Atelierで“読書”タグの付いているブログ記事

2010年3月25日

隠居の読書:「強欲社会主義」


強欲社会主義 中国・全球(グローバル)化の功罪 (小学館101新書)
遊川 和郎
小学館
売り上げランキング: 99924
おすすめ度の平均: 5.0
5 日本のメディアでは知り得ない最新の中国の実態を10年余の中国滞在経験と多くの情報パイプを持つ筆者がわかりやすく教えてくれる必読の本です。
5 日本式社会主義(官僚主義)の発展型?
5 「強欲経済」と「国家戦略」の境目
5 中国と付き合う上で必読の書
5 発評論

 このところ、Google の中国撤退が喧伝されている。この報道を聞いて、最近読んだ「強欲社会主義」(中国・全球化の功罪)遊川和郎著)を再度開いてみる気になった。
 この本によれば、中国のネット人口は3億3800万人(2009年6月現在)で、一昨年にアメリカを抜いて世界一になったそうだ。巨大市場である。Gogle は、この巨大市場から撤退するというのだから、よほど当局の情報管理に腹を据えかねたのだろう。ちょっと企業哲学が違うと思う Microsoft はそれをチャンスとみているようだが。
 中国でのネット利用は、チャットや掲示板が多いようであるが、個人ブログ開設者も多く、過去半年(2009年後半?)の間に更新した人は1億人を超えているらしい。ロングテールにいる人々の意見も、情報として取り込めるようになっているのだ。
 しかし、ここにも当然、情報統制が働いているようだ。2006年に開設された新興のブログサイト「牛博網(Bullog.cn)」には、リベラルなブロガーが名前を連ねていた。このサイトへのアクセスが2009年1月に不能になった。理由については、著者は以下のように記している。
 2009年1月、「牛博綱」へのアクセスが不能になった。同時期、91のウェブサイトが「猥褒」「低俗」といった理由で閉鎖されていたが、サイト主宰者の羅永浩は「牛博」 については政治的理由であることを示唆している。前年12月10日付で303名の知識人らが実名で政治体制の民主化や国民の人権状況改善を訴える「零八憲章」を発表していたが、サイト内に同憲章に署名した知識人のブログのあったことが「政治的に有害な情報を流布Lているとされた」とされたもの見られている。その後米国のサーバーに移して「牛博国際」として両スタートしたか、中国からのアクセスはできなくなっている。このような、政治的に問題視されるサイトが突然閉鎖、アクセス不能、といった現象は特に珍しいことではない。

 このように、ネットでの情報管理一つを見ても、政府の体制を崩すような報道は封鎖してしまうらしい。そのような報道管制のもとで育った中国の新人類「80后(バーリンフォー)」はネット世代でもあるが、愛国主義者が多いらしい。先ほどの Google 撤退ニュースにでてくるインタービューでも、当然といった反応が多かった。この「80后」や「鳥の巣世代」については、この著書に、いささか引用が長いが次のような記載がある。
 2008年の北京五輪を経て「80後」にはさらに「鳥の巣世代」「聖火世代」といった呼び方が加わった。「鳥の巣世代」とは、北京五輪のメイン会場「鳥の巣」からとった呼称で、四川大地震や北京五輪でのボランティア活動、また聖火リレーで見せた愛国的な団結がその特徴で、「80後」につきまとう「自己中心」「政治に無関心」といったイメージを変えたことで、異なる呼び方が与えられるようになった (「聖火世代」も同様)。
  「鳥の巣世代」は中国の貧しかった時代、政治に翻弄された時代を知らない。かつてのような西洋崇拝や卑屈なところがないどころか、自尊心が強く自分たちが下に見られたと感じると強烈に反発する。チベット騒乱に関する西側の報道と聖火リレーが海外で妨害を受けたことはこの世代を刺激した。国内では「反CNN」サイトが立ち上がり (開設者は清華大学卒業の23歳)、「歪曲、偏向報道が中国の名誉を汚している」と例証して訴えたところアクセスが殺到、またCNNキャスターは中国人を侮辱する発言をしたとして公式謝罪に追い込まれた。
   また海外では、聖火リレーを妨害行為から守ろうと留学生を中心に沿道に大量集結していた光景は記憶に新しい。中国国内ではさらに、フランスの小売り大手カルフールの不買運動の呼びかけがメールで広まった。「カルフールの大株主がダライ:フマ十四世に寄付をしている」といったデマが流布したためだが、それを信じた行動もさることながら、妨害に憤り、ネットは不買運動を「愛国的な行動」「支持する、称賛したい」とする意見一色となったところに、この世代の怖さもある。国際社会の善意に基づく意見も冷静に受け入れられず強く反発する。
「鳥の巣世代」は自分たちがこれまで生きた時代(改革開放)を肯定し、その政権である中国共産党を熱烈に支持する一群であり、文化大革命に熱狂した紅衛兵とある意味通底するところがある。1919年の五四運動的な愛国行動に酔いしれる若者の行動に西側諸国は、異質さやある種の不気味さを感じるのである。『中国青年報』の調査によれば、この世代を表わすキーワードとして「自信」が第一位になったという。良くも悪くも挫折を知らず、自分や国家に自信が溢れているのである。

 中国は100年遅れてやってきた大国であるといわれる。どうやら、日本の「坂の上の雲」時代と共通する部分が多いらしい。そのように、最近の中国の動きをみていると頷ける部分が多い。

 著者は中国が鉱物資源を獲得するためのアフリカへの進出行為を例にあげて、
 ここまでしつこく中国、中国人の外に向かう動きを見てきたが、その何が問題なのか、次のように整理できるだろう。一つは、資源獲得のように企業行動の形をとりながら背後に国家の影を感じる不気味さ。二つ目は逆に国が相手国へ援助しているはずであるが、現地の主役は中国企業で、その実体は経済活動にすぎないこと。三つ目に、外に向かった経済行為の凄まじさであり、実利のためには手段を選ばないことである。
---中略----
 さらに言い換えれば「実利のためにはなりふり構わない」というあけすけな行動様式のことである。本来、そうしたバイタリティは賞賛されるべきことも多く、それが経済成長を実現した大きな原因の一つであろう。しかしその貪欲さ、旺盛な行動力、生命力、あるいは独特のビジネス手法が国際社会や現地の秩序を撹乱し、各所で「和諧」(調和)が困難を生じていることに世界は困惑し、どう向き合えばよいのかを模索しているのである。移民といえば犯罪など治安悪化といった問題を連想するがそうではない。譬えて言うならば繁殖力の旺盛な新しい種が元からある生態系を破壊しているということだろうか。つまり中国が外に向かうことで地球全体の生態系を変えているのではないかということだ。
 私はこの記述を読みながら、琵琶湖の生態系を乱しつつある繁殖力の強いブルギルを思い出していた。日本の生態系が、強欲社会主義に乱されないようにしたいものだ。

 何となく理解していたと思っていた中国を、この著者は現実の動きの詳細や数字をあげて説明しており、彼らの行動の本質を理解する上で多いに参考になっている。

 余談だが、彼らがネットで利用するサービスのトップは、音楽(MP3)ということになっているが、私がLive365 に開設している Jazz 専門局 Radio Senboku  へ、people's republic of china の過去1ヶ月間での訪問は、たった一人で、約7分間チャネルを合わせていたようだ。アクセスがあるということは、体制にとって好ましくない音楽ということにはなってなさそうだ。ただ、Jazz のように退廃した文化には、彼らは興味はないのだろう。 

2010年2月 1日

隠居の読書:平岡正明の『ジャズ的』


ジャズ的
ジャズ的
posted with amazlet at 09.12.15
平岡 正明
毎日新聞社
売り上げランキング: 590771
おすすめ度の平均: 5.0
5 平岡氏のジャズ評論、最初の一冊に最適


 毎日新聞の書評で 「快楽亭ブラックの毒落語」という本を知って購入した。この本についてはどこかの機会で紹介したいと思うが、本の著者は平岡正明である。
ネットでサーチしてみると、著者は、私と同年の生まれである。だが、ブントの一員だったり、犯罪者同盟というアナーキズムの政治結社に参画していた彼が昨年7月に亡くなるまでは、私のような平凡でノンポリの人生とは全く別世界で生きた人物である。
 ジャズに関する著書もいろいろとある。興味を引かれて、Amazon で購入したのがこの一冊である。中古本である。

 この本は下のテーブルのような 14 章の構成になっていて、それぞれの TPO でジャズを聴いたときの感想文というか日記的随筆になっている。
 TPO の Place はほとんど Jazz 喫茶であるが、警察に追われて隠れ家で聴いたときのもあるが、Live で聴いたものはない。
 TPO の Time は、1960-70 年代であり、60年安保闘争に続く年代である。随所に左翼的活動に関する話が出てくる。
 TPO の Ocasion は、アナーキストとの会合なども出てくるが、Jazz 喫茶のマスターや、ジャズ評論家・司会者の相倉久人らとの付き合いの話も出てくる。

 彼の人生の中では Jazz は、特に チャーリー・パーカー以降の bop 系の Jazz は、自由奔放に生きることへのテーマ音楽だったのかもしれない。そう言えば、社会通念に縛られるのが嫌いな人物は、平均律で縛られたクラシックではなく、Jazz が好きな人間が多いと思うのは穿ちすぎだろうか。

 Radio Senboku の次の Playlist は、この本に出てくる曲とアーティストを特集しようかなと思っている。平岡正明が随筆で描いた TPO とは全く別次元での TPO で聴くことになるのだが。

『ジャズ的』にでてくる曲
章のタイトルアーティストアルバム or 曲名
梅雨明けのジゴロ Thelonious Monk Just a Gigolo
レディ・イン・サテン
ーービリー・ホリディにおける「バカ」の考察
Billy Holiday Lady in Satin
ジョニー・ホッジスの「白昼夢」 Johnny Hodges Day Dream
ハリー・カーネイ的出師の表 Harry Carney Rare Dates Without The Duke
『JATPイン東京』の一断面 J.A.T.P. In Tokyo Live At The Nichigeki Theatre 1953
試聴盤 Bill Harris Bill Harris And Friends
「アンフォーゲッタブル」、オスカーピーターソンの歌で Oscar Peterson Unforgettable
ディキシー曲「世界は日の出を待っている」からチュー・ベリー「陽の当たる道で」 Leon Chu Berry On The Sunny Side Of The Street
「スターダスト」三題 Ben Webster, Colman Hawkins & Chu Berry Stardust
L瓶砲兵隊『オーバーシーズ』 Tommy Flanagan Overseas
「エンブレイサブル・ユー」三題
パーカー、マクリーン&オーネット
Charlie Parker, Jackie McLean & Ornette Coleman Embraceable You
マイルス・デヴィス「スケッチス・オブ・スペイン」 Miles Davis Sketches Of Spain
ロイ・エルドリッジに関するおたずね者感覚を求めて Roy Eldridge Little Jazz
オーネット・コールマン『チャパカ組曲』 Ornette Coleman Chappaqua Suite


快楽亭ブラックの毒落語
快楽亭ブラックの毒落語
平岡 正明
彩流社
売り上げランキング: 338605


2009年6月13日

隠居の読書:世界文学「食」紀行

世界文学「食」紀行 (講談社文芸文庫)
篠田 一士
講談社
売り上げランキング: 214952

 もうだいぶ前になるが、毎日新聞の書評欄に、篠田一士さんという文学者が書いた『世界文学「食」紀行』という本が紹介されていた。この本は世界文学に出てくる「食」に関する文章をもとに、巨漢・食漢である著者が、一題ごとを文庫見開き二頁分にまとめている。

 内容が面白いのと少しの時間があればちょっとずつ読むことができるので文庫本にしては少し高いが楽しんだ。
 もともと Masajii さんのように読書家ではないので、引用されている文学作品は数えるほどしか読んだことはない。

 本の目次は次のようになっている。
  1.  舌代・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・まえがきみたいなもの
  2.  Ⅰ 食卓につく前に・・・・・・・・・・参照 10 文学作品
  3.  Ⅱ ご馳走のメニュー・・・・・・・・参照 23 文学作品
  4.  Ⅲ お酒は吟味して・・・・・・・・・参照 12 文学作品
  5.  Ⅳ まず前菜から・・・・・・・・・・・参照 13 文学作品
  6.  Ⅴ スープいろいろ・・・・・・・・・・参照 8 文学作品
  7.  Ⅵ 海の魚・川の魚・・・・・・・・・・参照 24 文学作品
  8.  Ⅶ 肉料理から架空料理まで・・参照 26 文学作品
  9.  Ⅷ デザートの一品・・・・・・・・・・参照 24 文学作品
  10. 解説


  11.  篠田さんという人は、ものすごい読書家で通っているらしい。世界の文学作品を、多くは原語で読んでおられるらしい。そうだろうと思う。 丸谷才一という作家が解説に書いているのを読むと、篠田一士は「文学と食事」が二大嗜好だったらしいから、食に関する叙述の部分については、よく記憶していたにちがいないと思う。

      Ⅱ ご馳走のメニューに、「大政奉還の祝宴」という一項がある。「夜明け前」は少し前に読んだところだ。妙に記憶に残っている部分だ。酒の肴には弱い。
     少し、引用してみると、次のような叙述になっている。

     ところで、この小説には、しばしば食べ物の話、あるいは酒食の情景がでてくる。おおむねは山国の食べ物だから、豪華な御馳走には縁遠いけれども、作者の筆づかいのみごとさには、思わずのどを鳴らさせるものがあって、謹直な藤村も案外とデリケートな味覚の持ち主でではなかったかと、あらためて感心する。
     『夜明け前』の第一部の終わりに、主人公の半蔵と同志の香蔵たちが、馬籠と中津川の国境の峠の茶屋で落ち合い、京都からの情報で、大政奉還という新しい事件を知り、念願の王政復古がようやく実現しょうとしていることに胸をときめかしながら、祝いの酒食をともにするくだりがある。

     やがて、亭主が炉にかけた鍋からは、甘さうに煮える串魚のにほひもして来た。半歳等が温めて貰った酒もそこへ来た。時刻にはまだすこし早い頃から、新茶屋の炉ばたでは嘗め味噌ぐらゐを酒のさかなに、盃の遣取りが始まった。
     『旦那』と亭主はそこへ顔を出して、『この辺をよく通る旅の商人が塩烏賊をかついで来て、吾家へもすこし置いて行った。あれはどうだなし。』
    『や、そいつはありがたいぞ。』と半歳は好物の名を聞きつけたやうに。
    『塩烏賊のおろしあへと来ては、こたへられない。酒の肴に何よりだ。』と香蔵も調子を合せる。
    『今に豆腐の汁も出来ます。ゆつくり召上って下さい。』とまた亭主が言ふ


     もうひとつ引用したい。Ⅵ 海の魚・川の魚の一遍である。『秋刀魚の歌』の一部は秋になるとよく聞くフレーズだが、このように解釈して読めば面白い。
    秋刀魚(さんま)----------------------------------佐藤春夫『秋刀魚の歌』

     近代文学のなかに唱われた、最もポピュラーな魚がさんまだと言ったら、けげんな思いをする向きもあるかもしれないが、佐藤春夫(1892~1964)の詩篇『秋刀魚の歌』を挙げれば、大方の納得をえるだろう。

      あはれ
      秋風よ
      情あらば伝へてよ
      --男ありて
      今日の夕餉に ひとり
      さんまを食らひて
      思ひにふける と。

      さんま、さんま、
      そが上に青き蜜柑の酸()をしたたらせて
      さんまを食ふはその男がふる里のならひなり。
      そのならひをあやしみなつかしみて 女は
      いくたびか青き蜜柑をもぎて夕餉にむかひけむ。
      あはれ、人に棄てられんとする人妻と
      妻にそむかれたる男と食卓にむかへば、
      愛うすき父を有()ちし女の児は
      小さき箸をあやつりなやみつつ
      父ならぬ男にさんまの腸(はら)をくれむと言ふにあらずや。


     不幸な運命を、それぞれ背負った三人の男女と、ひとによっては下魚と卑しめるさんまの鄙びた味わいが絶妙にからみ合って、一世一代の名篇を成したのがこの作品である。そこに詩人の私生活における劇的な事件が、どのように投影しているかなどといった事柄を詮索するのは、無意味とはいわないが、作品を味わううえでは、あまり益があるとも思えない。最も有名な最後の連はこうである。

      さんま、さんま
      さんま苦(にが)いか塩つばいか
      そが上に熱き涙をしたたらせて
      さんまを食ふはいづこの里のならひぞや。
      あはれ
      げにそは問はまほしくをかし。


     この秋刀魚の歌の解釈は分かったようでよく分からない。とくに最後の一行は難解だ。ネットサーチすると Goo! に Q&A があった。Web2.0 の世界になって、分からないことはなんでもすぐに調べられるが、読書の世界はなくならないだろう。かえって、興味ある世界が広がって読書の時間が増えているかもしれない。
     今回も「食」に関して紹介されている本を何冊か読みたくなっている。

2008年12月 8日

隠居ブロガーの読書:「日常を愛する」松田道雄著


日常を愛する (平凡社ライブラリー)
松田 道雄
平凡社
売り上げランキング: 67601

 『京の町かどから』『花洛』を読んでから、松田道雄の生き方が気にかかるようになった。

 この8月に、『我らいかに死すべきか』を読んだ。この人間論に啓発されて、同じように京都インテリゲンチャの生き方を綴った『日常を愛する』(平凡社)をよんだ。梅棹忠夫は『知的生産の技術』の読書の項で、本の読み方について「よんだ」「みた」を区分しているが、この本は最近になってようやくよんだことになった。

 この本は、毎日新聞の家庭欄に週一回 『ハーフ・タイム』という1000 字程度の連載を59歳のときから75歳まで 17 年間続けられたもののうち、1981年1月から1983年9月(最終)までの分を一冊の本にされたものである。
 このエッセイ集は、反権力精神に溢れた勉強熱心な元小児科医が書いたものであるから、当然その当時(今もあまり変わりはないが)の経済人としての医者や医療体制についてへの批判も多い。
 私も大学卒業後約10年ほどは、医薬品製造メーカーの営業(MR)をしていたから、彼の怒りはよく分かる気がするし、同意する部分も多い。
 1981~83年といえば、私が40~43歳のときである。確か、毎日新聞は購読していたはずであるが、宮仕えのサラリーマンとして生きるのに忙しく、このようなエッセイは読み飛ばしていたにちがいない。この歳になって、過去の繰り言を言っても仕方がないが、真剣に読んでおれば生き方は少し異なっていたかもしれない。

 彼の73歳から75歳までのこの連載は、現代風にいえば、松田道雄のブログである。朝の散歩や孫の世話、つづけて六枚かかるプレーヤで音楽を聴く(いまなら、iPod や Web Radio を使えば際限ないほど好きな音楽をつづけて聴けるが)話なども出てくる。
 私も6年ほどすれば、その歳になる。その歳になって、1982年の年頭エッセイにあるように、
年のはじめに願うのは平和である。地球も平和であってほしいし、家の中も平和であってほしい。平凡な考えだが、だんだん平凡のほうがいいのだと思うようになった。
という心境になっているのだろうか。

 読みながら、このような著述活動は今の Web 2.0 の世界だったらどのような形をとったであろうというようなことを考えていた。
 1983年8月24日の「おもわぬ客」という記述で、82歳の「ハーフ・タイム」ファンと話がはずんだようすが描かれている。
それから一時間ほどおたがいによくしゃべった。書物、音楽、スポーツ、映画などの昔話がおもで、医者のことは最初にでたきりで話題にならなかった。現在の見るもの聞くものどれもおもしろくないという点では一致した。適応できなくなったにちがいないが、それが適応せねばならないほどのあいてかということでも異論はなかった。
 活字も電波もすべて、えらべなくなった。マス・コミュニケーションが巨大化し、仲間入りするのに莫大な資本がいる。金の出せる人間、もうけたい人間の趣味ばかりが押しつけられる。大気も河川も汚染されたように、見聞できる世界が趣味がよくないこさえものに占拠されてしまった。
 1983年ころのPush 情報一辺倒の世界では、確かにこのような状況だったと思うし、今でも IT の世界と無縁の人は同じような状況だろう。そのころ新聞・雑誌・読書くらいしか引き出せなかった Pull 情報が今の世界では容易に手に入る時代になっているから、このような会話は内容が少し変わったものになったかもしれない。
 松田道雄さんのようにロシア語・ドイツ語・英語など世界の言語に達者であれば、「毎週くる五種類の医学週刊誌に目をとおす」(1981年2月4日:子どもとテレビ)のもパソコンの前で五種類といわず数多くの講演録などに目を通すことができるようになっていると思う。このあたりについては、以前にも紹介している梅田望夫の『ウェブ時代をゆく』の第五章「手ぶらの知的生産」にくわしい。

 情報の発信についても、「ハーフ・タイム」の原稿は締め切りに間に合わせて新聞社に郵送されているが、コンテンツに雲泥の差があることは承知のうえでの話であるが、この Web 2.0 の世界では私のような無名な浅学の人間でもすぐに全世界に向けて発信できるようになっている。原稿料は入ってこないが。
 「ハーフ・タイム」の掲載に対して、よく感想の手紙をもらったことも書かれているが、今ならブログへのコメントで済むだろうし、返答も楽だったろうと思う。peer to peer のコミュニケーションがずいぶんやりやすくなっているし、それを公開にしておけば、ひとまとまりの情報(スレッド)として得やすくなる。今の時代なら、松田さんのいいたかったことは、何倍もの量も発信できたのではないかと思う。

 それにしても松田さんの読書量はすさまじい。我がサイトで主に読書感想文を書いている友人の Masajii's Blogもすごい読書量だが、多分桁違いであろう。ただ、ネットを利用すれば、関連知識は簡単に手にはいるからコンテンツ抜きでいえば得られる情報量はそんなにかわらないかもしれない。

 手段は進歩しても、問題は描かれている生き様である。
 平凡社ライブラリーでの『日常を愛する』の巻末に、藤好美知というひとが「松田道雄というひと」という解説を書いているが、そのなかに、松田道雄の晩年の言葉を紹介している。
私は若いころの理想どおり気に入った人とだけつき合い、自分が自分の主人として自分の思い通り生きることができた。
 私もそのような生き方をしたいと思うが、そう簡単には Social Obligation から離脱できそうにない。

2008年8月14日

隠居の読書:「我らいかに死すべきか」(松田道雄)

 『知的生産の技術』→「梅棹忠夫」→『京都案内』→『京の町かどから』『花洛』「松田道雄」のハイパーリンクで、この本に行き当たった。

 この歳になると、そろそろ本の題名『我らいかに死すべきか』は気になって仕方がない。だが、この本の中身は題名のような本ではない。
 私が求めた平凡社ライブラリーのこの本は、松田道雄が1998年に90歳で亡くなったあとの 2001年3月に出版されている。あとがきにかえて書かれている「ひとりごとノート」には、この原稿は『暮しの手帖』の安森さんに頼まれて『暮しの手帖』に10回にわたって、「何とかについて」という命題で書いたらしい。

 ネットで調べてみると、1971年に『暮しの手帖』社から、10回分をまとめた題名『我らいかに死すべきか』という本で出版されている。題名は『暮しの手帖』社がつけたらしい。
 松田は、1967年(59歳)に小児科の診療を辞め、執筆・評論活動に専念しているから、その頃に、この原稿を書いたのではないかと思われる。だから、晩年の作品ではない。

 この10回分の「何とか」は、次のようなものである。
  1. 恋愛について
  2. 夫婦について
  3. 共ばたらきについて
  4. 親子について
  5. 一夫一婦について
  6. 育児について
  7. 教育について
  8. 道徳について
  9. 健康について
  10. 晩年について

 読んでみると、この本は「我らいかに生きるべきか」という松田道雄の「人間論」なのだ。個々の章で自分の生き様をもう少し深く考えてみたいと気持ちになる文章が続いている。

 第8章までの「何かについて」への人間論は、「うん、うん、そのとおり」と思うが、私にとってはそれを実践するにはもう過ぎ去った人生の話である。子育てや生活することに一生懸命な子供達には読んで欲しいものだが。 

 「健康について」の章をメタボの定期受診の順番を待ちながら読んだ。その冒頭に、次のような文章がある。
 健康とは自分の日常生活をやっていくのに十分な身体の機能である。
 これで十分かどうかは、自分できめることである。健康をこのように自主的にかんがえることができるようになったのは、さいきんのことである。人間が他人にしばられていては、自分で健康はきめられない。
 現実は、その人が健康であるかどうかは、企業が政府ぐるみできめている。私のメタボリック症候群は、企業の健康診断で判定された。確かに、血糖値は高いし、血圧も高い。企業にとっては、企業を動かしているひとつの部品が突然脳梗塞でも起こし用に立たなくなったりすれば、少しは損失かもしれないし、その治療のために健康保険で負担もしなくてはならない。企業が私の健康かどうかの決定権を持っていたのだ。
 自由な身になったいま、自分の健康については、「日常生活を十分にやっていける」のかを視点に判断していきたいと思う。血圧がWHO の診断基準のどこにあるかを一喜一憂しても仕方がない。

 第10章「晩年について」を読んで、近づきつつある自分の晩年のために、いまの生活をいかに生きるべきかかんがえた。
 晩年とは死とむきあう年である。それは本人の心がまえにかんするもので、生理的年齢とは無関係である。
 死とむきあってたじろがぬためには、現世への未練をなるべく少なくすることだ。人間とのつながりがつよいほど未練がのこる。連帯を少なくすることは、それだけ孤独になることである。晩年とは孤独に耐える年だともいえる。孤独に耐えるには、人間ではなしに、人間のつくったものだけを愛するすべを心得るにこしたことはない。
 
 晩年はたのしい収穫の季節である。けれども、まかぬ種は生えない。
 晩年を荒涼の砂漠にしないためには、それまでに、ひたいに汗して耕し、種をまき、雑草をとりのぞかねばならない。
(中略)
 年をとってからたのしむことのできるものを、年をとるまえに用意することである。それは高尚である必要はない。だが、低俗なものは、年をとるにしたがって、興味のそとに抜け出してしまう。
 そのあとに、味覚、聴覚、視覚のそれぞれに年をとるまえに用意することの例を挙げたりしている。我が意を得たりである。
 五木寛之のいう『林住期』にも同じようなことが書いてある。現世への未練を少なくするように、林住期を楽しみたいと思う。

   
われらいかに死すべきか (平凡社ライブラリー)
松田 道雄
平凡社
売り上げランキング: 156147

2008年4月 8日

隠居の読書:梅棹忠夫の「京都案内」

 京都に娘が一人住まいするようになってから、家内のアッシーで行くことが多くなった。行ったついでに、どこかに寄ってくるのが通常になった。京都は訪ねてみたいところが沢山あるのでどこに行くか困るほどであるが、だいたいは娘のおすすめにしたがっている。

 梅棹忠夫の「知的生産の技術」を読み返しているときに、彼の著書を Amazon で調べてみると沢山の著書があるのだが、その中に、梅棹忠夫の京都案内という本があるのが分かった。京都に興味がでてきていたこともあって、さっそく取り寄せて読んでみると、これがなかなか面白い。ちょっと異なる観点から京都を見てみたくなっている。

 この本は、1987年5月に刊行された角川選書を平成16年9月に文庫化したものらしく、原本が加筆・訂正されているということである。元々の原稿は、梅棹さんが「知的生産の技術」でいうところの自分のアルキーフ(文書館:アーカイブ)から、京都に関する講演とかいろいろな雑誌に寄稿したものを集めて編集している。

 この本には、京都を愛してやまない著者の京都びいきの話がいたるところにでてくる。
 1961年に日本交通公社の「旅」に「京都は観光都市ではない―観光客のために存在していると思われては困る!」と題して載せている記事がある。その部分が生粋の京都人である梅棹さんの京都に対する考え方がよく分かると思うので、引用としてはいささか長いが、載せたいと思う。梅棹さんは、「知的生産の技術」のなかで、長い引用はすべきではないというのだが、私には原文のニュアンスを簡略して記述する能力がない。

祇園祭のチマキ
 たまたま、ことしの夏、おもしろい例があった。新聞の投書欄に、祇園祭のチマキについて、文句がでたのである。
 祇園祭のチマキというのは、祭をみたことのあるひとならご承知であろうが、山鉾巡行中に、鉾のうえからなげるのを、群集があらそってうける、あれである。祭のしばらくまえから、これは売っている。それを買って、玄関などにかけておくと、厄除けになる。一種のまじないである。
 新聞の投書というのは、こうだ。そのチマキを買ってかえって、あけてみたらカラだった。京都の商売ほインチキだといって、えらい剣幕で憤慨しているのである。投書したのは、いずれよそからの観光客であろう。観光客ずれのしている京都市民も、さすがにこれには、いささかおどろいた。
 つまり、こういうことなのである。祇園祭のチマキというものは、ずっとむかしは中身がはいっていたようだが、近年ほただチマキの形にササの葉をまいてたばねただけであって、もともとなかにはなにもはいっているわけはない。そんなことは、幼稚園の子どもでもしっている。祇園祭のチマキをむく、というのは、むかしからおろかもののすることの見本みたいにいわれているのである。そういうこともしらずに、逆ネジをくわしてきたその投書子のあつかましさに、京都市民はおどろいた、というわけなのだ。
 よそからの観光客なら、京都の風習をしらないのがあたりまえでほないか、という同情論もありうるが、京都市民の立場からすれば、祇園祭の前後に京都にでてきて、そんな風習もしらずにいた、というのではこまるのである。ちょっとたずねれば、わかることだ。もともと、祇園祭は市民の祭であって、観光客のための祭ではない。祭をみにきてもかまわないけれど、みるならみるで、祭のしきたりについて、観光客は理解の努力をほらうべきである。とやかく文句をいってもらってほこまる。それは主客転倒というものだ。

観光都市ではない
 観光都市のことだから、まァまァ観光客の無理解にも目をつぶらなければならないし、いまのチマキ事件については、こちらの啓蒙不足という点もあったのではないか、という声がきこえてくるようにおもうが、そういうかんがえかたこそは、「お客さまはいつも王さま」という原則に支配された、卑俗なる観光主義というべきである。「観光」の名のもとに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しはじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。とに、この種の臆面もない無教養が、京都市内を横行しほじめるとしたら、それは、伝統ある京都の市民生活にとって、ことは重大であるといわなければならない。
 だいたい「京都は観光都市である」というかんがえかたそのものが、ひじょうに危険なものをふくんでいる。たしかに、京都はうつくしい都市だし、ほかの都市にくらべれば、なみはずれてたくさんの史跡名勝をもっている。そして、それをみるために、おびただしい観光客がやってくることも事実だ。そのかぎりにおいて、京都は観光のさかんな都市である。しかし、「観光」は京都という多面的な大都市のもつ、ただひとつの側面にすぎない。京都は同時に学問の都であり、美術の都であり、工芸の都であり、商業都市であり、工業都市でさえある。もともと、一国の首都として発展してきた都市であるだけに、そのなかにはさまざまな要素をふくみ、複雑な構造をもっている。その点、二、三の史跡以外にはなんの特徴もない地方小都市が、戦後にわかに観光都市の名のりをあげたのとは、本質的にちがうのである。そういう意味では京都を「観光都市」などという一面的なよびかたでよばないほうがよい。おたがいに誤解を生じるもとである。
 はっきりいって、京都市民のなかで、観光でたべているひとはごく一部にすぎない。大多数の市民は、観光と無関係に生活している。観光の恩恵をうけていない。京都をおとずれる観光客が、なにかの原因でおおきく減少したとしても、打撃をうけるのは少数の観光業関係者だけであって、おおかたの市民は、たいしてこまらない。それによって、都市の性格がおおきくゆらいだりはしないのである。
 このことを、逆に観光客の立場からみると、こうなる。京都では、ほかのはんとうの観光都市みたいに、お客さまづらをしているわけにはゆかない、ということなのだ。観光にきてやって、京都市民をよろこばせてやっている、というわけではないのだから。京都市民全体としては、たくさんの観光客が京都をみにくるのを、たいしてありがたがってはいないのである。ときにはめいわくもしている。


 この記事は、この本に収められている文の一例ではあるが、内容の雰囲気はつかんでもらえるではないかと思う。
 梅棹さんが、"帰化京都人"と称する小児科医の松田道雄さんの京都に関する本も紹介されている。「花洛」と「京の町かどから」である。Amazon で探すと中古本があった。取り寄せて読んでいる。

 梅棹忠夫の京都案内
梅棹忠夫の京都案内 (角川ソフィア文庫)
梅棹 忠夫
角川書店
売り上げランキング: 266930
おすすめ度の平均: 4.5
4 稀代の博識者による一味違った京都案内本です
5 京都に行くまえ、行ったあとでも

2008年1月23日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える③読書

 ネット時代の「知的生産の技術」を考える②では、ネット時代における発見の記録について考えてみた。今回は、ネット時代の読書について考えてみたい。

 読書は、このネット時代になっても、デジタル書籍みたいなものがあるものの、依然として重要な知識獲得手段である。梅棹さんは「知的生産の技術」の6章読書の中で、本の内容の正確な理解には、はじめから終わりまで読むことが必要であると説いており、そのようにして読書した本は、「よんだ」といい、一部分だけよんだ場合には、「みた」ということにしておられるらしい。「よんだ」本の記録には、京大型カードを使って、読書カードをつくっておられる。

 梅棹さんはまた、「読書においてだいじなのは、著書の思想を正確に理解するとともに、それによって自分の思想を開発し、育成することなのだ」、と説かれ、そこで誘発されたことがらは、発見の記録として、京大型カードに残されるのである。誘発されることがらのレベルは雲泥の差ではあるが、私は「よんだ」本から得られた情報はブログにエントリーするようにしている。
 Amazon のアフリエートを利用してエントリーにリンクしておけば、出版社や価格などの情報まで付加された読書カードとなる。ブログはもともと日付順(投稿の何時何分までも)になっていたり、カテゴリーといった分類があったり、タグとよばれるキーワードを付ける機能があるから、記録しては理想的である。

 隠居生活に入ってから、「みた」本は多いが「よんだ」本は少なくなってしまった。少ないが、「よんだ」本の、例えば、マイク・モラスキーというミネソタ大学の教授が書いた「戦後日本のジャズ文化」という本を「よんだ」記録は、2006年12月2日のエントリーにあるとおりである。

 このような「知的生産の技術」のまねごとができるようになったのは、ブログでいろいろなことを記録しはじめてからである。私にとっては、ブログこそがそのような世界を開いてくれたのである。

 消費的読書(読書を楽しむだけ)は、たいてい本屋の店先にならんでいるのを見て衝動的に求める場合が多いが、生産的読書(知的生産のための読書)のための書籍は、このネット時代には Amazon のようなネットショップで検索するのが普通になってきた。Amazon へ検索にいく前に、Google などで得たい情報をサーチすることは、大抵の方がしていると思う。インターネットという巨大な百科事典は、ほんの数年前まではなかったのである。

 ただ、購入したいが、もう絶版になっている本もある。たとえば、「知的生産の技術」に出てくる「神々の復活」という本は絶版になっている。図書館の放出本がでたこともあったようだが、今は「復刊ドットコム」というサイトで復刊希望者の投票が集められている。(注:英語版なら、英国でペーパーバックで売られている。"The Forerunner. a Romance of Leonardo Da Vinci : Dmitri Merejkowski ;")
 Google では 「ブック図書館プロジェクト」を立ち上げている。これが実用に供されれば、図書館まで探しに行かなくても、抜粋ぐらい手に入る世界はそんなに遠くないかもしれない。

 このように、なんでもデジタル化してしまえば、保管も整理も検索も楽なのであるが、問題はうっかりすると蓄積した情報が全てなくなってしまうことである。このことについては、坂村健教授が、1月20日付の毎日新聞朝刊2面の「時代の嵐」というコラムに以下のように書いておられる。(梅棹さんは、自分で書くものには、できるだけ引用が少ない方が良いと説かれているのであるが。この記事は、前回に書いたように、スキャナーとOCRソフトで新聞記事をテキスト・デジタル化したものである。)
 デジタル化した記録は、しっかりとバックアップをとっておくことが、このネット時代には重要である。記憶デバイス・メディアの価格は恐ろしく安くなっている。クラッシック音楽LP100枚分をデジタル化し、MP3という音楽ファイルにして、iPod Classic 80GB(そのうちの20GBに) にいれて持ち歩いている友人がいる。2重3重にデータを持っていたって、たいしたことはないのである。

 
時代の風 デジタルデータよ永遠に 千の風になって
                                                     坂村健 東京大学教授

 家の古い8㍉ビデオカメラに、テープが入ったままずっと取り出せなくなっていた。
最近、メーカーに持っていきなんとか取り出してもらったが、故障については直そうにももう部品がないという。

 昔だったら子供の成長の記録を残すため、たいていの人はフィルムのカメラで写冥を撮っていた。 ところがふと気がつくと時代はデジタルカメラ。
 撮った瞬間に液晶画面で確認できるし、最新のものはそのままデータを無線LANでインターネットに送り、投稿サイトに公開できる機能まで持っているらしい。
 しかし、ふと気がつくと私の8㍉ビデオのように、以前子供を一生懸命撮った方式のカメラは世の中から姿を消している。

 そして規格が廃れると、再生機も売られなくなり、故障しても修理できなくなりという具合で、せっかく撮ったものが見られなくなってしまう。
 そこで重要なのは、記録のデジタル化だ。音声でも写真でも動画でもまずデジタル化することをお勧めする。デジタル化してしまえば、デジタルデータが保存できる媒体になら何にでも記録できる。デジタルデータが送れるネットワークなら何を通しても送れる。
 さらにデジタルデータはいくらコピーしても劣化しない。またその方式はコンピューターのプログラムで決まる。だからパソコンで再生できない規格のデータがあっても、ネットからそれを処理できるプログラムを取ってくればすぐ再生できたりする。

 これほど便利なデジタル化だが、データが壊れたときの「取り返しようのなさ」は最悪だ。アナログビデオならノイズがあっても画面が汚くなるだけで、何が映っているかぐらいはわかる。それに対して、デジタルの場合、ワンセグのテレビを見ていればわかるように、電波の受信状況があるレベルを下回ると急に画面が止まってしまう。

 デジタル記録といえども結局はDVDやハードディスクのように物理的な物質の上に記録されている。当然劣化するし、小さな媒体にたくさんの情報を入れている素材ほど、情報はほんの小さな違い―ミクロン単位の穴があるかないかとか、磁気の向きがどっちかどかぎで書き込まれているから、それはちょっとしたことで失われる。

 CDをはじめとするデジタルメディアは歴史も浅く、本当のところどれくらいの寿命があるかもわからない。CDよりDVDの方が弱いし、メディアの品質が悪ければあっという間に読めなくなるとも言われている。パソコンのハードディスクも永遠ではない。データを入れたままにしておくとある日突然恐ろしい音とともに壊れて、データがまったく取り出せなくなる。

 これをなんとかならないかと思う人は多いだろう。そこで、注目すべきは、デジタルデータがコピーしても品質が落ちないということだ。CDにしろDVDにしろハードディスクにしろ、定期的に新しいものにコピーしていけばいい。技術進歩により記憶容量の単価はどんどん安くなっている。常により広い家に引っ越せるようなもので、荷物を捨てる必要は無い。

 しかし、この方法の問題は定期的に手間と出費がかかること。ついついコピーを先延ばしにしていると、いつのまにかデータが失われてしまっていたりする。

 そこで、インターネットの時代、自分が記録したものをすべてインターネットのサイトにアップしてしまえばいいというアイデアが出てくる。そのサイトが存続してくれる限り、コピーを繰り返してデータを守るための手間は相手がやってくれる。しかもインターネットがあればどこからでも見られる。

 サイトと契約しなくても、最近流行の写真や動画投稿サイトを利用する手もある。他人に見られる可能性はあるが、本人が思っているほど他人のプライベートビデオは面白いものではない。問題になったファイル交換ソフトのウィニーなども「違法ファイルが消せないのが問題」というなら、いっそのこと保存したいファイルをウィニーに放流し、必要になったら呼び寄せるという利用法もある。他人に読まれたくないなら暗号化すればいい。
 逆に、自分を覚えていてほしいと強く願う孤独な人が死の直前に自作の詩集(やらなにやら)をウィニーに放流する、というせつない話もそのうち出てくるだろう。

 極端な話、インターネット開闢(かいびゃく)以来のサイトのデータをすべてコピーして蓄積していると噂されているNSA(米国国家安全保障局)に人類の文化の記録係の役割を担ってもらおうか。

 ワープロなどが広まり「オフィスのペーパレス化」などと言われた頃、紙の記録が電子化されてしまうので、下手すると電子時代の文明は後世から見たら何も文献が残っていないかもしれないと論じられた。私もつい最近まで、それが正しいと思っていた。しかし、デジタル時代の常識はどんどん変わる。巨大なネットワークの中に、人類のデータが増殖しながらさ千の風になって永遠に流れ続ける。はっきりいって残ってほしくないデータまで......そういう時代の入り口にわたしたちは来ているのである。
 

2007年12月12日

隠居ブロガーの読書:「ウェブ時代をゆく」梅田望夫

 多いに刺激を受けた『ウェブ進化論』の著者「梅田望夫」さんが、続編を出版されたので、電車内で読もうとJR大阪駅近くの本屋で求めた。
 期待して読んだが、著者が「あとがき」で下のように触れておられるように、あきらかに対象を若い人に置かれている。これからの長い人生をどう生きるかと考える若い人には、ウェブ時代をゆく指針となるだろう。
 「働く」ことをやめて「いかに楽しく遊ぶか」がテーマの隠居の身には、視点がすこし違うかなという感じである。
「福澤諭吉」の『西洋事情』と『学問のすすめ』が対になった存在であるのと同じ意味で、ウェブ時代の意味を描いた『ウェブ進化論』と対になった「その時代に生まれる新しい生き方の可能性」をテーマとした本を、いま時をおかずに書かなければならないと思った

 だが、ウェブによって劇的に変革する事象を残された人生の中で体験してみるのも、この時代に生きた証になるかもしれない。
 梅田さんは、冒頭の部分でも「福沢諭吉」を引き合いに出して 
「福澤諭吉」は『文明論乃概略』緒言の中で、幕末から明治への変化について「恰も一身にして二生を経るが如く、一人にして両身あるが如し」と表現した。
 福澤は、その66年の生涯の『最初の半分』(33年)を封建制の江戸時代に、『あとの半分』(33年)を明治維新の時代に、まさに「一身にして二生を経るが如」しだと思う。 (中略)
 2年ほど前から『ネットの世界で住む』ようになった私は、もう既に「一身にして二生を経るが如く」生き始めたのだなと感じる。
 その実感を持ったとき、福澤のように、その時点での年齢(45歳)のほぼ倍(90歳)まで、つまり2050年まで生きてこの進化の行く末を見てみたいと思った。
 と記している。
 私も、ブログを本格的に自分の生活の中心に置いてから2年ほどになる。ITの世界にはその前から身を置いていたが、ネットで世界が変わってきていると実感しているのは最近である。
 私は梅田さんより20年も年上だから、二生の比率は半々ではなくて、 3:1 くらいになるかもしれないが、残り4分の1の世界への想像力をたくましくしたいものだと思っている。
 マイクロソフト独占の世界だったパソコンの世界は、Google が幅をきかす新しいネットの世界になった。利益至上主義を排し、好きを貫いた人たちがリーダーとなって、オープンな環境で「群衆の叡智」を集めて創られた Linux, Wikipedia などが、Webの世界を変革していく。何か面白い世界になってきた。
 同年配の友達の多くは、メールとちょこっとした検索ぐらいにしかパソコンを使っていない。電気店から買ってきたときのそのままであるから、マイクロソフト色の強い設定になっている。中には、パソコンなんて役に立たないと携帯電話だけに頼っているのもいる。ひどいのは、そんな世界と無縁の世界で生きている。ネットがなかった時代の常識だけで、残りの人生を過ごすらしい。
 私は、もう少し長生きして、生きることの意味が異なるかもしれない another net world を感じてみたいと思っている。

ウェブ時代をゆく ─いかに働き、いかに学ぶか (ちくま新書)
梅田 望夫
筑摩書房
売り上げランキング: 2645
おすすめ度の平均: 4.5
5 大組織で生きることだけが正解ではない!:生き方の指針を示してくれる良書
5 プロとして頑張る気力が湧いてきました
5 熱く、鋭く、深い洞察
4 前作と比べると。。。
5 けものみち


2007年11月28日

隠居ブロガーの読書:「日本語を反省してみませんか」

 ブログを書くようになってから、自分の文書が気になっていた。何かの参考にしようと昔に買って読み差しのまま書棚の埃にまみれていた「金田一春彦」の「日本語を反省してみませんか」を読み返してみた。近頃は何もせずに活字を追いかけると睡魔が襲ってくるので、新書本などは電車の中などで読むことになるが、この本は眠気が来ずなかなか面白かった。
 音読みのない「畑」「椿」「辻」などは日本製の文字で国字ということを初めて知ったが、「働く」という字も国字らしい。文中に、
この「働く」は英語で言うと work になるが、日本語の「働く」 の方が語義が狭く、使い方がやかましい。例えば机に向かって勉強しても、英語では work だが、日本人はそういうものを「働く」とは言わない。「働く」は自分のために何かをすることではなく何かほかの人の利益になることーー金を稼いでくるとか家事をするのが「働く」である。 (中略) 「働く」の反対語は「遊ぶ」だが、これも英語の play とはちょっと違う。 play は paly the piano のように何か積極的にすることだが、日本語の「遊ぶ」は、何も役に立つことをしないことで、あまりいい意味ではない。

 とある。私は、「働かずに、遊ぶ」 [working for the playing] の今の生活が気に入っているが、同年代の仲間では「働く」ことに人生の意義を感じている人の方が圧倒的に多いようだ。
 第五章 言葉の背景を学ぶ では、日本が世界で一番植物の名前が多い国 という節がある。ここで触れておられるように、花の写真をブログに載せるときに、その名前に悩まされる。幸い、[K's Bookshelf] を運営されている小林さんのようなサイトがあるので、ほとんどの植物の名前は分かってしまうありがたい世の中だ。
 この本がなんで面白かったのだろうと考えてみると、日本語をよくよくみてみることによって、日本の歴史とか国民性とかが、うん、なるほど!と理解できるかもしれない。 
日本語を反省してみませんか (角川oneテーマ21 (B-17))
金田一 春彦
角川書店 (2002/01)
売り上げランキング: 216270
おすすめ度の平均: 4.0
5 日本語のプロの視点
5 日本語のカン違いを発見する
2 確かに面白いが・・・


2007年3月 5日

隠居ブロガーの読書:五木寛之「林住期」

 毎日新聞朝刊の一面下に、五木寛之の「林住期」というエッセイが広告されていた。音読みしたときの響きは良くないが、広告コピーに引かれて Amazon で発注した。
 表紙をめくった次ページに、「林住期」の説明がある。
古代インドでは、人生を四つの時期に分けて考えたという。
  「学生期(がくしょうき)」、「家住期(かじゅうき)」、そして、「林住期(りんじゅうき)」と「遊行期(ゆうぎょうき)」。
   「林住期」とは、社会人としての務めを終えたあと、すべての人が迎える、もっとも輝かしい「第三の人生」のことである。

 この本を読みながら、”うん、そう!そう! 賛成賛成!”と何度も声が出そうになった。 曰く、
  •  林住期は、まず身のまわりのモノ(肥大化した人間関係、あふれ返るモノ、名刺や年賀状)を捨てることからスタートすべきである。 
  •  50歳からの人生をジャンプする。生きる目的を変える。生活のために働くのを変える。
  •  本来の自己を生かす。自分をみつめる。心のなかで求めていた生きかたをする。他人や組織のためでなく、ただ自分のために残された時間を日々をすごす。
  •  「林住期」においては、金のためになにかをしない、と決めるべきなのだ。
  •  林住期は「オマケの人生」である。オマケと考えれば、どう生きようと勝手ではないか。
  •  人生のクライマックスを、50歳からにおく。「黄金の林住期」の始まりである。その「林住期」を、より良く生きるために、私たちはこれまで学び、働き、社会に奉仕してきたと考える。青少年時代だけでなく壮年期もまた、林住期のための長い助走の期間にほかならない。

 隠居のお遊びに、強力な応援隊をもらった気分でいる。

rinjyuki_Image.jpg
林住期
posted with amazlet on 07.03.05
五木 寛之
幻冬舎 (2007/02)
売り上げランキング: 743

2007年2月28日

隠居ブロガーの読書 「ネットvs.リアルの衝突」

 本屋に行くとITがらみの書籍にはついつい目がいく。この本の著者 佐々木俊尚 が書いた本「グーグル」(Google)は以前にも読んでいる。
 「Winny事件」に関する記述が多くの部分を占めている。インターネットの世界での著作権の問題は悩ましい。金子被告が公判では主張することはなかったらしいが、「将来的には今とは別の著作権の概念が必要になると思う」と”2ちゃんねる”で発信していたことには、私も理解できるような気がしている。
 後半のインターネットのガバナンスについての記述はなかなか興味深い。今日も、中国がくしゃみをしたら世界の株価が暴落しているが、インターネットの世界も中国が今後の台風の目になるかもしれない。

ネットvs.リアルの衝突―誰がウェブ2.0を制するか
佐々木 俊尚
文藝春秋 (2006/12)
売り上げランキング: 5632
おすすめ度の平均: 4.0
3 到達することの無いPC文化の理想像へ片思い
4 Winny事件の詳細を知るのに最適です
4 タイトルが内容と乖離している!?

2007年2月 9日

ジャズがでてくる小説:「国境の南、太陽の西」村上春樹

 マイク・モラスキーの「戦後日本のジャズ文化」に出てくる小説を順次読んでいこうと思っているが、活字を追いかけるとすぐ眠くなる。村上春樹の「国境の南、太陽の西」をやっと読み終えた。彼が、中学校の同窓で、この本の中にがジャズの題名がいろいろと出てくるというだけで読んでみようというのが動機である。
 主人公”ハジメくん”は、結婚した相手の父親の資産であるビルの中でジャズラウンジを経営することになる。その店が繁盛して、2軒目の店を青山に持つが、この店の名前は彼が好きなジャズの曲名から採った Robbins Nest である。初恋の相手とその店で再会するが、そのときに流れるピアノ・トリオの曲が、Latin Jazz の Corcovado である。 ”ハジメくん”の好みは、Star-Crossed Lovers でピアノ・トリオは演奏の終わり頃には、必ずその曲を演奏するのである。この曲については、初恋の人、”島本さん”の質問、「それは、どういう意味なのかしら?」 に、”ハジメくん”の以下のような説明がある。
悪い星のもとに生まれた恋人たち。英語にはそういう意味があるんだ。ここではロミオとジュリエットのことだよ。エリントンとストレイトホーンはオンタリオのシェクスピア・フェスティバルで演奏するために、この曲を含んだ組曲を作ったんだ。オリジナルの演奏では、ジョニーホッジスのアルト・サックスがジュリエットの役を演奏して、ポール・ゴンザルヴェスのテナー・サックスがロミオの役を演奏した。
 なかなか詳しい。このあたりがマイク・モラスキーが取り上げた要因かもしれない。その他、このトリオのベーシストが好きと思われる Embraceable You も出てくる。これらの曲を、eMusic で探して、Live365.com の Radio Senboku にアップロードした。今後のコレクションに加えようと思う。

国境の南、太陽の西
国境の南、太陽の西
posted with amazlet on 07.02.09
村上 春樹
講談社
売り上げランキング: 7498
おすすめ度の平均: 4.0
5 センチメンタル
5 「ノルウェイの森」の再来
4 男性的な過去の捉え方

2006年12月13日

五木寛之『青年は荒野をめざす』:Jazz and Free Go Hand in Hand

 久しぶりに小説を読んだ。先日紹介したマイク・モラスキーの『戦後日本のジャズ文化』に出てくる五木寛之の初期作品『青年は荒野をめざす』である。マイク・モラスキーはその著書のなかで、五木寛之のジャズ観を以下のように記述している。
要するに、五木寛之は、ジャズ演奏を基本的に<コミュニケーション>と見なしているのである。それがミュージシャンと聴衆との間の<対話>であろうと、演奏中の(楽器によって表現される)ミュージシャン同士の対話であろうと、一方通行ではなく相互コミュニケーションでなければならない、という主張が根底にある。だからといって五木はレコードなどの価値を軽視しているわけではないが、やはり音楽(ジャズ)の原点は生演奏である、という主張が初期のジャズ小説群において一貫して表現されているのである。

 私もJazzはコンサートホールでかしこまって聴く音楽ではないと思う。ライブハウスで、ジントニックでもチビリチビリやりながら音の中に身を沈めるのが最高である。ニューオーリンズのバーボンストリートにある Royal Sonesta Hotel (Google Map)のサロンや New Preservation Hall, 東京お茶の水の「ナル」や大阪北の Azule なんかで聴いたJazzを懐かしく思い出す。この小説の主人公「ジュン」のようにJazz に精神的な傾倒をするわけではないが、Jazz を聴くときは何か「自由」というものを感じている。続けて村上春樹の『国境の南 太陽の西』も読んでみようかと思っている。

青年は荒野をめざす
青年は荒野をめざす
posted with amazlet on 06.12.13
五木 寛之
文芸春秋
売り上げランキング: 114858

2006年12月 2日

戦後日本のジャズ文化:マイク・モラスキー

 毎日新聞の確か「記者の目」というコラム記事で『戦後日本のジャズ文化』という本の存在を知った。Michel S. Molasky というミネソタ大学で日本文化を研究している教授の著書である。奥さんは日本人のようだが、日本人以上の日本語で書かれている。リタイア後、このような390ページにも亘る小さな活字での単行本は敬遠してきたが、Jazz 好きということもあって一気に読んでしまった。著者のJazzに対する即興性 (improvisation) 重視の視点は全く同感である。著者が検証している映画(黒澤明『酔いどれ天使』、裕次郎『嵐を呼ぶ男』など)や小説(五木寛之、倉橋由美子、村上春樹など)は、どれも読んだり視たりしたことはないが、それらの作品とJazzが持つ文化との関連を詳説している部分は面白い。この歳になって好きなことでも知らないことばかりが続出する毎日である。最近の五木寛之の本も気になっていたので、この著書で取り上げられている初期の作品『青年は荒野をめざす』と最近の『気の発見』の文庫本を amazon に発注した。いずれ、中学の同窓らしい村上春樹の『国境の南 太陽の西』も読むつもりである。
 この著書の終わりのほうでは、最近のIT時代における Jazz への接し方の中に MP3 ファイルについても書かれていることや全般にわたって出てくる artist 名に familiar なのも面白く読んだ原因かもしれない。Jazz 好きの人には是非お奨めしたい一冊である。

戦後日本のジャズ文化―映画・文学・アングラ
マイク モラスキー Michael S. Molasky
青土社
売り上げランキング: 71408
おすすめ度の平均: 4.0
4 幻想の“ジャズ文化”、“ジャズの時代”を相対化する試み

2006年7月 3日

隠居にとってのスローライフ

 サラリーマンから引退後本を読む機会がぐーんと減ったが、ショッピングモールの書籍売場をうろうろしていると「スローライフ」という表題の新書が目に飛び込んだ。書籍は amazon でサーチして発注するのがこの頃の習慣であるが、表題に惹かれて衝動買いするのは久しぶりである。
 この本の著者 筑紫哲也はニュースキャスターであるが私はTBSのその番組を見たことはない。だいたいそのような系統のTV番組自体をあまり見ないし、そんな時間にはほとんど寝ている。ワールドカップやMLBなどのスポーツ番組には興味があり、時間があれば見ているが。筑紫哲也の言論・行動には色々な意見があるようだが、この本で取り上げている内容には関心を引くものが多い。自分自身がサラリーマンとしてのビジネスの世界から身を引いてしまってるので生きるためのオブリゲーションは皆無に近い。従って副題になっている「緩急自在」を文字通り楽しんでいる。全てマイペースである。急ぐこと、言い換えれば期限を切られてするることは何もないのである。隠居はスローライフの象徴的な言葉である。
 この著書の中では「IT」はファスト・ライフの代表として扱われおり、スローライフに対峙させているが、私には「IT」は日本食におけるファストフードの「蕎麦」や「寿司」のような存在である。要するに使いようなのだ。著者が男性長寿日本一の長野県諏訪中央病院の鎌田本実病院長の言を引用して「もはや長寿は目的ではない。長くなった人生、とくにその最後の部分をいかに充実したものにするか、「質」の問題に移っている」というように、私にとって「IT」は生活の質を充実させてくれる手段なのである。
 スローライフについては色々な意見があると思う。ご意見をコメントいただければありがたいですね。

スローライフ―緩急自在のすすめ
筑紫 哲也
岩波書店 (2006/04)

2006年6月13日

グーグル Google

 本を読むことが少なくなったが、amazlet it!を利用して読んだ本の記録を残していくことにする。 梅田望夫さんの「ウエッブ進化論」を読んだときほどの衝撃はないがやはり読書は必要かなと思ったりしている。
 著者の佐々木さんはGoogleが全てを支配していくことに懸念を示されている。

2006年6月13日

心臓突然死からの生還―アメリカで受けた手術体験


 先に紹介した高松健さんの著作「心臓突然死からの生還」がamazonで購入できるようになりました。amazon側では、まだ画像が用意されていません。下の画像が本の表紙です。画像ありに変わりました。時潮社に立ち読みコーナーがあります。