検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“G7X”タグの付いているブログ記事

2023年6月30日

近所の公園に咲く花々 2023年6月22日 横浜市保土ヶ谷区 峰岡公園

梅雨の最中ではあるがここのところ晴れはしないものの、雨は降らない。TVのワイドショーでも雨が降るとの予報が出されるが、降らない。
 近所に買い物に出るときに、G7Xをポケットに入れていく。
 峰岡公園は、3,986㎡の小さな街区公園で、ブランコ、滑り台、鉄棒があるいわば児童公園で、中央に広場もあり、町内会の人たちがグランドゴルフを楽しんでいる。公園の周囲には、町内会の方々や、ご近所の人たちが世話をされている花壇があって、この時期、多くの花が咲いている。
 コンデジの Canon G7X のレンズは 9mm~37mm である。フォーカスをマクロモードにして、望遠端の35mm版換算100mm相当の37㎜にすると、1m弱しか寄れないが、それでも何とか蝶の写真も撮れる。野草ではなく、観賞用の園芸品種だが、しばし道草をして撮影を楽しんだ。

000_230622019t X900 峰岡公園 センニチソウ G7X.jpg
咲き始めたセンニチソウとヤマトシジミ♂ 2023年6月22日 横浜市保土ヶ谷区 峰岡公園

001_230622002 X900 峰岡公園 ホンアジサイ G7X.jpg 1.ホンアジサイ(本紫陽花)
日本原産のガクアジサイの栽培種で、単にアジサイともいう。 花序のほとんどが装飾花からなる手毬咲き状のアジサイのこと。峰岡公園に写真のようなホンアジサイが咲くようになって、数日が経っている。装飾花が他のアジサイと違うようなので、何だろうと思っていた。アジサイに蝶が吸蜜に来るのは見たことがないが、前回この花の前を通ったときにヤマトシジミが吸蜜に来ていたようだった。品種名は調べられなかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1250秒 9mm ISO160 ) 露出補正 なし
002_230622003 X900 峰岡公園 ムラサキバレンギク G7X.jpg 2.ムラサキバレンギク(紫馬簾菊) と ホンアジサイ
wikipediaによると、ムラサキバレンギクは北アメリカ原産の多年草。花期は初夏から晩秋にあたる7〜10月頃で、頭状花(花の中央に見える部分)は盛り上がり、舌状花(花弁に見える部分)はやや下向きに咲く。後ろのホンアジサイの品種名(あるいは呼称)は「白楽天」という花に似ているが、確信はない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.2 1/1250秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
003_230622005tm X900 峰岡公園 モンシロチョウ G7X.jpg 3.モンシロチョウ♂
花壇にはモンシロチョウが数頭翔んでいた。花で吸蜜する個体は少なく、時々このように葉に止まって休んでいるように見える。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
004_230622007 X900 峰岡公園 ホンアジサイ G7X.jpg 4.ホンアジサイ
これもホンアジサイだと思う。だが、日本原産の品種をアジサイ、ホンアジサイと呼ぶのに対し、ガクアジサイが西洋で品種改良されたものを西洋アジサイ(ハイドランジア)と呼ぶそうだ。さまざまな色があり、日本古来のアジサイよりも見た目が豪華な品種が多いのが特徴という。難しい。これは、そのハイドランジアかもしれない。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
005_230622009 X900 峰岡公園 アガパンサス・プラエコクス G7X.jpg 5.アガパンサス・プラエコクス
南アフリカ原産。日本では園芸用に球根が販売される。ヒガンバナ科 / ムラサキクンシラン属(アガパンサス属)。アガパンサスは和名をムラサキクンシラン(紫君子蘭)という。さわやかな涼感のある花を多数咲かせ、立ち姿が優雅で美しく、厚みのある革質の葉が茂る様子には力強さも感じられるという。南アフリカに10~20種ほどの原種が自生し、交配などにより300以上の園芸品種が育成されているそうだ。性質が強く、植えっぱなしでほとんど手がかからないので、公園などの花壇やコンテナの植え込みに利用され、また切り花としてフラワーアレンジメントにも使われているという。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
006_230622011 X900 峰岡公園 アジサイ G7X.jpg 6.ノリウツギ(糊空木)
「Picture This」で検索してみるとノリウツギだった。wikipediaによると、「ノリウツギはアジサイ科アジサイ属の落葉低木で、樹高は2~3mくらいで、高いものは5mくらいになる」とあった。ノリウツギはアジサイの仲間だったのだ。箱根湿性花園に咲くノリウツギにはミドリシジミやアサマイチモンジ、オオウラギンスジヒョウモンなどが吸蜜に来る。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.7 1/1250秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
007_230622013 X900 峰岡公園 ムラサキバレンギク G7X.jpg 7.ムラサキバレンギク と モンシロチョウ
だいぶ擦れてしまったモンシロチョウが吸蜜していた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.7 1/1250秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
008_230622014t X900 峰岡公園 センニチソウ G7X.jpg 8.ヤマトシジミ♂
いま、ヤマトシジミが多く翔んでいる。これも典型的な夏型の雄だ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.0 1/1250秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
009_230622015 X900 峰岡公園 ヒャクニチソウ G7X.jpg 9.ヒャクニチソウ(百日草) -1
和名のヒャクニチソウは開花期間が長いことに由来する。また、花の寿命が長いことからウラシマソウ(浦島草)やチョウキュウソウ(長久草)の別名もあるそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
010_230622016m X900 峰岡公園 ヒャクニチソウ G7X.jpg 10.ヒャクニチソウ -2
ネットで調べてみると、「ヒャクニチソウの花は中心部の筒状花の部分とそれを取り巻く舌状花からなっている。 中心部の筒状花の部分は、長期間にわたって成長し、花を咲かせつつ上方に伸びる。 筒状花の花冠は黄色で5裂し有毛。 開花後に雌しべの柱頭が伸び、やがて柱頭だけがリボンのようになって残る。」と説明されていた。その通りの写真になった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
011_230622021t X900 峰岡公園 ヒメヒオウギズイセン G7X.jpg 11.ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
峰岡公園の反対側の花壇へ移動した。ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)の雑種。ヒオウギズイセンとヒメトウショウブとの交配種だそうだ。花茎から穂状花序を分枝し、各々に鮮やかなオレンジ色の花を付ける。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO200 ) 露出補正 なし
012_230622022 X900 峰岡公園 ヒルザキツキミソウ G7X.jpg 12.ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)
マツヨイグサの仲間だ。北米原産の帰化植物であり、観賞用として輸入・栽培されていたものが野生化している。名称の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花していることによる。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
013_230622024 X900 峰岡公園 ハルシャギク G7X.jpg 13.ハルシャギク(波斯菊)
和名の由来となっている「ハルシャ(波斯)」はペルシャのことだそうだ。別名はジャノメソウ(蛇目草)という。花の色は、中心が濃紅色で、周辺は黄色の蛇の目模様であり、別名のジャノメソウの由来となっているが、このほうが解りやすい。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
014_230622026 X900 峰岡公園 ムラサキギボウシ G7X.jpg 14.ムラサキギボウシ(紫擬宝珠)
ムラサキギボウシは半日陰や、日陰の湿った土壌を好む多年草で、カタツムリや、ナメクジが付きやすいそうだ。ギボウシとは、この植物のつぼみ、または包葉に包まれた若い花序が擬宝珠に似ていることに由来する。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 なし
015_230622027 X900 峰岡公園 キンシバイ G7X.jpg 15.キンシバイ(金糸梅)
6月7日に舞岡公園へ行ったとき、古民家の裏庭で、見事に咲いていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
016_230622029 X900 峰岡公園 サルビア・コエルレア G7X.jpg 16.サルビア・コエルレア
サルビア・コエルレアは、メドセージという名前で流通している場合があるが、メドセージは本種とは別のものだそうだ。これは日本に入ってきた時に流通業者が勘違いしたことに起因する。優れた蜜源植物でありチョウやハチドリが訪れるという。昨年、北海道の美瑛を訪れたときに、咲いていたサルビア(来路花)に、エゾシロチョウが吸蜜に来ていた。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO400 ) 露出補正 なし
017_230622030 X900 峰岡公園 モモイロカイウ G7X.jpg 17.モモイロカイウ(桃色海芋)
始めて見た花だった。サトイモ科オランダカイウ属の園芸植物である。葉に斑が入らないのが特徴だそうだ。原産地は南アフリカで日本には大正初期頃に渡来しているそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO320 ) 露出補正 なし
018_230622032 X900 保土ヶ谷区役所 ビオラ・トリコロール G7X.jpg 18.ビオラ・トリコロール
保土ヶ谷区役所に来た。1階駐車場の上にあるフラットな部分の周囲に花壇が設けられているが、そこにはパンジーなどが植えられている。地味だが可憐な花が咲いていた。「Picture This」 で検索すると、ビオラ・トリコロールとでた。ヨーロッパ原産の1年草で、本種を改良した園芸品種がビオラやパンジーと呼ばれ、流通している。紫、黄色、白の3色が混ざった花を咲かせるスミレであることから、ビオラ・トリコロールと名付けられたそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO250 ) 露出補正 なし
019_230622033 X900 保土ヶ谷区役所 ビオラ・コルヌタ G7X.jpg 19.ビオラ・コルヌタ<>br> これも 「Picture This」 で検索した。日本でビオラと呼ばれている花は、ヨーロッパのピレネー地方原産のビオラ・コルヌタを中心に改良された園芸品種群であり、花の直径が4cm以下のものを指す。それより直径が大きい花はパンジーと呼ばれ区別されているそうだ。知らなかった。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO250 ) 露出補正 なし
020_230622034 X900 保土ヶ谷区役所前 ノウゼンカズラ G7X.jpg 20.ノウゼンカズラ(凌霄花) -1
保土ヶ谷区役所の前にある高層住宅の花壇に咲いていた。大きなオレンジ色の花が目立つ。凌霄花は漢名であるが、「霄(そら)を凌ぐ花」の意で、高いところに攀(よ)じ登ることによる命名という。漢詩では他の物に絡むため愛の象徴となるのだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO250 ) 露出補正 なし
021_230622037 X900 保土ヶ谷区役所前 ノウゼンカズラ G7X.jpg 21.ノウゼンカズラ(凌霄花) -2
wikipediaによると、ノウゼンカズラの花は、枝先に円錐花序を萌出し、直径6-7cmの橙黄色の花を対生する。花房は垂下し、花冠は広い漏斗型で、先端は5裂し平開する。雄蕊は4本のうち2本が長い。日本では結実しにくいそうだ。

Canon PowerShot G7X 8.8-36.8mm f/1.8-2.8 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO1250 ) 露出補正 なし

2019年10月 4日

所沢航空記念公園と航空発祥記念館 9月13日

母校の関東学生卓球リーグ戦の試合が、所沢の市民体育館で開催されていた。この日の試合は10時半から1試合だったが、残念ながら負けてしまった。応援に行っていた何人かのOBと西所沢駅で昼食がてら「反省会」になった。
 高田馬場から西武新宿線で西所沢駅の一つ手前に、航空公園という駅があり、朝の車窓から、その駅前に YS-11 が置かれているのを見て、帰りに寄ってみようかと思っていた。「反省会」を2時半に中座して、ひと駅電車に乗って、航空公園駅で下りた。まず、YS-11を見て、駅前からまっすぐ伸びる整備された並木通りを、市役所の前を通って、所沢警察署がある交差点を右に入った。しばらく行って右に曲がり、航空記念公園に入ると C-46 という飛行機が置かれていて、その右のほうに所沢航空発祥記念館が見えてきた。
 小さな花に集まるヤマトシジミがいた。G7Xで数ショット撮影した後、所沢航空発祥記念館に入った。入館料は¥510。所沢は日本初の飛行場があったところ。特別展「アンリ・ファルマン機公開記念 所澤飛行場空を拓く物語」という大きな看板が目についた。1910年(明治43年)12月に徳川好敏大尉の操縦により日本ではじめて動力飛行を記録したのち、翌、明治44年に、日本初の飛行場である、かっての所沢飛行場に備えられ、飛行訓練などに活躍した「アンリ・ファルマン機」の実機が航空自衛隊からの貸与で、8月10日~12月1日まで展示公開されている。

1.YS-11
航空公園駅前に、日本の航空再開の象徴として誕生した戦後初の国産旅客機が置かれていた。YS-11は1962年(昭和37年)初飛行し、182機製造され70機以上が輸出されたという。展示されていた機体は1969年(昭和44年)に製造された第101号機で1997年(平成9年)大島ー羽田の定期便を最後に総飛行時間52,991時間で引退した。日本の民間航空におけるYS-11は2006年(平成18年)9月30日をもってすべて引退したそうだ。YS-11による羽田-札幌の「オーロラ」という愛称がつけられた深夜便があったのを思い出す。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 14mm ISO125 ) 露出補正 なし
190913_001.jpg
2.C-46
YS-11を見て、並木通りを歩く。所沢市役所、所沢郵便局の前を通り、所沢警察署の交差点を右に入った。その先の駐車場に沿って、所沢航空発祥記念館を目当てに進むと、航空記念公園の中に入り、そこにこのC-46が展示されていた。このC-46輸送機は米国カーチス・ライト社が1940年3月より総数3180機を製造した。当初は軍用輸送機として使用されていたが、戦後は数多くが民間旅客機として使用されたそうだ。日本国内では昭和30年1月に航空自衛隊輸送機としてC-46D型機が初装備され、昭和34年12月にはC-46A型機を輸入し、総数47機を保有していた。同輸送機は「空のデゴイチ」とも呼ばれ、航空自衛隊において災害時の緊急物資輸送等に幅広く活躍したという。 展示中のC-46A型輸送機は航空自衛隊入間基地で使用されたものを昭和55年に分解・運搬し、同公園内のシンボルとして設置されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190913_002.jpg
3.ヤマトシジミ 3頭
C-46が展示されているそばの草むらで数頭のヤマトシジミが小さな花に来ていた。開翅しているのは♂、その右が♀だ。右下にもう1頭いる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
190913_003.jpg
4.ヤマトシジミ♂
ごくありふれたシジミチョウだが、そのブルーはなかなか美しい。この個体は前翅外縁の黒い縁取りの巾が幅広い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO640 ) 露出補正 なし
190913_004.jpg
5.所沢航空発祥記念館 ノースアメリカンT-6G
受付で入館料をお支払いし、写真を撮って良いことを確認して、中に入る。入ってすぐに、昭和9年(1934年)にアメリカで設計された中間練習機であるT-6Gが展示されていた。1960年代にかけて使用されたノースアメリカン社製のレシプロ高等練習機T-6 は、世界33か国で15,117機も使用された中型練習機のベストセラーである。製造国であるアメリカの陸軍・海軍は元より、イギリスやイギリス連邦諸国で使用され、第二次世界大戦後は日本を含む多くの国で使われた。自衛隊では、昭和30年から10年間、パイロット養成に使用された。展示機はかって航空自衛隊で活躍していたT-6Gのうちの一機である。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190913_005.jpg
6.シコルスキー H-19 -1
展示館の奥へと進む。次に展示されていたのは、世界で初めてシングルローターの飛行を成功させた「ヘリコプターの父」イゴール・シコルスキーが制作した中型実用ヘリコプターのシコルスキー H-19 だ。1949年(昭和24年)に原型機が初飛行し、本格的な実用多用途ヘリコプターとして15年間に1,281機製作されて、軍用・民間用として世界中で活躍した。日本では三菱重工に依ってライセンス生産され、自衛隊に69機導入された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190913_006.jpg
7.川崎重工でライセンス生産された エンジン
右側に展示されているエンジンは、この展示館の一番高いところに吊るされている陸上自衛隊のUH-1B 用に、川崎重工業でライセンス生産された。川崎重工のエンジン型式は「KT5311A」となっていて昭和48年11月に製造されている。ライカミング社(アメリカ)開発のエンジン(左側)も展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190913_007.jpg
8.シコルスキー H19 -2
シコルスキー H19は機内に乗ってみることが出来た。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190913_008.jpg
  9.セスナ T-310Q
この機は1945年に生産がスタートしたアメリカのセスナ・エアクラフト社の双発機である。デザイン、性能とも当時の水準を上回るもので、発売早々双発機のベストセラーとなり、1979年までに4,500機が生産された。このセスナT-310Q は従来よりパワーアップされたターボ過給機付きの1970年型で、本田航空で使用されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190913_009.jpg
10.バートル V-44 -1
] 昭和34年、陸上自衛隊が研究用としてアメリカのバートル社から購入した大型輸送ヘリコプターだ。日本最初の大型ヘリコプターとして主に航空救難活動に使用され、その年に東海地方を襲った伊勢湾台風では災害派遣に大活躍した。展示機は当時使用されたV-44の1機だそうだ。航空自衛隊にも10機のH-21B(V-44の軍用型)が導入され、航空救難用として使用された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190913_010.jpg
11.バートル V-44 -2
このV-44が伊勢湾台風の災害派遣に活躍した時、当時の皇太子殿下(今の上皇陛下)が皇室として初めてヘリコプターに搭乗され、災害地の状況を上空から視察された。この位置から眺めると大きなヘリコプターである。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190913_011.jpg
12.アンリ・ファルマン機展示公開
展示室1階の一番奥に、8月10日から12月1日まで特別公開されているアンリ・ファルマン機が展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190913_012.jpg
13.アンリ・ファルマン機 正面
徳川好敏は1910年、フランスのアンリ・ファルマン飛行学校に入学して、アンリ・ファルマン1910型機による操縦技術を習得し、翌月、同型機を日本に輸入した。それは日本で最初の動力飛行機となった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190913_013.jpg
14.アンリ・ファルマン機 エンジン部分
アンリ・ファルマン機に装備されているグノーム・エンジンは普通のエンジンと全く逆で、クランク軸は固定したままでシリンダー全体が回転する。放射状のシリンダーが弾み車のように回転し、冷却効果を得ることが出来るこのタイプのエンジンをロータリー・シリンダー・エンジンというが、ピストン回転するロータリー・エンジンとは全くの別物であると説明されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/640秒 27mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190913_014.jpg
15.アンリ・ファルマン機
アンリ・ファルマン機の後ろに回って、2階フロアに上がり、上から眺めた。より全体像が分かる。同機は引退した後も所沢で保管されていたが、第二次大戦後アメリカで保管された時期を経て、1960年(昭和35年)、日米修好100周年および日本の航空50周年を記念した現自衛隊入間基地であるジョンソン基地での盛大な返還式のもと、再び日本に帰還した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190913_015.jpg
16.富士 T-1B
1958年(昭和33年)に初飛行した戦後国産初の量産機であり、ジェット機であるT-1Aは46機が生産された。推力は大きいが燃料消費が大きいオーフューズMk.805整備していたT-1Aに、国産エンジンJ3-3を装備したT-1Bは、航続距離がやや物足りない点を除けば、バランスの取れた中級練習機であった。2006年(平成18年)3月末までの45年間、多くのパイロットを養成した功績は大きいとされる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190913_016.jpg
17.スチルソン L-5
自衛隊の前身である保安隊で使用されていた連絡機だ。1941年(昭和16年)に設計され、第二次世界大戦末までに3,282機が作られた。日本には1953年(昭和28年)にアメリカから35機が供与され、パイロットの養成に使用された。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO500 ) 露出補正 +0.7段
190913_017.jpg
18.会式一号飛行機のレプリカ -1
3階まで上がって展示されていた飛行機を眺めて、入口へ下りる。入った時は気が付かなかったが、館内に入ったところに日本初の国産軍用機である 会式一号飛行機 のレプリカが吊るされていた。これは後ろ側から見上げたところだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2000 ) 露出補正 なし
190913_018.jpg
19.会式一号飛行機のレプリカ -2
明治44年に徳川好敏大尉の設計・制作により、日本で初めて作られた軍用機である。明治44年10月に徳川好敏大尉の操縦で所沢飛行場で初飛行に成功した。 主に操縦訓練や、空中偵察教育に使用された、4号機まで制作されたそうだ。

プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO2500 ) 露出補正 なし
190913_019.jpg
20.航空発祥記念館とC-46
小1時間の見学を終え外に出た。航空記念公園の中を通って、西武新宿線の航空公園駅へ戻った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190913_020.jpg


2019年6月11日

台北・台中・台南 その6 台南から台中へ 5月7日

台南で迎えた台湾へ来て4日目の朝も、雨こそ降っていないものの、どんよりとした空だった。
 朝は外で粥を食べようと、8時半ごろにホテルを出る。「阿堂鹹粥」というところへ行くつもりだったようだが、あいにく休みだった。その先にあった「包成羊肉」という店に入るが、ここもなかなか人気店のようで、客が多い。隣の席の人が注文の仕方を教えてくれた。羊肉のスープだったが、私はうまいと思った。
 台南には古い寺院が多いと前にも記したが、私が、台湾最古である孔子廟を見たいと言って、朝の散歩を始めた。ホテルからはそう遠くはない。ところが、孔子廟の「大成殿」は改修中で覆いが架けられていた。
 「孔子廟」は台南だけではなく台湾各地にある。日本にも湯島聖堂をはじめ、各地にあるのはご存知の通りである。しかし、台南の孔子廟は台湾で最古のものだ。この孔子廟は1665年に、鄭成功の参謀長であった陳永華の発議により建てられたといわれており、人材の育成を目的として、学問に精励する人格者をここに招聘したようである。孔子廟はその名の通り 儒教の創始者であり学問の神様と言われている孔子をはじめ、孔子の門弟や歴代の賢人を祀っているのであるが、単なる廟というよりも、実際は学校として機能していたようである。
 孔子廟からは府前道を西へ歩いて、「台南市美術館2」と「台南地方法院」が向き合うとろへ出て、ホテルに戻った。
 チェック・アウトしてタクシーで高鉄台南駅へ行く。台南11時13分発の新幹線に乗り、台中に11時58分に着いた。台中の街も、高鉄台中からは直線距離でも7.5kmほど離れている。高鉄台中駅から台鉄(在来線)の台中までは、電車で行こうと持っていたが、事故があって30分以上動いていないとのこと。また、タクシーに乗ることなった。

1.朝粥
ホテルで朝食は取らず、散歩がてら外に出る。娘たちが台南を代表するサバヒーという魚を用いた「サバヒー粥」が味わえる老舗「阿堂鹹粥」に行こうとしていたが、あいにく休みだった。サバヒーは鮮度が命とのこと。その先にあった、そこもお客さんが多い店に入った。この店は羊肉のスープが売りであり、スープと白いご飯を別々に頼んで、それらを混ぜて食べるのだと隣の席の人のよさそうなおじさんが教えてくれた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 16mm ISO320 ) 露出補正 なし
190507_001.jpg
2.調理場
店先でスープを調理し、道路に面したテラス席?へ運んでくれる。味は良かった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 37mm ISO1000 ) 露出補正 なし
190507_002.jpg
3.羊のスープ
羊肉のスープはボールに入った1杯が120元だった。写真ではあまり旨そうに見えないが、マトンはクセもなく旨みたっぷりだった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f1.8 1/1000秒 9mm ISO320 ) 露出補正 なし
190507_003.jpg
4.「包成羊肉」
何という店なのか知らないまま、入って食べたが、「包成羊肉」という店だった。新鮮な羊肉スープが人気の台南の朝食店だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_004.jpg
5.「台南地方法院」正面
中の法廷や拘置所を見学できるようになっている。見学の小学生が列を作っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.5 1/1250秒 19mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_005.jpg
6.孔子廟へ
孔子廟は府前路から南門路へ折れて入るが、道路にはこんなはめ込みがあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_006.jpg
7.オオゴマダラ
ふと先を見ると白い大きなチョウがふわふわと飛んでいる。すぐ、オオゴマダラとわかる。走って行って、紫色の小さな花に止まるところを撮ることができた。この時はRX10M4を持っていなかった。被写体まで少し離れてはいたが、チョウが大きいのでG7Xで撮れた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_007.jpg
8.孔子廟「文昌閣」
孔子廟の中に入る。昨日行った 「赤崁楼 」にも「文昌閣」という建物があった。南門路に面している東大成坊から入った。右手にこの「文昌閣」が見えた。1階は四角形、2階は円形、3階は八角形という不思議な構造になった建物である。2階には楴潼帝、3階には魁星帝君という神様がまつられ、「文昌閣」もしくは「魁星樓」と呼ばれている。昔は科拳(官僚採用試験)の合格を祈願する場所だったそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO250 ) 露出補正 なし
190507_008.jpg
9.「大成門」
「禮門」を通って、「大成門」の前に出る。この中央の大きな門が正式な門になるが、写真にあるこの扉は祭礼のときや皇帝が孔子廟に来たときなどのみ開けられるそうで、普段はずっと閉められたままになっている。敷地の中央にドーンと構える「大成門」を中に入るが、ここからは入場料(25元)がかかる。ところが、この時は「大成門」の正面にある「大成殿」は改修工事中で写真のように覆いが架けられていて、無料で中に入った。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/1000秒 12mm ISO250 ) 露出補正 なし
190507_009.jpg
10.「大成殿」
「大成殿」には写真のように白い覆いが架けられていた。 見ることはできなかったが、中央に堂々と孔子がまつられていて、そしてその上を見上げると、たくさんの大きな扁額がずらりと並んでいるいう。清の康熙帝の時代に、歴代の皇帝が扁額を掛けるようになり、現在の総統も就任後、ここに扁額を掛けているそうだ。後殿にあたる「崇聖祠」には5代にわたる孔子の先祖が、そして西側の「西廡」と東側の「東廡」には、昔の儒者たちがそれぞれまつられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 10mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_010.jpg
11.「以成書院」
「大成殿」 を囲むように建つ建物は見学することができた。日本語での説明書きもある。台南孔子廟の「以成書院」は1835年に設立され、その名も古代音楽の八音を一斉に鳴り響かせ集大成の意味で孔子を祀る釋奠 (せきてん) の祭儀を担当している。「以成書院」には大正12年に皇太子時代の昭和天皇が訪れた写真が残っているということだが見損なってしまった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/800秒 17mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_011.jpg
12.展示品 佾生(舞い手)の制服などの展示
大成殿の両サイドにある禮器庫と樂器庫には、「釋奠の儀」という孔子をお祀りする儀式の時に使われる楽器のほかに、樂生(演奏する人)や佾生(舞い手)の制服などが展示されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/400秒 15mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_012.jpg
13.台南市美術館2館
2019年にオープンした2つの建物からなる美術館で、1館は日本統治時代の警察署に新しい建物を加えたもので、台南ゆかりの絵画など多くの美術品を展示している。写真の2館はかっての台南神社跡地に新築された近代建築で、劇場もある大規模な美術館になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
190507_013.jpg
14.台南市美術館2館 自転車乗りとチョウのオブジェ
とても時間がないので、美術館の中に入らなかったが、府前路に面する大きな石段の左上に、背中にチョウチョをいっぱい付けて自転車をこぐ2人の青年のオブジェがあった。チョウとなるとすぐ傍まで行って写真を撮る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/1250秒 23mm ISO125 ) 露出補正 +0.7段
190507_014.jpg
15.高鉄台南駅
ホテルへ戻り、荷物をとってタクシーで高鉄台南駅へ向かう。11時13分発の新幹線に乗るのだ。駅構内には、7-ELEVEN や駅弁ショップもあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 +0.7段
190507_015.jpg
16.高鉄台南駅 在来線ホーム
私たちは往復タクシーを利用してしまったが、台南の中心部へ行くには在来線の台湾鉄道も利用できる。写真は高鉄台南駅のプラットフォームから、台湾鉄道の駅(駅名は沙崙という)を見る。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1000秒 37mm ISO160 ) 露出補正 +0.7段
190507_016.jpg
17.高鉄台北行列車入線
私たちは11時13分発のこの列車で台中まで行く。発車時間は正確だった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.8 1/1250秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
190507_017.jpg
18.高鉄台中駅到着
列車は定刻11時58分に着いた。台中市は人口約280万人(2018年)で人口では台湾第2位の都市である。あいにく今日は雨模様だが、台中は1年を通じて雨が少なく、台風の被害も少ない気候に恵まれた土地だそうだ。台湾西部の旅の拠点となるところで、東側には台湾最高峰の玉山はじめ、標高3,000m級の山々が連なる。駅構内には「丸亀製麺」「ヤマザキパン」といった日本から進出している店舗などが並ぶ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.2 1/600秒 14mm ISO3200 ) 露出補正 なし
190507_018.jpg
19.台鉄(在来線)改札口
高鉄台中駅も台中の中心地とは離れている。台鉄が連絡しているので、列車で行こうと改札口へ行くと、何やら人身事故があって、いつ動くかわからない状況という。仕方なくまた、タクシーで台中の中心部へ行くことになった。余談だが、LED表示版を撮るときは、シャッター・スピードを1/100か1/125と遅くしなくては、読めるように撮れないことは知っていた。だが、すっかりそんなことは忘れてしまっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1000秒 18mm ISO1600 ) 露出補正 なし
190507_019.jpg


2016年9月19日

連日の保土ヶ谷公園 9月3日

前日、保土ヶ谷公園からの帰りに寄った児童公園のキバナコスモスに来る蝶を撮りたいと思い、再び出かけた。
  明神台のバス停を降りたところにあるキバナコスモスの植え込みに、何かいないかと目を凝らしてみると、吸蜜に来ている蝶が見えた。最近はめったに見かけないヒメアカタテハだった。
 一応、保土ヶ谷公園の池まで降りてみたが、白いブッドレアの花には何も来ていなかった。
 早々に切り上げて、昨日寄った児童公園へ行く。この公園の名は明神台公園という。そのキバナコスモスの植え込みには、期待通りツマグロヒョウモンのほか、アゲハ、キタテハ、ウラナミシジミなどを見ることができた。

;クリックすると大きな写真になります。 1.ヒメアカタテハ -1
今年は舞岡公園でもヒメアカタテハを全く見ていない。秋に多い蝶だからこれから出てくるのかと思うが・・・。この日も星川駅前からバスに乗って行ったが、そのバス停のそばにもキバナコスモスの植え込みがある。そこにヒメアカタテハがいた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/800秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.ヒメアカタテハ -2
同じ個体。開翅を待ったが、開いてはくれなかった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/1600秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.ヤマトシジミ
保土ヶ谷公園の池のそばまで降りて行ったが、目ぼしい蝶は何もいない。ヤマトシジミがちらちらと飛ぶが、この蝶は意外と止まってくれない。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/400秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.アゲハ -1
保土ヶ谷公園から、昨日行った公園へ移動した。ここは明神台公園という。保土ヶ谷区が管理する5,760㎡の街区公園だ。さっそくキバナコスモスにアゲハが来ていた。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/400秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ツマグロヒョウモン -1
複数のツマグロヒョウモンが飛んでいてキバナコスモスで吸蜜している。すべて破損のない美しい個体だ。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/320秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.アゲハ -2
向こうを向いた状態で開翅シーンが撮れた。気に入った写真になった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/800秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.キタテハ夏型 -1
このキタテハも羽化したてのようだった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/320秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.キタテハ夏型 -2
G7Xで撮る。TAMRON 90mm はボケがきれいだが、G'Xの広角側で撮ると蝶のいる環境が写し込める。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.アゲハ -3
このアゲハも羽化したてのようだ。キバナコスモスはまだまだ蕾を付けている。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/1000秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.ツマグロヒョウモン -2
すぐ近くのキバナコスモスにやってきて、開翅して吸蜜してくれた。このあと、♀を1頭見かけたが、撮れなかった。それ以外は♂ばかりだった。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/1000秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 11.アゲハ -4
背景は公園であるが、子ど向けのブランコなどいくつかの遊具がある以外、砂利の広場になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 37mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 12.ウラナミシジミ
ウラナミシジミを見つけた。時期的には早い方だと思う。

Nikon D5000 TAMRON 90mm f2.8 macro
絞り優先オートで撮影  (f5.6 1/500秒 90mm ISO200) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 13.アゲハ -5
公園らしい背景で撮りたいと思っていた。うまくベンチがバックに入るところに咲くキバナコスモスに来てくれた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 14.ツマグロヒョウモン -3
前の写真と同じところに咲くキバナコスモスに今度はツマグロヒョウモンが止まってくれた。ベンチに座っている人がいるともっとえになっとか思う。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f2.5 1/1250秒 9mm ISO125 ) 露出補正 なし


2016年6月23日

横浜開港祭花火大会 6月2日

6月2日に横浜開港祭花火大会があることを知って、いつも映画を見に行く桜木町のコレット・マーレの7階レストラン街の某店に電話をして、その時間に予約を入れてみたところ、みなとみらいを眼下に望む窓際の席を確保することができた。
 花火はパシフィコ横浜の向こう側にある臨港パーク正面の会場から打ち上げられる。打ち上げ数は約5000発と規模はそれほど多くないが観客は約70万人と予想されていた。7時20分くらいだろうか最初の花火が上がったが、それからしばらく間隔があく。一緒に食事をした友人夫妻には申し訳なかったが、会話をそっちのけにして、G7Xでの撮影の設定やら、カメラの位置取りに夢中になってしまった。基本設定はマニュアルで、f11で露出5秒前後、距離無限遠にしてWBは太陽光に固定した。7時半ごろからは連続して打ち上げられるようになるが、連発は少なかった。それでも、店内には歓声が上がる。
  パシフィコ横浜のホテルの向こう側で打ち上げられるので、その陰になって下のほうが見えない。打ち上げのタイミングに合わせてシャッターボタンを押すのも苦労した。
  花火は8時ちょうどに終わった。あっという間だった。花火が打ち上げられている間はみなとみらいの観覧車の明かりは消されていたが、終了と同時に花火に負けないほどの鮮やかな大きな輪に輝いた。

1.花火会場
正面右側に汽車道がああって、その向こうが赤レンガ倉庫。左に観覧車があり、さらにその左がパシフィコ横浜、さらに画面から離れて左のほうにランドマーク・タワーがある。花火はどこから上がるのかと思っていたら、この写真の左端に見えるパシフィコ横浜のグランド・インターコンチネンタル・ホテルの向こう側から打ち上げられた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/6秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.花火 -1
最初の花火が打ち上げられて、写真を撮ろうと次に備えたが、なかなか打ち上げられない。いったん構えを解いて、まずはビールで乾杯する。ようやく花火が上がり始めた。ガラス越しなので三脚なし。店の中が映り込むのを防ぐためにレンズを窓ガラスにつけるようにしてカメラを固定し、手持ちで数秒間のスローシャッターを切るのはむつかしい。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 4秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.花火 -2
花火はインター・コンチネンタル・ホテルの向こう側から上がる。低く上がる花火はホテルの建物の陰に隠れてしまう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 5秒 17mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.花火 -3
今度は少し大きな花火が上がった。後で調べてみたところ、これはヤシの木をイメージした「やし」という花火のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 4秒 17mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.花火 -4
シャッターを切るタイミングが遅かったようだ。だが、変わった形がとれた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 5秒 10mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.花火 -5
大きな花火が上がるようになった。少し露光時間を長くしてみる。打ち上げ花火にはいろいろな種類があるが、これは「芯割」とか「芯入り」と呼ばれるもので、一般的な「平割」の中にもう一つ小さな花火を入れて二重の輪を描く。製作するのに手間もかかる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 10秒 20mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.花火 -6
「芯割」「芯入り」にもう一つ芯を入れた花火で「八重芯」と呼ばれる。製造にかかる労力は大きな差があり、日本花火の傑作だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 10秒 20mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.花火 -7
平割に「やし」を入れた「やし星入り」という花火。下のほうで仕掛け花火が上げられているようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 13秒 20mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.花火 -8
そろそろ花火も終わりに近づいたようだ。にぎやかに打上げられている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 4秒 11mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.花火 -9
花火も終わりに近いので連続してシャッターを切っていたが、この写真は9.のシーンの続きになった。左下に先日、総帆展帆を見た日本丸がライトアップされている。。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 4秒 11mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.みなとみらい観覧車
8時に花火が終わり、今まで光が途絶えていた観覧車が再び輝きだした。花火に負けじと美しい。この観覧車は「コスモクロック21」といい1989年(平成元年)に建設された。観覧車部分の外周直径は100mで、ゴンドラおよび支柱の総数は60であり、乗車定員480人は日本最大級だそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
マニュアルで撮影 (f11 5秒 25mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


2016年6月15日

谷根千散策 5月18日

親しくさせていただいているご夫婦から谷根千へ行こうとのお誘いをいただいた。先日、小学校のクラス会で神田明神、根津神社、湯島天神を歩いたが、その続編のような散策となった。
 この日の散策は、JR日暮里駅→谷中霊園→谷中寺町→ヒマラヤ杉→根津(昼食)→根津教会→安田楠雄邸→谷中銀座→夕やけだんだん→JR日暮里駅というコースだった。根津教会は先日の行程とかぶったが、この日は礼拝堂の中に入ることが出来た。
 昼食は友人の奥様が予約してくださった根津の「はん亭」という串揚げ処だった。奇しくも、先日のクラス会の食事会も湯島の串揚げ処だったが、今回もとても美味しかった。
 昼食の後、「B-くる」という文京区コミュニティー・バスに乗って、旧安田楠雄邸庭園へ行った。ボランティアの方が約40分かけて屋敷の中を説明してくださった。旧安田楠雄邸庭園の中も写真撮影OKだったが、暗い。しかし、G7Xはその明るいレンズとプログラムオートで設定したISO6400の高感度で、対応できた。フラッシュを使えない室内撮影などでは有用なコンデジである。
 そのあと、谷中銀座を歩き、夕やけだんだんを上がって日暮里駅に戻った。外国人観光客がとても多かった。

1.谷中霊園
JR日暮里駅の南口を出て、もみじ坂をいく。ここはもう谷中霊園の中だ。谷中霊園は都立の霊園で、著名人の墓も多い。写真は六代目市川団蔵の墓で、​​​​​​​​​​​左側に七代目市川団蔵の墓もある。六代目市川団蔵は1800年~1871年の​​江戸後期から明治時代の歌舞伎役者。初代市川荒五郎の子で7代市川団十郎に入門したとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1250秒 37mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.築地塀
この築地塀は、江戸時代に築造された観音寺境内の南面を仕切る延長37.6mのいわゆる練り塀で、土と瓦を交互に積み重ねて作った土塀に屋根瓦を葺いた珍しいものだそうだ。​​​​​​​人通りが絶えると、まるで江戸時代にタイムスリップしたような気分になる​​​​​​​​​​​​​​​という​​​。平成4年(1992)に「台東区まちかど賞」を受賞した。 ​​​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f3.2 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.​​築地塀の木戸
築地塀の中ほどにこんな木戸があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 16mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.東京バイク
古い店舗があった。近くへ行ってみると、本日休業なれど自転車やさんのようだ。後で調べてみるとここは「トーキョーバイク」の直営店だそうだ。ホームページによれば「トーキョーバイク」はそのネーミングを思いついたときから全てが始まったという。山を走るのが「マウンテンバイク」なら、東京を走るのが「トーキョーバイク」だと。谷中で300年以上つづく酒屋「伊勢五本店」で使われていた築80年の木造日本家屋を そのまま借りたとある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 16mm ISO5​​​​​00​​​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.谷中 大雄寺
上野桜木の交差点の手前に大雄寺という寺があった。幕末期の幕臣である高橋泥舟の墓がある。​​

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 16mm ISO2​​​​​00​​​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.大雄寺の大クスノキ
大雄寺の境内には大きなクスノキがあった。「TAITOおでかけナビ」というサイトによると、大雄寺境内にあるクスノキは都内で一番大きいクスノキといわれている。幹回り6.2m、樹高13m、枝張12mで推定樹齢200〜300年だそうだ。「都市の美観風致を維持するための樹木の保存に関する法律」に基づく都知事指定樹であり、「台東区みどりの条例」保護樹木になっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 23mm ISO2​​​​​50​​​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.カヤバコーヒー店
上野桜木の交差点の角にカヤバコーヒー店があった。ご一緒した友人のご主人が作っておいたくださったコースガイドでは、休憩ポイントの候補になっていたが、とても混んでいて入れそうではないので、あきらめた。昭和13(1938)年の開店以来、町のシンボルとして親しまれていた喫茶店。一度閉店したが、周囲の協力により平成21年に復活したそうだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 23mm ISO160) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.一乗寺
カヤバコーヒー店を右に曲がって言問通りの善光寺坂へと進むと一乗寺という立派なお寺があった。日蓮宗のお寺だ。大田錦城(江戸時代中期の儒学者。「九経談」「春草堂詩集」「鳳鳴集」等の著者)のお墓がある寺だそうだ。創建は1617年とのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1250秒 18mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.ヒマラヤ杉
一乗寺の角を右へ入っていくとヒマラヤ杉が見えた。手前に「みかどパン店」という昔ながらの店があるが、その前身である甘味処を開いた方が、戦前に鉢植えで育てたヒマラヤ杉がいつしか地面に根付き、時を経て写真のような大木に成長したとのこと。樹齢は90年を超える。浴衣を着た女性がモデルで、何か撮影が行われていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO320) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.三浦坂
ヒマラヤ杉のところから根津の方へ下りていく坂を三浦坂というらしい。調べてみると、 江戸時代後期 における江戸市中の地誌である「御府内備考」では、三浦坂について、「三浦志摩守下屋敷の前根津の方へ下る坂なり。一名中坂と称す」と記されていて、三浦家下屋敷前の坂道だったので、三浦坂と呼ばれたとか。安政3年(1856)尾張屋版の切絵図に、「ミウラサカ」・「三浦志摩守」との書き入れがあるのに基づくと、三浦家下屋敷は坂を登る左側にあったとのこと。三浦氏は美作国(現岡山県北部)真島郡勝山2万3千石の藩主。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 26mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.ねんねこ屋
この三浦坂の途中にある猫グッズのお店「ねんねこ屋」があった。残念ながらこの日は本日休業の札が出ていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.旅館「澤の屋」
古くからのスタイルで営業している旅館よりもホテルを選ぶ客が増える時代の流れの中で、かつては宿泊客が3日間ゼロになるほど経営が苦しい時もあった。そのため、館主の澤功氏は思い切って外国人客を受け入れることを決意したそうだ。​​​​旅館「澤の屋」のホームぺージを見ると、「低廉な下町の家族旅館として、これまでに​89​​​​​​​​​​​​​​​ヵ国、のべ17万人を超える外国のお客様にご利用いただきました。」とあった。5月中は予約でほぼ満室のようである。今や世界各国の旅行者が使う口コミサイト「トリップアドバイザー」では、他の有名旅館やホテルをおさえて都内満足度1位の座(2015年11月現在)​​を守ってい​るという​​​。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​2​​.5​​​​​​ 1/1000秒 ​15​mm ISO​250​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
​​13.放置された車
3代目の日産ブルーバードの510形。この車は1968年10月に発売された1600ccだ。ナンバープレートはそれほど古くないようだが。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​2​​.8​​​​​​ 1/12​50​​​秒 ​37​mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
14.酒処 「根津の甚八」
​​いつの間にか台東区から文京区の根津に入っていた。酒処 「根津の甚八」という居酒屋があり、お店の人が落ち葉を掃いておられた。「お店の写真を撮らせてください」とお願いする。築100年という建物は、趣がある。Rettyというグルメ情報サイトには「おかみの人柄が素敵」とあったが、多分、この方がおかみだろう。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​1​​.8​​​​​​ 1/1250​​​秒 ​9​mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
15.根津の町並み
この通りは、先日の小学校のクラス会の時にも通った様な気がする。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​2.2​​​​​​ 1/1250​​​秒 ​11​mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
16.「はん亭」 根津
丁度お昼になった。友人の奥様が串揚げ処「はん亭」を予約してくれていた。とても賑わっていたが、手際よく料理が運ばれてくる。ビールがもう少し冷えていたら良かったのだが。「はん亭」の建物は大正3年に建ったもの。三田の爪皮屋(つまかわや:雨や泥よけに下駄の鼻緒にかぶせる爪皮を商う店)という鳴りひびいた商家であったそうだ。大正の震災、昭和の戦災にも生き残ったこの建物は昭和50年代初頭、「はん亭」となって甦ったとある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​1.8​​​​​​ 1/1000​​​秒 ​9mm ISO​1000​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
17.赤札堂 根津店
言問通りと不忍通りの交差点の角に、「Akafudado」があった。昔懐かしいスーパー・マーケットだ。1917年、東京深川で創業し、当時のキャッチコピーは「三等切符で一等のお買い物」「同じ品なら必ず安い」であったそうだ。当時は列車の三等切符が赤色であったことから、安売りのイメージからの命名であったという。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​6.3 1/1250​​​秒 ​23mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8. 根津教会
5月12日の小学校のクラス会の時にもここへ来た。この日は、たまたま教会の方と思しき女性の方が教会の木戸から中に入って行かれたので、後を追って「中を見せていただけますか」と聞いたところ、「どうぞ」とおっしゃって、礼拝堂へ案内していただいた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1000秒 9mm ISO1250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
19.ハーレイ・ダビッドソン
根津の細い道を歩いていると、向こうから格好の良いオジサマが3輪のオートバイに乗ってこられて、お総菜屋さんの前で止まった。店に入って行かれたオジサマにオートバイを指して「写真を撮らせてください」とお願いした。自動二輪また普通自動車の免許で運転できるそうだ。俺にも乗れる!

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​2.8 1/1​000秒 ​9mm ISO​250​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
20.「B-ぐる」
不忍通りを千駄木2丁目まで歩いて、文京区のコミュニティー・バスである「B-ぐる」に乗った。谷中では台東区コミュニティー・バス「めぐりん」が走っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f​2.2 1/1000​​​秒 ​13mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
21.旧安田楠雄邸玄関
「B-ぐる」は団子坂下を左に曲がり、次に団子坂上を右に曲がって、旧安田楠雄邸庭園があるすぐそばに停車した。ホームページによれば、旧安田楠雄邸庭園は、大正8年(1919)に建設された近代和風建築として価値が高く、在来建築技術と西洋から伝来した新しい技術力、大正期の工業技術力を用いて建てられた建物と、そこから眺める庭園により構成されており、平成10年に東京都の名勝として文化財指定を受けている。平成8年まで安田家の人々により大切に住み継がれていたがその後、公益財団法人日本ナショナルトラストに寄贈され、平成19年から一般公開されている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/1250秒 9mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
22.電話室 旧安田楠雄邸庭園
大正8年(1919)に実業家の藤田好三郎氏が建築したこの邸宅は大正12年、安田財閥の創始者である安田善次郎の女婿により買い取られた。大正12年その安田楠雄氏が亡くなり遺族が公益財団法人日本ナショナルトラストに寄贈した。維持修復協力金として入館料\500を支払い受付を済ませると、ボランティアの方が付いてくださり、邸内を案内してくださった。玄関脇には電話室があった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/800秒 16mm ISO6400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
23.長い廊下
玄関正面を右へ入って左側に、写真のような長い廊下が見えた。たたみ8畳を縦に並べたくらいの長さだ(15mくらいか)。畳敷きと板敷になっているのだが、畳はお客様用で、畳を痛めないために家人は板敷を歩くんだとか。灯りも趣がある。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/800秒 15mm ISO6400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
24.応接室
その廊下に入ってすぐ左に洋式の応接室があった。庭に面してサンルームがある。子供のころに見た石坂洋次郎原作の日本映画に出てくるような洋間だ。家具調度も立派だ。ソファの横に置かれていて、冷えた手をかざして暖まるようにされた様式の火鉢?もあった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/1000秒 15mm ISO5000) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
25.蓄音機
洋間の応接間にはピアノが置かれていてその横には当時のレコードプレーヤーがあった。その蓄音機は1910年代の米国ビクター製高級蓄音機だそうだ。この蓄音機を使って、ここ数年、イベントも行われているらしい。SPレコードも保存されていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2 1/320秒 11mm ISO6400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
26.サンルームから庭を見る
サンルームは当時、床にゴム製のような敷物が施されていた。現在、予算との折り合いが合わずか未修復であるとのこと。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.2 1/1000秒 13mm ISO250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
27.残月の間
応接間を出て廊下の先には残月の間があった。「残月の間」という名前の由来は、京都表千家の残月亭を模した床の間があることからで、四角ばった床の間がある。この部屋で注目すべきは照明器具だ。案内してくださっている方が、その照明器具の後ろに白い板を掲げてくださった。鳥も見える透かしの柄の意匠にこだわりが見られる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8 1/1000秒 23mm ISO250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
28.台所
1階奥には台所と浴室があった。台所はサンルーフになっていて明るい。建てられた当初のスタイルを維持している家屋ではあるが、この台所に関しては楠雄氏が結婚する際に改造したとのこと。改造されたのは1929年(昭和4年)頃というが、それをずっと手を加えずに使われていた

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2 1/1000秒 11mm ISO400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
29.台所の床下
収納も完備されていた。一緒に見学しているご婦人方からは「いいわねー」と声が上がる。壺が置かれた床下収納庫を真上から撮った写真だ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.5 1/250秒 19mm ISO6400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
30.懐かしい冷蔵庫
氷を入れて使う懐かしい冷蔵庫もあった。冷蔵庫の隣に見えるのは、表裏に引戸があり、その引戸の部分を網戸状にして風通しを良くした棚だ。これは、残った食べ物などをしまう棚(蠅帳)とのことで、立派なものだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8 1/320秒 9mm ISO6400) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
31.2階客間 予備室
黒光りする手すりの階段を2階に上がる。上がったところは予備室になっている。建築当時この部屋の用途が定まっていなかったため、予備室と呼ばれているとのこと。その向こうに客間があった。庭の眺めがとても良い。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1​.8​​​ 1/1​250​​​​​​秒 ​9​​​​​​​mm ISO125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
32.​​2階客間 付け書院
ここは安田邸で一番格式の高い座敷である。客間から外に張り出した部分を設け、座り机ほどの高さに棚板を取り付けて、その前面に明かり障子が入れられている。花狭間欄間の書院は見事だ。肝心の客間はそれとわかる写真が撮れていなかった。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2​​​ 1/1​000​​​​​​秒 ​9​​​​​​​mm ISO320) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
33.​​2階の縁側
2階客間と次の間から1階に下りる表階段への廊下である。廊下というより縁側のようだ。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8​​​ 1/1​000​​​​​​秒 ​9​​​​​​​mm ISO1250) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
34.再び応接室へ
表階段を降りて、再び1階の応接間の廊下に出た。残月の間の上が2階客室である。庭の方から応接室を撮ったが、暖炉の壁面は蛇紋岩、上部には当初からの油絵(須田輝洲・画)が嵌め込まれている。見学を終え、玄関に戻って案内してくださった方に礼を述べ退出した。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f1.8​​​ 1/​640​​​​秒 ​9​​​​​​​mm ISO​6400​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
35​​.谷中銀座​ 七福猫
旧安田邸からどこをどう通ったかはっきり覚えていないが、方向を見極めて不忍通りに出、そこから谷中銀座の入り口を見つけて入った。木彫りの招き猫が2匹、豆腐屋さんの軒先にいた。谷中には七福猫がいて、その中の2匹がこの猫たちで弐の福、参の福だそうだ。外国人観光客も写真を撮っていた。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8​​​ 1/​1000​​​​秒 ​20​​​​​​​mm ISO​200​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
36.​​谷中​​​銀座の賑わい​​​
谷中銀座はそれほど規模は大きくない。しかし、外国人観光客も多く、とても賑わっている。谷中銀座商店街には昔ながらの個人商店を中心に、様々な業種約70店舗が全長170メートルほどの短い通りに密度濃く立ち並んでいる。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f2.8​​​ 1/​1000秒 ​37​​​​​​​mm ISO​125​) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
37.夕やけだんだん
その商店街の最後のところにこの写真のような階段があった。ここを夕やけだんだんという。階段の上からは谷中銀座商店街が一望でき、夕やけの絶景スポットにもなっている。

Canon PowerShot G7X f1.8-2.8 8.8-36.8mm 20.2 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 (f3.5 1/​1250秒 ​28​​​​​​​mm ISO​125) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。