Atelierで“マメアサガオ”タグの付いているブログ記事

2023年9月27日

隠居の散策:2023年秋の彼岸ころ

昨夜は冷房なしでベッドに寝転ぶことができるようになった。いつものように、夜中に尿意を催して、階下におりてみると、ひんやりとしている。ようやく、猛暑の季節はようやく終わりを告げたのかもしれない。
 暑いのにかまけて、散策をすっかり無沙汰していたが、家内の体調も回復してきたので、すぐ近くの和田川沿いを何か月ぶりかで、ちいさなカメラ RICOH-GR-Ⅱを片手に歩いてみた。
 いつも歩く川沿いの歩道は、草ぼうぼうだったが、野の花は、すっかり秋になっていておなじみの花が暑さにも負けず咲いていた。七変化や、草に草に隠れた彼岸花をいつものところに探し当てカメラに収めながらふとズボンを見ると、アレチノヌスビトハギが、びっしりと張り付いていた。久しく忘れていた自然の感触である。取り除くのに苦労したが。

Q0002537.JPG 2023/9/24 ランタナ(堺市大森)
「亜熱帯アメリカ原産で、わが国へは江戸時代の末期に渡来しました。葉腋から散形花序をだして淡紅色や黄色の小さな花をつぎつぎに咲かせます。時間が経つにつれて黄色から橙色,赤色へと花の色が変わります。このため「しちへんげ(七変化)」とも呼ばれます」とボタニックガーデンにあります。ということは、咲いてから時間が経っているのでしょうか。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/320 F5.6 ISO100
Q0002542.JPG 2023/9/24 彼岸花(堺市大森)
 草むらのなかに、3本咲いている。田んぼの畔に咲いているものと比べれば、なんとなく野生化しているように思われる。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/125 F5.6 ISO100
Q0002545.JPG 2023/9/24 ヒッツキムシ(堺市大森)
 ズボンについているヒッツキムシは、正式にはアレチノヌスビトハギというらしい。Googeleの画像検索をすると名前が出てきた。散策の途中で苦労してズボンからはがしたが、家に帰っても見えないところにくっついていたりした。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/100 F4.5 ISO100
Q0002546.JPG 2023/9/24 アベリア(堺市大森)
泉北ニュータウンの公園には、いたるところにこのアベリアが垣根として植えられている。秋の彼岸時期に、白いかわいい花をつける。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/125 F5 ISO100
Q0002557.JPG 2023/9/24 ホシアサガオにアゲハチョウ(堺市檜尾)
和田川の土手の鉄柵には、ホシアサガオが多く絡みついている。その蜜を求めて、アゲハチョウが舞ってきた。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/640 F5.6 ISO100
Q0002566.JPG 2023/9/24 マメアサガオ(堺市檜尾)
和田川の土手の鉄柵には、数はホシアサガオに比べて少ないが、白いちいさなメアサガオも絡んでいる。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/200 F5.6 ISO100
Q0002570.JPG 2023/9/24 田んぼ(堺市檜尾)
稲穂も暑さに負けず実っているようだった。雲はすっかり秋の雲だ。
RICOH GR-Ⅱ 18.3mm(35mm換算28mm) 1/1250 F5.6 ISO100

2016年10月 9日

隠居の散策:泉北ニュータウン栂地区、10月初旬のころ

今年の秋は、天候不順である。秋雨前線が停滞したり、台風が連続してやってきた。ようやく晴れ間が見えたので、近所に散策に出かけた。
 この時期、野生の朝顔がいろいろ咲いている。それもひとところに固まって咲いているのが興味深い。
 いつも彼岸花が群生している田の畦に行ってみると、咲くには咲いていたが花の盛りは終わっていた。いつも群がっていたアゲハは、わずかに1頭が飛来しただけだった。

10月初めの生き物たち

;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
オシロイバナ
この写真を撮ったのは、午前7時35分。花の一部はもうしぼみ始めている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
58.0mm 絞り優先 1/60s f8.0 ISO125 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
モンシロチョウ
倒れたエノコログサの茎に留まっている。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
226.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
ホシアサガオ
小さな花の中心は赤紫である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
226.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
マメアサガオ
マメアサガオは、白一色である。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
226.0mm 絞り優先 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
マルバアメリカアサガオ
葉は心臓形で、長い柄があって互生する。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
126.0mm 絞り優先 1/100s f8.0 ISO200 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
アメリカアサガオ
葉が3~5裂する。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
110.0mm 絞り優先 1/125s f13.0 ISO500 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
マルバアメリカアサガオとホシアサガオの群落
アメリカアサガオ、ホシアサガオ、マメアサガオはアサガオと同じヒルガオ科サツマイモ属の花であるが、日中にも咲き続け、たくましく野生化している様子はどちらかと言うとヒルガオに近い。と「野生のアサガオ達」にはある。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
101.0mm 絞り優先 1/125s f13.0 ISO500 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
コセンダイグサ
葉の形からセンダイグサではないようだ。。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
96.0mm 絞り優先 1/90s f8.0 ISO125 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
イガオナモミ
果苞の写真を拡大してみて判断した。子供の頃服に投げて遊んだ「ヒッツケ虫」だ。。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
96.0mm 絞り優先 1/90s f8.0 ISO125 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市大森
ヤマトシジミ開翅
青色が鮮やかだからオスだろう。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
205.0mmクロップ 絞り優先 1/250s f8.0 ISO400 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市和田川
イソシギ
和田川に現れる時は、いつも単独で行動している。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
240.0mmデジタルズーム3倍 クロップ 絞り優先 1/250s f8.0 ISO500 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
ウラナミシジミ
今年はいろいろなところで数多く発生している。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
240.0mm クロップ 絞り優先 1/250s f8.0 ISO320 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
イヌホオズキの実
ワルナスビと同じ仲間。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
172.0mm 絞り優先 1/200s f8.0 ISO500 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
ロボウガラシ
ヨーロッパ原産の帰化植物。名前は繁殖力が強く周りの植物を枯らしてしまうということから らしい。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
194.0mm 絞り優先 1/200s f8.0 ISO200 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
ヨメナ
春の若芽は食用となり、おいしくてしかも優しく美しいことが名前の由来となってる。とボタニックガーデンにはある。。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
194.0mm 絞り優先 1/200s f8.0 ISO200 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
彼岸花
今年は生えないのかと思っていたが、いつものところに群生していた。ただし、時期はすぎたようだ。花の盛りは一週間くらいだろうか。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
92.0mm 絞り優先 1/90s f8.0 ISO125 露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
彼岸花にチャバネセセリ
花の盛りには、蝶がたくさん来るのだが。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
240.0mmクロップ 絞り優先 1/250s f8.0 ISO500 露出補正 +0.7
;クリックすると大きな写真になります。 2016/10/5 堺市野々井
彼岸花にアゲハチョウ
ようやく、一頭のアゲハチョウが飛んできた。
SONY α7Ⅱ+FE24-240mm zoom
152.0mm 絞り優先 1/200s f6.7 ISO160 露出補正 0


 

2015年9月29日

隠居の散策:新しいカメラでブラブラと(6) 泉北ニュータウン栂地区

9月12日土曜日、秋らしい天気になった。土日曜日は、公園に行っても人が多いから、なにの遊覧施設もない近くを歩くに限る。近くでも、この時期、野鳥は期待できないが、植えられた花に蝶などがやってきている。新しいカメラの学習にはもってこいである。

初秋の泉北ニュータウン栂地区点描

>
;クリックすると大きな写真になります。 チャバネセセリ
2015/9/12
アカメガシワの葉の上で。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 +0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 アオモンイトトンボ
2015/9/12
焦点を合わせるのがなかなか難しい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
103.0mm (35mm換算:154mm)
プログラムオート 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にアゲハチョウ
2015/9/12
百日草は、家庭園芸において、タネから作るものとしては、最も強健で作りやすい草花の1つらしい。あちこちで栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
76.0mm (35mm換算:114mm)
プログラムオート 1/200s f6.7 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 萩の花にミツバチ
2015/9/12
みつばち百科というNPOが、蜜源として萩も取り上げている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
76.0mm (35mm換算:114mm)
プログラムオート 1/200s f6.7 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにキタテハ閉翅
2015/9/12
キバナコスモスは広く園芸品種のひとつとして栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにキタテハ開翅
2015/9/12
♀だろうか。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 キバナコスモスにイチモンジセセリ
2015/9/12
この花には、いろいろな蝶がやってくる。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
178.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/750s f9.5 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にイチモンジセセリ
2015/9/12
黄色い百日草もある。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
178.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/750s f9.5 ISO100
露出補正 -0.5 クロップ
;クリックすると大きな写真になります。 朝顔
2015/9/12
川の柵に絡みついている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
61.0mm (35mm換算:91mm)
プログラムオート 1/350s f6.7 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 マメアサガオ
2015/9/12
これも川の柵に絡みついている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
80.0mm (35mm換算:120mm)
プログラムオート 1/250s f8.0 ISO100
露出補正 -0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ハナミズキの実
2015/9/12
そろそろ紅葉が始まってきた。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
19.0mm (35mm換算:28mm)
プログラムオート 1/350s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 どんぐり(アラカシ)
2015/9/12
どんぐりも色々な種類がある

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
19.0mm (35mm換算:28mm)
プログラムオート 1/350s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 トケイソウの花
2015/9/12
英語では、Passion Flower というが、この passion は情熱ではなく、受難の意らしい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
41.0mm (35mm換算:61mm)
プログラムオート 1/250s f5.6 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 トケイソウの実
2015/9/12
畑の垣根に栽培されている。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
66.0mm (35mm換算:99mm)
プログラムオート 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 百日草にイチモンジセセリ
2015/9/12
青空を入れて撮ってみたが、もう一つ。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
33.0mm (35mm換算:49mm)
プログラムオート 1/200s f9.5 ISO100
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。コスモスと青空
2015/9/12
絞りを最大に絞って撮ってみた。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
33.0mm (35mm換算:49mm)
絞り優先AE 1/90s f22.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ベニシジミ
2015/9/12
夏型の♀?

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
192.0mm (35mm換算:288mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO250
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ヒメウラナミジャノメ
2015/9/12
留まっているのはアシボソだろうか?

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
77.0mm (35mm換算:115mm)
プログラムオート 1/200s f8.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 キタキチョウ
2015/9/12
なかなか留まってくれない。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
176.0mm (35mm換算:267mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO640
露出補正 -0.5
;クリックすると大きな写真になります。 アオスジアゲハ
2015/9/12
この蝶もなかなかじっとしていない。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/500s f8.0 ISO100
露出補正 +0.5
;クリックすると大きな写真になります。 ホシミスジ
2015/9/12
コミスジと同じように路上で吸水する。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
200.0mm (35mm換算:300mm)
プログラムオート 1/350s f6.3 ISO125
露出補正 0
;クリックすると大きな写真になります。 イボタガ
2015/9/12
両目と腹部(=くちばし)でフクロウ顔を作って、鳥を驚かせているらしい。

SONY α7Ⅱ+E3.5-6.3/18-200 OSS
148.0mm (35mm換算:222mm)
プログラムオート 1/250s f6.3 ISO320
露出補正 +0.5

2015年3月15日

隠居の散策:お水取りのころの泉北ニュータウン栂地区


 お彼岸も近くなって、野の花もいろいろと咲き出した。
 3月13日、宝の持ち腐れになっていたシグマのマクロレンズ 105mm F2.8 を NikonD7000 につけて、マクロ写真の学習にと携行することにした。同じくお蔵入りになっていた望遠につけるつもりで手に入れていた TELE CONVERTER 1.4x をつけた。望遠(∑50--500mm)では AF が効かないので使っていなかったのだが、恥ずかしながら 105mm macro につけると AF が効くことを最近知ったのだ。
 結果として、35mm換算で、225mm のマクロレンズで撮れることになり、かなりのディスタンスを保って花のクローズアップ写真が撮れることが分かった。背景にボケが欲しいような写真にはなかなか有効のように思われる。

お水取りのころの花:泉北ニュータウン栂地区

;クリックすると大きな写真になります。 ナズナ 檜尾(堺)
2015/3/13
クローズアップすると可愛い花である。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/320s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 ホトケノザ 檜尾(堺)
2015/3/13
クローズアップすると変わった形をしている。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
プログラムオート 1/500s f5.3 ISO160
;クリックすると大きな写真になります。 エドヒガン 檜尾(堺)
2015/3/13
アドプトリバーに植えられた若木。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/1000s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 エドヒガン 檜尾(堺)
2015/3/13
小さい花だ。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/2000s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 ソメイヨシノの蕾 檜尾(堺)
2015/3/13
開花にはもう少し時間がかかるようだ。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/2000s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 赤の沈丁花 檜尾(堺)
2015/3/13
白い花はまだ蕾だった。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/2500s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 ニホンタンポポ 檜尾(堺)
2015/3/13
あちらこちらに咲き出した。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/2500s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 オオイヌノフグリ 檜尾(堺)
2015/3/13
アップではなかなかうまく撮れない花だ。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/1600s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 コセンダイグサの実 檜尾(堺)
2015/3/13
花期は9-11月らしい。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/1000s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 マメアサガオの実? 檜尾(堺)
2015/3/13
秋に花が咲いていたと思う。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/800s f9.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 葉牡丹 自宅(堺)
2015/3/13
壁紙に使っている。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/320s f9.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 サクラソウ 自宅(堺)
2015/3/13
小さな鉢に植わっている。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm)
絞り優先 1/125s f10.0 ISO400


 Fujifilm Finepix HS50 を持って追っかけた鳥の世界では、コガモやバンが北への帰り支度を始めたようだが、ケリやヒバリは繁殖期に入ったのか、ケリはけたたましく威嚇してくるし、ヒバリは春らしくさえずり始めた。

お水取りのころの鳥たち:泉北ニュータウン栂地区

;クリックすると大きな写真になります。 カルガモ 和田川(堺)
2015/3/13
かなりのトリミングにも耐えられる。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm) トリミング
絞り優先 1/800s f8.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 コガモ♂ 和田川(堺)
2015/3/13
かなりのトリミングでもシャープだ。

NikonD7000+∑105mmMacro x1.4Tele Converter
150.0mm (35mm換算:225mm) トリミング
絞り優先 1/640s f9.0 ISO400
;クリックすると大きな写真になります。 アオジ 和田川(堺)
2015/3/13
この時期によく見かける。

Fujifilm Finepix HS50
154.7mm (35mm換算:867mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO160
;
ジョウビタキ♂ 和田川(堺)
2015/3/13
今シーズンはよく見かける。

Fujifilm Finepix HS50
185.0mm (35mm換算:1036mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO125
;クリックすると大きな写真になります。 バン 和田川(堺)
2015/3/13
ツガイだろうか。バンは、雌雄同色である。

Fujifilm Finepix HS50
133.4mm (35mm換算:747mm)
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO250
;クリックすると大きな写真になります。 ヒバリ 檜尾(堺)
2015/3/13
冠羽を立てている。警戒したのだろうか。

Fujifilm Finepix HS50
154.7mm (35mm換算:867mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO250
;クリックすると大きな写真になります。 ケリ 檜尾(堺)
2015/3/13
近くに巣があるのだろうか。威嚇してくる。

Fujifilm Finepix HS50
37.0mm (35mm換算:208mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f8.0 ISO100
;クリックすると大きな写真になります。 メジロ 檜尾(堺)
2015/3/13
彼岸桜を吸蜜。

Fujifilm Finepix HS50
185.0mm (35mm換算:1036mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO250
;クリックすると大きな写真になります。 ジョウビタキ♀ 檜尾(堺)
2015/3/13
このようなところによく留まる。

Fujifilm Finepix HS50
154.7mm (35mm換算:857mm) トリミング
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO250
;クリックすると大きな写真になります。 セグロセキレイ 和田川(堺)
2015/3/13
あまり綺麗な川ではない。

Fujifilm Finepix HS50
59.0mm (35mm換算:331mm)
シャッター優先 1/500s f5.6 ISO125


2012年10月 2日

隠居の探鳥・蝶ウォーク:秋桜の 咲いて乱れて アゲハチョウ    

,
 9月も終わりになって、ようやく涼しくなってきた。天気も良いので、泉北ニュータウン栂・美木多の自宅から和田川沿いに南部方面に歩いてみた。

マンジュシャゲ;クリックすると大きな写真になります 遅れていたマンジュシャゲも重くたれた稲穂の横で満開となっている。前回にも気がついたのだが、秋にも結構たくさんの野の花が咲いている。代表的なコスモスももちろん、オシロイバナには赤・白・黄色があり、夏の花と思っていたアサガオも、今頃咲いている種類もある。

 鳥は相変わらず少ない。元気なスズメ・ムクドリは別にして、アオサギ・セキレイを見かけるぐらいだが、今回はようやくモズの鳴き声を聴くことができた。
ハクセキレイ;クリックすると大きな写真になります モズ;クリックすると大きな写真になります アオサギ;クリックすると大きな写真になります セグロセキレイ;クリックすると大きな写真になります
ハクセキレイ:和田川(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO400 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
モズ:美木多(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO100 F7.1)
露出補正 なし
トリミング
アオサギ:和田川(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
380 mm(35mm相当570mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO1250 F6.3)
露出補正 なし
セグロセキレイ:和田川(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/1600s ISO200 F6.3)
露出補正 なし
トリミング

イチモンジセセリ;クリックすると大きな写真になります ツマグロヒョウモン;クリックすると大きな写真になります ナミアゲハ;クリックすると大きな写真になります ナミアゲハの飛翔;クリックすると大きな写真になります
イチモンジセセリ:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
170 mm(35mm相当255mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO320 F5.6)
露出補正 なし
トリミング
ツマグロヒョウモン:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO800 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
コスモスにナミアゲハ:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
500 mm(35mm相当750mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO400 F6.3)
露出補正 なし
トリミング
ナミアゲハの飛翔:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
240 mm(35mm相当360mm)
シャッター優先オート(1/1000s ISO360 F6.3)
露出補正 なし
トリミング

黄色のオシロイバナ;クリックすると大きな写真になります 赤色のオシロイバナ;クリックすると大きな写真になります ソライロアサガオ;クリックすると大きな写真になります マメアサガオ;クリックすると大きな写真になります
黄色のオシロイバナ:大森(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
140 mm(35mm相当170mm)
シャッター優先オート(1/1000 ISO360 F5.6)
露出補正 なし
赤色のオシロイバナ:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
140 mm(35mm相当210mm)
シャッター優先オート(1/1000 ISO360 F5.6)
露出補正 なし
ソライロアサガオ:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
116 mm(35mm相当174mm)
絞り優先オート(1/100 ISO125 F9.0)
露出補正 なし
マメアサガオ:檜尾(堺)
2012/9/28
NikonD7000
ΣAPO50-500mm
140 mm(35mm相当210mm)
シャッター優先オート(1/1000 ISO125 F5.6)
露出補正 なし