Atelierで“エナガ”タグの付いているブログ記事

2016年2月25日

隠居の自然散策:寒中の鳥たち 泉北ニュータウン

この冬は、近所の泉北ニュータウン栂地区ではホオジロ類の小鳥たちをあまり見ることがなかった。
 2月11日、小学1年の孫が退屈しているというのを口実に、ひょっとしたら冬の小鳥たちに会えるのではないかと「堺自然ふれあいの森」に行ってみることにした。ここに咲いているタンポポは、日本のタンポポかセイヨウタンポポのどちらかも気になった。

駐車場から、「森の館」に行くには、豊田川という小さな川を渡っていくのだが、その川の土堤に三脚を立てて、何かを狙っている人がいる。静かに近く寄ってみると、川岸の雑木に小鳥が動いている。このシーズン、姿を見ないアオジと思ったが、川岸に生える雑木の小枝に留まったところをレンズを伸ばしてファインダーを覗くと羽に白い紋が見える。ジョウビタキだ。α7Ⅱの全画素超解像ズームを使うために、写真サイズをM(10M)にして、3倍に伸ばした。ズームレンズの24-240mmをつけているので、35mm換算で 240mm x 3 =720mm となる勘定である。取説では、一応「A3ノビサイズまでの印刷OK」とある。
 今シーズンは家の近くでは、見かけなかったアオジに、再度でかけた「堺自然ふれあいの森」で出会うことができた。だが、ホオジロやホオアカには、まだ出会えない。

気になっていた「堺自然ふれあいの森」のタンポポは、どうやらカンサイタンポポと思われる。それほど背丈のないタンポポの総苞を下から撮るには、バリアングルの液晶モニターのついた Nikon P610 が便利だ。セットをマクロAFにしてカメラを地面に置き下から狙った。ただ、被写界深度が深くなるので、花だけに焦点を合わせ、後ろをぼかすことは難しい。

泉北ニュータウン、寒中の鳥など

;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/11 堺自然ふれあいの森
ジョウビタキ♂
A4にプリントしても、羽の毛が仔細に見える。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム3倍
絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO250
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/18 荒山梅林
エナガ?
口に何かを咥えている。動きがすばしっこいので難しい。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム3倍
絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO250
露出補正 0
DSC08744.JPG 2016/2/18 荒山梅林
シジュウカラ
ヤマモモの枝に留まっていた。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
233.0mm デジタルズーム3倍
絞り優先AE 1/250s f8.0 ISO320
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
キセキレイ
ここのキセキレイはきれいだ。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム3倍
絞り優先AE 1/500s f6.3 ISO640
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
セグロセキレイ
陽の当たらない小川だったので、ISOが跳ね上がっている。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム3倍
絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO2500
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
巣箱
鳥の入り口が小さいので、シジュウカラ程度の小鳥用と思われる。いくつか、樹の幹に括りつけられている。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
63.0mm デジタルズーム2.94倍
絞り優先AE 1/350s f4.5 ISO200
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
ツグミ
今シーズンはあまり見かけなかったのだが。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム2.94倍
絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO400
露出補正 -0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
ツグミ
色々な樹の実にくるが、ウルシの実も好きなようだ。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム2.94倍
絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO200
露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
アオジ
今シーズン初めての出会いである。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム2.94倍
絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO1000
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
アオジ
ホオジロ類は、萱の繁みに多いので、キャッチが難しいが。
SONY ILCE-7M2+SEL24240
240.0mm デジタルズーム2.94倍
絞り優先AE 1/350s f6.3 ISO1000
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
オオイヌノフグリ
この小さな花をきれいに撮るのは難しい。バリアングルで撮ったが、ボケている。
NIKON COOLPIX P610
4.3mm(35mm換算24mm)
絞り優先AE 1/125s f7.6 ISO160
露出補正 0
DSCN5385.JPG 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
ヒメオドリコソウ
オオイヌノフグリと一緒に咲いていることが多い。バリアングルで撮った。
NIKON COOLPIX P610
4.3mm(35mm換算24mm)
絞り優先AE 1/125s f6.0 ISO450
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。; 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
カンサイタンポポ
総苞が直立しているので、カンサイタンポポと思う。バリアングルで撮った。
NIKON COOLPIX P610
5.0mm(35mm換算28mm)
絞り優先AE 1/125s f6.3 ISO200
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/2/19 堺自然ふれあいの森
カンサイタンポポ
被写界深度が深いので、どのようなところに生えているかわかる。バリアングルで撮った。
NIKON COOLPIX P610
5.0mm(35mm換算28mm)
絞り優先AE 1/125s f6.3 ISO250
露出補正 0


2014年3月30日

隠居の花見:泉北ニュータウン栂地区


 24節気の春分次候 櫻始開( さくらはじめてひらく):3月26日~3月30日 になって急激に暖かくなった。各地の開花宣言も始まった。
 3月28日、快晴である。 近所の桜開花状況を訪ねてみることにした。自治会の老人会有志などが毎年花見をするところである桃山台公園の東谷池畔のソメイヨシノは、一~二分ざきである。
 その辺りから、泉北高速鉄道の栂・美木多駅へ通じる緑道には、大島桜と八重桜が数本植わっているが、これらはまだ開花していないが、大島桜の方が咲くのは早いかもしれない。
 緑道には、桜まつりのための提灯がぶら下げられているが、まだ、開花したばかりである。学童数が少なくなってきている桃山台小学校校庭脇には、レンギョウが満開で、ユキヤナギが白くなってきている。今回新たに気付いたのであるが、ヒイラギナンテンが沢山植わっていて、黄色い小さな花をつけている。
 私が標準木としている西原公園大方池近くのソメイヨシノは、この樹だけ何故か四~五分咲きになっている。池畔に枝を伸ばしているソメイヨシノに、シジュウカラより小さいモノクロの小鳥が盛んに花から花へと飛び回っている。エナガのようである。主に花を撮るためにと、カメラはFUJIFILM のHS50 と Sony NEX-7しか持ってきていない。HS50では動き回るエナガをファインダー視野にいれることはなかなか難しい。

桜開花:泉北ニュータウン西原公園・桃山台公園
開花したばかり:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 東谷池畔:桃山台公園 準備はできている:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 私的標準木:西原公園;クリックすると大きな写真になります。
開花したばかり:桃山台(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
81mm(35mm換算121mm)
プログラムオート
1/160 F6.3 ISO100
東谷池畔:桃山台公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
26mm(35mm換算39mm)
プログラムオート
1/200 F7.1 ISO100
準備はできている:西原公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
28mm(35mm換算42mm)
プログラムオート
1/160 F6.3 ISO100
私的標準木:西原公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
82mm(35mm換算123mm)
プログラムオート
1/500 F7.1 ISO100


ソメイヨシノばかりではない:泉北ニュータウン西原公園・桃山台公園
八重桜の花芽:桃山台緑道;クリックすると大きな写真になります。 大島桜の花芽:桃山台緑道;クリックすると大きな写真になります。 ヒイラギナンテンの花:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 雪柳と桜:西原公園;クリックすると大きな写真になります。
八重桜の花芽:桃山台緑道(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
200mm(35mm換算300mm)
プログラムオート
1/320 F6.3 ISO125
大島桜の花芽:桃山台緑道(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
142mm(35mm換算213mm)
プログラムオート
1/250 F6.3 ISO100
ヒイラギナンテンの花:西原公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
200mm(35mm換算300mm)
プログラムオート
1/400 F7.1 ISO100
雪柳と桜:西原公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
29mm(35mm換算43mm)
プログラムオート
1/200 F4.5 ISO100


レンギョウ・ソメイヨシノ 西原公園・桃山台公園
レンギョウとソメイヨシノ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 レンギョウとソメイヨシノ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 ソメイヨシノ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 ソメイヨシノ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。
レンギョウとソメイヨシノ:西原公園(堺)
2014/3/28
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
33mm(35mm換算49mm)
プログラムオート
1/1000 F8.0 ISO100
レンギョウとソメイヨシノ:西原公園(堺)
被写界深度は広い
2014/3/28
Finepix HS50EXR
6.4mm(35mm換算36mm)
プログラムオート
1/950 F4.5 ISO200
ソメイヨシノ:桃山台(堺)
SONY Nex-7+18-200mm/3.5-6.3
200mm(35mm換算300mm)
プログラムオート
1/400 F8.0 ISO100
ソメイヨシノ:西原公園(堺)
2014/3/28
Finepix HS50EXR
160.5mm(35mm換算899mm)
プログラムオート
1/1900 F7.1 ISO200


桜と鳥 西原公園・桃山台公園
メジロ:桃山台;クリックすると大きな写真になります。 シジュウカラ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 シジュウカラ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。 エナガ:西原公園;クリックすると大きな写真になります。
メジロ:桃山台(堺)
2014/3/28
Finepix HS50EXR
92.0mm(35mm換算516mm)
プログラムオート
1/450 F7.1 ISO200
シジュウカラ:西原公園(堺)
2014/3/28
Finepix HS50EXR
185.0mm(35mm換算1036mm)
プログラムオート
1/250 F5.6 ISO200
シジュウカラ:西原公園(堺)
2014/3/28
Finepix HS50EXR
95.6mm(35mm換算536mm)
プログラムオート
1/160 F5.6 ISO250
エナガ:西原公園(堺)
2014/3/28
Finepix HS50EXR
29.2mm(35mm換算164mm)
プログラムオート
1/850 F7.1 ISO200 トリミング


 

2013年11月26日

隠居の散策:晩秋の松尾寺周辺


 近所の溜池には、ハシビロガモなど冬鳥がやってきた。11月23日、天気もいいので同じくいくつかの溜池がある松尾寺地区へ車を走らせることにした。松尾寺境内のもみじも期待である。

 いつものように、境内の林の中の道をたどる。このシーズンになると、樹々が果実をつけるので、これをねらう小鳥が姿を見せる。高い樹の枝でさえずりながらちょこまかと動き回るので、同定がしにくい。さえずりだけで、名前をあてるだけの学習は未だできていない。
 撮った写真を見ると、ヤマガラである。嘴に木の実を咥えている。我が家のひまわりの種をいれたバードフィーダーにもやって来る。小宮輝之さんの【日本の野鳥】には、次のような解説がある。
 平地から山地の森林に生息し、常緑広葉樹林に多い。虫や木の実を食べ、堅いドングリやヒマワリの種を両足にはさんで、くちばしで割って食べる、ドングリを樹皮のすき間や土の中に埋め、冬の食料として貯える。ジイージイー、ニーニーと鳴き、おすはツツピーツツピーとさえずる。キツツキの古巣や巣箱で繁殖する。


 松尾寺公園展望台の下には、かなり広い溜池がある。Google Map で調べてみたが、池の名前は分からない。(和泉市の地図で梨本上池と判明) その法面に植わっているナンキンハゼの白い実をつついている小鳥がいる。エナガだ。その池には、マガモが10羽ほど泳いでいた。このシーズン、はじめて観察するマガモである。キンクロハジロも2羽しかみなかったが、やってきている。
 期待して訪ねた内田池には、当初水鳥は見かけなかったが、帰り際に岸の茂みからオオバン2羽が飛び出してきた。時間がなくあまりゆっくりできなかったが、ここにも冬鳥はやってきているようである。

晩秋の松尾寺周辺の野鳥たち
ヤマガラ:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。 エナガ:松尾寺公園;クリックすると大きな写真になります。 シジュウカラ:松尾寺公園;クリックすると大きな写真になります。 アオジ?:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。
ヤマガラ:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
460mm(35mm換算690mm)
シャッター優先オート 1/800s F6.3 ISO8000
RAW画像をAdobe で現像
エナガ:松尾寺公園(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
460mm(35mm換算690mm)
シャッター優先オート 1/800s F6.3 ISO8000
RAW画像をAdobe で現像
シジュウカラ:松尾寺公園(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
380mm(35mm換算570mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO720
RAW画像をAdobe で現像
アオジ?:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO2500
RAW画像をAdobe で現像
カイツブリ:梨本上池;クリックすると大きな写真になります。 マガモ:梨本上池;クリックすると大きな写真になります。 キンクロハジロ:梨本上池;クリックすると大きな写真になります。 オオバン:内田池;クリックすると大きな写真になります。
カイツブリ:梨本上池(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO1250
RAW画像をAdobe で現像
マガモ:梨本上池(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO900
RAW画像をAdobe で現像
キンクロハジロ:梨本上池(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO1000
RAW画像をAdobe で現像
オオバン:内田池(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート 1/1000s F6.3 ISO1800
RAW画像をAdobe で現像
 

 松尾寺周辺もアチラコチラで秋の深まりを感じられた。楓は、植栽をするものなのか、お寺の境内に多い。

131122_012.jpg


コブシの果実:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。 カナメモチの果実;クリックすると大きな写真になります。 ツタの紅葉:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。 柿の実:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。
コブシの果実:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
NIKON D7000+∑50-500mm/F4.5-6.3
500mm(35mm換算750mm)
シャッター優先オート
1/1000s F6.3 ISO3600
RAW画像をAdobe で現像
カナメモチの果実:松尾寺(和泉市)
これから赤くなるようだ
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
30mm(35mm換算:45mm)
プログラムオート
1/100s f/5.0 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像、合成
ツタの紅葉:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
52mm(35mm換算:78mm)
プログラムオート
1/80s f/5.6 ISO1250
RAW画像をPhotoshop で現像
柿の実:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
52mm(35mm換算:78mm)
プログラムオート
1/80s f/5.6 ISO1250
RAW画像をPhotoshop で現像
カエデ:松尾寺公園;クリックすると大きな写真になります。 ハゼの紅葉:内田池;クリックすると大きな写真になります。 糸もみじの紅葉:明王院;クリックすると大きな写真になります。 山門近くの紅葉:松尾寺;クリックすると大きな写真になります。
カエデ:松尾寺公園(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
37mm(35mm換算:55mm)
プログラムオート
1/100s f/5.6 ISO100
RAW画像をPhotoshop で現像
ハゼの紅葉:内田池(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
65mm(35mm換算:97mm)
プログラムオート
1/100s f/5.6 ISO500
RAW画像をPhotoshop で現像
糸もみじの紅葉:明王院(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
63mm(35mm換算:94mm)
プログラムオート
1/100s f/5.6 ISO250
RAW画像をPhotoshop で現像
山門近くの紅葉:松尾寺(和泉市)
2013/11/22
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
18mm(35mm換算:27mm)
プログラムオート
1/60s f/4.0 ISO160
RAW画像をPhotoshop で現像


book
日本の野鳥 (フィールドベスト図鑑)
小宮 輝之
学習研究社
売り上げランキング: 851,472


2012年4月 7日

隠居の探鳥ウォーク:遅咲きの 花に埋もれる メジロかな


 ようやく開花したソメイヨシノが、七分咲きぐらいになった。春休みで退屈している孫の相手をしてやって欲しいというので、花見という口実で【堺自然ふれあいの森】に連れていった。近くの堺市霊園墓地には、桜が結構植わっている。

 歩いて10分ほどのところにある孫の家まで、散策がてら桜が咲きそろった桃山公園を歩いていった。小鳥のさえずりに上を見上げると、2羽のカワラヒワがじゃれあっている。枝の上で、交尾をしたようだ。カワラヒワの交尾を見るのは初めてである。撮った写真をよく見てみると、オスがメスを足で抑えつけているようである。正門ちかくの庭に植わっている堺西高校の桜が綺麗に咲きそろっていた。こちらが風邪を引いて引きこもっている間に、世の中はすっかり春に衣替えをしたようだ。

 【堺自然ふれあいの森】では、オオイヌノフグリとタンポポが咲いていたが、ここにはソメイヨシノはない。珍しく、散策中に出会ったのは、二人連の学芸員だけだった。散策の後、立ち寄った森の館で、昨シーズンから切り開いた南の奥にある奥池 あたりに、もうすぐカスミザクラが咲くと学芸員が教えてくれた。

 孫を送り届けての帰り際、桃山公園のなかにある通称スポーツ公園近くで、咲きそろった桜の木あたりでウグイスが間近でさえずっている。桜にウグイスのシーンを思い浮かべたが、目を凝らしてみるとさえずっているのは、桜の隣の木であった。
 その代わりに、メジロがほぼ満開の桜の花に埋もれながら吸蜜に一生懸命だった。シジュウカラは、下に降りて枯葉の中に餌を求めていた。

カワラヒワの交尾;クリックすると大きな写真になります 桜は七分咲き;クリックすると大きな写真になります オオイヌノフグリ;クリックすると大きな写真になります アオジ;クリックすると大きな写真になります
カワラヒワの交尾:スポーツ公園(堺)
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO320 F6.3)
明るさ調整 +
トリミング
桜は七分咲き:堺西高校
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 290mm
(35mm相当425mm)
絞り優先オート (1/500s ISO100 F6.3)
露出補正 -2/3
オオイヌノフグリ:堺自然ふれあいの森
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 240mm
(35mm相当360mm)
絞り優先オート (1/640s ISO110 F6.0)
露出補正 -2/3
アオジ:堺自然ふれあいの森
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO500 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
エナガ;クリックすると大きな写真になります キセキレイ;クリックすると大きな写真になります ウグイス;クリックすると大きな写真になります メジロ;クリックすると大きな写真になります
エナガ:堺自然ふれあいの森
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 450mm
(35mm相当690mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO220 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
キセキレイ:堺自然ふれあいの森
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO360 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
ウグイス:スポーツ公園(堺)
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO1600 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
メジロ:スポーツ公園(堺)
2012/4/6
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート (1/640s ISO100 F8.0)
露出補正 なし
トリミング


2012年1月29日

隠居の探鳥ウォーク:寒空に ハゼの実啄む カワラヒワ


 この冬の時期でも、アオサギには必ず出会う。ほとんどの場合は、川床の草の上とか、池に張り出した樹の枝などに留まって、じっと餌を狙っている。ただ、餌を捕まえているのを見ることはめったにない。それに、少なくともこの近辺では2羽以上でいることを見ることはない。それに、川や池に浮いているのを見ることはない。人を見ても、すぐに飛び立つことはないので、写真は極めて撮りやすい。
 そんな疑問もあって、ネットサーチしてみると、【アオサギを議論するページ】というサイトがあることが分かった。そのサイトに、掲示板があるので、次のような投稿をしてみた。

 ド素人、老人の初めての投稿です。
的外れ、お許し下さい。

 アオサギが泳ぐかどうかについて、話題になっているページを見ました。
 大阪郊外を探鳥ウォークするたびに、アオサギと出会いますが、泳いでいるのを見たのは一度きりです。
 ヘラブナを養殖している池で、池の上(1mくらいのところ)には、カワウよけに、テグス様の糸が張り巡らせてあります。
 岸辺に佇んでいたアオサギが、私が間近に近づいたのを察して、池に滑り込んで浮いていました。しばらくして、うまく糸をくぐり抜けて飛んで行きました。

ところで、教えて下さい。アオサギが群れになっているのは見たことがありません。そこそこの範囲で縄張りがあるのでしょうか。


 すると2時間も立たないうちに、まつ@管理人 から以下のような回答を頂いた。この歳になっても、知らないことばかりだ。アオサギの群れを一度見たいものだ。

nshuheiさん、どうもはじめまして。
珍しいシーンを載せていただきありがとうございます。アオサギは水かきがないので、ハクチョウやカモのようにスイスイとは泳げませんけど、彼らなりにがんばって脚で水を掻いているのでしょうね。人が犬かきで泳ぐようなものでしょうか。

アオサギが群れを作るか作らないかは餌の分布状況によって変わります。川や水田のような環境だと群れで見かけることはまずありませんが、餌がふんだんにあるところでは群れで採餌しています。写真は北海道東部の野付湾です。ここにはハゼ類やガジ、ギンポといった底生魚が高密度で生息しています。このときはちょうど大潮の干潮時で、アオサギにとって絶好の採餌場になっていました。白く見えているのはほぼ全てアオサギです。御覧のように、お互いごく近い距離で餌を探しています。遠くからだとごちゃごちゃいるように見えますけど、実際は1メートル半かそこらお互いに距離を空けているはずです。それ以上近づくと威嚇されたり飛びかかって来られたりしますので。

それと縄張りについてですが、一般的な意味での縄張りというのはアオサギにはありません。縄張りは巣を中心としてその周りの餌場を他のつがいから防衛するものですが、アオサギの場合、巣と餌場は離れたところにあるのが普通なので、常に餌場にいてその場を防衛するというのは不可能なんですね。どんなにお気に入りのポイントがあっても、子育てのためには巣に戻らなければなりませんし、その間、その餌場はがら空きになってしまいますから。

ただ、そういう厳密な意味での縄張りにこだわらなければ、複数の個体が隣接して採餌する場合にテリトリーらしきものができることはあります。もっとも、これも餌の得られやすさによって変わってきますし、縄張りの範囲はこのくらいと一概に定義できるものではありません。たとえば、川の餌場では、ときに10メートルも20メートルも先に降り立った個体をわざわざ追い払いに行ったりしますが、写真のような餌場で、10メートル四方を防衛しようとすると、追い払うことばかりに時間を取られて、何ほども餌を獲れないうちに潮が満ちてしまいます。こういう所では、テリトリーを作るよりは、目先の魚をせっせと獲っていったほうが得なんですね。

それから、冬は夏のように子育てがありませんから、特定の場所に定着することが可能で、それだけ縄張りもできやすいようです。ともかく、アオサギの場合、パターン化した行動というのはあまりなくて、何事もケースバイケースでやっているみたいですよ。


 1月17日のブログで、近くの二級河川で川床工事が進んでいることを書いたが、その掘り返された川床にも、アオサギとコサギがやってきていたので、いささかほっとした。鳥たちにとっては、汚いかどうかは問題でなくて、餌があるかどうかが重要問題のようだ。

 樹木が葉を落として裸樹になっているせいか、小鳥類の姿をよく観察するようになった。シロハラやツグミのように冬鳥も来ているが、モズ・カワラヒワ・エナガ・コゲラ・シジュウカラといった留鳥を見かけることも多い。とくに、カワラヒワがあちらこちらに姿を現している。
 ハクセキレイ・セグロセキレイも、この時期元気である。

アオサギ;クリックすると大きな写真になります アオサギ;クリックすると大きな写真になります コサギ;クリックすると大きな写真になります コサギの飛翔;クリックすると大きな写真になります
アオサギ:和田川・大森(堺)
2012/1/22
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/1000s ISO1250 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
アオサギ、周りにハシビロガモなど:摺鉢池(堺)
2012/1/25
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 420mm
(35mm相当630mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO450 F6.3)
露出補正 -2/3
コサギ:東谷池(堺)
2012/1/25
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO560 F6.3)
露出補正 なし
コサギの飛翔:東谷池(堺)
2012/1/25
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO200 F10.0)
露出補正 なし
トリミング
カワラヒワ;クリックすると大きな写真になります モズ;クリックすると大きな写真になります エナガ;クリックすると大きな写真になります コゲラ;クリックすると大きな写真になります
カワラヒワ:庭代台公園(堺)
2012/1/27
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO560 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
モズ:和田川・檜尾(堺)
2012/1/27
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 460mm
(35mm相当690mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO250 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
エナガ:西松尾池(堺)
2012/1/22
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/1250s ISO900 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
コゲラ:庭代台公園(堺)
2012/1/22
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO12800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
暗い樹間だったので、ISO は、設定の上限値 Hi1 となった
シジュウカラ;クリックすると大きな写真になります ツグミの水浴び;クリックすると大きな写真になります シロハラ;クリックすると大きな写真になります ハクセキレイ;クリックすると大きな写真になります
シジュウカラ:庭代台公園(堺)
2012/1/22
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/1250s ISO5600 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
ツグミの水浴び:緑道・原山台(堺)
2012/1/22
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/1250s ISO800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
シロハラ:西松尾池(堺)
2012/1/27
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 460mm
(35mm相当690mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO500 F6.3)
露出補正 なし
シロハラ:西松尾池(堺)
2012/1/27
Nikon D7000
ΣAPO50-500mm 500mm
(35mm相当750mm)
シャッター優先オート
(1/800s ISO720 F6.3)
露出補正 なし
トリミング

詳細は、【探鳥日誌】をご覧ください。

 

2011年5月 7日

隠居の探鳥ウォーク:葦原に ヨシキリ鳴きて 夏近し

 
 大型連休の期間中は、どこに出かけるのも人でいっぱいである。そういう時しか休めない人のために、サンデー毎日の隠居は、GDP には寄与しないが近くを歩くぐらいにして時間を使うのが良さそうである。
 5月46日と探鳥ウォークにはいい天気となった。自宅近辺をいつもより少し遠くまで歩いてみることにした。疲れたら、バスで帰ってきてもいい。(参照:探鳥日誌

 初日は、二級河川の和田川に沿って、いつもより遠く南の方へ歩いた。水鳥は、冬鳥のコガモがまだ見られるが、あとは留鳥のカルガモみられるだけである。田植え前の畑地には、ケリが番で賑やかである。今年は、気のせいかウグイスが少ないような気がする。美木多上のいつものちいさな雑木のてっぺんあたりで、その日もさえずっていた。いろいろとカメラの設定を変えてみるが、なかなか上手く撮れない。もっと近くでないとダメなのだろう。デジスコでも設定できればいいのだが。
 暖かくなるとヒヨドリやムクドリが目立つばかりで鳥の種類は少なくなってきたが、その代わり蝶がヒラヒラと舞いだした。先日 yamakoさんに教えてもらったヒメウラナミジャノメがたくさん翔ぶ中で、いままで気付かなかった小さな蝶を撮った。 開翅すると青いこの蝶は、ヤマトシジミ ♂ではないかということだった。アゲハやアオスジアゲハも舞いだした。蝶にも眼を向けていくと散策も楽しくなりそうだ。
 家のすぐ近くの東谷池では、たくさんの亀が池の枯れ木に一列縦隊で甲羅干しをしていた。
ツバメ;クリックすると大きな写真になりますウグイス;クリックすると大きな写真になりますモズ;クリックすると大きな写真になりますホオジロ;クリックすると大きな写真になります
ツバメ:檜尾(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO400 1/1000s F5.6
トリミング
ウグイス:美木多上(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO280 1/1000s F5.6
トリミング
モズ:美木多上(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1400 1/1000s F5.6
トリミング
ホオジロ:美木多上(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/750s F8.0
トリミング
ヤマトシジミ♂;クリックすると大きな写真になりますアゲハチョウ;クリックすると大きな写真になりますアオスジアゲハ;クリックすると大きな写真になります甲羅干しする亀の群れ;クリックすると大きな写真になります
ヤマトシジミ♂:美木多上(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO360 1/750s F5.6
トリミング
アゲハチョウ:美木多上(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO320 1/750s F5.6
トリミング
アオスジアゲハ:西原公園(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/750s F5.3
トリミング
甲羅干しする亀の群れ:東谷池(堺)
2011/5/4
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 240mm
(35mm相当360mm)
ISO640 1/750s F5.3
トリミング


  そろそろ野鳥の世界は夏鳥のシーズンでもある。夏鳥の代表であるオオヨシキリに、昨年同じころに初めて遭遇している。昨年観察した葦の生える場所に、5日の日は足を向けてみた。自宅から北部の地区である。
 自宅近くの畑作地の横を流れる和田川の土手に、一本のかなり大きなハゼの木がある。その横の土手下に、こじんまりとした葦原がある。その場所に近づくと昨夏聞いた懐かしいさえずりが聞こえる。今年も、やってきているのだ。しばらく観察していると、葦の茂みに隠れたり、隣のハゼノキに飛び上がったり、川床の葦の茂みに飛び込んだりしていた。
 写真と一緒に音も録った。自宅で再生してみると、風の音が大きくノイズとなっていて、ブログにのせられる状態ではない。散策途中でウィンドスクリーン(風防)をなくしていたのだ。なくても大丈夫と思ったが、スポンジ状の風防は結構有効なようだ。ネットで探したが私の SANYO の ICR recorder 用は見つからない。三洋のコールセンターに電話すると取り寄せてくれるとのことである。ひとつ 400円である。
 オオヨシキリに初めて遭った大庭寺にある葦の茂みに足を向けると、畑作地に入ったところから、独特のさえずりがヒバリとケリの鳴き声に混じって聞こえてきた。

 葦の茂みに近づくと、茂みのそばに生えている若葉を出したばかりのヤマウコギの枝先で赤い口を自慢するようにさえずりだした。実は、この樹木の名前がなかなか分からなかった。ネットでググっていると【木には名前がある】というサイトにいきあたった。 このサイトでは、樹木の特徴などから木の名前を検索できるようなしくみにしてある。リンク・フリーとなっているので、早速ブログの右メニューにリンクボタンを置かせてもらった。これで、野鳥・花・樹木の名前探索については、強力なサイトが揃った。ネットの威力をまざまざと感じている。

 野々井と大庭寺の地区は、阪和自動車道をはさんではいるが、同じような畑作をしているので観察できる野鳥もほぼ同じである。
オオヨシキリ;クリックすると大きな写真になりますオオヨシキリ;クリックすると大きな写真になりますカワラヒワ;クリックすると大きな写真になりますケリ;クリックすると大きな写真になります
オオヨシキリ:野々井(堺)
2011/5/5
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1600 1/1000s F5.6
トリミング
オオヨシキリ:大庭寺(堺)
2011/5/5
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/1000s F5.6
トリミング
カワラヒワ:大庭寺(堺)
2011/5/5
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO2000 1/1500s F5.6
トリミング
ケリ:大庭寺(堺)
2011/5/5
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO2000 1/1500s F5.6
トリミング


 6日の日には、自宅から東部の泉北ニュータウン光明池地区にあたる新檜尾台公園あたりを散策してみた。昨年の秋には、甲斐田川あたりで、多くのシジュウカラやエナガと出会ったが、この日は、野鳥の姿は少なかった。
 帰りに通った和田川では、川床のセイヨウカラシナにモンシロチョウがひらひらしており、が産卵のためか、ビシャビシャとしぶきを上げていた。
コゲラ;クリックすると大きな写真になりますエナガ;クリックすると大きな写真になりますセイヨウカラシナにモンシロチョウ;クリックすると大きな写真になります鯉の産卵;クリックすると大きな写真になります
コゲラ:新檜尾台(堺)
2011/5/6
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO900 1/750s F5.6
トリミング
エナガ:新檜尾台公園(堺)
2011/5/6
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/1500s F5.6
トリミング
セイヨウカラシナにモンシロチョウ:檜尾(堺)
2011/5/6
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO360 1/1000s F5.6
トリミング
鯉の産卵:檜尾・和田川(堺)
2011/5/6
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1000 1/1000s F5.6
トリミング

2011年4月10日

隠居の花見:京都下鴨神社・賀茂川・府立植物園あたり


 4月9日土曜日、未明までかなり強く降っていた雨も、朝7時頃にはやんだ。京都に一人住まいする娘のところに、何やかや届けるというので、花見をかねてアッシーをした。
 娘の住まいに近い下鴨神社にはあまり桜はないが、少し歩くと賀茂川にかかる北大路大橋にでることができる。そこから 5分ほど北へ上ると、府立植物園がある。北山通りでレストランを見つけてランチをするつもりで北大路大橋から植物園沿いの堤をぶらぶらと歩いた。賀茂川の北大路から北山通りまで植物園横の堤には、枝垂れ桜が満開である。河原では、どのような団体か確認はしなかったが、露天が並んで産物を販売していたりした。

 川ではポップコーンか何か水鳥に餌を与えている家族がいて、マガモやアオサギが近寄ってきていた。ただ、中洲に留まっていたカワウは知らん顔であった。マガモ・カルガモに混じって、見たことないカモが1羽泳いでいる。撮った写真を自宅で確認してみるとヨシガモのようだ。初めての出会いである。

 北山通りの名前の知れたレストランは満員であったが、比較的空いていたイタリアンでスパゲティ・ランチを摂り、北山入口から植物園に入場した。60歳以上は、免許証などで証明ができれば、無料である。
 さすが植物園である。色とりどりの花がさいているが、人が多いせいか鳥の姿はあまり観察できない。今回気がついたことであるが、京都といえば多い外国の方々の姿が見えない。いつもよく聞こえてくる中国語は、一切聞こえない。観光バスにもほとんど会わない。東日本大震災の影響が確実に出ているようである。
 それでも、下鴨から第二京阪道路に乗るために選んだ川端通りを走ると、祇園白川あたりを頭に渋滞で動かなくなった。観光ガイドなどで紹介されているような場所は、やっぱり賑わっているのだ。そう、そう! 消費で日本を支えなくっちゃ
 
枝垂れ桜;クリックすると大きな写真になります桜とアオサギ;クリックすると大きな写真になりますミツバツツジ;クリックすると大きな写真になります陽光;クリックすると大きな写真になります
枝垂れ桜:賀茂川堤
2011/4/9
桜とアオサギ:京都府立植物園
2011/4/9
ミツバツツジ:京都府立植物園
2011/4/9
陽光(アマギザクラとカンヒザクラの交配種):京都府立植物園
2011/4/9
エナガ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になりますヨシガモ;クリックすると大きな写真になりますマガモ(エクリプス);クリックすると大きな写真になります
エナガ:下鴨神社
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/750s F5.6
トリミング
アオサギ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/750s F5.6
トリミング
ヨシガモ:賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO720 1/750s F5.6
トリミング
マガモ(エクリプス):賀茂川
2011/4/9
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO640 1/750s F5.6
トリミング


2011年2月26日

隠居の探鳥ウォーク:若草に 黄色く群れる カワラヒワ


 2月なのに暖かい。啓蟄には、まだ日があるが、虫も這い出してきたのか、鳥の世界も少し変化が出てきた。2月25日、いつものように栂地区北部コースを歩いてみた。一昨日に行った春日奥山遊歩道より、よっぽど野鳥の姿は、自宅近くの方が豊富である。

 それにまだ、新しい種の野鳥と出会ったりする。
 探鳥コース スタート地点の和田川・大森では、ヒヨドリに似た鳥が川の護岸のコンクリートに留まった。撮った写真を、いつものように自宅で調査してみるとヒヨドリではなくイソヒヨドリの雌であることが分かった。派手なイソヒヨドリの雄には、この和田川で 2 回出会っているから雌と出会っても不思議ではない。
 キンクロハジロを観察していた筆池の池畔の茂みでは、今まで見たことはないと思えるムクドリより少し小さい奇妙な鳥を見かけた。全身を撮るまもなく、茂みに隠れてしまった。図鑑をみてもよく分からない。写真を例によって、【野鳥識別掲示板】に投稿すると、オコジョさんという方がアリスイだと親切に教えてくれた。

大阪堺泉北ニュータウンで今朝撮りました。
藪の中へすぐ隠れて全体像がありません。
つかの間ですが、大きさはムクドリ大くらいに感じました。
羽が気持ち悪いですね。

-------------------------------------------------------------------------------- オコジョ (40~49才) @栃木県
n_shuhei 様

羽が気持ち悪いとのご感想、ちょっと笑ってしまいました。
確かに、ちょっと爬虫類的な感じがしますね。
動きもそんな感じで首をくねらせたりします。
「アリスイ」です。
キツツキの仲間ですが、樹の幹に縦には止まらず、枝などに横向きに止まります。
本州などでは主に冬鳥として見られ、北海道などでは主に夏鳥として見られます。
名前のとおり、蟻を主な餌としているようで、繁殖期の北海道では蟻の幼虫か蛹のようなものを口いっぱいにして止まっていたところを見かけました。
頭のてっぺんから背中にかけて黒い線が一本あり、左右の肩のあたりにも黒い線が一本ずつ見られます。
やや珍しい鳥かもしれません。
お写真、手前の木が邪魔しちゃって残念でしたね。


最近は、この【野鳥識別掲示板】の常連になってしまった。ということは、まだまだ識別できない鳥がたくさんいることなのだが。

 この日は、やけにカワラヒワとの遭遇が多かった。中学校グランド横の土手では、萌えでたばかりの草のうす緑に黄色い絵の具を散らしたように、カワラヒワの群れが枯葉をひっくり返しては、餌を探していた。
 まだ芽の硬い公園の樹々には、虫が這い出しているのかエナガ・コゲラ・シジュウカラといった小鳥類が飛び交っている。ウグイスのさえずりも聞こえ出した。

イソヒヨドリ雌;クリックすると大きな写真になりますカシラダカ;クリックすると大きな写真になりますアリスイ;クリックすると大きな写真になりますコゲラ;クリックすると大きな写真になります
イソヒヨドリ雌:大森(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/60s F5.6
トリミング
カシラダカ:野々井(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/60s F5.6
トリミング
アリスイ:筆池(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO2000 1/800s F5.6
トリミング
コゲラ:桃山台公園(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/800s F6.3
トリミング
エナガ;クリックすると大きな写真になりますシジュウカラ;クリックすると大きな写真になりますカワラヒワ;クリックすると大きな写真になりますカワラヒワ;クリックすると大きな写真になります
エナガ:桃山台公園(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1000 1/800s F5.6
トリミング
シジュウカラ:桃山台公園(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO3200 1/800s F5.6
トリミング
カワラヒワ:福泉南中学校(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1400 1/800s F5.6
トリミング
カワラヒワ:福泉南中学校(堺)
2/24/2011
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 120mm
(35mm相当180mm)
ISO720 1/800s F4.5
トリミング

2010年10月16日

隠居の探鳥ウォーク:サメビタキに遭遇


 快晴となった秋の朝、今まで足を向けたことのない自宅から東の方向に歩いてみた。この方向には、泉北ニュータウン光明池地区の住宅や公園がある。この地区にいたるには、まだわずかに残っている田んぼや畑を横切っていくと近道だ。小さな田んぼでも、コンバインが入って稲の収穫をしていた。こぼれた籾殻(?)をムクドリ・キジバトハクセキレイがついばみにきていた。
 田んぼのそばの雑木に、変わった翅の虫がヒラヒラと飛んできて留まった。この虫の名を YAMMAKO さんに聞いてみると、蝶ではなくホタルガではないかと教えてくれた。朝日が注ぐ草むらには、ツマグロヒョウモンコミスジ・キタテハが翅を広げていた。

 光明池地区の赤坂台という住宅地から鴨谷台に続く緑道は、中学・小学校に登校する生徒に混じって、もうリタイアした思われる熟年が犬の散歩をしていたりする。
 鴨谷体育館の裏を流れる二級河川の甲斐田川は、泉北一大きな溜池の光明池から流れてきており、鴨谷台から暗きょを通って、同じく二級河川の和田川に合流している。
 この幅10mほどの甲斐田川の堤は、桜堤になっている。この桜の木には、たくさんのエナガが低い枝に飛び回っており、シジュウカラ・コゲラがこれに混ざっている。
 少し、離れたところに、あまりみかけない黒っぽい鳥が一羽留まった。双眼鏡でみると、ツバメのようであるが、対岸の木に飛んでいき帰ってくる飛び方を見ていると普段見慣れたツバメの飛び方ではない。

 撮った写真を図鑑と見比べてみると、どうやらコシアカツバメのように思われたが、自信はないのでいつもお世話になっている【野鳥掲示板】に、写真3枚とともに投稿して尋ねてみた。早速、向井 三恵さん(掲示板の管理者?)という方がサメビタキではないかと教えてくれた。
3枚の写真で分かりやすくなりましたが、やっぱり、ツバメではなく、サメビタキだと思います。
高い枝の先に止まって、飛んでいる虫を捕まえに飛んでまた、枝に止まります。
1枚目の写真でもよくわかりますが、胸の模様がサメです。
エゾビタキも似ていますが、胸の模様が違います。

 暗きょの上と思われる道をたどって和田川までもどってくると、ここにいるのは、いつものカルガモ・アオサギ・コサギであった。
ホタルガ;クリックすると大きな写真になりますツマグロヒョウモン;クリックすると大きな写真になりますコミスジ;クリックすると大きな写真になりますキタテハ;クリックすると大きな写真になります
ホタルガ(螢蛾)
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 270mm
(35mm相当405mm)
ISO500 1/30s F5.6
トリミング
ツマグロヒョウモン
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/200s F5.6
トリミング
コミスジ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/1600s F5.6
キタテハ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 270mm
(35mm相当405mm)
ISO900 1/1600s F5.6
トリミング
ムクドリ;クリックすると大きな写真になりますエナガシジュウカラ;クリックすると大きな写真になりますコゲラ;クリックすると大きな写真になります
ムクドリ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO200 1/1250s F5.6
トリミング
エナガ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 165mm
(35mm相当247mm)
ISO1600 1/1600s F5.0
トリミング
シジュウカラ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 360mm
(35mm相当540mm)
ISO900 1/1600s F5.6
トリミング
コゲラ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO1800 1/1600s F5.6
トリミング
サメビタキ;クリックすると大きな写真になりますサメビタキ;クリックすると大きな写真になりますカルガモ;クリックすると大きな写真になりますアオサギ;クリックすると大きな写真になります
サメビタキ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/2000s F5.6
トリミング
サメビタキ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 400mm
(35mm相当600mm)
ISO500 1/2000s F5.6
トリミング
カルガモ
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 140mm
(35mm相当210mm)
ISO1600 1/2000s F4.8
トリミング
アオサギ飛翔
Nikon D90
ΣAPO120-400mm 360mm
(35mm相当540mm)
ISO900 1/2000s F5.6
トリミング

 写真には、もって歩いていた GPS ユニットで撮影場所情報も取り込んでいたので、Google Maps 地図を作成した。興味があれば、ご覧頂きたい。この地図で使った蝶のアイコンは、Vector のダウンロード・ページから、tyo307(307種類の蝶の意)という307個のアイコンをフリーで手に入れることができる。ただし、名前は半角の仮名となっており、また拡張子は.ico となっているので、Google Maps で使うのには、それぞれ変換が必要である。
.ico から .gif への変換は、【ドラッグ&ドロップ画像変換】というフリーソフトで行った。

2010年3月23日

早春の泉北ニュータウン:ソメイヨシノが開花した

 3月22日、朝の探鳥ウォーキングから帰ってくると、前回のエントリーに書いたように注文していたSIGMA APO120-400mm が届いていた。早速、試したくて昼食もそこそこに、朝の散歩で気づいたソメイヨシノの梢に咲く開花でも撮ろうと Nikon D70 とのセットを肩からぶら下げて、和田川経由で西原公園に被写体を求めた。前回のエントリーでの実験はそのあとである。

 このところ、和田川には水鳥は少ない。5メートル先くらいに、コサギを発見。重たいカメラの手ぶれを防ぐために、ISO は800 に設定している。焦点を合わせズームしていくと、手ぶれ補正機能(OS:Optical Stablizer)がカタカタと音を立てて揺れるにはびっくりする。Nikkor18-200mm の VR(Vibration Reducer) ではそのような経験はない。ただ、OS はしっかり効いているようで、ISO値をもっと落としても大丈夫のようである。左前から逆光であるが、まあまあしっかり撮れている。このレンズでの初撮りである。

 すでに提灯がぶら下がっている西原公園にには、何本かのソメイヨシノが開花してもう2分咲きのような木もある。このように望遠で花を撮ると焦点深度は浅くなるから、広角側で撮らなければならないのかもしれない。

 近くの木でコゲラがせわしなく頭を振って、枝を叩いている。3羽ほどのエナガもやってきて、枝から枝へ飛び回っていた。このようにせわしなく動く小鳥には、少し重たいがAutoFocus が効き、手ぶれ補正機能(OS または VR)がついている望遠レンズが、やはり機動性の高くていい。これなら、すこし大げさだが持って歩くことができる。そのために大金をはたいたのであるが。これなら、列車での旅行にも持って行けそうだ。
和田川:コサギ:クリックすると大きな写真になります泉北西原公園:ソメイヨシノが開花:クリックすると大きな写真になりますコゲラ:西原公園;クリックすると大きな写真になりますエナガ:西原公園;クリックすると大きな写真になります
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO800 F5.6 1/2000 360mm
(35mm版換算540mm)
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO400 F5.6 1/2000 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO400 F5.6 1/100 400mm
(35mm版換算600mm)
トリミング
Nikon D70
SIGMA 120-400mm
ISO520 F5.6 1/2000 360mm
(35mm版換算540mm)
トリミング


 

2010年3月16日

伊豆温泉旅行

 まだ仕事をしている頃にお世話になった情報システム関連のユーザー会の役員が懇親旅行をされるときに、声をかけてくださる。今回は、伊豆高原にある会員制別荘に出かけるというので、参加させてもらった。総勢20名である。

 伊豆急踊り子でオオカンザクラが満開の伊豆高原駅に着き、そこで10人乗りの大型レンタカー2台に分乗した。昼食は、城ヶ崎海岸近くの「ぼら納屋」で摂った。前線の影響か強風が吹いていたが、空は晴れている。海岸沿いには、遊歩道がもうけられており、城ヶ崎海岸まで、散策できる。
オオカンザクラで吸蜜するシジュカラ:クリックすると大きな写真になりますぼら納屋:クリックすると大きな写真になります城ヶ崎海岸:クリックすると大きな写真になりますエナガ:城ヶ崎海岸;クリックすると大きな写真になります


 宿は別荘といっても、眼下の相模灘に浮かぶ大島が眺望できる豪華マンションである。露天風呂がついた大浴場やプールもある。メンバーの一人がそこの会員である。

 別荘だから、食事は自炊である。ところが20名もいると、料理を得意とする男性が2人や3人はいるものだ。地元のショッピング・モールの鮮魚店で求めた金目鯛やアジなどを煮付けやたたき・刺身にしてくれた。美味しさについついアルコールがすすんだ。

 翌日風も収まった。皆さんが温泉やプールを楽しんでいる間、近くを散策してみることにした。野鳥が目当てである。NikonD70についているレンズは、18-200mmといささかこころもとないが、昨日伊豆高原駅近くで撮ったシジュウカラやコガラもそうであるが警戒心が少ないのか、側まで近寄らせてくれた。

 大室山にリフトで登る予定であったが、延期になっていた山焼きが本日行われるということで登れない。年に一回の山焼きが見られるとはタイミングがいいと車を走らせたが、駐車場に入る車の大渋滞に出会い、車を駐めることもできなかった。大室山に登れば、富士山も見えるかと期待したが、それもかなわなかった。
 そのまま予定していた世界に唯一つという「猫博物館」へ。猫って、これだけ種類がいるのかと感心したが、多くの来館者に撫でられる猫たちは、ストレスでがっくりしているようだった。

 温泉旅行の締めくくりに、日帰り赤沢温泉で食事を兼ねて入浴した。崖の上に設けられた浴場からは、相模灘が一望できる。日の光を顔に浴びながら、露天風呂に寝っ転がっていると時間を忘れそうである。
相模灘:大島を望む:クリックすると大きな写真になりますシジュウカラ:伊豆高原:クリックすると大きな写真になりますコゲラ:伊豆高原;クリックすると大きな写真になります.JPG砂遊びをする子どもたち:クリックすると大きな写真になります

2010年2月24日

隠居の野鳥撮影:泉北ニュータウンの冬鳥(5)

 朝から、快晴・無風である。いつものように、東谷池→田辺池→筆池→尾美濃池→三木閉の小さな池1→三木閉の小さな池2→西松尾池→大方池 と回った。
 野鳥を観察し、探鳥日誌に載せるメモをとり、写真をこころみながらの散策であるので、2時間ほどかかる。

 今朝は2種のカモと新たに出会った。間違っているかもしれないが、オカヨシガモ(筆池)とハシビロガモ(三木閉の小さな池1)である。この三木閉の小さな池1はゴミが多い汚いため池であるが、昨日初めて見かけたバンは、今朝も2羽、餌を探していた。他の池にない何か餌があるのかもしれない。

 西松尾池の北端には、多くの太公望がウキを見つめていた。一人が、大きなフナらしき魚を釣り上げていた。魚はいるのだ。
 野鳥は芝生やグランドにつづく池の南端や周りの雑木林に多くいる。今朝は多くのメジロが飛び回っていた。
 大方池横の、まだ蕾の固い桜の梢から梢にエナガがさえずっていた。

オカヨシガモ?:クリックすると大きな写真になりますバン:クリックすると大きな写真になりますハシビロガモ?:クリックすると大きな写真になりますエナガ:クリックすると大きな写真になります
オカヨシガモ?:筆池バン:三木閉の小さな池1ハシビロガモ:三木閉の小さな池1エナガ:大方池