検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“そば”タグの付いているブログ記事

2014年11月24日

秋の深大寺を歩く(2) 11月13日


 まだ、11時だが、参道を散歩されていた地元のご婦人に、ゆっくり食べるならここが良いと、教えていただいた「深山茶屋」を探して入った。本堂から少し離れた坂を上ったところにあるので、人は少ない。ざるそばを注文したが、なかなか旨かった。ビールも飲みたかったが、今日は車なのでやめておく。

  「深山茶屋」で食べた後、再び参道へと戻り、深大寺通りへ出て、右の方へ歩く。水車館があり、さらに進むと左右にそば屋が並んでいた。引き返して、高橋駐車場まで戻り、深大寺城跡へ行ってみた。参道の賑わいが嘘のように人は少ない。
  散歩していたご婦人に薦められていたもう1軒のそば屋、「多聞」へ行く。名前を書いて順番を待つほど、繁盛していた。ここで2回目のそばを食べて、再び本堂に戻り、もう一度お参りをして、帰路に着いた。この日、新しい車はリッター20kmで走ってくれた。

 深大寺にいったい何軒のそば屋があるのだろうか。深大寺そば組合のパンフレットに出ているそば屋さんは、30軒あった。それぞれ、特徴があり、それぞれご贔屓の店があるのだと思う。私はそばが好きだ。車で1時間で来られるので、また、そばを食べることを目的に来ようと思う。いろいろな店で食べてみたい。

18.水車館
バス通りを右手の方、つまり武蔵野通りの深大寺入口の方へ行ってみる。平成4年7月1日にオープンしたという水車館があった。この水車館の敷地となっているところには、明治末期に地元の人びとが水車組合を作り、お金を出し合って建てた水車小屋があったところだそうだ。この地域はかって、雑木林が茂り、豊富な湧水を水源とする逆川が流れ、水車の回る音が響いていたそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 22mm ISO220 ) 露出補正 なし
水車館;クリックすると大きな写真になります。
19.深大寺バス停
三鷹駅方面へ行くバス停があった。ほかにも調布駅方面へ行くバス停がある。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 60mm ISO1400 ) 露出補正 なし
深大寺バス停;クリックすると大きな写真になります。
20.恵比寿大黒堂
深沙堂への参道に七福神の恵比寿尊と大黒天の、まさに丈六仏(丈六とは一丈六尺のことで約4.85メートル)を思わす大石像がある。この尊像は当山篤信総代であった故御林清一氏の邸宅の入り口に祀られていたが、平成18年に縁あって当地に遷座されたそうだ。このお堂の後ろが、深沙の杜である。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO450 ) 露出補正 なし
恵比寿大黒堂;クリックすると大きな写真になります。
21.深沙の杜のモミジ
数は少ないが、紅いモミジが陽の光を受けて輝いていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 105mm ISO200 ) 露出補正 なし
深沙の杜のモミジ;クリックすると大きな写真になります。
22.「鬼太郎茶屋」
バス通りを水車館と逆の方向に戻ると、調布方面へ行くバス停がある。そのそばに「鬼太郎茶屋」というのがあった。作者の水木しげるが住む調布市、ゲゲゲの鬼太郎の世界が、ここ深大寺門前に 再現されている。築40年余りの木造建築「鬼太郎茶屋」の駄菓子屋風の店内には、ところ狭しと、楽しくて、ほのぼのとした妖怪グッズが並ぶ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 24mm ISO320 ) 露出補正 なし
「鬼太郎茶屋」;クリックすると大きな写真になります。
23.そば守観音
調布方面へ行くバス停の近くに「そば守観音」があった。平成25年12月18日に、境内の敷地から、より多く方々に親しまれる、ここ深大寺のバス停留所の近くに遷座されたそうだ。山門近くのそば店が集まって結成した「深大寺そば組合」は毎年10月中旬に「そば守観音」へ打ち立てのそばを献上する献供式を行っている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 140mm ISO1100 ) 露出補正 なし
そば守観音;クリックすると大きな写真になります。
24.深大寺山門、本堂をのぞむ
小太郎茶屋の前から、深大寺の山門と本堂を眺めることが出来た。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 60mm ISO200 ) 露出補正 なし
深大寺山門、本堂をのぞむ;クリックすると大きな写真になります。
25.テングチョウ
この日はとても暖かい。テングチョウがちらちらと飛んでいる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1250秒 140mm ISO200 ) 露出補正 なし
テングチョウ;クリックすると大きな写真になります。
26.深大寺城跡
車を置いた高橋駐車場を通り越して、不動堂のあたりで道路を反対側に渡ると、深大寺城跡の入り口があった。左手の坂を上がると、芝生の広場(第二郭跡)が開けた。 深大寺城趾は16世紀前半、南関東を舞台に繰り広げられた小田原北条氏と上杉氏の攻防の中で、扇谷上杉氏が築造した戦国時代の城館跡だ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/320秒 34mm ISO200 ) 露出補正 なし
深大寺城跡;クリックすると大きな写真になります。
27.エノキ
広場の入り口には大きなエノキの木があった。大きな木陰を作っている。左手は土塁の後が見受けられる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 20mm ISO250 ) 露出補正 なし
エノキ;クリックすると大きな写真になります。
28.虎口
芝生広場から左に行くと、本丸があった第一郭跡がある。この先に虎口(こぐち)がある。(虎口とは中世以降の城郭における出入り口のこと)

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 32mm ISO500 ) 露出補正 なし
虎口;クリックすると大きな写真になります。
29.深大寺水生植物園
水生植物園は本園である都立神代植物公園と深大寺を挟んだ位置にある。整備もまだ不完全なようだが、それがかえって、深大寺の昔ながらの湿地をうまく表現しているとも言われる。園内は木道で整備され湿地の上を歩いて回ることができる。5月下旬頃から梅雨時期にかけて、花菖蒲田では花菖蒲が無数に咲き乱れ、見ごろになるそうだが、今は何も花がない。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 32mm ISO200 ) 露出補正 なし
深大寺水生植物園;クリックすると大きな写真になります。
30.「多聞」
深大寺城跡から降りてきて、少し右へ行ったところに「多聞」というそば屋があった。参道を散歩されていたご婦人が教えてくださった、美味しいという店のひとつだ。1時を過ぎたところだが、待っている人の列が見える。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 45mm ISO560 ) 露出補正 なし
「多聞」;クリックすると大きな写真になります。
31.「多聞」で待つ
是非、食べて行こうと思い、順番待ちの名前を書く。床几に座って待つ間、軒先に見えるモミジがきれいだった。「多聞」の品書きには、多聞そばと、深大寺そばがあった。深大寺そばは三七、多聞そばは二八そばだというので、多聞そばを頼んだ。やや細麺の手打ちそばだった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/640秒 52mm ISO200 ) 露出補正 なし
「多聞」で待つ;クリックすると大きな写真になります。
32.深大寺本堂
「多聞」を出て、高橋駐車場に戻るが、もう一度、本堂にお参りした。参拝者も多くなっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 34mm ISO200 ) 露出補正 なし
深大寺本堂;クリックすると大きな写真になります。
33.境内のモミジ
本堂の脇に植えられたモミジが、本堂の屋根をバックに真っ赤になっていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/320秒 100mm ISO200 ) 露出補正 なし
境内のモミジ;クリックすると大きな写真になります。
34.本堂の屋根とモミジ
これから赤く染まるのだろうか、まだ、緑が残るモミジも美しい。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 48mm ISO200 ) 露出補正 なし
本堂の屋根とモミジ;クリックすると大きな写真になります。
35.五大尊池
本堂と、隣の元三大師堂の間に池があり、 お堂の裏に迫っている崖肌の上から音をたてて滝が流れ落ちている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO640 ) 露出補正 なし
五大尊池;クリックすると大きな写真になります。
36.山門
山門の近くに観光案内所があり、無料で深大寺周辺のガイドツアーが実施しされている。深大寺山門は慶応元年の火災の際にも常香楼とともに、被災をまぬがれた建物で、現在 、山内で一番古い建物ということであるが、東京に残っている江戸時代の建築の中でも、意匠的に特に すぐれたものの一つとされているそうだ。その山門に別れを告げる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 27mm ISO200 ) 露出補正 なし
山門;クリックすると大きな写真になります。


2014年11月17日

秋の深大寺を歩く(1) 11月13日


  久しぶりに晴れた。富士山がきれいに見える。
  前々から一度訪れてみたいと思っていた三鷹の深大寺へ行ってみようと思う。そばを食べるのも楽しみだ。
 13年間乗った愛車が12月に車検になる。まだまだ、良く走るのだが、これからは車検のたびにバッテリー、タイヤをはじめとした種々の部品の交換が多くなる。また、ハイオク仕様の車なので、ガソリン代の高騰には給油のたびに、悩まされていた。そこで、小さな車に買い替えることにし、先日、その車が納車された。この日はこの車で行くことにした。アイドリング・ストップもすぐに慣れ、気にならなくなった。

  第三京浜から環八、甲州街道と走り、下布田を右折して、三鷹通りに入る。深大寺小学校前を左折すると、深大寺だった。10時少し前に到着した。高橋駐車場というところに車を停めて、深大寺を歩き始める。参道を山門の方へ進み、まず、本堂にお参りをした。参道にはそば屋が並ぶ。散歩中の地元のご婦人に、お薦めのそば屋を2軒教えていただいた。
  深大寺についての記述は、 深大寺のホームページを参照、引用させていただいた。

1.参道に並ぶそば屋
石畳の参道に入ると、「八起」さんというそば屋があった。江戸時代、深大寺周辺の土地が、米の生産に向かないため、小作人はそばをつくり、米の代わりにそば粉を寺に納め、寺ではそばを打って来客をもてなしたのが、深大寺そばの始まりと伝えられている。深大寺そばが有名になったのは、深大寺の総本山である上野寛永寺の門主第五世公弁法親王が、深大寺そばを大変気に入り、まわりの人々をはじめ、全国の諸大名にも深大寺そばのおいしさを言い広めたからだという。午前10時だが、すでにお客さんが入っている。そばだけでなく、だんごなども食べさせていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 30mm ISO250 ) 露出補正 なし
参道に並ぶそば屋;クリックすると大きな写真になります。
2.深大寺参道
参道を山門の方へ進んで振り返る。紅葉も始まっている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/500秒 18mm ISO200 ) 露出補正 なし
深大寺参道;クリックすると大きな写真になります。
3.深大寺山門
山門に来た。深大寺は東京都調布市にある天台宗の別格本山で、山号は浮岳山という。本尊は本堂に安置の阿弥陀三尊像で、東京では浅草の浅草寺に次ぐ古刹だそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 24mm ISO560 ) 露出補正 なし
深大寺山門;クリックすると大きな写真になります。
4.本堂境内を望む
山門のたもとから、常香楼、寺務所を見る。本堂は少し左側だ。山門は元禄8年(1695年)に建てられたもので、深大寺で最も古い建造物だそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 52mm ISO450 ) 露出補正 なし
本堂境内を望む;クリックすると大きな写真になります。
5.梵鐘
永和2年(1376年)、山城守宗光なる人物が鋳造した旨の銘があり、都内では3番目に古い。総高125.5㎝、口径68.8㎝、銅製。ひび割れなどの影響から、平成13年8月15日に新しい梵鐘が新鋳され、現在は釈迦堂に保管されているそうだ。これは新しい梵鐘。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 56mm ISO5000 ) 露出補正 なし
梵鐘;クリックすると大きな写真になります。
6.本堂
まだ、お参りする人が少ない。旧本堂が江戸時代に幕末の火災で焼失した後、本尊の阿弥陀如来像は、仮に再建した庫裡に安置されていたが、大正8年に今の本堂が完成した。旧本堂は寄棟造りの茅葺き屋根だったが、再建本堂は入母屋造りの棧瓦葺きに変わった。平成15年には大屋根大改修工事が行われ、瓦屋根より銅板葺本瓦棒葺きになり、本堂外観が一新した。境内のモミジは紅葉を始めている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO280 ) 露出補正 なし
本堂;クリックすると大きな写真になります。
7.元三大師堂
慈恵大師(元三大師)像が安置されている。江戸時代の大師堂は、本堂の西南(現在の手水屋の在る辺り)に東向きに建っていたが、幕末の火災で類焼したので、本堂西の崖地を削って造成した敷地に位置を移して再建されたとのこと。被災直後の慶応3年(1867)に、本堂をさしおいて復興されたことは、厄除元三大師がいかに多くの信者を集めていたかを物語っているという。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 22mm ISO320 ) 露出補正 なし
元三大師堂;クリックすると大きな写真になります。
8.開山堂
乾門を出て、開山堂へ上がった。開山堂は昭和58年の開創1250年大法会記念事業として新築された奈良時代様式の堂宇だそうだ。本尊に薬師如来脇侍に弥勒菩薩千手観音を安置、開基満功上人、天台宗一祖契惠亮和尚の尊像が祀られている。瓦を積み重ねたような塀があった。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO4500 ) 露出補正 なし
開山堂;クリックすると大きな写真になります。
9.動物霊園 萬霊塔
乾門から延命観音へ行く途中に動物霊園があった。名称は世界動物友の会 深大寺動物霊園 という。要するにペットの霊園である。小鳥、猫、小型犬から大型犬とそれぞれ葬儀費用が定められている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 34mm ISO560 ) 露出補正 なし
動物霊園 萬霊塔;クリックすると大きな写真になります。
10.ペットへの絵馬
愛情を注いだペットたちへの思いが込められた絵馬が掛けられていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO320 ) 露出補正 なし
ペットへの絵馬;クリックすると大きな写真になります。
11.「玉乃屋」
すぐ先が神代植物公園というところに、2軒のそば屋があった。そのうちの一軒、「玉之屋」さんだ。木漏れ日が差し込んでいる。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 18mm ISO500 ) 露出補正 なし
「玉乃屋」;クリックすると大きな写真になります。
12.そば打ち
深大寺そば組合に名を連ねるそば屋さんは、30軒ある。深大寺は湧水の多い国分寺崖線の崖面に抱かれるように立地し、現在でも境内に複数の湧水源をもつ。「深大寺そば」が付近の名物として発達したのももちろん水の恵みと無関係ではない。そばの栽培、そば打ち、釜茹で、晒しに湧水が利用されただけでなく、水車を利用してのそばの製粉も行われてきた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR 絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 62mm ISO640 ) 露出補正 なし
そば打ち;クリックすると大きな写真になります。
13.重要文化財 釈迦如来倚像
白鳳仏を安置する堂宇(お堂のこと)として昭和51年に新築された釈迦堂は、山門を入って左手の奥にあった。この白鳳仏(釈迦如来倚像)は豊満で、清楚な流動美たたえて、約1300年前の白鳳期の代表作と称されているとのこと。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/160秒 116mm ISO6400 ) 露出補正 なし
重要文化財 釈迦如来倚像;クリックすると大きな写真になります。
14.深沙の杜の紅葉
恵比寿大黒堂の後ろに深沙の杜と呼ばれる広場があり、そこのモミジが色づいていた。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/320秒 30mm ISO200 ) 露出補正 なし
深沙の杜の紅葉;クリックすると大きな写真になります。
15.深沙堂
このお堂は昭和43年(1968)に再建されたもので、正面二間半、奥行き三間半(一間は約1.8m)、入母屋造り銅板葺き、妻入りで、正面に向拝がある。また、堂の背後には、この地の水源であり、深大寺の発祥にかかわる泉、深沙堂水源涌水池がある。 旧堂は大師堂に匹敵する大きさがあり、寄棟茅葺きの屋根で、正面に切妻屋根の向拝が付いて、深沙大王祀、深沙大王社と呼ばれていたが、明治元年(1868)の神仏分離令によって取り壊されてしまったそうだ。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 24mm ISO2500 ) 露出補正 なし
深沙堂;クリックすると大きな写真になります。
16.「深山茶屋」
さて、深沙堂の坂を上がると、参道で散歩中のご婦人に、眺めが良くて、落ちつて食べられますよと、教えていただいた「深山茶屋」というそば屋さんがあった。調布市観光協会の深大寺そばの紹介によると、深山茶屋の場所は、深沙堂の左から、ゲゲゲの女房の撮影で使われた坂を上った先にあり、回りを木々に囲まれた、高台にある、眺めの良い静かな、落ち着いた店とされている。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 52mm ISO2500 ) 露出補正 なし
「深山茶屋」;クリックすると大きな写真になります。
17.静かなたたずまいの「深山茶屋」
午前11時。周りを歩く人はいなかったが、店内に入るとすでに2人のお客さんがいた。なんとその2人は、そばをすすりながら将棋をさしている。私たちはざるそばを注文した。固すぎずゆでられたそばは美味かった。店主曰く、打ちたての蕎麦だそうだ。ざるそば¥650は値打ちがある。

Nikon D5300 AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VR
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/250秒 52mm ISO2500 ) 露出補正 なし
141116_017.jpg