Atelierで“枝垂れ梅”タグの付いているブログ記事

2019年2月22日

隠居の散策:泉北ニュータウン近辺の梅見(1)

東風吹かば 匂いおこせよ 梅の花 主なしとて 春なわすれそ、そんな句を思い出しながら、今は誰も住まなくなった隣家の紅梅を見ながら春になったのを実感する。
 そうこうしているうちに、我が家の白しだれ梅も咲き出した。今年は、やけに蕾の数が多い。
 思いついたらすぐ歩行できるようにと2階の窓際に置いた Walking Machine で歩きながら、このしだれ梅を眺めている。メジロでも飛んでこないかと期待しているが、ヒヨドリさえ飛んでこない。今シーズンは、なんでか野鳥の姿は少ないように思う。
我が家のしだれ梅が満開になる頃には、左隣りの紅梅も咲きだすのだが、今年はなぜか花つきが悪い。

190201_001.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
紅梅
ご近所で一番早く咲き出した隣家の紅梅。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
100.0mm 1/350 f/8.0 ISO125 EV 0
190201_002.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
白枝垂れ梅
我が家のしだれ梅も咲き出した。例年よりも早い。一昨年の記録では、この時期まだつぼみは硬った。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.7 ISO100 EV 0
190201_003.jpg 2019/2/1 桃山台(堺市)
ハーデンベルギアの苗
ハーベストの丘に併設している農産物直売所で家内が求めた苗をとりあえず植木鉢に植えていた。大きくなるのが楽しみである。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
70.0mm 1/500 f/6.7 ISO100 EV 0
190215_001.jpg 2019/2/15 桃山台(堺市)
四分咲?
寒い日が続いたので、2週間経っても満開にならない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
60.0mm 1/125 f/5.6 ISO100 EV 0
190215_003.jpg 2019/2/15 桃山台(堺市)
たくさんの蕾
40年以上にもなる枯木である。我が家には、この梅しか大きな木はない。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
230.0mm 1/350 f/6.7 ISO500 EV 0
追記:梅が咲き始めて1ヶ月近く経って、メジロが飛んできた。
190224-01.JPG 2019/2/24 桃山台(堺市)
メジロ
24日、朝7時過ぎに新聞を取りに出ると、メジロが2羽花をついばみに来ていた。

SONY α7Ⅱ+Sigma 18-300mm
300.0mm 1/500 f/6.3 ISO6400 EV 0

2014年6月 6日

隠居の楽しみ:今年は梅シロップをつけてみた


 猫の額の庭に一本だけ背の高い木が植わっている。枝垂れ梅だ。5月も終わりになると鬱蒼と葉が茂ってくる。虫がつくからこの葉を透かしてほしいと、家内から頼まれる。
 剪定をしながら、もう一つの目的である梅の実を収穫した。毎年、和室の前にある小さな白梅にも小さな実がなるが、今年は実も少なく家内が早々に剪定しまったので、実はない。

 昨年と同じように3kgを収穫することができた。酒屋に行くと、ホワイトリカーと氷砂糖がたくさん積んである。梅酒を仕込む一般的なレシピは、梅1kg、氷砂糖500g、ホワイトリカー1.8L である。
 家内は、今年は梅シロップを作ってみたいというので、氷砂糖2kg とホワイトリカー1.8L 二本を買った。一昨年の仕込んだ梅酒が浸かっている広口瓶から液体を一升瓶を移して空けると、空いていたものと合わせて、5L瓶が2つと4L瓶ひとつ都合できた。
 梅シロップは、ネットで探した処方の梅1kgと氷砂糖1kgだけを4L瓶に漬け込んだ。(一週間も経たないうちに、シロップが滲み出している) 夏にソーダーで割れば美味しいだろう。

今年の梅酒つくり
剪定前の梅の木;クリックすると大きな写真になります。 剪定前の梅の木:梅の実がかなり付いている
2014/5/24
掃除をした後の実;クリックすると大きな写真になります。 ヘタを取るなど掃除をした後の実:約3kgあった
2014/5/29
左端は、梅シロップ;クリックすると大きな写真になります。 左端は、梅シロップ
2014/5/30
梅シロップ;クリックすると大きな写真になります。 梅シロップ:液体は一切入ってない。
2014/5/30


2014年3月 4日

隠居の庭:雨水の頃の花


 家内がなんとかこの時期にも花を咲かせている。いずれも小さい花達である。カメラの勉強にとアップで撮ってみた。そのためにと単焦点レンズも2本持っている。
 簡単そうに思えたが、これが意外に難しい。もう一度、参考書を読み返したり、カメラの取説を調べてみたりしてみたが、齢を重ねた硬い頭には、すんなりと入ってこない。習うより慣れろで、何回も設定を変えて撮ってみた。満足がいっているわけではないが、記録として残しておきたいと思う。何しろ、ブログは何もまして自分自身への忘備録と考えているのだから。

ヒナギク;クリックすると大きな写真になります。 パンジー;クリックすると大きな写真になります。 クリスマスローズ;クリックすると大きな写真になります。 クリスマスローズ;クリックすると大きな写真になります。
ヒナギク:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
112mm(35mm換算168mm)
プログラムオート 1/200s F6.3 ISO160
RAW撮影 Adobe で現像
パンジー:my garden
2014/3/2
SONY NEX+SEL18200LE 18-200mm/F3.5-6.3
56mm(35mm換算84mm)
プログラムオート 1/50s F9.0 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像
クリスマスローズ:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+E 50mm F1.8 OSS
50mm(35mm換算75mm)
絞り優先 1/640s F1.8 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像 トリミング
クリスマスローズ:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+E 50mm F1.8 OSS
50mm(35mm換算75mm)
絞り優先 1/400s F1.8 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像 トリミング
枝垂れ梅;クリックすると大きな写真になります。 枝垂れ梅;クリックすると大きな写真になります。 葉牡丹;クリックすると大きな写真になります。 鉢植えのバラ;クリックすると大きな写真になります。
枝垂れ梅:my garden
2014/3/2
FUJIFILM Finepix HS50EXR
8.8mm(35mm換算50mm)
プログラムオート 1/950 F4.0 ISO200
HS50は、被写界深度が深くなるので、後ろのボロ家まではっきり写っている。
枝垂れ梅:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+E 50mm F1.8 OSS
50mm(35mm換算75mm)
絞り優先 1/1250s F1.8 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像 トリミング
葉牡丹:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+E 50mm F1.8 OSS
50mm(35mm換算75mm)
絞り優先 1/3200s F1.8 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像
鉢植えのバラ:my garden
2014/3/2
SONY NEX-7+E 50mm F1.8 OSS
50mm(35mm換算75mm)
絞り優先 1/1000s F1.8 ISO100
RAW撮影 Adobe で現像 トリミング

 クリスマスローズは、下向きに花が咲いている。NEX-7 のチルト可動機能を使って、下からレンズを向けた。絞りを開放にすると、後ろがボケてくれた。
 我が家で唯一本背の高い木の枝垂れ梅は今が七分咲きぐらいでであるが、これを綺麗に撮るのがなかなか難しい。
 今回、学習したことは F1.8 のようなレンズで開放値にすれば、後ろがうまくボケてくれることだ。 野鳥の記録ばかりに眼を向けてきたが、このような写真も面白い。パソコンの壁紙に使うのにはちょうどいいかもしれない。

2012年6月 8日

隠居の庭:今年も梅酒を仕込んだ


梅の実;クリックすると大きな写真になります今年の梅酒;クリックすると大きな写真になります ネコの額ほどの我が家の庭で最も大きな木である枝垂れ梅の枝がうっそうと繁るのを嫌って、昨年もシルバー人材センターに頼んで枝を間引いてもらった。それで実のつき方が少ないが、それでも 1kg あまりの収穫があった。和室前の小さな白梅からは、わずかしか採れなかった。

 今年も、ホワイトリカー1.8L を買ってきて、昨年の残りの氷砂糖 400g を昨年と同じ大きさの広口瓶につけた。押入れ横の棚に収納するときに、昨年仕込んだ広口瓶を見ると薄い茶色に色づいて飲み頃のようである。今、夕食のときに飲んでいるのは、2006年にブランデーで仕込んだ梅酒で、ソーダで割って飲んでいる。これがなくなったら、飲んでみようと思う。

 

2012年3月12日

近くの紅梅・白梅


 雨水(2月19日)以降暖かくなるのかと思ったが、今年は雛の節句がすぎても暖かくならない。3月12日の今日も、気温は低く冷たい風が吹いている。我が家の梅は、昨年の2月18日のブログ【隠居の梅見:今年も荒山公園にいってみた】での記録と比べると 3 週間ほど遅いようだ。お隣の庭に咲く紅梅も同じように遅い感じだ。

我が家の白い梅とお隣の紅い梅
枝垂れ梅;クリックすると大きな写真になります 左隣の紅梅;クリックすると大きな写真になります 右隣の紅梅;クリックすると大きな写真になります 和室前の白梅;クリックすると大きな写真になります
我が家の枝垂れ梅:まだちらほら咲 左隣の紅梅:幹にしがみついている 右隣の紅梅:今年は花つきが良い 和室前の白梅:もう散りかけている


 

2010年2月 9日

隠居の庭:梅一輪ほどの

 先週は2月らしく冷たい日が続いたのに、今週になって急に暖かくなった。
 すでに蕾をたくさんつけていた枝垂れ梅の花がいくつか咲いた。この花をつつきに来るヒヨドリやメジロなどを、今年はデジスコで撮ろうとの準備も兼ねて、デッキにセットしてみた。5~6m先に、枝垂れ梅はある。お隣の紅梅も同じくらいの距離だ。
枝垂れ梅:クリックすると大きな写真になります紅梅;クリックすると大きな写真になります梅の木にぶら下げた木の小鳥:クリックすると大きな写真になります


2009年2月20日

隠居の庭:今年の枝垂れ梅

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります あまり変わりばえしないが、今年の枝垂れ梅の満開を記録に残しておこうと思う。
 枝が伸びすぎたので家内が切りつめたいと前からいっているので、来年は姿が変わる可能性もある。
 この満開時期になると例年メジロとヒヨドリが訪問してくるが、今年はメジロの写真を撮りそこなっている。
 ヒヨドリは Picasa の操作エントリーでフォトレタッチ題材に使ったものを掲載してみた。クリックすると大きな写真になります

(追記:2009/2/21) しばらく見かけなかったメジロが 2 羽明るい陽射しに誘われて、吸蜜にやってきた。花から花へ蜜を求めてちょこまかと動き回る。2階の窓から、こちらがレンズを向けているのはしばらくの間気づかなかった。
デジカメをいいことにシャッターを押しまくった。この写真、Picasa のフォトレタッチを使ってトリミングしているのは、ヒヨドリの写真と同じである。メジロの尾羽の色がよく出ているのを選んでみた。

2009年2月 3日

隠居の庭:梅一輪一りんほどの

クリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になりますクリックすると大きな写真になります 早いもので、ことしも立春を迎えた。我が家の枝垂れ梅も、二、三輪白い花をつけて春の到来を告げている。ブログの記録をみると、2007年には、2月17日にほぼ満開になっているから、おとどしと同じくらいのペースなのかもしれない。

 白梅は、家内が昨秋、枝を切りつめたので花着きが悪い。いつもは、白梅が先に満開となるのであるが。
 隣の庭の紅梅はもう満開を通り過ぎているようだ。

2007年2月18日

今年も白滝枝垂梅にメジロが

 今年は早くも枝垂れ梅が7分咲きくらいになった。厳冬だった昨年のエントリーを探してみると同じくらいに咲いたのは3月11日になっている。1ヶ月近く早い。小鳥たちがやってくるのも、したがって早くなっている。多いときには一時に5羽ぐらいのメジロが来る。家族だろうか。ホオジロは、もう少し早い時期に来ていたが、最近は見かけない。花ならなんでも突っつくヒヨドリもやって来ている。ご近所の多くの家の庭にはやはり紅や白の梅の木があり、小鳥たちはあちこち飛び回っている。
 この時期、ムクドリの大群が天候かまわずに夕方になると電線に鈴なりになる。近くの竹藪がねぐらのようだ。夕方と朝早くからかしましい。

2006年5月22日

今年も梅酒を

 梅の実が大きくなってきたので、今年も梅酒を作るために収穫した。小さな白梅と我が家で一番背の高い木のしだれ梅とからである。今年は当たり年なのか沢山の実が獲れた。お隣の紅梅も実を沢山つけている。計ってみると白梅が1kg強、しだれ梅が4kgくらいあった。ご近所に少しお裾分けした残りで、焼酎とブランデーに漬けることにした。梅酒を作り出して3年目なのに細かい部分が思い出せない。梅酒の作り方はGoogleでサーチすると五万とでてくる。荻窪鈴木青果店のホワイトリカーとブランデーでの作り方を参考に作ることにした。昨日収穫したあと水洗いして水に漬けておいたが、レシピでは6時間くらいとなっているのに12時間以上も漬けてしまった。朝からなりくち(へた)とりをした後、今年は仕込量が多くなったので容器が足らなくなり周章ててホームセンターに広口瓶を酒屋にホワイトリカー・ブランデーと氷砂糖を求めに走った。梅酒造りのシーズンなのでどちらも特設売り場に並んでいる。昨年仕込んだ梅酒(昨年は梅の実があまり収穫できなかった)を別の容器に移すついでに味見をしたら、梅の芳香とともに琥珀色のまろやかなリキュールが口に広がった。
 1年後が楽しみである。特に、ブランデーでの仕込みは初めてなので興味津々である。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。


 

2006年4月23日

庭に咲く春の花(<small>2006</small>)

ライラック実生のヤブツバキシダレウメの実ポピーラッパ水仙モッコウバラ
 我が家の庭にも春の花が咲き始めた。今にも枯れそうな古いライラックに花がついた。家内が実から育てたヤブツバキが散水栓の側に花を咲かせた。昨年庭を改造したときに、枝を間引きしてもらった枝垂れ梅に今年は沢山の実がついている。沢山の梅酒が造れるかもしれない。家裏の苗床みたいな花壇に、ポピーとラッパ水仙が可憐な花を咲かせてる。ハンギングのパンジーやシクラメンも華やかだが、わずかな土に咲く花もすてがたい。まもなく垣根の木香バラが花を咲かせる。

2005年8月31日

Before After(ガレージ等)

 道路から見て右半分の庭のリフォームは、1昨年に実施した。この右半分は、隣家が接近しているものの一応南面であり、和室・リビングに接している。30歳代のはじめに、冗談で申し込んだ抽選で当たったこの地域にしては珍しく小さな区画に、蓄えも全くなしに借金をしまくってようやく家を建てた。勿論、庭のつくりに投じる余裕は全くなく、安価に手に入った庭木やもらいもののさつき・つつじなどを手当たり次第に植えた。築後30年経って、退職金の一部で、家内の念願であった庭の改造をした。雑草とりと蚊の攻撃を避けるために、リビングの続きにはウッドデッキを作り、和室の前の小さな庭には、ジェラストーンや畳石を敷き、みす垣と枕木をあしらった和洋風の庭になった。このウッドデッキでは、孫家族がきたときなどに、七輪で炉端焼風BBQを楽しんでいる。また、改造時に残したしだれ梅の下に、幹を囲むテーブルを作ったのは、すでに記したとおりである。 
クリックすると大きな写真になります そのしだれ梅に並んで植わっている薄いピンクの百日紅は、工事をしてくれた元植木屋さんのアドバイスで枝を切らずにおいたら今年は桜のようにきれいに咲いた。
今回は、私が完全にリタイアしたのを機会に、庭の左半分の改造を目論んだ。門塀の改造、狭溢化したガレージの拡大と納屋兼工房を作ることが目的である。狭い土地の100%活用を目指した。改造の大部分のガレージの土間や門塀のブロック積みやモルタル塗り、アルミの屋根・テラスはプロにお願いをし、DIYで挑戦できる部分を残した。納屋兼工房はテラスだけ組んでもらい、あとは自分で囲いや棚製作などをすることにした。
クリックすると大きな写真になります 左の写真は、Beforeのガレージと門塀である。ガレージの屋根に夏になると赤い花をつけたのうぜんかづらや表札の上に覆い被さったジャスミンなどの植栽は、名残惜しかったが始末することにした。
 また、1昨年の改造時に建築時のままにしていた道路沿いの低い土止め壁をプロにモルタル塗りで基礎を作ってもらい、その上に、ドューパに紹介されていた特殊な接着剤で薄いレンガを貼ることにした。

クリックすると大きくなります (After写真1) ガレージを1.5mほど道路側から奥に下げたので、リフォーム後は、門塀あたりが広い感じとなった。物理上のスペースでは、普通乗用車も駐車できるはずであるが、軽自動車しか無理である。土間には、右側の庭とデザイン的に合わせてジェラストーンとテラコッタ・タイルを貼っている。表札は、ガラス製でモダンなものにした。従来の表札は、私のフルネームが入っていたが、私の亡き後を考えて、姓のみした。この際、インターホーンもTV式にして、古い配線を活かして自分で取り付けた。このあたりまでは、DIYの出番はない。

クリックすると大きくなります DIYでまず最初に取りかかったのは、納屋兼工房の表側ドアと囲いである。秀吉の墨俣城構築よろしく、まず外側から作業を始めた。アルミの柱に木枠をつけたり、木の板を取り付けるといった作例が、雑誌やインターネットの参考サイトにも無かったのでずいぶん悩んだが、何のことはない、先がキリ状になったタッピング・ネジを少し強力な電動ドライバーで推し進めるときちんとついてくれた。SPF1X4材の端をサイディング風にルーターで面取りしたら、少し見栄えが良くなった。元々のアルミの柱がきちんと垂直に立っていなかったことや技術のまずさ、安物の材料などで、蝶番を取り付ける最後の段階に現物あわせであちこちを削らざるを得ない羽目になった。
なお、プロのアドバイスで、板と板の間は、木の膨張を考えて隙間を空けている。
 工房の中は、まだ整備中である。隣家との境界には、防水を考えて、コンクリート・パネルを2X6にネジ止めして(柱の間隔が180cm以上あり幅を広げる必要もあった)、アルミ柱に金具を使って止めた。また、境界のブロック塀で下は支えられているので強度的には問題はないと思っている。プロが工事してくれたモルタルの土間の上に、2X4材や厚手の合板をシンプソン金具を応用して棚を製作した。従来のスチール製物置(畳1畳分くらい)の10倍はスペースができていると思われ、ほぼ計画とおりになった。
 裏側のドアは、家の収納家具を変えたときに取ってあったポリカの板をはめ込んで、明るくした。天井がポリカなので十分明るいが。 この場所は、今後いろいろと整備して、使い勝手よくしたいと思っている。
クリックすると大きくなります ジェラストーンを貼ったプロの職人には勧められないと言われたが、予定通り垣根の下の土止めブロック・モルタル上に、InterFIXというベルギー製の薄いレンガ(ブリック)を貼った。この場所は、西日があたるので、作業は午前の早い時間が勝負だったが5日間を要した。この作業は、ブリックを切るときにジスクグラインダーを使うくらいで電動工具はほとんど使わないので、早朝の作業でもご近所に気兼ねはない。作法通り、水糸を6cm間隔に(ブリック1枚は21X5cm)通してまっすぐ貼ることに気を遣った。接着剤は、プロ職人のモルタル塗り作業を真似するとかなりうまくいった。初めての左官作業としてはまあまあではないかと思っている。なお、この作業は、家内が目地を整える作業や色の組み合わせなどかなり手伝ってくれた。