原鉄道模型博物館 10月11日 1/2 - Studio YAMAKO

2012年10月25日

原鉄道模型博物館 10月11日 1/2


 今年の3月に横浜そごうで 原信太郎さんの「究極の鉄道模型展」という催しが行われ、見に行ったわたくしはその素晴らしさに感動した。その時、2月に竣工した 横浜三井ビルディングの2階に常設の 原鉄道模型博物館ができること知った。そして、オープンしたら必ず行こうと思っていた。オープンは7月10日だったが、開館当初およびそのあとの夏休み期間は混雑するだろうと思い控えていたが、この日、友人ご夫妻にもお付き合いいただき、出かけることにした。開場は午前11時である。10分ほど開場を待つ人たちの列に並び、一人1,000円の入場料を支払ってなかへ入った。開場を待っていた人たちはほとんどが大人で、男性ばかりでなく、女性の方も多かった。

  入口で「写真を撮っていいですか」と尋ねたところ、残念ながら、館内は全面撮影禁止とのこと。ところが、10月1日~14日の間、たまたま「いちばんテツモパークフォトウィーク」が開催されており、午後4時から閉館の6時まで、一番ゲージ(軌間45mm)のジオラマおよび走行する模型を撮影OKとのこと。
  原鉄道模型博物館に午前11時に入場、一旦12時過ぎに退館し、中華街で昼食をし、元町散策した後、同行の3人と別れ、わたくしひとり、午後4時に再び原鉄道模型博物館へ戻ってきた。もちろん再入場は不可なので、改めて入場料を支払う。そこからほぼ閉館時間までジオラマの模型を撮り続けた。楽しい2時間だった。携行したカメラは PowerShot G12 でISO感度を1600に設定した。画像がやや粗れたのは止むを得ない。

1.原鉄道模型博物館 1階入口
このエスカレータをあがるとチケット売り場がある。自動販売機でチケットを買って、飛行機に搭乗する時のようにバーコードリーダに読み取らせて入場する。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/50秒 6.1mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
原鉄道模型博物館 1階入口;クリックすると大きな写真になります
2.一番ゲージ ジオラマ全景
展示室にある素晴らしい模型の数々は午前中に見たので、まっすぐに一番奥にある「いちばんテツモパーク」に進む。一番ゲージ(縮尺約1/32)の鉄道模型が実際に走行する、一般公開されている室内施設としては世界最大級のジオラマだそうだ。約310㎡ある。写真の右手のほうが観覧スペースになっていて、そこでジオラマとそこを走行する模型車両を撮影する。左手には、鉄道模型のジオラマを運用管理する方々が3人ほど居られて、模型列車の運行や照明切り替えを行っている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/30秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
一番ゲージ ジオラマ全景;クリックすると大きな写真になります
3.西ドイツ国鉄 V200形ディーゼル機関車が牽く急行列車
ジオラマの情景は夕方なのであろうか? 建物の窓には明かりが点り、列車の室内も明かりが点いている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/100秒 13.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
西ドイツ国鉄 V200形ディーゼル機関車が牽く急行列車;クリックすると大きな写真になります
4.ローカル線の単行電車
V200形ディーゼル機関車が牽く列車が走り抜けた高架線の手前にはローカル線の単行の電車が駅に停車している。後でこの電車たちが走り出すのだ。手前に見えるのは日本初の直流1500Vの大阪鉄道デイ1形。実物は1923年に作られ、模型は2003年に作られた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
ローカル線の単行電車;クリックすると大きな写真になります
5.夜行列車
これは明け方の情景なのだろうか。先ほどからドイツ国鉄のV200形ディーゼル機関車(V200 018)が牽く夜行列車が周回している。V200形ディーゼル機関車の0形は1956年から量産された。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/40秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.3段
夜行列車;クリックすると大きな写真になります
6.真夜中の駅
天井の照明は暗いブルーのライトの変わり、中央の駅舎にしか明かりが点いていない。こうなると持ち合わせの機材では写真も撮りにくい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 6.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
真夜中の駅;クリックすると大きな写真になります
7.DB(deutschebahn ドイツ国鉄) E10 1240 形電気機関車
これは昼間の情景だろう。照明も当たって撮りやすい。この時は停車中だったが、後で走行するのも見ることができた。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
DB(deutschebahn ドイツ国鉄) E10 1240 形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
8.駅に停車した夜行列車
周回していたドイツ国鉄のV200形ディーゼル機関車(V200 018)が牽く夜行列車が駅で停車した。駅員の人形もリアルに作られている。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
駅に停車した夜行列車;クリックすると大きな写真になります
9.機関庫と転車台の前を通過する列車
機関車はドイツ国鉄のDB218形電気機関車だろうか? 赤い文字でMärklin(メルクリン)と書かれているのが見える。 欧州鉄道模型紹介というブログのDB218形の項を参考にさせていただいたが、その中に「2001年にはミュージカルの広告塗装機として、473号機が紺色を基調にノイシュバインシュタイン城が描かれた塗装に変更された。( スポンサーはMärklin )」という記述があった。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/100秒 25mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
機関庫と転車台の前を通過する列車;クリックすると大きな写真になります
10.高架線を走るフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車
この機関車は1950年に製造された。模型は制作に2年半を要し、1984年に完成したという。パンフレットには、原さんの鉄道模型の特長のひとつとして「本物の鉄道の走りを再現していること。架線から電気をとり、鉄のレールの上を鉄の車輪で走行します。なかでも、本物と同じ惰力走行の走行音を再現した技術は、原模型ならではのものです。」と記されているがその通りだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 30.5mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
高架線を走るフランス国鉄・SFCF 2D2形電気機関車;クリックすると大きな写真になります
11.駅舎への入口
明々と灯りが輝く駅舎の入口とその内部の情景は、行き交う人々の人形とともに本物のようだ。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 18.1mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
駅舎への入口;クリックすると大きな写真になります
12.海岸沿いを走る夜行列車
DBのV200形ディーゼル機関車が牽く夜行列車は、客車にも灯りが点り、夜行列車の雰囲気を出して、海岸沿いの鉄路を走行する。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/80秒 10.8mm ISO1600 ) 露出補正 -0.7段
海岸沿いを走る夜行列車;クリックすると大きな写真になります

コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)