Atelierで“アサギマダラ”タグの付いているブログ記事

2021年10月19日

隠居の散策:コガモ・フジバカマ・アサギマダラ

10月14日、一日パソコンの前に座っていたので、夕刻、カメラをぶら下げて、散歩に出てみた。この季節、この時刻では被写体に恵まれない。日が傾きかけたころ、どぶ川の和田川沿いを自宅に向かっていると、堰に水鳥が7羽佇んでいる。よく見ると、エクリプスのコガモだった。もう冬鳥が訪れているのだ。
 翌日、晴天になった。前回訪れたときには、定休日ではないのに、コロナ禍の関係で休園になっていた河内長野市にある【府立花の文化園】に車を走らせた。30分ほどで行ける。この時期、秋咲きのバラぐらいか期待できない。
 が、園の隅っこのほうにある秋の野草に秋の七草を探した。春の七草も同じだが、なかなか覚えられない。
 先を歩いていた家内が、藤袴に飛来しているアサギマダラを見つけた。もう勢いがなくなっている庭に植えている藤袴に飛来していたので、よく知っている。この日は、これが収穫だった。

DSC07933.JPG 2021/10/14 和田川(堺市) コガモ
雌雄の区別がつきがたい。エクスプリスが数羽混じっていると思われる。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F4.5 ISO:100
DSC07991.JPG 2021/10/15 花の文化園(河内長野市) コスモスにハナアブ
数は少ないが、もちろん、ここにもコスモスは植栽されていた。ハナアブが吸蜜に来た。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F4.5 ISO:100
DSC07983.JPG 2021/10/15 花の文化園(河内長野市) トキワサンザシの実
房状の真っ赤な実をつけていた。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F2.8 ISO:2000
DSC08000.JPG 2021/10/15 花の文化園(河内長野市) つわぶきの花
木陰に黄色い花が目立った。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F5.6 ISO:100
DSC07947.JPG 2021/10/15 花の文化園(河内長野市) 藤袴にアサギマダラ
何度も藤袴の周りをうろうろとしたので、スマホで動画を写ろうとしたが、うまくいかなかった。写真で、翅をよくよくみたが、マーキングは見られなかった。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F2.8 ISO:640
DSC07986.JPG 2021/10/15 花の文化園(河内長野市) ユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
寄せ植えに植えられていたこの花の名前が分からなかったので、【花の文化園】のサイトにある問い合わせページから、厚かましく教示を乞うたところ、丁寧に返事をいただいた。「ユーフォルビア ダイアモンドフロスト」という名前だと教えてもらった。ありがとうございます。。
Sony α7Ⅱ + FE2.8/90 Macro
90mm 1/500 F5.0 ISO:100


2015年7月25日

隠居のドライブ:Hütte Hachiから山陰海岸へ(1)

もう40年以上も前に、大学時代に教育キャンプのカウンセラーをしていた仲間と、兵庫県関宮町大久保(現在養父市大久保)の小さなスキーゲレンデの中腹に、いわゆるうさぎ小屋を建て、名前を Hütte Hachi とした。8名だったメンバーもいろいろな経緯で、現在2名で所有している。現在は、パートナーも私も、孫たちを遊ばせるための基地での使用が主な目的になっている。

長女が勤続15年の長期休暇をもらったということで、夏休みに入った子どもらを連れて行くことにした。ただ、婿殿の休暇の関係で翌平日を挟む一泊だけである。 男の子ばかりだが、上と下の歳の差が10歳も違うとそれぞれに、興味が違う。共通して興味のあるのは、鉄道である。餘部鉄橋跡の公園に行くことは、平日の翌日にして、1日目は山小屋で、BBQ を楽しみにゆっくり過ごすことにした。

心配していた台風も通り過ぎた。快晴とはいかないが、雨はパラっと来た程度だった。小屋の周りのハルジオン、オドリコソウやオカトラノオなどにはスジグロシロチョウやキタキチョウが飛び回っている。小屋のデッキの横に生えているマルバウツギの白い花には、オオウラギンスジヒョウモンが、何頭も吸蜜に来ていた。アキアカネも飛んでいる。パートナーが多分孫のために買い求めたと思われる伸縮が2段にできるアルミの柄のついた捕虫網を借りて子どもたちは捕獲を試みた。

デッキの下の林道を歩いてみると、ホトトギスが一輪咲いていたり、ドクダミの白い花があちらこちらに見られる。そんな中に、一株だけ花をつけているヒヨドリバナに、新鮮なアサギマダラが留まっていた。そっと手を伸ばして翅を摘まんだ。元気がないのかと思ったが、虫かごに入れるとバタバタとしている。"2015・7・20"、"HYGO"(兵庫県)とだけマーキングして離した。はたして息ながえながら、どこか遠くまで飛んで行くだろうか。

9号線沿い養父市関宮にある羽渕精肉店で求めた但馬牛や前日泉北高島屋で婿殿が仕入れてきた阿波鶏り(あわおどり)という鶏肉も混じえてのBBQに鶏好きの孫たちも満足の様子だった。

;クリックすると大きな写真になります。 オドリコソウにキタキチョウ
2015/7/20
花の名は、花のつき方が笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似ることにあるらしい。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
90.0mm (35mm換算:135mm)
プログラムオート 1/160s f6.3 ISO200
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 ヒロオビトンボエダシャク
2015/7/20
マルバウツギの花には、変わった蛾もやってくる。

NIKON COOLPIX P610
98.5mm (35mm換算:550mm)
プログラムオート 1/125s f5.6 ISO450
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 アキアカネ♀?
2015/7/20
あんまり赤くはないのだが。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/320s f6.3 ISO200
露出補正 -0.7
150720_005.jpg オカトラノオにオオウラギンスジヒョウモン
2015/7/20
ミドリヒョウモンと思っていたが、YAMAKOさんに同定してもらうとオオウラギンスジヒョウモンではないかということだ。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
184.0mm (35mm換算:276mm)
プログラムオート 1/320s f6.3 ISO1250
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 オオウラギンスジヒョウモン
2015/7/20
望遠端で撮ってみた。ピントがちゃんと合っていないようだ。

NIKON COOLPIX P610
258.0mm (35mm換算:1440mm)
プログラムオート 1/125s f6.5 ISO180
露出補正 -1.4
;クリックすると大きな写真になります。 マルバウツギにミドリヒョウモン
2015/7/20
ミドリヒョウモンは裏翅に3本の白帯がある。

NIKON COOLPIX P610
143.3mm (35mm換算:800mm)
プログラムオート 1/125s f5.6 ISO160
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 オカトラノオにスジグロシロチョウ
2015/7/20
オカトラノオには、オオウラギンスジヒョウモンとスジグロシロチョウが代わりばんこにやってくる。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/320s f6.3 ISO500
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 スジグロシロチョウ
2015/7/20
デッキの上から望遠端で撮ってみた。

NIKON COOLPIX P610
258.0mm (35mm換算:1440mm)
プログラムオート 1/125s f6.5 ISO200
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 ホトトギス
2015/7/20
鳥のホトトギスはまだ鳴いていなかった。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
99.0mm (35mm換算:148mm)
プログラムオート 1/200s f6.3 ISO100
露出補正 0
DSC07262.JPG ヒヨドリバナにアサギマダラ
2015/7/20
デッキの下にヒヨドリバナが一株ある。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
25.0mm (35mm換算:37mm)
プログラムオート 1/80s f4.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 ヒヨドリバナにアサギマダラ
2015/7/20
デッキの下にヒヨドリバナが一株ある。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
42.0mm (35mm換算:63mm)
プログラムオート 1/80s f5.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 アサギマダラにマーキング
2015/7/21
写真がピンぼけだが、筆ペンで '15・7・20 と。元気に飛んでいった。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
16.0mm (35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/60s f4.0 ISO1250
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 バーベキュー
2015/7/21
イカの一夜干しが見える。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
18.0mm (35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/60s f4.0 ISO1250
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 花火
2015/7/21
孫たちは花火が好きだ。

SONY NEX-7+E 3.5-6.3/18-200mm OSS
18.0mm (35mm換算:27mm)
プログラムオート 1/40s f3.5 ISO1000
露出補正 +1.0


2014年8月 7日

隠居の散策:夏の Hutte あたり


 パートナーの父上が 97歳で天寿を全うされるなど、いろいろなことがあって、行きそびれていた兵庫県養父町大久保の山小屋(Hutte Hachi)に、訪れた。
 5月の中旬に、高校同期の友らと氷ノ山に登って以来である。
 その時に、修理しようと思っていたテラスの柵がそのままに置いてあった。持っていった電動ドリルがうまく動かなかったためである。新調したドリルを使うと、10mmのボルトを通す穴はあっけなく開いて、作業は比較的簡単に終わった。降雪時に外しておくために柵の横桟を着脱可能にするのは、次回の作業である。

 作業をするテラスのすぐそばに、タニウツギが白い花を咲かせている。タニウツギと思っているが、ひょっとするとノリウツギかもしれない。ウツギ(空木)にはたくさんの種類があって、見分けるのは難しいそうだ。
 その空木に、蝶がたくさんやってくる。大阪堺では、見たことのない蝶だ。自宅に帰って図鑑で調べてみると、ウラギンスジヒョウモンのように思えた。YAMAKO さんに写真をみてもらうと、よく似たオオウラギンスジヒョウモンだという。ウラギンスジヒョウモンは、準絶滅危惧種で出会うことは少ないそうだ。
 YAMAKOさんも、箱根湿生花園でたくさんのオオウラギンスジヒョウモンを撮られている

 翌朝、朝食を用意してくれたパートナーに甘えて、周辺を歩いてみた。まだ、紫陽花の青い色が綺麗だし、ネムの木には綿毛をつけた花が満開である。
 林道沿いの薄暗い林に、ちょっと大きめの白っぽい蝶がヒラヒラと飛んだ。白い花に、一瞬留まったので、連写ボタンを押した写真を後で確認してみると、サワヒヨドリ(フジバカマではないようだ)にアサギマダラがぶら下がるように写っていた。

氷ノ山山麓で撮った夏の花
小屋の横に咲く紫陽花;クリックすると大きな写真になります。 小屋の横に咲く紫陽花
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
240.0mm 1/1600s f/6.0 ISO1600
ツルカノコソウ?;クリックすると大きな写真になります。 ツルカノコソウ?
2014/7/24
SONY NEX-7+18-200mm
78.0mm 1/160s f/6.3 ISO200
ネムノキの花;クリックすると大きな写真になります。 ネムノキの花
2014/7/24
SONY NEX-7+18-200mm
102.0mm 1/30s f/6.3 ISO100
ネムノキの花;クリックすると大きな写真になります。 ネムノキの花
2014/7/24
Nikon D7000+∑50-500mm
240.0mm 1/1600s f/6.0 ISO1600
ヒヨドリバナ;クリックすると大きな写真になります。 ヒヨドリバナ
2014/7/24
SONY NEX-7+18-200mm
200.0mm 1/125s f/6.3 ISO100
ウツボグサ;クリックすると大きな写真になります。 ウツボグサ
2014/7/24
SONY NEX-7+18-200mm
73.0mm 1/60s f/5.6 ISO100


夏:氷ノ山山麓で撮った鳥と蝶
メジロ;クリックすると大きな写真になります。 メジロ
2014/7/24
Nikon D7000+∑50-500mm
500.0mm 1/800s f/6.3 ISO1600
ホオジロ;クリックすると大きな写真になります。 ホオジロ
2014/7/24
Nikon D7000+∑50-500mm
500.0mm 1/800s f/6.3 ISO200
シジュウカラ;クリックすると大きな写真になります。 シジュウカラ
2014/7/24
Nikon D7000+∑50-500mm
340.0mm 1/800s f/6.3 ISO1600
スジグロシロチョウ;クリックすると大きな写真になります。 スジグロシロチョウ
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
500.0mm 1/1250s f/6.3 ISO1600
オオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 タニウツギにオオウラギンスジヒョウモン
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
340.0mm 1/800s f/6.3 ISO1400
オカトラノオにオオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 オカトラノオにオオウラギンスジヒョウモン
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
420.0mm 1/1250s f/6.3 ISO900
サワヒヨドリにアサギマダラ;クリックすると大きな写真になります。 サワヒヨドリにアサギマダラ
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
460.0mm 1/800s f/6.3 ISO1600
オオウラギンスジヒョウモン;クリックすると大きな写真になります。 オオウラギンスジヒョウモン
2014/7/23
Nikon D7000+∑50-500mm
460.0mm 1/800s f/6.3 ISO1600

2014年2月 8日

隠居の自然散策:伊丹市昆陽池公園(2)昆虫館


 友人と水鳥を観察した後、彼がまだ行ったことがないという、昆陽池の北側にある昆虫館に向かった。といって、私も昨年夏の終わりに孫達と来て以来2回目であるが。
 さすがに、この時期は訪問者はマダラである。
 昆虫標本などが置いてある展示室の見学をそこそこに、蝶を飼育している温室に向かった。室内温度を 18℃以上に保っているという中に入ると冬装束では汗が噴き出るし、カメラのレンズもすぐに曇ってしまう。
 温室内には、いろいろな普段あまり見かけない蝶がアチラコチラにヒラヒラと舞っている。オオゴマダラが大きくて白いせいか、特に目立つ。ところどころにおいてあるみつザラには多く群がっている。

温室の蝶たち
スジグロカバマダラ:伊丹市昆虫館;クリックすると大きな写真になります。 ジャコウアゲハ;クリックすると大きな写真になります。 スジグロカバマダラ;クリックすると大きな写真になります。 カバタテハ;クリックすると大きな写真になります。
スジグロカバマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
240mm(35mm換算360mm)
シャッター優先オート
1/640s F6.0 ISO400
RAW画像をAdobe で現像
ジャコウアゲハ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
95mm(35mm換算142mm)
シャッター優先オート
1/640s F5.0 ISO5000
RAW画像をAdobe で現像
スジグロカバマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
95mm(35mm換算142mm)
シャッター優先オート
1/640s F5.0 ISO2200
RAW画像をAdobe で現像
カバタテハ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
95mm(35mm換算142mm)
シャッター優先オート
1/640s F5.0 ISO900
RAW画像をAdobe で現像
オオゴマダラ;クリックすると大きな写真になります。 ツマムラサキマダラ;クリックすると大きな写真になります。 リュウキュウアサギマダラ;クリックすると大きな写真になります。 アサギマダラ;クリックすると大きな写真になります。
オオゴマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
95mm(35mm換算142mm)
シャッター優先オート
1/640s F5.0 ISO1000
RAW画像をAdobe で現像
ツマムラサキマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
350mm(35mm換算570mm)
シャッター優先オート
1/640s F6.3 ISO1400
RAW画像をAdobe で現像
リュウキュウアサギマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
210mm(35mm換算315mm)
シャッター優先オート
1/1250s F6.0 ISO25600
RAW画像をAdobe で現像
アサギマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
66mm(35mm換算99mm)
プログラムオート 1/125s F5.6 ISO640
RAW撮影 Adobe で現像


 温室から出ようとすると、この昆虫館の運営を任されている伊丹市文化振興財団の年取った係員の方が、卵から飼育して蛹から羽化したばかりの蝶を沢山持ち込まれてきた。指の上から離す作業をさせてくれた。羽化したばかりの蝶はきれい。
 羽化したてのオオゴマダラが、白髪の飼育員の頭に群がるように留まっていた。どうやら頭髪料が気に入っているらしい。

羽化したての蝶
白髪の頭にオオゴマダラ;クリックすると大きな写真になります。 羽化したてのコノハチョウ;クリックすると大きな写真になります。 コノハチョウの開翅;クリックすると大きな写真になります。 伊丹市昆虫館の屋上;クリックすると大きな写真になります。
白髪の頭にオオゴマダラ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
90mm(35mm換算136mm)
プログラムオート 1/160s F6.3 ISO500
RAW撮影 Adobe で現像
羽化したてのコノハチョウ:伊丹市昆虫館
2014/1/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
22mm(35mm換算33mm)
プログラムオート 1/60s F4.0 ISO320
RAW撮影 Adobe で現像
コノハチョウの開翅:伊丹市昆虫館
2014/1/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
21mm(35mm換算31mm)
プログラムオート 1/60s F4.0 ISO125
RAW撮影 Adobe で現像
伊丹市昆虫館の屋上
2014/1/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
25mm(35mm換算37mm)
プログラムオート 1/160s F6.3 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像


2013年10月26日

隠居の庭:フジバカマにアサギマダラがやってきた


  10月にもなると庭に咲く花は少なくなる。そんな中、お隣との境に植えているフジバカマが満開になる。
   10月10日、私が留守をしている間、花好きの家内が庭の手入れをしている時に、見かけない蝶が飛んできて、フジバカマに留まりじっとしているので、コンデジを持ってきて、撮影したという。
  写真を見ると私も見たことのない蝶である。YAMAKO さんに教えてもらった「日本のチョウ」という図鑑で調べてみるとアサギマダラであることが分かった。
 その後、13日にも飛んできてフジバカマに留まった。おとなしい蝶で、イチデジを取り出す時間の猶予をくれた。
 18日の午後にも、飛んできた。今度は、スマホでの撮影を試みた。このフジバカマには、アオスジアゲハも飛んできていた。

 ネットでアサギマダラのことを調べてみると、TVでも紹介されていたような記憶もあるが、かなり興味深い蝶であることが分かって来た。
 なぜフジバカマが好きなのかについて、Wikipedia には次のような解説がある。
 (アサギマダラの)成虫のオスがよく集まるヒヨドリバナやフジバカマ、スナビキソウなどには、ピロリジジンアルカロイド(PA)が含まれ、オスは性フェロモン分泌のためにピロリジジンアルカロイドの摂取が必要と考えられている。

 さらに探ってみると、アサギマダラが2000km以上飛んで移動することを記した「アサギマダラの神秘」というページに、大阪に「アサギマダラを調べる会」という集まりがあることが紹介されていた。この本拠は、どうやら長居植物園内にある大阪市立自然史博物館にあることが分かった。年間2000円の会費なので、入ってみようかな考えている。

フジバカマに現れるアサギマダラ・アオスジアゲハ
アサギマダラ:フジバカマ;クリックすると大きな写真になります。 アオスジアゲハ:フジバカマ;クリックすると大きな写真になります。 アサギマダラ♂:フジバカマ;クリックすると大きな写真になります。 アサギマダラ♂:フジバカマ;クリックすると大きな写真になります。
アサギマダラ♂:フジバカマ
2013/10/10 10:11
Panasonic DMC-FX07
13.2mm(35mm相当124mm)
1/30s f/4.8 ISO100
アオスジアゲハ:フジバカマ
2013/10/12 13:57
SONY NEX-7
188mm(35mm相当282mm)
1/320s f/8.0 ISO320
アサギマダラ♂:フジバカマ
2013/10/13 10:59
NIKON D7000+∑50-500mm
210mm(35mm相当315mm)
1/100s f/8.0 ISO450
アサギマダラ♂:フジバカマ
2013/10/18 15:07
Sony SO-04E
4.1mm(35mm相当??mm)
1/125s f/2.4 ISO80


 

2013年10月11日

隠居の散策:近所で撮った野鳥・蝶など


 9月の終わりの週は、いい天気が続いた。保育園に通っている孫の運動会などで、カメラを持って歩くこともあったので、その時に撮った蝶などを記録として残しておこうと思う。

 9月27日は、あまりに天気が良かったので、昼から栂・美木多の南部コースを歩いてみた。この時は、バンの幼鳥と初めて出くわした。ぱっと見はカイツブリと思ったが、撮った写真をネットサーチしてみるとバンの幼鳥のようだ。近くに親もいたので間違いはないだろう。

アオサギとコサギ:和田川;クリックすると大きな写真になります。 バンの幼鳥:和田川;クリックすると大きな写真になります。
カルガモの採餌:和田川;クリックすると大きな写真になります。 ハクセキレイ:和田川;クリックすると大きな写真になります。
アオサギとコサギ:和田川(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
170mm(35mm換算255mm)
シャッター優先オート 1/640s F5.6 ISO110 露出補正 0
バンの幼鳥:和田川(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
380mm(35mm換算570mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO560 露出補正 0
トリミング
カルガモの採餌:和田川(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO450 露出補正 0
トリミング
ハクセキレイ:和田川(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO180 露出補正 0
トリミング


 和田川のアドプリバーに植えられた千日紅には、ヒメアカタテハ、ベニシジミ、チャバネセセリが吸蜜に訪れていた。

センニチコウにヒメアカタテハ:檜尾;クリックすると大きな写真になります。 センニチコウにベニシジミ:檜尾;クリックすると大きな写真になります。 センニチコウにチャバネセセリ:檜尾 キタテハ:檜尾;クリックすると大きな写真になります。
センニチコウにヒメアカタテハ:檜尾(堺)
2013/9/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
111mm(35mm換算166mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO500 露出補正 +0.3
RAW画像をAdobe で現像
センニチコウにベニシジミ:檜尾(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
210mm(35mm換算315mm)

シャッター優先オート 1/640s F6.0 ISO500 露出補正 0
センニチコウにチャバネセセリ:檜尾(堺)
2013/9/27
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
120mm(35mm換算193mm)
絞り優先オート 1/200s F8.0 ISO100 露出補正 -0.7
RAW画像をAdobe で現像
キタテハ:檜尾(堺)
2013/9/27
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
170mm(35mm換算255mm)
シャッター優先オート 1/640s F5.6 ISO450 露出補正 0


 ご近所の花好きな方たちが、府営団地の法面にいろいろな花を植えられている。9月28日、孫の運動会の帰り途に通りかかると、キバナコスモスやコバノランタナなどの花々に蝶が戯れていた。

ツマグロヒョウモン:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 ツマグロヒョウモン♂:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにヒメアカタテハ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 ランタナにアゲハチョウ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。
ツマグロヒョウモン♀:桃山台(堺)
2013/9/28
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
240mm(35mm換算360mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.0 ISO720 露出補正 0
コバノランタナにツマグロヒョウモン♂:桃山台(堺)
2013/9/28
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO450 露出補正 0
キバナコスモスにヒメアカタテハ:桃山台(堺)
2013/9/28
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/640s F6.3 ISO450 露出補正 0
ランタナにアゲハチョウ:桃山台(堺)
2013/9/28
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
78mm(35mm換算117mm)
シャッター優先オート 1/1000s F5.0 ISO250 露出補正 0


 庭のフジバカマに見たことのない蝶がやってきたので、家内が Lumix のコンデジで撮ったと見せてくれた。どうやらアサギマダラのようだ。こんなところにもやってくるのだ。
 歯医者の帰り、公園の石垣にあまり見かけない蝶が留まった。カメラはスマホしかない。表翅には、青色の帯が見えたが、撮りそこねた。ルリタテハである。近くにも、気をつけて見ているといろいろな蝶が飛んでいる。

ルリタテハ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 アサギマダラ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 フジバカマにアサギマダラ;クリックすると大きな写真になります。
ルリタテハ:桃山台(堺)
2013/10/11
Sony SO-04E 4.1mm
プログラムオート 1/1250s F2.4 ISO40
トリミング
アサギマダラ:桃山台(堺)
2013/10/10
Panasonic DMC-FX07
16.8mm(35mm換算124mm)
プログラムオート 1/25s F5.6 ISO100
フジバカマにアサギマダラ:桃山台(堺)
2013/10/10
Panasonic DMC-FX07
13.2mm(35mm換算124mm)
プログラムオート 1/30s F4.8 ISO100