Atelierで“立水栓”タグの付いているブログ記事

2012年11月 3日

隠居のDIY:廃プラ・リサイクル材を使って立水栓を作る

 山小屋の水道がどこかでわずかに水漏れをしているのを、春の連休前に作業をした時に見つけていたが場所を特定できずにいた。小屋から帰るときには、元栓を閉めて帰るので工事はそんなに急ぐ必要はない。
 夏のかかりに行った時に、外の立水栓の根本あたりであることがわかった

 ネットで調べてみると立水栓は結構な値段がすることがわかった。それで、自分で作ってみることにした。
 外で使うものだから耐水性がないと駄目である。少し前に、庭の花壇枠をやり変えた時に使った廃プラ・リサイクル材を使えば、耐水性は大丈夫のようである。立水栓を作れるぐらいの端材が幸い残っている。
 水道栓(これも新品を買えばかなりの値段がする)は、以前に自宅の庭の立水栓の蛇口を付け替えた時のものが残っている。あとは、塩ビのパイプや継手などを買い足すだけである。これらは、そんなに高いものではない。
 塩ビパイプ管に、専用の凍結予防用のスチロール樹脂を巻いて、廃プラ板を丸のこで切断して作った筒の中に収めた。この廃プラ板は、木材加工と同じであるから、蛇口を収める穴も座きりドリルで穴を開けることができる。四角く貼りあわせた廃プラ板は接する部分に隙間ができるので、コーキング剤で埋めた。
 このようにして自宅で作った立水栓を山小屋に運んで、現地でつなぐことにした。現地では現物にあわせて L字型継手で元の管とつないだ。つなぎは塩ビ用の接着剤を使えば、それほど苦労することはない。
 止水栓で水を止めてあった流しには、パートナーが求めていた排水桝を、旧の流しを削ってはめ込んだ。小雨交じりの冷たい風が強く吹く中でタガネとハンマーで旧のコンクリートを削る作業はなかなかの重労働であった。
 自宅に残っていた少し固まりかけたインスタント・セメントをこねて、立水栓の根本や排水桝の隙間などに流し込んだ。蛇口を閉栓して、水漏れを確認したが大丈夫であった。これで、屋外での水洗いなどの作業が便利になった。

立水栓の材料;クリックすると大きな写真になります 立水栓組立;クリックすると大きな写真になります 立水栓と元の管をつないだ;クリックすると大きな写真になります 排水桝もついて完成;クリックすると大きな写真になります
立水栓の材料:側は廃プラリサイクル板 立水栓の組立:組み上げはビスで留めた 立水栓と元の管をつないだ 排水桝もついて完成

2012年7月28日

隠居のDIY:山小屋で取り替えた浴室ドアの枠を始末する


 パートナと気になっていた箇所の修繕をするために、兵庫県氷ノ山山麓大久保にある山小屋に出かけた。この時期には、林間学校や吹奏楽部などの合宿などで、スキーシーズン以外はひっそりした村が賑わう。この日も、観光バスが何台も坂道を登ってきた。

 気になっていた修繕箇所は、昨年の12月に付け替えた浴室のドアの枠と壁の隙間の始末と屋外の立水栓あたりの漏水である。備忘録として、作業の記録を残しておきたい。

浴室のドアの枠と壁の隙間の始末
ドア枠を取り付けたところ;クリックすると大きな写真になります 隙間をまず角材で埋める。;クリックすると大きな写真になります コーキング剤で隙間を埋めた;クリックすると大きな写真になります 養生テープを取った後;クリックすると大きな写真になります
取り付けたドア枠と壁との隙間(before) 隙間部分に、栂の 3cm角材 をビスで埋め込みベージュのペンキを塗った。 角材と壁の間に残る隙間を、養生テープを貼ってコーキング剤で埋めた。 養生テープを取った後。(after) さらに、アルミの角材を貼った方が仕上げがきれいかもしれない。


止水栓;クリックすると大きな写真になります  水漏れは、屋外の立水栓のための流しあたりで起こっている。この流しは、もともとあった簡易流しをレンガとモルタルで強固に作りなおしたものである。タガネとハンマーでこれを砕いたのだが、なかなか体力のいる作業だった。
漏水箇所は、雪の重みが原因と思われるが、元々のプラスティックの立水栓が折れて水道パイプの継ぎ目がはずれていたためと判明した。応急処置として、止水栓で水漏れを止めた。
 新しい立水栓も求めて屋外の水道栓を作るのは、また、次回の作業とすることにした。

  

2009年5月13日

隠居のDIY:立水栓を修理する

修理前の立水栓:クリックすると大きな写真になりますパネコートで作ったカバー:クリックすると大きな写真になります プロに作ってもらったウッドデッキの片隅にある枕木用材木を利用した立水栓が、腐ってみすぼらしくなってきた。しょっちゅう水がかかるような場合は、防腐剤を塗布していても木材はやはり弱い。

 以前に庭の立水栓を作ったときの要領で、InterFIX というブリック貼りのカバーをかけることにした。これなら、防水効果は前のものより大きいだろう。

 枕木ライクを包むカバーは、パネコートのつるつるした面を内側にして、コースレッドで接合した箱状のもの作った。水道栓が出る部分はホールソーでくりぬいた。

 InterFIX というブリックを貼るには、アドメチボンドというこのブリック専用の接着剤を使うことが奨められているが、これが高い。それで、裏の花壇の枕木にブリックを貼ったときと同じように、セメントで接着してみることにした。アドメチボンドを使うようにセメント・ペーストで貼ってみた。一見上手くいったように思えたが、実際に立てたものに振動が加わると2~3枚が剥がれ落ちた。コンパネ裏側の地とブリックにたっぷりのセメント・ペーストを塗って、揉み込むように貼り、時間をおいて乾燥させる必要がある。

ウッドデッキの立水栓:クリックすると大きな写真になります このような作業をするときは、水道の元栓を一時的に止める必要がある。写真で見れば分かるように、この立水栓には小鳥の形をした蛇口がついている。作業の手順として、この蛇口を取って止め栓で水を止めておかねばならない。それでなければ、長時間家の水道を止めることになる。止め栓で水を止めて水道を開栓してみると、塩ビパイプVP管(グレー)L型コネクター部分が外れてしまった。持っていた接着剤で修理してみたが、水圧がかかると駄目である。VPパイプが古くなっていたのかもしれない。これでは開栓ができないので、あわててホームセンターに走った。立ち上げのパイプは黒色のHVP管が使われているので、これに合わせてHVPのL型コネクターと継ぎ手、HVP用の接着剤を購入した。つけかえたらうまくいった。水道管の工事は、山小屋で何回もやっているのでなれている。

 最後の仕上げに小鳥の蛇口をつけたが、水の出る口を真下に持ってくるように締め付けるのが難しい。結局ふつうは巻く回数を時計回りに6回程度とされているシールテープを多めに巻いて調節するとうまくいった。習うより慣れろである。

 仕上げのときにセメントペーストを埋めなおすなどいろいろと手をいれたので、あまりきれいではないが手作り感がでてまあいいかと自らを慰めている。

 

2006年6月21日

隠居が作ったイングリッシュ・ガーデン風立水栓

クリックすると大きな写真になります。 30年ほど前に家を建てたときに作ってもらった庭の立水栓は、庭の改造をしたときにもプラスチックの標準的な水受けとともに残していた。改造時に周りとの調和を考えて、水受けの周りに小さな煉瓦をモルタル付けで囲い容器の中には砂利を入れプラスティック部分が見えないようにした。立水栓は麻布を巻いてごまかしていた。また、夏に家を留守するときのことを考えて自動水やりタイマーをだいぶ前に設置していた。蛇口が古いタイプで散水ホースを水漏れがないように取り付けるのはかなりのコツが必要だった。DIY雑誌などに刺激されて、蛇口を変えるとともに立水栓を作ってみることにした。NHK 住まい自分流DIY 入門 2006年 06月号 に、張りレンガを使った作品があったので、これを参考にデザインした。レンガ張りは昨年垣根のモルタルに張った経験があるし、レンガや接着剤が多少残っている。 楽天でデザインFaucetを求めた。栓はレバーで開閉するシンプルなデザインな蛇口があったので、少々高い買い物であったが発注した。ホームセンターでも水道部品はエンプラ製品を除くと比較的高い。2日もしないうちに届いたので取り付けてみた。開閉が軽くて気に入った。これだと手の力がなくなってきても楽に開栓できるだろう。
クリックすると大きな写真になります。クリックすると大きな写真になります。pgレンガを張るボックスを2X6と合板の端材で作った。幅は張るレンガの幅に合わせ、奥行きは蛇口の長さを考慮した。蛇口がでる部分は、ホールソーでくりぬいた。
 計算すると張りレンガが残っていたものでは足らないのでちょっと遠くの職人向けホームセンタ(コーナンプロ)で求めた。前には普通のホームセンターに置いていたのに、最近は見あたらない。あまり売れないのかもしれない。木のボックスの周りに張りレンガを接着剤でくっつけていった。レンガのカットはディスクグラインダーを使った。円形の部分もディスクグラインダーで削った。この接着作業にもっとも時間がかかった。レンガの裏にバターを塗るようにコテで接着剤を盛り、木のボックスに押し付けるように貼り付ける。目地の部分は軍手をした手の指で接着剤を置き水に濡らした筆で伸ばす。人間の手が最も良い道具だ。クリックすると大きな写真になります。 暑かったので、昼食をし買い物のアッシーをしている間に乾いた。結構な重さである。止水栓で家全体の水道を止めて、これをプラスティック製の水受けの縁をまたぐ形で設置した。自重があるので砂利で位置決めをするだけで落ち着いた。設置してから蛇口への連結する継ぎ足しソケットが通るレンガの穴が小さかったのでディスクグラインダーで削った。また、長さもきっちりと合わなかったので端材をホールソーを使って木のワッシャー様のものを作って合わせた。いずれ部品を探してきて変えねばならない。自動水やりタイマーはすぐにもつけられるが必要に迫られたら取り付けることにした。水受けの側に黄色いヘメロカリスが一輪咲いている。なかなか良い雰囲気になったと自画自賛している。。
DIY作品集に掲載