつある大きなうねりと温故知新
5 強い説得力を持って読者を魅了する
5 サブカルチャーの威力が見える
5 時代を感じさせてくれました
 

2008年2月21日

読書日記「黄砂 その謎を追う」(岩坂泰信著、紀伊國屋書店刊)

 黄砂に持っていた、これまでのあまりよくない常識を覆させられる、ちょっとショッキングな本である。

 「バカにならない読書術」(養老孟司、池田清彦、吉岡忍・共著、朝日新書)で、吉岡、養老両氏が推薦しているのを見つけたのが、この本に出会ったきっかけ。

 名古屋大学環境学研究科教授の著者は、82年の南極観測隊に参加しながら、黄砂研究の先鞭をつけた成果で、世界的な評価を得ている、という。

 まず「黄砂は『空飛ぶ化学工場』」という記述に驚かされる。

 飛行機に乗って上空の黄砂を直接採取して、電子顕微鏡で調べたところ、黄砂が大気中を浮遊している間に、汚染物質(おそらく二酸化硫黄=SO2)と化学反応を起こして、粒子の表面に付着するらしい、という結果が得られたという。

 人間活動によって排出された二酸化硫黄は、大気中でミスト化して漂っている。それが黄砂に付着すれば、太陽放射を反射、地球温暖化の抑制に役立つ効果を生むかもしれないらしい。

 また、黄砂の通り道に当たる地域で雨の酸性の程度が予想以上に低く「黄砂が酸性雨を緩和する」可能性もあることも分かった。

 酸性雨の原因となる硫黄酸化物や窒素酸化物を取り除いているのか、それとも雨に黄砂が取り込まれたときに黄砂粒子から溶け出したカルシュムなどの金属が中和反応を引き起こしているのか、学者の間で熱い議論が続いている、という。

 「太平洋上に飛んできた黄砂が海に落ち、プランクトンのえさになっている」という推測にも驚かされる。

 大気中に浮遊している窒素酸化物(NOx)は、生き物に欠かせない。それを付着させた黄砂の粒が海に落下したのをプランクトンが食べ、排泄物と一緒に海中に放出する。海底には、黄砂が堆積しているのが発見されているようだ。

 2003年に中国が開いた砂塵嵐をテーマにした会議で、アメリカの研究者が砂塵嵐の風景と握り寿司の写真を並べ「黄砂はプランクトンの餌になり、それを大型の魚が食べている。私たちは、その魚を食べている」と主張し、大きな拍手を受けた。

 「あとがき」には、こうある。

 黄砂がとうとうと流れるところは、言い換えるなら擬似的な大地でもある。小さな生き物にとって、黄砂の粒子一つ一つが広い地面であるかもしれない。「黄砂にくっついた小さな生き物が偏西風に乗って、どこかに着地することはありそうに思われる。」


 飛行機や気球で黄砂を捕らえ、中国・敦煌でフールド調査をするなど、徹底した実地研究の苦労話もおもしろい。

 ただ書き出しには、こんな表現がある。「黄砂という言葉は、日本列島に住む私たちにとって、春一番とともに訪れる春の到来を告げるというのどかなイメージがある」

 科学者らしい楽観主義と言えなくはないが、春になると目がチカチカしたり、車や洗濯物をほこりだらけにしたりする厄介者を、とても「春の風物詩」と呼ぶ気持ちにはならない。

 昨年6月19日付けの読売新聞には「アレルギー疾患が、黄砂によって悪化する」という奈良県大和高田市民病院のアレルギー専門医の話が載っていた。

 「国境を越える黄砂の影響は、中国などの経済発展と密接に関連し"黄砂テロリズム"と呼ぶ向きもある」「韓国では、黄砂から病原菌なども検出された」というウイキぺディアの記述も読むと、著者の見解に、いささかの違和感を持ってしまう。

 参考文献:「ここまでわかった『黄砂の正体―ミクロのダストから地球が見える』」(五月書房)。著者の三上正男氏は、気象庁気象研究所環境・応用気象研究部研究室長。

 

黄砂―その謎を追う
黄砂―その謎を追う
posted with amazlet on 08.02.21
岩坂 泰信
紀伊國屋書店 (2006/03)
売り上げランキング: 208001

バカにならない読書術 (朝日新書 72) (朝日新書 72)
養老 孟司; 池田 清彦; 吉岡 忍
朝日新聞社
売り上げランキング: 5151
おすすめ度の平均: 4.0
4 偏向しないための読書はありえないのかな
4 新たな本にきっと出合える。
4 面白い!でも題名は・・・
5 子どもは裸足で育てよ
2 意思の疎通