検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“ウマノスズクサ”タグの付いているブログ記事

2021年8月22日

酷暑の舞岡公園 クサギの花 8月11日

真夏にはあまり舞岡公園を歩くことがない。チョウが少ないのだ。しかし、園内に何本かあるクサギの花に黒いアゲハたちがやってくる。クロアゲハ、モンキアゲハ、ナガサキアゲハ、カラスアゲハだが、第2化は7月後半ごろから発生する。しかし、その頃にはクサギの花がまだほとんど咲いていないのだ。クロアゲハだけは少し遅れて第2化が出てくる。
 今頃はそのクサギの花が最盛期の頃と思い、運動不足を補うためにも、出かけてみることにした。
 チョウはほんとに少なかったが、古民家の裏手にある2本のクサギの木は見事に花を咲かせていた。匂いを放っている。9時半に立ち寄った時には、黒いアゲハの姿はなかったが、一回りして、10時40分ごろに戻ってくるとクロアゲハが吸蜜に来ていた。破損のないきれいな雄だった。しばらくするとモンキアゲハの雄が2頭やってきた。モンキアゲハは2頭とも破損していた。
 ほかに見かけたチョウは、カラスアゲハ、キタキチョウ、モンキチョウ、コチャバネセセリ、アカボシゴマダラ、ヤマトシジミくらいだった。

1.カラスアゲハ雌
緩やかに飛ぶカラスアゲハの雌がいた。しばらくフワフワ飛んでいたが、翅を広げてハギに止まった。カラスアゲハの雌はしばしばこんな姿勢を見せる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO1250 ) 露出補正 なし
001_210811010 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg
2.ジャコウアゲハの蛹
ウマノスズクサにジャコウアゲハの蛹が付いていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO800 ) 露出補正 なし
002_210811029 X800 〇舞岡公園 ジャコウアゲハ蛹 RX10M4.jpg
3.古民家裏の小径に咲くクサギ(臭木)
思った通り、古民家裏の小径に咲くクサギは見事に咲いていた。周囲にはその匂いが漂う。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 13mm ISO500 ) 露出補正 なし
003_210811033 X800 舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
4.クサギの花
wikipediaによると、クサギの花は8月頃咲く。花びらは萼から長く突き出してその先で開く。雄しべ、雌しべはその中からさらに突き出す。花弁は白、萼ははじめ緑色でしだいに赤くなり、甘い香りがある。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 43mm ISO320 ) 露出補正 なし
004_210811036 X800 〇舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
5.ヤマトシジミ
クサギの花にチョウが来ていないので、また後で来ようと古民家主屋の裏庭へ回る。ヤマトシジミがいた。開翅してくれなかったので、雌雄が分からない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_210811043 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
6.ナンバンキセル(南蛮煙管、野菰)
草に覆われたわかり難いところに毎年この頃に咲く。過去に見てきた場所を覗いてみたが、見当たらない。近くに居られた管理者の方に「ナンバンキセルはまだですか?」と尋ねてみたところ。「咲き始めましたよ」とその場所を教えてくださった。少し離れた違う場所に咲いていた。ハマウツボ科ナンバンギセル属の寄生植物で、ここではススキの根に寄生している。葉緑素が無く、寄主の根から吸収した栄養分に依存して生育するのだそうだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/320秒 35mm ISO3200 ) 露出補正 なし
006_210811049 X800 〇舞岡公園 古民家裏 ナンバンキセル RX10M4.jpg
7.セミの抜け殻のコレクション
前日(8/10)に舞岡公園のブログを見たところ、"今、鳴いているのは6種類。小谷戸の里の事務所前に、6種類のセミの抜け殻を展示しました。大きくていかつい「クマゼミ」、「アブラゼミ」と「ミンミンゼミ」の殻はよく似ていて見分けづらい。違いは触角。小振りで茶色が濃いのは「ヒグラシ」、色が薄いのは「ツクツクボウシ」、そして、ころんと小さくて土にまみれているのは「ニイニイゼミ」です。"とコメントされていた。これがその「展示」である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 22mm ISO2500 ) 露出補正 なし
007_210811052 X800 舞岡公園 古民家  RX10M4.jpg
8.モンキチョウ雌 -1
一旦、古民家の里を離れ、かっぱ池の方へ向かう。途中の体験畑の辺りにわずかだがコスモスの花fが咲いているところがあり、その一輪にモンキチョウの雌が来ていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 42mm ISO100 ) 露出補正 なし
008_210811058 X800 ◎舞岡公園  RX10M4.jpg
9.モンキチョウ雌 -2
青空を入れて撮りたいと思い、広角端でカメラを持つ手を伸ばして撮ろうとしたが、なかなか近寄らせてくれなかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
009_210811063mt X800 ◎舞岡公園  RX10M4.jpg
10.コチャバネセセリ
弾丸のように飛んできて、目の前の葉に止まった。新鮮な第二化だった。翅形からすると雌のように見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 181mm ISO2500 ) 露出補正 なし
010_210811073 X800 〇舞岡公園  RX10M4.jpg
11.クロアゲハ雄 -1
11時前に再び古民家裏のクサギが咲くところに戻ってくると、クサギの花の周りを黒いアゲハが周回している。クロアゲハの雄だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 62mm ISO1250 ) 露出補正 なし
011_210811084 X800 〇舞岡公園  古民家裏 RX10M4.jpg
12.クロアゲハ雄 -2
近くに咲く花に来てくれた。ほとんど無傷のきれいな雄だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 62mm ISO1250 ) 露出補正 なし
012_210811087 X800 ◎舞岡公園  古民家裏 RX10M4.jpg
13.キタキチョウの雌雄 -1
クサギからチョウがいなくなったので、母屋の裏庭に面した縁側に座って一休みしていたところ、キタキチョウの雌雄が絡んでいた。雌はハギの新芽に産卵しようとしているようだったが、そこへ雄が飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO320 ) 露出補正 なし
013_210811095 X800 〇舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
14.キタキチョウの雌雄 -2
もう1頭、雄が飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 168mm ISO320 ) 露出補正 なし
014_210811098 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
15.モンキアゲハ雄 -1
また、クサギの花が咲くところへ戻る。今度はモンキアゲハが来ていた。しかし、だいぶ破損してしまっている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO320 ) 露出補正 なし
015_210811109 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
16.モンキアゲハ雄 -2
花から花へと。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO320 ) 露出補正 なし
016_210811111 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
17.モンキアゲハ雄 -3
厚い日が続いていた。この雄は羽化してからどのくらい経つのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO400 ) 露出補正 なし
017_210811113 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
18.モンキアゲハ雄 -4
トリミングして、きれいなところを見てもらおう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO320 ) 露出補正 なし
018_210811114tm X800 〇舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg
19.コミスジ<br> 比較的破損のない個体がいた。ミスジの仲間は外見から雌雄を判断するのは難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels<br> プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO320 ) 露出補正 なし
019_2108111238 X800 ◎舞岡公園 古民家裏 RX10M4.jpg


2021年6月12日

舞岡公園 やっとミドリシジミ♀1頭 5月31日

今週後半は天気が悪くなるという予報だ。平地産ゼフィルスに会いたいのでいつ行こうかと思っていたが、今日行くことにした。どうも今年は発生が遅れているようだ。例年なら一番早く出てくるはずのアカシジミすらまだ見ていない。ブログ「舞岡公園の自然2」を拝見しても、ここ数日でウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ、ウラナミアカシジミは発生しているようだが、その個体数は少ないようだ。
 午前9時に舞岡公園に着き、いつものコースを歩き始める。シジュウカラの5~6羽の群れがいた。リョウブの花はまだ蕾のようだ。この日はサトキマダラヒカゲが多かった。
 ゼフィルスのいそうなところを目を皿のようにして歩くが、見当たらない。例年はアカシジミやウラナミアカシジミが見られるところで、同好のかたが「開いてますよ」と教えてくださった。すでに撮影されたようで「どうぞ」と指さされた方向を見ると、ミドリシジミの♀が開翅していた。今年初めてのゼフィルスだった。
 さらにクリの花の咲くところへも行って見たが、アカシジミの姿はなかった。
 小谷戸池の傍のウマノスズクサが生えているところにジャコウアゲハが産卵に来た。後翅が大きく破損している♀だったが、産卵する場面を観察できた。3cmくらいになった幼虫が1頭付いていた。

001_210531001 X800 シジュウカラ 舞岡公園 RX10M4.jpg 1.シジュウカラ
歩いて行くと梢から数羽の鳥が飛び出した。すぐ近くの枝に止まってくれたので見るとシジュウカラだった。まだ幼鳥かも知れない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
002_210531007 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 2.サトキマダラヒカゲ -1
写真では診難いが大きな木の根元に樹液でも出ているところがあるのだろうか、サトキマダラヒカゲが吸汁していた。全く保護色である。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 110mm ISO500 ) 露出補正 なし
003_210531008 X800 ヒメジョオン 舞岡公園 RX10M4.jpg 3.ヒメジョオン(姫女苑)
  一昨日は裏高尾でハルジオン(春紫苑)を観察した。舞岡公園に生えているのはヒメジョオンだ。葉の幅は細く茎の上の方はすっきりしている。蕾は上向きについていて、舌状花の輪郭はくっきりしている。この両者には同じようなチョウが吸蜜に来る。彼らは両者を区別しているのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 73mm ISO250 ) 露出補正 なし
004_210531013 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 4. サトキマダラヒカゲ -2
散策路にヒメキマダラヒカゲが飛び出してきて、地面に止まる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 31mm ISO125 ) 露出補正 なし
005_210531021 X800 〇ウツギ 舞岡公園 RX10M4.jpg 5.ウツギの花に来たモンシロチョウ
これも保護色になっている。モンシロチョウがじっとしていると見つけられない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 31mm ISO100 ) 露出補正 なし
006_210531029 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 6.サトキマダラヒカゲ -2
長久保の炭焼き小屋の方へ入って見ると、ここでもサトキマダラヒカゲが飛んでいた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
007_210531031 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 7.ウラギンシジミ♂ -1
古民家の裏庭でその縁側に腰を掛けて一休みしていると、小型のチョウが 庭の植え込みに敏捷に飛び込んできた。ウラゴマダラシジミかと期待したが、近くの梢の止まったのはウラギンシジミだった。高いところに止まったので、全体が見えないが、緋色が鮮やかな♂だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 147mm ISO320 ) 露出補正 なし
008_210531038 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 8.ウラギンシジミ♂ -2
回り込んでチョウの顔が見えるように撮ったが、翅を閉じられてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 193mm ISO125 ) 露出補正 なし
009_210531044ts X800 〇カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 9.カワセミ登場 -1
谷戸の畦道を歩いていると宮田池の方からカワセミが飛んできて、田んぼの向こう側の田の番号標識に止まった。 15m~20mくらいは離れているだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
010_210531060tm X800 ◎カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 10.カワセミ登場 -2
すぐに飛び立ち、隣の田んぼに建てられた杭に止まった。何だか怖い顔をしている。嘴の下側が赤いので♀だ。♂は黒い。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
011_210531063tm X800 ◎カワセミ 舞岡公園 RX10M4.jpg 11.カワセミ登場 -3
後ろからカラスが飛んできた。杭から飛び立つ。もう少し露出をアンダーにすればよかった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
012_210531075 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 12.テングチョウ
今年もテングチョウの発生が活発のようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 なし
013_210531091 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 13.ゴマダラチョウ春型♂
瓜久保の家の前に田んぼがあるが、その向こう側で梢に止まったチョウがいた。距離があって、肉眼でも、ファインダーでも同定できない。手持ち撮影の限界と思いながら連写する。後でモニターで確認すると、舞岡公園では、アカボシゴマダラに侵入されて、姿を見るのが珍しくなったゴマダラチョウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
014_210531091 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 14.ゴマダラチョウ春型♂ トリミング
トリミングして拡大する。少し傷があるが、立派なゴマダラチョウだった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO500 ) 露出補正 なし
015_210531095 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 15.ミドリシジミ♀ O型 -1
先に見つけられた方がいた。もう撮影されていたらしく「どうぞ」と言って場所を指してくださり、場所を譲ってくださった。今年初めてのゼフィルスは ミドリシジミ♀ のO型だった。飛ばれるとチャンスを逃すので、まずシャッターを切る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 106mm ISO500 ) 露出補正 なし  
016_210531103 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 16.ミドリシジミ♀ O型 -2
レンズを伸ばして撮った。少し擦れたところはあるが、羽化して間もないように思えた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO400 ) 露出補正 なし
017_210531115 X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 17.ミドリシジミ♀ O型 -3
一旦飛び立ったが、すぐ近くの葉に止まってくれた。この位置の方が尾状突起も伸び、左前翅にあった擦り傷もめだたなくてきれいに撮れた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 140mm ISO320 ) 露出補正 なし
018_210531128 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 18.ヒメジャノメ
ゼフィルスを探して歩いていると、茂みの中からヒメジャノメが飛び出した。この種は舞岡公園にはあまり多くはいない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO2000 ) 露出補正 なし
019_210531130t X800 舞岡公園 RX10M4.jpg 19.クリの花とテングチョウ
アカシジミが吸蜜していないかとクリの花を探索した。アカシジミはいなかった。今年は発生が遅いのだろうか?

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
020_210531132 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 20.イチモンジチョウ
この季節はイチモンジチョウが多い。都会ではあまり見ることが出来ないチョウである。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO320 ) 露出補正 なし
021_210531136 X800 〇舞岡公園 RX10M4.jpg 21.ジャコウアゲハ 産卵シーン -1
小谷戸池の傍にほんの僅かであるがジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサが生えているところがある。そこへジャコウアゲハの♀がやってきた。長いあいだジャコウアゲハという和名の由来は♀の翅の色に由来すると思っていた。実は、雄成虫が腹端から麝香のような匂いをさせることに由来するのだそうだ。(成分はフェニルアセトアルデヒド)。この♀は後翅の半分近くがちぎれていた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO500 ) 露出補正 なし
022_210531141t X800 ◎舞岡公園 RX10M4.jpg 22.ジャコウアゲハ 産卵シーン -2
ウマノスズクサの葉にアプローチしている。破損した後翅をカットしてやった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 190mm ISO500 ) 露出補正 なし
023_210531149 X800 ◎産卵 舞岡公園 RX10M4.jpg 23.ジャコウアゲハ 産卵シーン -3
産卵しようとする尾端がこちら側を向いている。

  SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO800 ) 露出補正 なし
024_210531151ts X800 ◎産卵 舞岡公園 RX10M4.jpg 24.ジャコウアゲハ 産卵シーン -3
尾端を曲げて産卵している。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 51mm ISO800 ) 露出補正 なし
025_210531168 X800 〇幼虫 舞岡公園 RX10M4.jpg 25.ジャコウアゲハ幼虫
幼虫は手では触れたくないような姿をしている。黒褐色~黒色で、白色の帯がある。全身に太い突起があり、突起の先端は赤い。毒草であるウマノスズクサを食べて育つ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 219mm ISO1000 ) 露出補正 なし


2020年7月15日

武蔵嵐山 菅谷館跡に舞うホソオチョウ 7月2日

オオムラサキが飛来するクヌギの樹のところから、ベニシジミやヒメウラナミジャノメを撮りながら、菅谷館跡へ移動した。
 菅谷館跡の広場に出て歩いていると、遠くで草の上を、地面から50cmくらいの高さでふわふわ翔ぶホソオチョウを見つけた。一視野に2~3頭が目に入る。♀もいる。まず、傍にいた♀から撮影を始めた。♂の白さが目だつ半面、♀は黒い。見るとその草むらにはウマノスズクサを多く見ることが出来た。蔓性だが、絡む木もない。産卵する姿も見られたし、幼虫もいた。 ♂もそのほとんどがきれいな個体だった。まだ、発生初期なのだろうと思う。他にカメラマンもおらず、そのホソオチョウたちを小一時間独占した。
 何せ、低いところを翔ぶので、立ったり座ったりで体力を使う。汗びっしょりになってしまった。
 なお、ホソオチョウは外来種で、国立環境研究所の侵入生物データベースによれば、日本に定着しているのは韓国亜種 S. m. koreanus と考えられている要注意外来生物である。国内での初記録は1978年の東京都日野市、この時点で、既に定着していたと考えられている。関東・近畿の各都府県、静岡、岐阜、岡山、山口、福岡の各県で見られ、国外からの持込も国内での分布拡大も,"放蝶ゲリラ"による人為的な放蝶によると考えられているそうだ。  1980年代に東大構内で発生した際には、成虫の駆除により根絶された。

 01_200702170 X800 RX10M4.jpg    1.ヒメウラナミジャノメ -1
日本全国に分布し、何処にでもいるごくごく普通種である。背丈の低い草地に多い。年3~4回発生するようだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO800 ) 露出補正 +0.7段
02_200702025 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 2.ヒメウラナミジャノメ -2
ハルジオンの花を好むようだ。裏面の模様は繊細である。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f4.5 1/1000秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
03_200702024 X800 D5300 TAMRON 90.jpg  3.ベニシジミ -1
春型に比べ、オレンジ色の部分が黒化している。春から秋まで年4~6回発生する。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f4.5 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
04_200702172 X800 RX10M4.jpg 4.ホソオチョウ♀ -1
広い草地の一角に数頭のホソオチョウが飛んでいた。草の中にほとんど真っ黒に見える♀がいた。あまり活発に飛ばない。この草地にはホソオチョウの食草であるウマノスズクサがたくさん生えている。   

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 78mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
05_200702182 X800 RX10M4.jpg 5.ホソオチョウ♀ -2 産卵
ウマノスズクサの葉に産卵していた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 155mm ISO400 ) 露出補正 +0.7段
06_200702186 X800 RX10M4.jpg 6.ホソオチョウ♂と♀
右手前の♂に焦点を合わせたが、その左奥に♀がいる。♂は葉で隠れていて、♀に気がつかないのだろうか。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO200 ) 露出補正 +0.7段
07_200702193 X800 RX10M4.jpg 7.ホソオチョウ♂ -1
前の写真と同じ個体。春型に比べてやや大きく、尾状突起がさらに長いように見える。きれいな個体だ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/500秒 17mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
08_200702209 X800 RX10M4.jpg 8.ホソオチョウ♂ -2
前の写真と同じ個体だが、位置を換えて、ロー・アングルで撮った。低いところに止まるので、撮りにくい。立ったり、しゃがんだりで疲れてしまう。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/500秒 10mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
09_200702216 X800 RX10M4.jpg 9.ホソオチョウ♂ -3
生まれたばかりのような瑞々しい個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO200 ) 露出補正 +0.7段
10_200702029 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 10.ホソオチョウ♂ -4
ウマノスズクサに止まっているが、その左側に大きな幼虫が見える。 

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
11_200702220 X800 RX10M4.jpg 11.ホソオチョウ♀ -3
♀はこのようにして、あまり活動しない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
12_200702228 X800 RX10M4.jpg 12.ホソオチョウ♀ -4
訪花している個体が見られない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 +0.7段
13_200702036 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 13.ホソオチョウ♀ -5
裏面後翅のやや内側の外縁の赤と青の斑紋がきれいだ。赤もなかなか言い表すのが難しい。紫みの明るい紅色(萩色)をしている。青も空色がかった光沢のある青で深みがある。韓国的な色彩を感じさせる色だ。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5 1/500秒 90mm ISO220 ) 露出補正 なし 
14_200702040 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 14.ホソオチョウ♀ -6
♀の表面は黒い。遠くから見るとジャノメチョウが飛んでいるようだ。 

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5 1/500秒 90mm ISO110 ) 露出補正 なし
15_200702238 X800 ◎武蔵嵐山 RX10M4.jpg 15.ホソオチョウ♂ -5
草むらの中にいるので良い構図で撮るのが難しい。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 218mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
16_200702239 X800 RX10M4.jpg 16.ホソオチョウ 飛翔
ゆっくり飛んでいるように見えるのだが、飛翔写真は難しい。やっと1枚というところ。 

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO125 ) 露出補正 なし
17_200702244 X800 RX10M4.jpg 17.ホソオチョウ♂ -6
背景が草で、密集しているので、ボケも少ない。撮りにくいチョウだ。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
18_200702252 X800 RX10M4.jpg 18.ツマグロヒョウモン♀
羽化したてのきれいなツマグロヒョウモン♀が飛んできた。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO125 ) 露出補正 なし
19_200702257 X800 RX10M4.jpg 19.ホソオチョウ♀ -7
同じような写真ばかりになってきてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 125mm ISO125 ) 露出補正 なし
20_200702057 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 20.ホソオチョウ♀ -8
この個体は特に黒かったように思う。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/500秒 90mm ISO250 ) 露出補正 なし
21_200702062 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 21.ベニシジミ -2
小一時間、菅谷館跡の草地でホソオチョウを撮った。そのあと、オオムラサキが来ているかなと、再度、例のクヌギの樹へ戻ることにした。 そこで♂が開翅する様子を撮ることが出来たのはラッキーだった。そして最後に、ギンイチモンジセセリ、ホソバセセリでもいないかと期待して、都幾川の河川敷へ行ってみた。残念ながら思いは叶えられなかった。ハルジオンで吸蜜するベニシジミが多かった。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/800秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし
22_200702064 X800 D5300 TAMRON 90.jpg 22.ベニシジミ -3
ベニシジミの♂♀の同定は私は難しい。さて、都幾川河川敷は早々に引き上げ、管理センターへ戻った。

Nikon D5300 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/640秒 90mm ISO100 ) 露出補正 なし


2019年5月 9日

武蔵嵐山 蝶の里公園 春の蝶 4月23日

「チョウの里公園」に到着すると、職員の方が「おはようございます」と声をかけてくださった。そして、「いま、ウスバシロが飛んでますよ」と話してくれ、しばらく蝶談義となった。嵐山町のホームページでは、嵐山町では昔からある雑木林をオオムラサキの森として整備されたと記されている。この森が整備されたのは1986年(昭和61年)、埼玉県により買収・整備され、オオムラサキの保護や森づくりの活動拠点として嵐山町に託された。森の広さは約1.7ヘクタールで、保全観察林、展示見本林、実験林、観察林の4つの区域に分かれている。さらに、森内にある「オオムラサキの森活動センター」も(財)日本宝くじ協会の助成を受けて建築された。
 「オオムラサキの森活動センター」の前には、何本かのエノキがあり、オオムラサキの幼虫がグリーンのネット被せて保護されている。今年も70頭ほどいるようだ。6月後半になるとネットを外し、羽化した成虫が観察できるという。
 職員の方としばらく話し込んでしまったが、ウスバシロチョウが飛んでいるというところへ移動した。数は多いが、なかなか止まって撮らせてくれない。それでも、9時半ごろには草の上に止まるのを撮ることがで出来たし、午後はハルジオンに吸蜜に来た。
 この日は、Nikon の D5300 に TAMRON 90mm macro を付けて首にかけ、右手にハンドストラップでSONY RX10 M4 を持って撮影していた。D5300 のファインダーを覗くときに右手の RX10M4 が邪魔にならないか、また、RX10M4 でローアングルで撮るときに、首から下げた D5300 が邪魔にならないかと心配していたが、無意識のうちに使いこなせていた。
 ウスバシロチョウの他、ツマキチョウ、ミヤマセセリ、ジャコウアゲハなどを撮影した。

190423_013.jpg 13.ウスバシロチョウ -1
とても新鮮なウスバシロチョウが、すぐそばの草の葉に止まってくれた。まだ羽化したてのようだ。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/1000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
190423_014.jpg 14.ウスバシロチョウ -2
多くのウスバシロチョウが、独特の飛び方で草むらの上を飛び交っている。ようやく遠くに咲くハルジオンの花に止まった。裏面をこちらに向けて吸蜜している。RX10M4 の望遠端で撮る。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO160 ) 露出補正 なし
190423_015.jpg 15.コゲラ
コゲラが飛んできて、木の幹を突いている。しばらくしたら 嘴で、4cmくらいの何かの幼虫を掘り出し、咥えていた。ちょっとブレてしまった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 220mm ISO640 ) 露出補正 なし
190423_016.jpg 16.ツマキチョウ♂
数は多くなかったがツマキチョウも飛んでいた。きれいな個体だった。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 196mm ISO100 ) 露出補正 なし
190423_017.jpg 17.ミヤマセセリ♀ -1
地味な蝶だが、春だけに発生する独特な斑紋のチョウだ。ミヤマセセリはいわゆる里山の環境に生息する。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/2500秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
190423_018.jpg 18.ミヤマセセリ♀ -2
前の写真の個体と比べて、前翅の縦の白い帯紋様の現れ方が異なる。

Nikon D5300 TAMRON AF90mm f/2.8 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f4.5 1/2000秒 90mm ISO200 ) 露出補正 なし
190423_019.jpg 19.ミヤマセセリ♀ -3
18.の写真と同じ個体の裏面である。♀の前翅の幅は♂に比べてが広い。春に産卵されると5月~6月の初めには孵化し、ブナ科のクヌギ、ミズナラ、コナラなどの葉を綴った巣の中でゆっくりと成長し、秋の落葉時に巣事地上に落ち、終齢幼虫で越冬するという。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO125 ) 露出補正 なし
190423_020.jpg 20.テングチョウ
この日もたくさんのテングチョウを見た。テングチョウは長生きである。もうすぐ今年生まれのテングチョウが出てくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/800秒 208mm ISO100 ) 露出補正 なし
190423_021.jpg 21.ベニシジミ
春のベニシジミは爽やかな緑の草によく止まり、そのオレンジ色が鮮やかに映える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 203mm ISO125 ) 露出補正 なし
190423_022.jpg 22.ウスバシロチョウが飛ぶ
この日、ウスバシロは多かった。そのほとんどは草むらの1mくらいの高さをふわふわと飛んでいるが、時折、5mほどの高さの木に絡むように舞いあがっていた。そしてまた下へ降りてくる。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 53mm ISO160 ) 露出補正 なし
190423_023.jpg 23.ウスバシロチョウ♀ -1
そろそろ引き上げようかと思ったころ、ハルジオンの花にウスバシロチョウが来た。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒160mm ISO100 ) 露出補正 なし
190423_024.jpg 24.ウスバシロチョウ♀ -2
前の写真と同じ個体である。よく見ると大きな交尾嚢を付けている。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 208mm ISO100 ) 露出補正 なし
190423_025.jpg 25.ウスバシロチョウ♀ -3
これも同じ個体。裏側から撮れたが、白い大きな交尾嚢が見える。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 220mm ISO100 ) 露出補正 なし
190423_026.jpg 26.ジャコウアゲハ♂
何処からともなく飛んできたジャコウアゲハの♂が、静止して翅を休めた。ジャコウアゲハの幼虫の食草はウマノスズクサで、それは午前中に写真を撮っていた外来種のホソオチョウと同じ食草である。餌資源をめぐって競争する危険性があるといい、実際にホソオチョウが多数生息する地域では、ジャコウアゲハの生息密度が低くなっていることが確認されている。この地域もホソオチョウが多数生息し、ジャコウアゲハへへの影響が心配されのではないか。すでにジャコウアゲハが少なくなっているかもしれない。

SONY Cyber-shot RX10 Ⅳ f2.4-4 8.8-220mm 20.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 187mm ISO500 ) 露出補正 なし /div>


2016年9月 9日

舞岡公園 ジャコウアゲハの産卵シーン 8月31日

ジャコウアゲハの食草であるウマノスズクサが生えているところがある。そこでジャコウアゲハの♀がゆっくりと飛んで産卵しようとしている。まるでおいしそうな葉を探しているようだ。はじめは1頭だったが、そのうちもう1頭やってきた。残念ながら少し破損している。腹端をまげて、産卵を終えたその葉を裏返してみると、小さなキャンディーのような卵が数卵産みつけられていた。ジャコウアゲハの卵は初めて見る。幼虫も見つけることができた。元気に育ってほしい。

;クリックすると大きな写真になります。 23.ジャコウアゲハとウマノスズクサ -1
ウマノスズクサはつる植物だ。つるは上へと伸びて2mくらいの高さの樹に絡んでいる。そこにジャコウアゲハの♀を見つけた。産卵する葉を探している。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 300mm ISO2​00​​​​ ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 24.ジャコウアゲハとウマノスズクサ -2
ジャコウアゲハは尾端をまげてウマノスズクサの葉の裏側に産卵している。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​.3​​​ 1/​1250​秒 300mm ISO360 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 25.滑空
ウマノスズクサが絡まる木の周りを滑空する。これは気に入った写真になった。2頭いたジャコウアゲハの♀のうちこれは破損の少ない個体の方だ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​​​​​​​​ 1/​800秒 130mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 26.ジャコウアゲハとウマノスズクサ -3
ホバリングしながら産卵するところを探している。こちらは後から現れた2頭目の♀で破損している。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6​​​ 1/​320秒 130mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 27.ジャコウアゲハとウマノスズクサ -4
ウマノスズクサという和名の由来は、葉が馬の顔の形に似ていて、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説と、ただ単に花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説があるそうだ。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO1250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 28.ジャコウアゲハとウマノスズクサ -5
低いところにある葉に産卵している。本来このくらいの高さのところに産卵することが多いように思う。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO1600 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 29.産み付けられた卵塊​​
この♀が産卵したと思われるウマノスズクサの葉をひっくり返して裏側を見てみた。べっこう色の数個のの卵が産みつけられれていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO800 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 30.ジャコウアゲハの卵塊?
そばにあった何枚かの葉を裏返してみてみた。その1枚がこれである。30個ほどの卵が見えるが卵の殻は白くなっていて、一部は殻が破られている。孵化した後だろうか?一か所にこんなにたくさんの卵を産み付けるのだろうか?ジャコウアゲハの卵なのだろうか?と疑問が出てきた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO1250 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 31.ジャコウアゲハ幼虫​​
幼虫も見つけた。やはり葉の裏にいた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO900 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 32.ジャコウアゲハ静止 -1
しばらく産卵行動をしていたジャコウアゲハが近くの下草に開翅して静止した。休んでいるのだろうか?

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​800秒 300mm ISO200 ​) 露出補正​ ​なし
;クリックすると大きな写真になります。 33.ジャコウアゲハ静止 -2
さらにしばらく、ジャコウアゲハを追ったり、アカボシゴマダラを撮ったりして、そろそろ駐車場に戻ろうと歩き始めたが、その先で、前の写真で静止していたのと同じ個体が、止まっていた。

Nikon D5300 S​​​​​IGMA​ 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO​​
絞り優先​​オートで撮影  (​ ​f6.3​​​ 1/​250秒 300mm ISO900 ​) 露出補正​ ​なし