2010年3月アーカイブ: Studio YAMAKO

2010年3月29日

札幌から函館へ 3/4


 3月15日、2泊3日の旅行の最終日である。帰りは函館から飛行機に乗るがフライトの時間が遅いので、今日も一日函館観光ができる。まず、函館の歴史的建造物が多くある元町を歩いた。八幡坂から函館湾の眺めも良かった。旧北海道庁函館支庁にあった古いカメラのコレクションにも驚いた。
24.湯の川温泉「湯元 啄木亭」
ここもなかなか立派な旅館だった。日本庭園に雪が積もって美しい。大風呂は11階にあったが、「湯元 名水亭」の大風呂には一歩譲る。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
湯の川温泉「湯元 啄木亭」:クリックすると大きな写真になります
25.ハリストス正教会
朝は10時出発だったのでゆっくりできた。この日は函館の観光である。まず、バスは函館山ロープウェイの駐車場に停まり、元町へ行く。ハリストスとはキリストの意。全世界に2億人を越える信徒がいる約2千年前に創立された東方キリスト教会に属するという。1861年に函館のロシア領事館に到着したニコライ修道神父により、伝道された。ハリストス正教会の日本の本部は千代田区駿河台にあるニコライ堂である。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 48mm ISO400 ) 露出補正 なし
ハリストス正教会:クリックすると大きな写真になります
26.ハリストス正教会 正面
1907年に函館市内の火事によって聖堂は全焼の憂き目を見るが、1916年に再建され、1988年に大がかりな修復工事がなされ、現在に至る。現在の聖堂は、建築様式はビザンティン建築・ロシア建築の影響を受けているという。なかなか良いカメラポジションが探せなかった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ハリストス正教会 正面:クリックすると大きな写真になります
27.カトリック元町教会
カトリックは聖母マリアを信奉する。カトリック元町教会は、江戸時代末期にフランス人の宣教師が建てた仮聖堂がはじまりで、 1876年(明治9年)に創建された。その後、火事によって焼失し、 1910年(明治43年)にレンガ造りの建物として再建されたが、再び火事で焼失してしっまたという。現在の建物は、1924年(大正13年)に、焼け残ったレンガ造りの外壁を使用して再建されたものとのこと。写真では切れてしまったが六角形のとがった塔の上に風見鶏のあるゴシック様式の建物だった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 28mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
カトリック元町教会:クリックすると大きな写真になります
28.八幡坂
元町の北島三郎の母校といわれる函館西高等学校の前から海に向かって降りていく道が八幡坂である。TVドラマやコマーシャルでよく使われる。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 70mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
八幡坂:クリックすると大きな写真になります
29.旧函館区公会堂
北海道特有の木造2階建ての擬洋風建築、アメリカのコロニアル風洋館、明治期の洋風建築と言われている歴史的建造物。昭和49年(1974年)に国の重要文化財に指定されたとのこと。昭和55年(1980年)から解体修理復元が行われ、昭和57年(1982年)当初の姿に戻ったという。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
旧函館区公会堂:クリックすると大きな写真になります
30.旧北海道庁函館支庁
元町の通りから少し下がったところに立っていた。この建物は明治42年(1909年)に建てられ、公園造成と合わせて昭和57年(1982年)に修復整備されたとのこと。現在は、1階を元町観光案内所として利用し、2階は「写真歴史館」として"北海道写真発祥の地函館"の歴史を伝える貴重な写真機器や資料を展示されている。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
旧北海道庁函館支庁:クリックすると大きな写真になります
31.旧北海道庁函館支庁 写真機器の展示
全くの予備知識なしで、いきあたりばったり、建物の中に入ってみたが、そこに展示されていた歴史的な写真機材には驚かされた。戦後のカメラが2つの部屋にびっしり展示されている。数からいえば、先日行ったCP+の「昭和30年代 日本のカメラ」よりはるかに充実していた。二眼レフもこれだけではない。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 35mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
.旧北海道庁函館支庁 写真機器の展示;クリックすると大きな写真になります


2010年3月25日

札幌から函館へ 2/4


 行程2日目の朝は雪が降っていた。夜から降ったらしく宿泊した旅館の前の路はすっかり雪で覆われていた。この日は、北湯沢温泉から、昭和新山、洞爺湖へでて、内浦湾沿いに大沼へ行く。大沼から函館へ行き、この日は湯の川温泉に泊まった。夕食後、楽しみにしていた函館山の夜景を見に出かけた。
12.北湯沢温泉
昨夜は、札幌から中山峠を越えた大滝というところにある北湯沢温泉に泊まった。北海道ではいくつかの観光施設を経営する野口観光グループの「湯元 名水亭」という総客室数217室の大きな旅館だった。食事はバイキングであったが、出されているものはおいしく、毛ガニを満足いくまで食べた。客室も和室付きのベッドルームで快適だったし、なんといっても大きな風呂は素晴らしかった。朝起きたら、ご覧のとおりの雪である。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
北湯沢温泉:クリックすると大きな写真になります
13.雪の有珠山
洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山で、最近の噴火は2000年(平成12年)とのこと。3月31日午後1時7分、西山山麓からマグマ水蒸気爆発。噴煙は火口上3500mに達し、周辺に噴石放出、北東側に降灰したという。左側の箱のように見えるのがロープウェイの山頂駅である。希望者はロープウェイで上がり、有珠山から昭和新山の眺めを楽しんだようだが、私は行かなかった。少し晴れ間が出てきたのでよく見えたに違いない。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 なし
雪の有珠山
14.昭和新山
昭和18年12月28日の強い地震をきっかけにして、新山の生成活動は昭和20年まで続いた。火口も全くなかった平坦な麦畑が突然火山として成長したのだ。標高は407mに達した。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 65mm ISO400 ) 露出補正 なし
昭和新山:クリックすると大きな写真になります
15.洞爺湖 サミット開催ホテル
昭和新山から洞爺湖畔まではすぐ近くだった。火山活動によってできたカルデラ湖である。湖畔はとても寒かったが湖に氷は張っていない。不凍湖だそうだ。バスガイドさんが最大水深180mあり、その分水量が多いので、全体の水温が下がって凍る前に春が来るとの説明をしてくれた。対岸の山の上に2008年に洞爺湖サミット会議が行われた「ザ ウィンザーホテル 洞爺」が見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
洞爺湖 サミット開催ホテル:クリックすると大きな写真になります
16.洞爺湖中島
この像は、「湖渡る風」と題された坂坦道という人の1992年作であり、作品ではこの女性像の右側に鹿の像がある。洞爺湖の真ん中には、中島という島がある。噴火した洞爺火山の中心部が陥没し、そこに水が溜まってカルデラ湖ができ、再び中央から溶岩塔が突き出てできたという。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/320秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
洞爺湖中島:クリックすると大きな写真になります
17.噴火湾と駒ケ岳
洞爺湖を出発して、いか飯で有名な森の手前で昼食になったが、そこから内浦湾(噴火湾)越しに駒ケ岳が眺められた。大沼から眺めるのとまた形が違って見える。標高は1133mとそれほど高い山ではないが姿が美しい。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
噴火湾と駒ケ岳:クリックすると大きな写真になります
18.大沼公園
大沼に着いた。早速湖畔に出て、駒ケ岳を見る。大沼は結氷している。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
大沼公園:クリックすると大きな写真になります
19.スノーモービルコース
結氷した大沼が氷上スノーモービル場になっていた。赤いとんがり帽子でコースが示され、向こうに見える森の手前で戻ってくる。一人乗りで10分、1,000円だそうだ。楽しそうだが、景観としては、赤いとんがり帽子は邪魔である。天候の割には駒ケ岳がよく見え、ラッキーだった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F14 1/140秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
スノーモービルコース:クリックすると大きな写真になります
20.千の風になって
「千の風になって 名曲誕生の地」という銘板があった。そこだけきれいに雪が取り除かれている。割合と奥までピントが合ってくれた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
千の風になって:クリックすると大きな写真になります
21.活裂焼烏賊
バスガイドさんが、旨い旨いと勧める活裂焼烏賊(かつさきやきいか)やさんをのぞいてみた。函館近海でとれた新鮮ないかを使い、そうじから調味まで、一つ一つの工程を丁寧に行ってつくり上げ、いかの水分を多く残し、やわらかくてモチモチとした食感を実現したという。実演販売で試食したが、確かにおいしかった。今日明日中に食べるのがベストで、お土産用は賞味期限3週間のは真空パックだ。110g入り、1,000円お買い上げ。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
活裂焼烏賊:クリックすると大きな写真になります
22.函館山夜景 -1
夕方5時前にこの日の宿である函館は湯の川温泉「湯元 啄木亭」に着いた。ここも野口観光グループの経営である。風呂に入るのは後にして、食事を済ませた後、函館山の夜景を見に行く。湯の川からも函館山がきれいに見えたので、きっと函館山からも夜景がきれいだろうと期待した通り、素晴らしい夜景を満喫した。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 +0.3段
函館山夜景 -1:クリックすると大きな写真になります
23.函館山夜景 -2
縦位置でもう一枚。D-ライティング処理したが、ISO3200では画像が粗れている。やはり日没から20分から30分くらいの間が、夜景がいちばんきれいに撮れるようだ。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 +0.3段
函館山夜景 -2:クリックすると大きな写真になります

2010年3月22日

札幌→函館ツアー 1/4


 3月13日~15日、2泊3日で北海道は札幌から函館へのツアーに参加した。いつも利用している旅行社の企画でリーズナブルな料金設定である。早朝の羽田をJALで出発し、新千歳空港に着いたのは9時少し前だった。バスで札幌市内へ移動する。気がかりな天候も、まあまあというところ。この日は札幌で午後3時まで自由時間となった。
1.円山動物園
さて、約5時間ある自由時間をどう過ごすか考えていたが、行ったことがないので藻岩山のロープウェイに乗ることにした。時間を有効に使おうとバスを降りたテレビ塔の前に停まっていたタクシーに乗り込んだ。有名な京都に本社があるMKタクシーで、運転手さんが言葉づかいからして、とても丁寧なのには驚かされた。藻岩山のロープウェイは天候により停まることが多いとのことで、車内から携帯で電話で聞いてくれた。結果は、風が強く運行していないとのこと。やむなく円山動物園にでも行ってみようということになった。土曜日であったが入場者は少なかった。ホッキョクグマは親子で3頭いて、それぞれ名前が付いているがどれがどれだかよくわからない。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/800秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
円山動物園:クリックすると大きな写真になります
2.ライオンが目の前に
熱帯の動物たちは屋内に入っている。ライオン、トラ、珍しいところではユキヒョウやサーバルキャットもいた。ライオンやトラはガラス張りの折の中をうろうろ歩きまわっているが、ガラスがあるとはいえ、オスのライオンが目の前10cmに来ると感動する。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 28mm ISO1250 ) 露出補正 -0.3段
ライオンが目の前に:クリックすると大きな写真になります
3.エリマキトカゲ
何ともユーモラスな格好をしている。三菱自動車のミラージュという車のテレビCMなどで話題になったのは1980年代半ばのことだった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/125秒 75mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
エリマキトカゲ:クリックすると大きな写真になります
4.札幌市営地下鉄
円山動物園の前からタクシーに乗り、中島公園へやってきた。目的はジンギスカンの昼食である。ビールを飲みながらジンギスカンを楽しんだ後、中島公園駅から地下鉄に乗って、札幌駅まで出た。この写真を見ていただくと解るが、この地下鉄にはレールがない。ゴムタイヤをつけた地下鉄なのだ。札幌の地下鉄は南北線、東西線、東豊線の3路線がある。一番古いこの南北線は開業後30年以上が経過した。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 42mm ISO720 ) 露出補正 なし
札幌市営地下鉄;クリックすると大きな写真になります
5.北海道庁旧庁舎
テレビ塔での集合時間まであと1時間少々。札幌駅で地下鉄を降り、北海道庁の旧庁舎へ行った。いつ降ったのか新しい雪が残っている。この庁舎は1888年に竣工している。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1000秒 7.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
北海道庁旧庁舎:クリックすると大きな写真になります
6.北海道庁旧庁舎の1階廊下
以前にもここ旧庁舎を訪れたことはあるが、中へ入るのは初めてである。現在は、観光情報コーナー、北海道の歴史ギャラリー、 樺太関係資料館などとして開示されている。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 28mm ISO1000 ) 露出補正 なし
北海道庁旧庁舎の1階廊下:クリックすると大きな写真になります
7.時計台
"時計台の下で逢った・・・" 時計台というとすぐにこの歌を思い浮かべてしまう。この歌がより一層、時計台を身近なものにしていると思う。明治9年クラーク博士を初代教頭に迎えて開校した札幌農学校の演武場で、明治11年10月16日に完成している。現在、時計台は札幌市民の歴史と文化を象徴するものとして、"私たちは時計台の鐘がなる札幌の市民です"と札幌市民憲章にもうたわれている。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 35mm ISO400 ) 露出補正 +0.3
時計台:クリックすると大きな写真になります
8.大通り公園
さて、テレビ塔前での集合時間まであと、30分。テレビ塔から大通り公園を眺めてみたいと急いだ。冬の大通り公園の路は雪が溶けてなく、美しかった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 65mm ISO400 ) 露出補正 +0.3
大通り公園:クリックすると大きな写真になります
9.さっぽろテレビ塔
札幌のテレビ塔は東京タワーと同じ年である1957年に建てられたという。1961年に現・パナソニックの寄贈により展望台の下、地上65メートルの四面に電光時計が取り付けられた。「時計を付ければ必ず見てくれる」という松下幸之助の発案だったという。電光時計は1998年と2006年の2度改修工事が行われ、現在は発光ダイオード製である。広告表示は当初「ナショナル」だったが英語表記の「National」になり、2006年の改修で「Panasonic」に変更されたそうだ。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F14 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 -0.3
さっぽろテレビ塔:クリックすると大きな写真になります
10.札幌テレビ塔からの眺め
700円を払って地上90mの展望台までエレベーターで上がってみた。ここまで上がらないと大通り公園が見渡せない。大通り公園はテレビ塔のある西一丁目から西十三丁目まで、幅65m、延長1.2kmにわたって東西に延びる。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
札幌テレビ塔からの眺め:クリックすると大きな写真になります
11.中山峠
午後3時に、再びバスに乗り込み、今夜の宿である北湯川温泉へ向かった。定山渓を過ぎるころから雲行きが怪しくなり、吹雪きとなった。中山峠でトイレ休憩となったが、風も強く地吹雪の様子。寒かった。晴れていたらこの辺りから羊蹄山が眺められるとのことだが、これではどうしようもない。5時半、無事に北湯沢温泉 湯元「名水亭」に到着した。食事もよく、大浴場は広々として最高によかった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 28mm ISO400 ) 露出補正 +0.3
中山峠:クリックすると大きな写真になります

2010年3月19日

CP+ 於:パシフィコ横浜


 3月11日から14日まで、パシフィコ横浜でCP+、即ち Camera & Photo Imaging Show が開催された。このイベントは、1960年に第1回日本カメラショーとしてスタートし、私も何回か出かけている。加盟する団体が出たり入ったりして、イベントの名前にも変遷がある。1995年からはフォトフェスタジャパン、97年からはフォトエキスポ、2005年からはPIE( Photo Imaging EXPO) として開催されている。昨年はビッグサイトで行われたが、今年は横浜である。私は3月11日に出かけた。example3
1. パシフィコ横浜
みなとみらい線のみなとみらい駅から雨が降っても濡れることなく行ける徒歩3分である。立派な施設である。CP+の一般の入場料は1,000円であるが、インターネットで事前登録することで無料になった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/500秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
パシフィコ横浜:クリックすると大きな写真になります
2.会場風景
デジカメメーカー各社が大きなブースを設け、最新機種を展示し、来場者に手に取らせて、スタッフが説明に当たっている。ここは、FUJI FILMのブースだが、この4月に発売予定の FINEPIX HS10 というデジカメがとても気に入った。今私が使っている Nikon COOLPIX P90 のようなタイプだが、P90に比べてコントラストAFの合焦がとても速い。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
会場風景:クリックすると大きな写真になります
3.モデル嬢
各メーカーのブースでは、モデル嬢が会場を訪れたアマチュアカメラマンの被写体となっていた。手を挙げて頼むと目線をくれる。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/100秒 14.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
モデル嬢:クリックすると大きな写真になります
4.各メーカーブースでの講演
ここはニコンのブース。ペットの撮り方の講師としてテレビや雑誌で活躍している、来秀則氏と藤原なつみさんによるプレゼンテーションが行われていた。タイトルは「ブログはっちゃん日記の作り方~D5000の活用術~」。このお二人は近鉄文化サロ ン阿倍野、NHK大阪文化センター等の講座にて写真講師を勤めている。ときどき大阪弁が飛び出していた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 10.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
各メーカーブースでの講演;クリックすると大きな写真になります
5.各メーカーブースでのイベント
ここはカシオのブース。カシオが得意とする高速連写のデモであろうか。このあとを見ていなかったので、よくわからないが、大学のフェンシング部女子部員による演技で動きの速い被写体を用意し、撮影するイベントと思う。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F5 1/125秒 12.7mm ISOオート ) 露出補正 なし
各メーカーブースでのイベント:クリックすると大きな写真になります
6.昭和30年代 日本のカメラ
日本カメラ博物館により「あの頃カメラは宝物だった。昭和30年代日本のカメラ」という展示があった。昭和35年の第1回日本カメラショウから50年がたった今、日本カメラ博物館所蔵のカメラと写真から、カメラが宝物だった時代、昭和30年代がよみがえる。 真ん中の写真は一時流行した4X4番の二眼レフ。アメリカで1950年代半ばにスーパースライドと言われる4x4cmサイズのカラースライドが流行し、各社一斉に127フイルム使用の4x4判カメラを出した。その中には戦前のベビーローライを1957年に焼き直したローライ44があった。そのローライが出た翌年にヤシカから出されたのがこのヤシカ44であり、どう見てもローライに似ているのだ。勿論ながら値段はヤシカの方がずっと安いわけで黙って見ているわけにはいかず違法コピーとして訴えられたという。 下の写真は昭和30年の群馬県高崎駅前の写真である。ボンネットバスが懐かしい。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels 上:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
中:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/80秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
下:プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
昭和30年代 日本のカメラ:クリックすると大きな写真になります
7.ペンタックス K-x
小さなボディにハイスペックを凝縮したというペンタックス K-x というデジイチは 100colors, 100styles を売り物にしている。並べられるとインパクトがある。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ペンタックス K-x:クリックすると大きな写真になります
8.レインボーブリッジ
午後1時半から2時半までの1時間、写真家の合地清晃さんによる「デジイチ風景撮影術」という講演を聞き、そのあと、もう一度会場をぶらぶら歩き、そろそろ帰ろうかと外へ出た。この日は久しぶりの快晴で、レインボーブリッジが少し傾いた陽の光を受けていた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/400秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
レインボーブリッジ:クリックすると大きな写真になります

2010年3月12日

鎌倉 梅散策 2/2


2月24日鎌倉梅散策の主たる目的は瑞泉寺の梅であったが、いまひとつ感動を得られなかった。瑞泉寺の梅を見た後、金沢街道へ出て、東のほうへ向かい、杉本観音、報国寺、浄妙寺を見てきた。杉本観音の苔の階段、報国寺の竹林は良かった。
10.杉本寺の苔の階段
杉本寺は鎌倉幕府が成立する500年も前の奈良時代に行基という僧が開いた鎌倉最古の寺という。この行基は奈良の大仏造営への貢献や社会事業などでも知られているとのこと。仁王門から観音堂へ続く階段は、苔に覆われていて見事である。この階段は通行止めになっていて観音堂へは脇の路から上がった。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
杉本寺の苔の階段:クリックすると大きな写真になります
11.杉本寺観音堂
宗派は天台宗である。本尊は十一面観音像三体で重要文化財になっている。また、坂東三十三観音霊場の第一番札所で、8月1日の縁日は参拝者で賑わうらしい。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 19mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
杉本寺観音堂:クリックすると大きな写真になります
12.杉本寺仁王門
立派な仁王門があった。屋根の茅の葺き替えは10年に1回ほど行われ、最近では平成21年に行われたようだ。参拝記念の千社札がたくさん張られている。落書きよりは形になっていると思うが。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
杉本寺仁王門:クリックすると大きな写真になります
13.報国寺鐘楼
報国寺は臨済宗の建長寺派で、仏乗禅師により開山され、1334年に建立されている。足利、上杉両家の菩提寺として栄えたという。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
報国寺鐘楼:クリックすると大きな写真になります
14.報国寺の竹林
この竹林の庭に入るのに入園料がいる。どうしようか考えたか、入ってみることにした。予備知識なしであったが、入ってよかった。立派な孟宗竹の竹林である。歩行者が手を添えるところが、磨かれていた。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F3.3 1/125秒 29mm ISO1100 ) 露出補正 -0.7段
報国寺の竹林:クリックすると大きな写真になります
15.旧華頂宮邸
報国寺から300mほど奥に旧華頂宮邸があった。昭和4年に華頂博信侯爵邸として建てられた。神奈川県にある洋風住宅建築として最大規模であるという。訪れる人は少なく、ひっそりとしてた。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 24mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
旧華頂宮邸:クリックすると大きな写真になります
16.旧華頂宮邸の中庭
建物の脇から中庭に入ることができた。広い。芝生が緑になる春は奇麗だろうなと思う。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 19mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
旧華頂宮邸の中庭:クリックすると大きな写真になります
17.浄妙寺
再び報国寺へ戻り、金沢街道をさらに東へ進むと左側に浄妙寺の入口があった。ここでも拝観料を支払い山門を中に入ると正面に本堂があった。浄妙寺は臨済宗建長寺派の禅宗寺院。山号は稲荷(とうか)山。詳名は「稲荷山浄妙廣利禅寺」というらしい。本尊は釈迦如来。開基(創立者)は足利義兼で1188年に創建された。開山(初代住持)は退耕行勇(たいこうぎょうゆう)。鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番という。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 34mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
浄妙寺:クリックすると大きな写真になります
18.浄妙寺 茶室
本堂の左側に茶室があった。天正年間(1573年~1592年)に建てられた茶室で、現在の茶室は平成3年に復興したものとのこと。庭を眺めながら抹茶を楽しむこともできる。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
浄妙寺 茶室:クリックすると大きな写真になります
19.浄妙寺 山門
浄妙寺の山門を本堂側から見たところ。山門から本堂への石畳の両側に梅の木が植えられていた。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
浄妙寺 山門:クリックすると大きな写真になります
20.おまけ
だいぶ前だったが、TV番組で普通の家で食べさせるあなご丼が紹介された。家内がそれを覚えていて、「ここだ!」と声をあげた。今日の散策は浄妙寺で終わりにし、杉本寺のそばまで戻り、この「左可井」であなご丼を食べることにした。あなご丼は1,200円、添えられた玉子焼きも旨かった。食後、杉本寺でバスに乗り鎌倉駅に戻った。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 26mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
「左可井」であなご丼:クリックすると大きな写真になります


2010年3月 5日

鎌倉 梅散策 1/2

 2月24日、昨年、紅葉の季節に訪れた鎌倉の瑞泉寺へ梅を見に出かけた。鎌倉駅から歩くと30分以上かかるので、駅から鎌倉宮までバスに乗った。そこから瑞泉寺まで1km弱だ。
 瑞泉寺で観梅のあと、再び鎌倉宮の脇を通って金沢街道に出た。先ほどバスが左(北)へまがった「岐れ道」というところを東(鎌倉駅と反対の方向)へ進む。バス通り(金沢街道)をしばらく行くと、左に杉山寺(杉山観音)があった。
 さらに進んで右に少し入ったところに報国寺、金沢街道に戻ってさらに進むと左手に浄妙寺の入口があった。今日の散策はここまでである。
1.瑞泉寺の梅
瑞泉寺は臨済宗円覚寺派の寺で、1327年の建立された。開山の夢窓国師は後醍醐天皇や足利尊氏も深く帰依し、鎌倉~南北朝期に禅宗で重きをなした僧という。鎌倉公方(鎌倉府の長)の菩提寺として鎌倉五山に次ぐ関東十刹に列せられた格式ある寺院とのこと。本堂前にある梅園はまだ少し早いようだ。梅の花が白飛びしないように-0.7の露出補正をした。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
瑞泉寺の梅:クリックすると大きな写真になります
2.瑞泉寺本堂
正面左にあるのが瑞泉寺の黄梅。右側に庫裏がある。期待していったが梅は少し淋しかった。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
瑞泉寺本堂:クリックすると大きな写真になります
3.鎌倉市指定天然記念物 黄梅
立て札には、「黄梅(おうばい) 江戸時代から知られた梅の品種で花弁はやや退化して帯黄色。この木により牧野富太郎博士は「オウバイ」の学名とした」とある。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
鎌倉市指定天然記念物 黄梅:クリックすると大きな写真になります
4.黄梅の花
ところがインターネットで「黄梅」調べると、モクセイ科の落葉低木で「迎春花」と呼ばれる黄色い花であるといい、いわゆる梅とは違う花である。瑞泉寺の黄梅(鎌倉市指定天然記念物)は俗称であり、バラ科ウメ亜属に属し園芸上は野梅系の一般的な梅の一種類であるとのこと。花は退化し小さくなった五弁で香りが強く、花弁にくらべて雄しべが長いのが特徴と。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 45mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
黄梅の花:クリックすると大きな写真になります
5.黄梅の木
黄梅の木はこの1本だけ。はっきり言ってあまり見栄えのする花ではなかった。しかし、他では見たことがない。是非、サムネイルを左クリックして、写真を大きくして見ていただきたい。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
黄梅の木:クリックすると大きな写真になります
6.梅園の白い梅
本堂前にある梅林、と言ってもあまり広くはないが、白い梅の花が満開であった。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 50mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
梅園の白い梅:クリックすると大きな写真になります
7.福寿草
境内に福寿草が咲いていた。上から押さえつけるように撮ってしまうとつまらない写真になってしまう。なんとか背景に本堂を入れてと思って、コンデジを取り出して、ローアングルで撮った。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
福寿草:クリックすると大きな写真になります
8.紅白の椿
瑞泉寺の入口を入ってすぐ左側にも梅林があり、椿も植えられている。その椿の中に、同じ木に赤い花と、白い花をつけた木があった。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 29mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
紅白の椿:クリックすると大きな写真になります
9.しだれ梅
瑞泉寺を出て、ふたたび鎌倉宮のほうへ歩きだしたところに、大きな植木屋さんがあった。その植木屋さんに見事な花を咲かせたしだれ梅がった。

Nikon D300 Σ17-70mm F2.8-4.5G macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 26mm ISO400 ) 露出補正 -0.7段
しだれ梅:クリックすると大きな写真になります