Atelierで“博物館”タグの付いているブログ記事

2007年3月11日

大阪市の赤字事業?:なにわの海の時空館

乗り物好きの孫を連れて、大阪南港にある「なにわの海の時空館」に急遽行くことにした。変わった建築物に興味のある娘も珍しく一緒である。阪神高速湾岸線南港出口で降りてATCの方面に走ればいい。晴天の土曜日というのに訪れている人はきわめて少ない。ATCには、ニュートラム駅付近からの大勢の人たちで賑わっているようであったが。
海の中に立てられたこの球状建物は確かに変わっている。エントランスからエレベータで地下2階に下りて、海底トンネルをくぐると4階建てのこの博物館である。この博物館の中心は、実際に復元建造し風だけで走らせたことのある木造の菱垣廻船である。この舟、全長30メートルあり、私のカメラレンズでは館内の撮影では全体を収められない。館内には、江戸時代の海運業に関する物品や豪華客船のフィギュアヘッドの模型などが展示されており、なかなか楽しい。六分儀での緯度測定についても教えてくれたりする。エントランス1階ロビーにある休憩所は当初はどうやらレストランだったようだが、今は自動販売機を並べただけになっている。経費削減のせいだろうか。それにしては、展示の説明などに係員が結構配置されている。黒字なら結構なことだが。
フェリーが好きな孫は、少々ハイになっていた。
「泉北近辺私的観光地図」に収載

2006年9月24日

安藤忠雄の初期の設計:近つ飛鳥博物館へ

 上の娘家族との花の文化園に珍しく下の娘が同行した。その要望で「近つ飛鳥博物館」という変な名前のミュージアムにも行くことにした。安藤忠雄の初期の設計らしい。建築を学んでいるので博物館の展示よりも建築に興味があるらしい。カーナビで探すと花の文化園と同じようにRoute170から少しはずれたところに位置している。大阪河内の山奥に忽然とコンクリート打ち放しの建物が現れる。このような公共の博物館でコンクリート打ち放しの建物はみんな安藤忠雄の作品と思われているらしいが、だいたい当っている。大阪府立狭山博物館も、コンクリート打ち放しの建物で安藤忠雄の設計である。大阪の出身だから大阪府が頼みやすいこともあるのかもしれない。「近つ飛鳥」という変な名前については、「近つ飛鳥博物館」のホームページに次の説明がある。

 「近つ飛鳥」という地名は、712年口述筆記された「古事記」に記載がある。履中天皇の同母弟(後の反正天皇)が、難波から大和の石上神宮に参向する途中で二泊し、その地を名付けるに、近い方を「近つ飛鳥」、遠い方を「遠つ飛鳥」と名付けたというもの。「近つ飛鳥」は今の大阪府羽曳野市飛鳥を中心とした地域をさし、「遠つ飛鳥」は奈良県高市郡明日香村飛鳥を中心とした地域をさす。

この夏に65回目の誕生日を迎えたので、博物館への入場料は割り引いてくれる。考古学にはあまり関心がないので、恥ずかしながら陳列品にどれだけの価値があるものかよく分からない。花の文化園と違って、こちらは閑散としている。あまり広くもない館内に4~5名の案内係の女性が立っている。入場料でペイしているとはとても思えないから税金の一部が使われているに違いない。ごく最近学会にかこつけてエジプトにいってきた娘が言うには、向こうの陳列は学校の理科室みたいで、こんなにきちんとしたものではなかったそうだ。ただ、大きさとか量とか格段の差らしいが。
 館外に出て古墳群を保存している「風土記の丘」を第一展望台まで散策した。久しぶりに緑の木々の間の結構急な坂道を息を切らして歩いた。大きな楓の木も沢山あったから紅葉の季節にはいいかもしれない。吹き抜ける風に汗を拭った展望台からは、堺から梅田あたりまでの眺望が開けていた。結構近場に緑を楽しめる公園があることを最近になって気が付き始めている。 tikatu_1.jpgtikatu_2.jpgtikatu_5.jpg
泉北近辺私的観光地図に掲載

2006年5月30日

大阪府立狭山池博物館

 DIYで使うオーニング用の生地を探しに狭山池(大阪狭山市)の近くの手芸用品専門店まで行った。家内からの"狭山池周辺が改修されてから行ってないので一度寄ってみないか"との誘いに、天気も良いことだし行ってみることにした。
 平日なので無料の駐車場が空いていた。この頃はいつも車のグローブボックスにコンデジを入れている。これをもって池の堤をブラブラと歩いていくと大阪府立狭山博物館なる瀟洒な建物がある。家内は建築を勉強している娘から面白い建物らしいと聞いていたようだ。ほとんど訪問者はいないし入館料は無料なので入ることにした。この入り口へのアプローチがユニークである。狭山池の水を使っているのか水のすだれの回廊を歩く造りになっている。久しぶりに暑くなっていたので、わずかにかかる水しぶきが気持ち良い。夏になれば涼むのに良さそうだ。中の展示は狭山池の歴史と修復時に発掘された木の水門とか木溝とかがである。空調が良く効いている。府税の使い方にいささかの疑問を抱きながら貸し切り状態のカフェでコーヒを注文した。クッキーつきで美味しかった。
 駐車場までの帰途、ヒバリがさえずり長閑である。パンフレットには博物館の設計者が書いてなかったので家に帰ってGoogleで調べると安藤忠雄の2001年の作品であった。そういえば、池の堤に「平成桜堤」というような表示があって桜の苗木が並んで植えられていたが安藤氏の発案かなと思ったりした。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。






泉北近辺私的観光地図に掲載