2009年10月アーカイブ: Studio YAMAKO

2009年10月29日

1994年イタリア 初めての海外ツアー その2

 ルネッサンスと呼ばれる西欧のあらゆる近代芸術の源となったフィレンツェの街を堪能した翌日、ツアー一行は、ローマに向けて進み、途中にあるサン・ジミニャーノ、シエナ、アッシジを訪ねて行った。
 9月1日にローマに入ったが、まだ、夏は終わっておらず、暑かったのを思い出す。
ローマでは2日間滞在し、半日の自由時間も楽しんで、ローマ・フィウミチーノ空港から帰国の途についた。
12.塔の町 サン・ジミニャーノ
塔の町として知られている。トスカーナのマンハッタンと言われているらしい。13-14世紀の最盛期には、塔の数は72本に達したが、現在は15本が残るだけだとか。ポポロ宮殿の塔に上ることができ、その上から、町を眺めることができた。

EOS 650 Canon EF 35-70mm F3.5-F4.5
プログラムオートで撮影 ASA400 ネガカラーフィルム 以下同じ
塔の町 サン・ジミニャーノ:クリックすると大きな写真になります
13.サン・ジミニャーノ チステルナ広場
町の中心である広場を見下ろす。広場には古い井戸があるが、チステルナというのは井戸を意味する。井戸の周りで観光客のグループがガイドの説明を聞いている。
サン・ジミニャーノ チステルナ広場:クリックすると大きな写真になります
14.シエナ カンポ広場
小学校の運動場位の広さの広場だった。赤い煉瓦が敷きつめられた広場は白い縁取りによって9つに分けられている。そのひとつひとつが9人からなる都市国家シエナの政府の構成を表しているという。この日も暑い日だった。観光客もマンジャの塔がつくる日陰で一休み。
シエナ カンポ広場:クリックすると大きな写真になります
15.アッシジ サン・フランチェスコ聖堂
前の日は、シエナからペルージャに入って泊まり、この日はアッシジを訪ねた。朝の陽ざしを浴びてサン・フランチェスコ聖堂が映える。
アッシジ サン・フランチェスコ聖堂:クリックすると大きな写真になります
16.アッシジ 上の教会を眺める
サン・フランチェスコ聖堂は斜面に建てられていて、2層に分かれている。前の写真は上の教会で、それを下の教会の脇から眺めたのがこの写真。下の教会は内部は暗く、びっしりとフレスコ画が描かれていた。
アッシジ 上の教会を眺める:クリックすると大きな写真になります
17.アッシジの街角
サン・フランチェスコ聖堂からドゥオモへ向かう道を観光客が歩く。
アッシジの街角:クリックすると大きな写真になります
18.ローマ トレビの泉
あまりにも有名である。バロック様式の舞台的効果にあふれた噴水。観光客はみな後ろ向きになって、コインを泉に投げ入れるが、一日にいったいいくら位のコインが溜まるのだろうか? 投げ入れられたコインはどこが回収するのだろうか?そして何に使われるのか?
ローマ トレビの泉:クリックすると大きな写真になります
19.コロッセオ
「ローマは永遠なり、されどコロッセオ崩れる時ローマも終わる」という中世以来の言い伝えがあるそうで、要するにローマのシンボルである。観客席は5万人を収容したという。紀元前70年ころに建設が始まり、完成したのは100年以上後の80年とのこと。
コロッセオ:クリックすると大きな写真になります
20.スペイン階段
スペイン広場にある137段の広々とした美しい階段。いろいろな国からの観光客が集まる。にわかに雨が降ってきたら、傘を売るちょっと肌の色が違う少年が寄ってきた。
スペイン階段:クリックすると大きな写真になります
21.パンテオン内部
渋谷に同じ名前の封切り映画館があったが、パンテオンとはギリシャ語で「よろずの神の神殿」という意味とのこと。建てられたのは紀元前27年。ドームの中央には採光用の天窓がある。そこから差し込む光は幻想的でさえある。
パンテオン内部
22.ヴァティカンの衛兵
ヴァティカンは世界一小さな国。世界に約8億人の信者を持つカトリックの総本山である。サンピエトロ寺院の入り口にはスイス人の衛兵が立つ。ヴァティカン博物館にあるシスティーナ礼拝堂のミケランジェロ「最後の審判」は修復され、美しい色に復元されていた。
ヴァティカンの衛兵:クリックすると大きな写真になります

2009年10月25日

1994年イタリア 初めての海外ツアー その1

 企業が夏休みを取ることを奨励し始めた頃、家族で海外旅行をしてみようということになった。家内と娘と娘の勤め先の友人であるお嬢さんと4人でイタリア初心者ツアーに参加した。
 まず、ミラノに入り、ベニスやフィレンツェをめぐり、ローマへ行くというコースである。
 持参したカメラは EOS650 で、もちろんフィルムカメラである。後年、そのネガをカメラ屋さんに持ち込み、CDに焼いてもらった。見ていただく写真は、そのCDに取り込んだ画像である。
1. ミラノのドゥオモ
  8月27日 ドゥオモ広場に足を踏み入れ、イタリアのゴシック建築の最高傑作と言われるこのドゥオモの外観を見た時は感動した。大理石による2245の彫像と135本の尖塔で飾られているという。中にも入ってみた。そして屋上にも出られる。屋根の上からはミラノの町が一望できた。

  EOS 650 Canon EF 35-70mm F3.5-F4.5
  プログラムオートで撮影 ISO400 ネガカラーフィルム
  以下同じ
ミラノのドゥオモ:クリックすると大きな写真になります
2.ドゥオモの外観
正面左側の外壁であるが、彫像の一体一体は、それぞれに異なり、見ていて飽きない。
ドゥオモの外観:クリックすると大きな写真になります
3.ガレリア
ドゥオモ広場から見たガレリアの入り口である。正しくは、ガレリア・ヴィットリオ・エマニエル2世といい、19世紀末に建設された。ドゥオモ広場とスカラ広場を結ぶ長さ200m、高さ32mのアーケードには洒落たカフェや、ブティックなどが並んでいた。
ガレリア:クリックすると大きな写真になります
4.スカラ広場
ガレリアを抜けてスカラ広場に出た。オレンジ色のやや旧式の市電の後ろの建物がスカラ座である。スカラ座はオペラ劇場として世界屈指の劇場である。サンタ・マリア・デラ・スカラという教会があった場所に、1778年建てられた。
スカラ広場:クリックすると大きな写真になります
5.ミラノ南西部
自由時間に科学技術博物館へ行きたいと思い、ドゥオモ広場から地下鉄に乗って、S.Ambrogio という駅で降り、上に出ると閑静な街並みがあった。
ミラノ南西部:クリックすると大きな写真になります
6.科学技術博物館
天才科学者でもあるレオナルド・ダ・ヴィンチが考えたヘリコプターなどのアイデアを、彼のスケッチと模型によって展示されているほか、鉄道車両などの実物、模型も展示されている。もちろんツアーのコースには入っていない。娘が親父の希望を叶えてくれ、ガイドブックから探して案内してくれた。
科学技術博物館:クリックすると大きな写真になります
7.ヴェネチア
翌日の朝、ミラノのホテルからバスに乗ってベニスについた。もちろんバスはヴェネチアの入り口までで、そこから先は運河を水上バスや、水上タクシーで進む。まずは有名なサンマルコ広場へ行く。サンマルコ寺院をマルコと名乗る日本語を話すイタリア人ガイドの案内で見学した後、ゴンドラに乗った。ヴェネチアのホテルは四つ星で、小さいけれど雰囲気の良い素晴らしいホテルだったと記憶している。
ヴェネチア:クリックすると大きな写真になります
8.ラヴェンナ
モザイク芸術で有名なところ。ここはサン・ヴィターレ聖堂の敷地内にあるガラ・プラチディアの霊廟で5世紀に建てられたという。天井いっぱいに描かれたモザイクが素晴らしかった。
091024_008.jpg
9.フィレンツェのドゥオモ
フィレツェは、私にとって、2回目の訪問である。1980年、今から30年近くも前のことになるが、勤務していた企業の新製品にかかわる学会があり、初めての海外出張をした。まったくと言ってよいほど変わっていない。フィレンツェと言えば、花の聖母(サンタ・マリア・デル・フィオーレ)というこのドゥオモがシンボルである。
フィレンツェのドゥオモ:クリックすると大きな写真になります
10.ポンテ・ベヴェッキオ
アルノ川にかかるヴェッキオ橋。橋の上には宝飾店が立ち並ぶ。また、ヴェッキオ宮殿とピッティ宮殿を結ぶ1kmに及ぶ回廊がこの橋の上を通っている。この回廊は、メディチ家コジモ1世の要望でジョルジョ・ヴァザーリが1565年3月から8月というわずか5ヶ月間で完成させたという回廊。現在のウッフィツィ美術館とピッティ宮殿を、ヴェッキオ橋の上を通ってつないでいる。当時は政治の機関(ウッフィツィ)とプライベートの住居(ピッティ)をつなぎ、メディチ家の人物達は外に出ることなく安全かつ安心して移動ができるようにしたという。
ポンテ・ベヴェッキオ:クリックすると大きな写真になります
11.ミケランジェロ広場から眺めるフィレンツェの街
アルノ川上流の小高い丘の上にミケランジェロ広場があり、アルノ川をはさんでフィレンツェを眺める絶好の展望台になっている。
ミケランジェロ広場から眺めるフィレンツェの街:クリックすると大きな写真になります


2009年10月19日

伊豆・箱根 2泊3日

 10月13日~15日 2泊3日のドライブに出かけた。年に1~2度出かける伊豆方面だが、今回は、紅葉シーズン前で、しかも3連休の後なので比較的すいていたようだ。ただ、東名高速が集中工事とやらで、東京-沼津間の半分以上のところで1車線減線されていて、50km制限の表示が出ていた。その代り、沼津インターから伊豆へ向かう道(伊豆縦貫道)が部分開通していて、沼津市内を通らずに伊豆中央道に出られたので、時間を稼げた。修善寺から戸田へぬけ、戸田港にある、いつも立ち寄る「丸吉食堂」に12時半に着いた。1泊目は下田の手前の蓮台寺温泉、2泊目は箱根の強羅に宿をとった。
1.達磨山から
修善寺の先から右へ、西伊豆スカイラインに入ると達磨山の展望台に出る。ここからは駿河湾越えの富士山を眺めることができる。優しい山容だが、雄大だ。まだ冠雪はない。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/320秒 28.8mm ISOオート )
達磨山から:クリックすると大きな写真になります
2.戸田峠
さらに進むと戸田峠に出る。ここから戸田港へ下る。ごぜ地蔵の肩越しに戸田港を撮った。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/205秒 20.8mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
戸田峠:クリックすると大きな写真になります
3.深海魚
深海魚がブームだそうで、築地市場で高値で取引されるという。戸田の前に広がる駿河湾は水深が2,500mにもなるところがあり、深海魚が水揚げされる。「丸吉食堂」にはこの日も雑誌社の記者が取材に来ていた。戸田はタカアシガニとともに、深海魚で有名になりつつある。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/53秒 7.3mm ISOオート ) シンクロ 露出補正 -0.3
深海魚:クリックすると大きな写真になります
4.戸田港
「丸吉食堂」を出て、少し土肥方面へ行ったところに富士山のビュー・ポイントがある。左に見える御浜岬にある諸口神社の赤い鳥居がアクセントになる。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/260秒 15.1mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
戸田港:クリックすると大きな写真になります
5.中伊豆ワイナリー
13日、蓮台寺温泉は2年前に改装された「花月亭」に泊まった。案内された2階の部屋からは庭の眺めが良く、池には夫婦のカモがいた。夕食はアワビ、サザエ、海老など食べきれないほどの海の幸が出され、量だけでなく、味も良かった。次の日は、宿を出て下田の町で干物などをお土産に買い込んだ後、河津から天城峠越えをした。修善寺温泉から少し上ったところに「中伊豆ワイナリー」というところがあり、ワイン用の葡萄を栽培し、ワインを造っている。そこで昼食となった。葡萄の収穫はほとんど終わっていた。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/270秒 7.3mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
中伊豆ワイナリー:クリックすると大きな写真になります
6.メルロー種
ボルドーワインの品種として有名なメルローが栽培されていた。しかし、これくらいの量では多くのワインは造れないだろうなと、人ごとながら心配になった。ここで造られている国産ワインコンクールで金賞や銀賞を獲っている「志田」ブランドのワインは、都会で見かけたことがない。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/234秒 7.3mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
メルロー種:クリックすると大きな写真になります
7.山茶花の花とアカタテハ
「中伊豆ワイナリー」の駐車場の脇に山茶花の木が植えられているが、その花にアカタテハが来ていた。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/340秒 110.4mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
山茶花の花とアカタテハ:クリックすると大きな写真になります
8.アカタテハの飛翔
広角撮りをしようと山茶花の花で吸蜜中のアカタテハに近づいたが、蝶が陰になってしまう。内臓フラッシュをはね上げてシャッターを押したとたんに飛び上ったらしい。偶然のショットである。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1200秒 4.6mm ISOオート ) シンクロ 露出補正 -0.3
アカタテハの飛翔:クリックすると大きな写真になります
9.仙石原のすすき
14日の夜はラフォーレ強羅に泊まった。夕食はフレンチである。美味しかった。次の日は、まず仙石原のすすきを見に行った。昨夜は雷雨だったので、大丈夫かと心配したが、すすきはきれいだった。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/346秒 11.8mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
仙石原のすすき:クリックすると大きな写真になります
10.すすきの群れ
ここ仙石原はススキが一面に広がっている。しかし、遠くから撮るとゴミのようになってしまう。多くの観光客が訪れていた。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/466秒 13.4mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
すすきの群れ:クリックすると大きな写真になります
11.箱根神社
いつもそばを通り、赤い鳥居を眺めているがお参りしたことのない箱根神社を参拝した。社は階段を上がったところにあるが、上に上がっても芦ノ湖は眺められない。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/70秒 7.3mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
箱根神社:クリックすると大きな写真になります
12.箱根峠
箱根峠の道の駅に寄り、芦ノ湖を眺めた。左側にロープウェイがかかる駒ケ岳、その下に箱根園ゴルフ場が広がる。右側の山は屏風山。このあと芦ノ湖スカイラインを通り、御殿場に出たが、あいにくその途中にある三国峠からの富士山は雲に隠れ、見ることができなかった。御殿場でプレミアム・アウトレットに寄って、その中にある「沼津・魚がし」で回転ずしを食べたが、これがうまかった。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/232秒 7.3mm ISOオート ) 露出補正 -0.3
箱根峠:クリックすると大きな写真になります

2009年10月 7日

国営昭和記念公園

 9月24日 立川の国営昭和記念公園へ行ってきた。新宿から青梅線直通の中央快速に乗って、青梅線の西立川で降りると、すぐ前が入口になっていいる。
 ここ国営昭和記念公園は、1983年より、昭和天皇在位50年を記念して、立川基地跡の一部に、順次開園されており、現在全体の180haのうち163haが利用されている。
 もとは戦前の1922年に帝都防衛構想の陸軍航空部隊の立川飛行場として開設された。戦後米軍に接収されたのち、1973年から一部の敷地が段階的に日本政府に返還されてきたが、1977年に全ての敷地が全面返還されたとのこと。

1.山手線命名100周年
渋谷から新宿まで山手線に乗ろうとしたところ、たまたま、こんな電車が来た。山手線は1909(明治42)年10月に当時の鉄道院が、品川-赤羽の品川線など3路線を合わせて命名した。この電車は山手線命名100周年を記念して、昭和30年代まで使われていた旧型電車の色「ぶどう色2号」に塗られている。ただしスポンサーは板チョコ。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/320秒 4.6mm ISOオート )
山手線命名100周年:クリックすると大きな写真になります
2.国営昭和記念公園 
西立川口を入って正面にある水鳥の池の右側を「みんなの原っぱ」に進む。そこに一輪のヒマワリが咲いていた。「みんなの原っぱ」には、HITACHIのコマーシャルに出てくるような大きな木があった。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/640秒 4.6mm ISOオート )
国営昭和記念公園:クリックすると大きな写真になります
3.コスモス畑
「みんなの原っぱ」の奥には、コスモス畑があった。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/250秒 4.6mm ISOオート )
コスモス畑:クリックすると大きな写真になります
4.日本庭園 蓮の花
「みんなの原っぱ」を突っ切ってさらに進むと「日本庭園」があった。ハスの花が咲いていて、それを橋の上から眺める人が池に映る。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F5 1/320秒 12.7mm ISOオート )
091006_004.jp日本庭園 蓮の花:クリックすると大きな写真になりますg
5.日本庭園 仲良し亀
池から顔を出している岩の上に仲良く2匹の亀が甲羅を干していた。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/200秒 17.3mm ISOオート )
日本庭園 仲良し亀:クリックすると大きな写真になります
6.スジグロシロチョウ飛ぶ
再び「みんなの原っぱ」へ戻ってきて、売店の脇のシオンの花畑を見ると、スジグロシロチョウ、モンキチョウ、ベニシジミ、ツマグロヒョウモン、ヒメアカタテハらが吸蜜にきて飛び回っていた。青空と白い雲を背景に飛び上ったところをとれたが、やはり、青空と白い雲に引っ張られて、スジグロシロチョウは露出アンダーになった。フラッシュをオンにすればよかったろうが、とっさにそんなことはできない。Nikon Capture NX でスジグロシロチョウの部分を明るくした。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/320秒 4.6mm ISOオート )
Nikon Capture NX で補正
スジグロシロチョウ飛ぶ:クリックすると大きな写真になります
7.ツマグロヒョウモン♀
同じくシオンの花畑で。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/320秒 4.6mm ISOオート ) トリミング
Nikon Capture NX で補正
ツマグロヒョウモン♀:クリックすると大きな写真になります
8.吉祥寺 雲洞山月窓禅寺
帰りに吉祥寺に寄って、インド料理店「サムラート」という店でカレーを食べた。働いている人はネパールの人が多いようだ。以前にも行ったことがあり、ナンがとてもうまい。食後に吉祥寺界隈を歩いてみたが、寺が多いのは発見だった。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/30秒 6.1mm ISOオート )
Nikon Capture NX で補正
吉祥寺 雲洞山月窓禅寺:クリックすると大きな写真になります

2009年10月 3日

9月の蝶

 9月10日に舞岡公園へ行ってみたが、端境期で、飛んでいる蝶は夏に飛び回って翅を傷めたアゲハたちが多いし、キタテハはまだ夏型である。9月中ごろを過ぎると少しずつ涼しくなってきて、蝶の数も多くなってきた。散歩や外出の道々で撮った秋の蝶たちである。まだまだ、これから11月の初めまで秋の蝶を楽しめる。
アゲハの産卵:クリックすると大きな写真になります 1.アゲハの産卵 舞岡公園
アゲハがカラタチに産卵していた。アゲハは柑橘類に産卵するがこのカラタチもミカン科である。産卵している周りにアブラムシがいっぱいいるのが気になるが。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/800秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
キタテハ♀:クリックすると大きな写真になります 2.キタテハ♀ 舞岡公園
これは夏型の♀だ。今は秋型との端境期である。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/1600秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
イチモンジセセリ:クリックすると大きな写真になります 3.イチモンジセセリ 舞岡公園
都会のどこにでもいる秋の蝶の代表種である。コスモスの花などによく来ている。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2500秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ヒメジャノメ:クリックすると大きな写真になります 4.ヒメジャノメ 舞岡公園
これもどこにでもいる普通種だが、最近は見ることが少なくなったような気がする。翅表は一面灰褐色で地味であるが、裏はよく見るとなかなか繊細な模様だ。

Nikon D300 Tokina 100mm macro F2.8
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/200秒 ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング標準
ツマグロヒョウモン♂:クリックすると大きな写真になります 5.ツマグロヒョウモン♂ 葉山国際カンツリー倶楽部
ゴルフをするときもいつもコンデジを携帯する。前の組が詰まっているティーグランドで、こんな写真を撮る。もっとゴルフに集中しなくてはいけないと反省するのだが。

Nikon D300 Tokina 100mm
Canon PowerShot A640
プログラムオートで撮影 ( F7.3 7.3mm 1/125秒 ISOオート )
ウラギンシジミ:クリックすると大きな写真になります 6.ウラギンシジミ 三ツ沢公園
9月16日 自宅から徒歩で行ける三ツ沢公園へ行った。陸上グランドの周囲の道にウラギンシジミが出てきていた。バリアングルモニターでカメラを地面すれすれにして撮った。

Nikon COOLPIX S10 
プログラムオートで撮影 ( F4 6.3mm 1/148秒 ISOオート )
ナガサキアゲハ♂:クリックすると大きな写真になります 7.ナガサキアゲハ♂ 三ツ沢公園
道端の花でナガサキアゲハが吸蜜に余念がなかった。翅表は緑色の金属光沢が渋い。残念ながら後翅が傷んでいる。鳥にやられたのであろう。

Nikon COOLPIX S10 
プログラムオートで撮影 ( F4 6.3mm 1/250秒 ISOオート )
ヒメウラナミシジミ:クリックすると大きな写真になります 8.ヒメウラナミシジミ 駒場東大構内
これも都会の秋の代表的な蝶である。駒場東大で現役学生の卓球の試合があり、応援に行った。その試合と試合のインターバルに構内で撮った。

Nikon COOLPIX P90
  絞り優先オートで撮影 ( F3.5 4.6mm 1/460秒 ISOオート ) 露出補正 -0.3段
ツマグロヒョウモン♀:クリックすると大きな写真になります 9.ツマグロヒョウモン♀ 峰岡公園
自宅から近い小さな公園であるが、花壇に植えられたキバナコスモスが秋の蝶を集める。

Canon IXY900IS
プログラムオートで撮影 ( F2.8 4.6mm 1/1000秒 ISOオート )