三渓園 6月22日 - Studio YAMAKO

2011年7月 3日

三渓園 6月22日


 三渓園には今まで行ったことがなかった。どういうところなのかも知らなかった。6月22日 この日は梅雨の晴れ間で、太平洋高気圧が張り出し、暑くなるという。一度は見ておこうと車で行ってみることにした。
 三渓園は生糸貿易で財をなした横浜の実業家 原 三渓 (本名 富太郎)の元邸宅だった。原 三渓 はここに京都や鎌倉などから歴史的に価値のある建造物を移築し、明治39年(1906年)に「三渓園」として一般に公開した。
 約53,000坪あるという園内には、10棟の重要文化財を含む17棟の古い建築物が景観の中に巧みに配置されている。第2次大戦で大きな被害を受けたが、昭和28年に原家から財団法人三渓園保勝会の手に移され復旧工事が行われ、5年後にはほぼ昔の姿を取り戻したという。
 四季折々、花が美しいらしいが今の季節は花菖蒲と紫陽花が咲いていた。古い建物の傍には立派なモミジの木もあり、紅葉の頃は奇麗だろうなと思う。

1.大池と三重塔
通常料金500円のところ、65歳以上は300円の入園料を支払って園内に入った。後で知ったことだが、横浜市内在住の65歳以上は無料だそうである。入口を入るとこの景観が広がる。いまは花菖蒲がきれいに咲くシーズンだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 35mm ISO400 ) 露出補正 なし
大池と三重塔;クリックすると大きな写真になります
2.鶴翔閣
大池の右側を辿ることにする。最初に見られる鶴翔閣は明治42年建築の広大な規模の原家の旧宅である。横山大観など三渓と交流のあった多くの文化人らが出入りした場所としてしられるという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
鶴翔閣;クリックすると大きな写真になります
3.御門
内園の入口へ行くと御門があった。これは京都東山の西方寺にあった薬医門である。宝永5年(1708年)ごろの建築であるとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 32mm ISO400 ) 露出補正 なし
御門;クリックすると大きな写真になります
4.聴秋閣
京都二条城にあった徳川家光・春日局ゆかりの楼閣建築。慶安4年(1623年)の建築。建物の周りにはモミジの木があり、紅葉の頃は、京都にあるがように美しいと思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
聴秋閣;クリックすると大きな写真になります
5.海岸門
この門が内苑の出口となり、ここから先は外苑である。夜のライトアップがきれいらしい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/320秒 29mm ISO400 ) 露出補正 なし
海岸門;クリックすると大きな写真になります
6.松風閣からの眺め
松風閣は初代・善三郎が明治20年ごろに別荘として築造した建物で、その名称は伊藤博文によるものといわれる。レンガ造りの玄関部分の跡もあった。断崖に建って東京湾の絶景を望むことができる松風閣は、三渓の代になって重要な客をもてなすゲストハウスとしてさらに増築されたとのこと。今は、根岸のコンビナートを見降ろし、グランドには蒸気機関車が置かれていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 40mm ISO400 ) 露出補正 なし
松風閣からの眺め;クリックすると大きな写真になります
7.旧燈明寺三重塔
松風閣から高台を進んで行くと旧燈明寺の三重塔にたどりつく。三渓園のほぼ中央にある三重塔は大池のほうから見あげると三渓園のシンボルのように見えるが、傍で見ると質素な塔だ。これは聖武天皇の勅願寺・京都燈明寺に在ったものが移築された。康正3年(1457年)建築されたとのこと。関東地方では最古の塔だそうだ。ここも秋はモミジがきれいだと思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/160秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧燈明寺三重塔;クリックすると大きな写真になります
8.合掌造り 旧矢箆原家住宅
難しい字だ。矢箆原はヤノハラと読むようだ。岐阜県白川郷にあった江戸時代の庄屋の家を移築したものだそうだ。いろりでは毎日薪がくべられている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/160秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧矢箆原家住宅;クリックすると大きな写真になります
9.紫陽花 (合掌造り 旧矢箆原家住宅)
園内の紫陽花はちょうど旬であった。合掌造りを背景にお借りした。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
紫陽花;クリックすると大きな写真になります
10.合掌造り 旧矢箆原家住宅内部
この合掌造りは園内で唯一内部を公開している古建築でもある。半分が普通農家の板張りの床、半分が来客用の畳敷きの座敷という構造は珍しいとのこと。この暗さはコンデジでは、ブレないようにカメラを固定して撮っても、ノイズが出て、旨く撮れないだろう。この写真もそれほどよくはないが、なんとか見られると思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/50秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 なし
合掌造り;クリックすると大きな写真になります
11.旧東慶寺仏殿
何度か訪れたことのある北鎌倉の東慶寺にあった禅宗様の建物である。寛永11年(1634年)の建築だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/125秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧東慶寺仏殿;クリックすると大きな写真になります
12.再び旧矢箆原家住宅
旧東慶寺仏殿を見終えて、入場した正門のほうへもどる途中、再び旧矢箆原家住宅の脇を通る。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
再び旧矢箆原家住宅;クリックすると大きな写真になります
13.三渓園天満宮
この天満宮は三渓園にほど近い間門の旧家高梨家の先祖が本牧の丘の中腹に建てたそうで、もとは間門天神とよばれていたという。昭和52年(1977年)に三渓園に移築されたとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/125秒 32mm ISO640 ) 露出補正 なし
三渓園天満宮;クリックすると大きな写真になります
14.花菖蒲 白
大池へ戻ってきた。白い花菖蒲が咲き誇っている。白い花の露出は難しい。過度にマイナス露出補正すると花の白さが生きなくなる。マイナス補正も試したが、中央部重点測光を信じ、露出補正なしで撮ったのが一番良かったようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
花菖蒲 白;クリックすると大きな写真になります
15.花菖蒲 紫
この場所では多くの人たちが写真を撮っていた。花菖蒲は今が一番よく咲いているようだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
花菖蒲 紫;クリックすると大きな写真になります
16.花菖蒲 露出補正
マイナス1.0の露出補正をして撮ってみた。白い花の華やかさ、輝きが抑えられてしまう。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F14 1/800秒 18mm ISO400 ) 露出補正 -1.0段
花菖蒲 露出補正;クリックすると大きな写真になります
17.鵜
大池に小舟が浮かべてあるが、その舳先に鵜が止まって三渓園の景観を見渡している。さて、三渓園のほぼ全般を見終えて、退散しようと駐車場に戻ったが、少々小腹が減った。どうせならと再びもどり、再入場して待春軒という園内の食事処で三渓そばを食べた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-55mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 55mm ISO400 ) 露出補正 なし
トリミング
鵜;クリックすると大きな写真になります


コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)