2013年1月アーカイブ: Studio YAMAKO

2013年1月30日

大宮氷川神社 1月11日


 鉄道博物館からの帰りは、氷川神社へ寄ろうと思っていた。午後1時過ぎに鉄道博物館を出て、東北新幹線、高崎線のガードをくぐり、大宮公園のほうへ向かって歩いた。途中、宇都宮線、東武野田線の踏切を渡ると、埼玉県立歴史と民俗の博物館があった。博物館を左手に見ながら大宮公園の中に入る。大宮公園は明治18年、太政官布達により氷川公園の名称で誕生し、同31年に埼玉県が管理することになったとのこと。。現在ある県営公園の中では最も長い歴史を持つ公園だそうだ。
  公園の中央にある池の先を右へ進むと、氷川神社の楼門にでた。鉄道博物館から30分以上歩いたことになる。少々疲れた。氷川神社は正式には武蔵一ノ宮氷川神社というとのこと。
  氷川神社のあちこちを巡って、参道を歩く。結局、参道を一の鳥居まで歩いて、そこから大宮駅までタクシーに乗ってしまった。大宮駅に着いたのは2時半、駅ビルの中のカフェでコーヒーを飲み、3時過ぎの湘南新宿ラインの逗子行に乗った。

1.大宮公園の池
宇都宮線、東武野田線の踏切を渡り、歴史と民俗の博物館の博物館入口への道を右に曲がり、しばらく進むと大宮公園の池に出た。案内板には「ボート池」とあった。今の時期、ただ水鳥だけが遊ぶ殺風景な池だが、桜のころはきれいだと思う。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 42mm ISO400 ) 露出補正 なし
大宮公園の池;クリックすると大きな写真になります
2.初詣の名残
初詣の名残か、氷川神社に近くなると、営業していない屋台がおかれていた。初詣ではさぞにぎわったのであろう。しかし、明日からまた三連休になる。参拝客も多いだろうから、また、営業するのかもしれない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
初詣の名残;クリックすると大きな写真になります
3.神橋
氷川神社の楼門の脇に出た。左手に神池があり、そこに楼門に向けて橋が架かっている。大宮駅方面からの参道を来ると、三の鳥居をくぐって境内に入り、この神橋に出る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F9 1/320秒 36mm ISO400 ) 露出補正 なし
神橋;クリックすると大きな写真になります
4.氷川神社楼門
朱塗りの楼門は立派だった。その延長で舞殿、拝殿、本殿が囲われている。この日の参拝客は少なかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
氷川神社楼門;クリックすると大きな写真になります
5.舞殿
楼門を入ると舞殿があった。平成癸巳と書かれた大きな札が掲げてられている。その向こう側に見えるのは拝殿である。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/250秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
舞殿;クリックすると大きな写真になります
6.舞殿わきから見る拝殿
拝殿もなかなか立派だった。拝殿の奥には本殿がある。拝殿の前には大きな賽銭箱が設けられていた。正月には参拝者が多かったのだろう。正月三が日の参拝者数は全国で10位に入るという。氷川神社という名はあちこちで聞くが、ここ大宮の氷川神社が東京都・埼玉県近辺に約200社ある氷川神社の総本社であるそうだ。現在の祭神は須佐之男命(スサノオノミコト)、奇稲田姫命(クシナダヒメノミコト)、大己貴命(オオナムチノミコト)。創建は孝昭天皇3年(紀元前473年)と伝えられるが定かではないようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4 1/250秒 27mm ISO400 ) 露出補正 なし
舞殿わきから見る拝殿;クリックすると大きな写真になります
7.門客人神社
神橋から楼門の方を見て右側に門客人神社がある。門客人神社は摂社で足摩乳命(アシナヅチノミコト)と手摩乳命(テナヅチノミコト)が祀られている。摂社とは、その神社の主祭神と縁故の深い神を祀った神社だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4 1/250秒 28mm ISO500 ) 露出補正 なし
門客人神社;クリックすると大きな写真になります
8.御嶽神社
門客人神社のすぐ右側に御嶽神社がある。御嶽神社は末社であり、摂社に次ぐ格式を有し、本社の祭神や由緒に深い関係をもつ神社という。祭神は大己貴命(オオナムチノミコト)と少彦名命(スクナビコナノミコト)が祀られいる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/250秒 35mm ISO800 ) 露出補正 なし
御嶽神社;クリックすると大きな写真になります
9.おみくじ
門客人神社と御嶽神社の前にはたくさんのおみくじが結いつけられていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 34mm ISO800 ) 露出補正 なし
おみくじ;クリックすると大きな写真になります
10.松尾神社
大宮駅に向かおうと神橋を渡ると、右側に松尾神社があった。松尾神社も末社の一つで(オオヤマイクノカミ)が祀られている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO1000 ) 露出補正 なし
松尾神社;クリックすると大きな写真になります
11.カルガモの♀
松尾神社の前の池にはカモたちがいた。くちばしの黄色からカルガモと見たが、いかがだろうか。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/250秒 200mm ISO1100 ) 露出補正 なし
カルガモの♀;クリックすると大きな写真になります
12.神楽殿
神橋から三の鳥居のほうへ歩くと、左側に地味な古い建物が二つあった。この写真は手前の神楽殿だ。神楽殿とは境内に設けられた神楽を奉ずるための建物だそうだ。この日は、おみくじの納めどころの柵が前にあり、沢山のおみくじが結び付けられていた。柵の切れ目をくぐって、中に入る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 22mm ISO400 ) 露出補正 なし
神楽殿;クリックすると大きな写真になります
13.額殿
神楽殿の奥に額殿があった。額殿とは、信者の奉納する額 や絵馬を掲げておくお堂のこと。この額殿は江戸時代後期の建造物だそうだ。額殿には「先の関東大震災や東日本大震災には持ち堪えましたが老朽化が進んで居りますので建物保存の為筋交いを入れました」という札が打ちつけられていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.0 1/250秒 26mm ISO560 ) 露出補正 なし
額殿;クリックすると大きな写真になります
14.三の鳥居
境内を抜けて三の鳥居を出る。参道から振りかえって三の鳥居を眺める。まだ正月の名残があった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F10 1/400秒 27mm ISO400 ) 露出補正 なし
三の鳥居;クリックすると大きな写真になります
15.二の鳥居
武蔵一宮氷川神社の参道である氷川参道は、ケヤキを中心としたおよそ700本の樹木により南北約2kmにわたり続いている。さいたま市における歴史・文化的資産として、都心部に残された貴重な緑の空間となっている。この二の鳥居は、木造では日本一の大きさを誇る鳥居で、昭和51年に明治神宮から奉納されたとのこと。一の鳥居はJRで一駅先の「さいたま新都心」駅のすぐ手前にあり、一の鳥居から三の鳥居まで歩くと30分~40分かかるようだ。我々は、二の鳥居でタクシーに乗ってJR大宮駅へ出た。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F10 1/400秒 34mm ISO400 ) 露出補正 なし
二の鳥居;クリックすると大きな写真になります

2013年1月25日

大宮鉄道博物館 1月11日 その2


 ランチトレインで駅弁を食べた後、再びヒストリーゾーンへ戻り、見残した車両たちを見学した後、2階へ上がった。まず、2階からヒストリーゾーンを俯瞰する。中央の転車台のC57形蒸気機関車がその中心となっている。日本最大の旅客用蒸気機関車である C62形の姿が見られないのは少し残念である。中でもC622号機は、昭和26年に特急「つばめ」の牽引機となったが、その際、デフレクター(除煙板)にステンレス製のスワローマークが取り付けられ、「スワーローエンゼル」という愛称がつけられた。C622は現在、京都の梅小路機関車館で保存されている。
  このあと、HOゲージ模型鉄道のジオラマを見たが、横浜の原鉄道模型博物館のジオラマのほうがはるかに力感がある。そして、楽しみにしていた「「ヨーク・国立鉄道博物館」展をみたが、これは小さなスペースでの展示のみで少々期待はずれであった。最後に、ヒストリーゾーンの2階西側の壁面を利用した鉄道歴史年表を見て、鉄道博物館を去った。

13.昭和の国電
この電車は昭和11年に製造されたクモハ40形だ。クモハ40形は昭和7年に誕生し、初めは大阪方面で活躍した。台枠、側板などは鋼材が使用され、室内は木を用いて作られている半鋼製車両である。昭和9年から東京地区へ配属され、中央線を皮切りに各路線で活躍、晩年は青梅線で運用された。昨年3月に青梅鉄道公園に行ったが、そこにもクモハ40型があった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/25秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
昭和の国電;クリックすると大きな写真になります
14.昭和の国電の車内
13.の写真のクモハ40形の車内。木製の内装やシートの感じが懐かしい。小さな男の子を連れた若いお父さんに、その男の子が「お父さん、懐かしい?」と聞くと、お父さんは「お父さんは(この電車が走っていた時代を)知らないんだ」と答えていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/13秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
昭和の国電の車内;クリックすると大きな写真になります
15.昭和2年製の客車・オハ31形式の車内
この客車は今では見ることのできないダブルルーフの客車だ。国鉄の客車鋼製化第一陣として誕生した。屋根や内装には木が使われていた。まっすぐな座席の背もたれや、網棚の網が懐かしい。この車両は昭和35年に津軽鉄道に譲渡され昭和58年(1983年)まで使用されたという。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/13秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
昭和2年製の客車・オハ31形式の車内;クリックすると大きな写真になります
16.展望車マイテ39形式の車内
機関車が引っ張る東海道線の特急列車が走っていた頃、その最後尾には展望車がついていた。このマイテ39形式は、戦前の代表的な特急だった「冨士」に連結するために造られた一等展望車だ。戦後は「平和」、翌年「つばめ」と改称された特急列車の最後尾に連結されて東海道本線を走った。東海道本線が全線電化された昭和31年に退役している。和風の豪華な内装だったという。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/125秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
展望車マイテ39形式の車内;クリックすると大きな写真になります
17.ヒストリーゾーンの俯瞰
一通り、ヒストリーゾーンの車両を見た後、2階に上がった。2階からはヒストリーゾーンの車両たちを俯瞰できる。その中央にあるターンテーブルの上に載っているのが、C57形式の蒸気機関車だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/100秒 44mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
ヒストリーゾーンの俯瞰;クリックすると大きな写真になります
18.鉄道模型ジオラマ
2Fのエントランスゾーンには、鉄道模型ジオラマの部屋があった。大きさは25m X 8mとのこと。観覧席もある。走っている車両はHOゲージで、すべて現行の、しかも最新の車両の模型のようだ。きれいに作られてはいるが、そのスケールの大きさ、内容など、横浜の原鉄道模型博物館のジオラマに勝る感動はなかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.0 1/250秒 82mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
鉄道模型ジオラマ;クリックすると大きな写真になります
19.企画展「鉄道開業ものがたり」
2階のスペシャルギャラリーでは、鉄道博物館開館5周年と、鉄道開業140周年を記念した特別企画展として、「鉄道開業ものがたり」が開催されていた。明治政府が鉄道建設を決定するまでの状況、勝海舟が描いた蒸気車運転絵、開業日当日の賑わい、また、東京駅の誕生など開業後の姿などが多くの資料を持って、展観されていた。残念ながら写真撮影か禁止されていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 20mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
企画展「鉄道開業ものがたり」;クリックすると大きな写真になります
20.英「ヨーク・国立鉄道博物館」展
この催しが1月14日までということだったので、3連休を控えたこの日に見に行った。鉄道博物館が、昨年12月19日に英国ヨーク国立鉄道博物館と姉妹館提携を結んだのを記念しての展示だったが、残念ながら期待はずれだった。展示スペースは狭く、パネルによる説明が主でさびしかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/250秒 20mm ISO720 ) 露出補正 -0.3段
英「ヨーク・国立鉄道博物館」展;クリックすると大きな写真になります
21.マラード号
英「ヨーク・国立鉄道博物館」展に展示されていた模型である。時速203kmという蒸気機関車の世界最速記録を持つ有名な機関機関車だ。ヨーク・国立鉄道博物館には実物が展示されている。1938年に製造されている。1938年というと、ちょうどC57形式と同世代だ。原鉄道模型博物館で見たマラード号の模型は、とても存在感のあるものだった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/250秒 48mm ISO640 ) 露出補正 -0.3段
マラード号;クリックすると大きな写真になります
22.鉄道歴史年表
ヒストリーゾーンの西側2階の壁面を利用して、横に長く、 鉄道歴史年表が展示され、日本の鉄道創業期から現代までの鉄道のあゆみが紹介され、各時期の車両や施設・鉄道情景などの写真が展示されている。この写真は1825年イギリスで世界ではじめての公共鉄道で使われたロコモーション号の1/8の模型。この模型はとてもよくできていると思った。このあと、歴史年表を、現代にいたるまで、ざっと見て、鉄道博物館を去ることにした。出口へ来ると、朝、私たちに説明をしてくださったボランティアの方がおられたので、お礼を述べた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/250秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
鉄道歴史年表;クリックすると大きな写真になります


2013年1月19日

大宮鉄道博物館 1月11日 その1


 前々から一度行ってみたいと思っていた。電車の中吊り広告で、1月14日までイギリスの 「ヨーク・国立鉄道博物館」 展というのが開催されていることを知ったので、それまでに行こうと考えた。土日は子供たちで混むだろうと思い、11日(金)に行くことにした。

  横浜から湘南新宿ラインに乗ると、約1時間で大宮に着く。大宮からは ニューシャトルに一駅乗る。大成駅が 鉄道博物館 の入り口に直結していた。鉄道博物館到着は10時半。SUICAで入場券(カード)を購入し、電車に乗るようにそのカードをかざして入る。昼食は屋外に展示されている特急「とき」の車両の中で駅弁を食べた。昼食後、企画展「鉄道開業ものがたり」、模型鉄道ジオラマ、そして、「ヨーク・国立鉄道博物館」展を見た。
  鉄道博物館を見た後、徒歩で大宮氷川神社へ向かった。2kmくらい歩いただろうか。少々くたびれてしまった。氷川神社から大宮駅まではタクシーに乗り、コーヒーを一杯飲んで、午後3時過ぎの湘南新宿ラインで座って横浜まで帰ることができた。

1.ニューシャトル大宮駅
JR大宮駅の新幹線の向こう側にニューシャトルの大宮駅へ続く通路がある。ニューシャトルはゴムタイヤで走る5両編成の小型の車両で、5分から10分間隔で運行されれている。平日の10時過ぎだったが、思ったより乗降客が多かった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ニューシャトル大宮駅;クリックすると大きな写真になります
2.ニューシャトル 大成駅=鉄道博物館前
東北新幹線にへばりつくようにして走るニューシャトルの一駅目が大成駅=鉄道博物館だった。この日は天気がよく、ニューシャトルの車窓から富士山が眺められた。大成駅を降りると、そこがもう鉄道博物館のエントランスであり、アプローチの通路には東北新幹線の時刻表が描かれていた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/200秒 4.9mm ISOオート ) 露出補正 なし
ニューシャトル 大成駅=鉄道博物館前;クリックすると大きな写真になります
3.鉄道博物館入り口
入り口はさながら鉄道の駅の改札口のようだった。まず、入って右側に広がるヒストリーゾーンから見て回ることにする。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/60秒 8.4mm ISOオート ) 露出補正 なし
鉄道博物館入り口;クリックすると大きな写真になります
4.説明をして下さるボランティアの案内係
ヒストリーゾーンに入ろうとすると、黄色いユニフォームを着た方々が何人かいらっしゃった。その中のおひとりが「ご案内いたしましょうか」と言って来られた。お願いすることにする。この方は、もちろん国鉄のOBで、大宮工場に勤務されていたとのこと。新幹線の設計にも従事されたと仰っていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/100秒 20mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
説明をして下さるボランティアの案内係;クリックすると大きな写真になります
5.鉄道黎明期の鉄道
ヒストリーゾーンの最初は、再現された新橋駅のプラットフォームに停車している1号機関車をはじめ、日本の鉄道黎明期の機関車や客車が展示されていた。写真の機関車は1881年(明治14年)にイギリスで造られた善光号という機関車(1290)形式)。搬入時に横浜港から筏に乗せて荒川に入り、現在の埼玉県川口市にある善光寺のそばで陸揚げされたのでこの名がある。明治14年に創立した日本鉄道の上野ー熊谷間の建設用に輸入されたとのこと。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/100秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
鉄道黎明期の鉄道;クリックすると大きな写真になります
6.C57
ヒストリーゾーンのほぼ中央にある転車台の上にC57が堂々と展示されていた。1975年12月14日、室蘭発岩見沢行きの最後の旅客列車をけん引した蒸気機関車がこのC57135とのこと。1940年(昭和15年)に三菱重工業で製造された。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/25秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
C57;クリックすると大きな写真になります
7. 特急「つばめ」
これは東海道線の特急をけん引したEF58形式電気機関車だ。EF58は1946年から1958年までの間に172両が造られた。1952年(昭和27年)には、それまでの電気機関車特有のデッキを廃し、この写真のような半流線形になった。1956年(昭和31年)に東海道本線が全線電化されると、このEF58も客車も、その色を明るい緑色にした。新製時の塗装で展示されているこのEF58は1956年日立製作所製のEF5889だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/60秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
 特急「つばめ」;クリックすると大きな写真になります
8.2号御料車
ヒストリーゾーンには御料車の展示コーナーがあった。いずれも鉄道記念物である6両の御料車が展示されていたが、これはその中の2号御料車だ。1891年(明治24年)に九州鉄道会社小倉製作所で造られている。横には金箔を施した菊の御紋章が浮き彫りにされている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/25秒 18mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
2号御料車;クリックすると大きな写真になります
9.2号御料車の屋根
前述した2号御料車の屋根は写真のような装飾を施した二重の丸型である。私にとって、展示されていた6両の御料車の中で、この2号御料車がもっとも印象的だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.0 1/40秒 82mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
2号御料車の屋根;クリックすると大きな写真になります
10.ブルートレイン客車の車内
1958年(昭和33年)に東京-博多間の特急「あさかぜ」として登場した冷暖房を完備の20系客車は、「動くホテル」「走るホテル」と言われるようになった。展示されている車両はナハネフ22形式で1964年(昭和39年)に日本車両製造で造られている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/80秒 22mm ISO3200 ) 露出補正 -0.3段
ブルートレイン客車の車内;クリックすると大きな写真になります
11. ランチトレイン
ヒストリーゾーンの南側屋外に183系と189系の特急電車の車両が、ランチトレインとして置かれていた。ヒストリーゾーンからここへ出てくるところに、駅弁屋さんがあって、全国の有名な駅弁が販売されていた。少し時間的には早かったが、私たちもそこで駅弁を買い求めて、183系特急「さざなみ」の車内に入った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F13 1/640秒 20mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ランチトレイン;クリックすると大きな写真になります
12.これは現役
ランチトレインが置かれている広場の向こう側は、東北本線が走っている。何やらホイッスルが聞こえたので、何か来るのかなと思って見ると、現役のDD51形式ディーゼル機関車が単行で走り去った。車体にはJRFの文字があった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F11 1/500秒 29mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
これは現役;クリックすると大きな写真になります

2013年1月16日

富士五湖周遊日帰りバスツアー 1月5日 3/3 山中湖


 午後3時、山中湖畔の駐車場にバスは止まった。御殿場への道との三叉路となる旭が丘よりだいぶ手前である。駐車場は空いていた。ここで20分ほど、湖畔を散策する時間が与えられたが、これと言って歩き回るところはない。しばし、湖にカメラを向けて水鳥たちを撮ることになった。
  富士山は湖と反対側の建物越えに見える。総じてこの時期の富士五湖から見る富士山は、その北側を眺めることになり、秀麗な富士とはいかなかった。
  山中湖を出たバスは、一般道を走り、東名高速の御殿場インターへ向かった。東名高速は圏央道との海老名ジャンクションから渋滞が始まった。最後の休憩を海老名S.A.でとり、横浜・町田インターでおりた。海老名S.A.から先は徐々に渋滞が解消し、6時前に横浜駅西口へ帰り着いた。夏の日が長い時ならよいかもしれないが、1日で富士五湖すべてを見て周るのは少々忙しかった。

33.山中湖畔
バスを降りて、湖畔を眺めると水鳥が多い。2羽のハクチョウが悠々と泳いでいる。湖は寒々とした感じで、観光客も少なかった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 75mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
山中湖畔;クリックすると大きな写真になります
34.ヒドリガモ♂
家の近くの帷子川にいたホシハジロに似ているが、ホシハジロの顔は茶色だが、この鳥は鼻筋が白い。 n-shuhei さんに教えを乞うたところ、ヒドリガモと教えていただいた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/800秒 170mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
ヒドリガモ♂;クリックすると大きな写真になります
35.マガモ
ヒドリガモに混じって、右手のほうに、頭が緑のメタリックカラーの鳥がいる。これはマガモのようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/800秒 72mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
マガモ;クリックすると大きな写真になります
36.ヒドリガモ♂ 飛翔
ヒドリガモが湖面から飛びたった。カメラで追う。シャッタースピードが比較的に早かったので、何とか撮れた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 200mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
ヒドリガモ♂ 飛翔;クリックすると大きな写真になります
37.ヒドリガモ♀
♀も多く見られた。何とも地味な色合いだ。私の好きな蝶にしても、自然界では、ほとんどオスのほうが、姿は美しい。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
ヒドリガモ♀;クリックすると大きな写真になります
38.コブハクチョウ
先ほどから湖面に浮かんでいた2羽のハクチョウが岸へ寄ってきた。オオハクチョウか、コハクチョウかと思っていたら、くちばしの黄色い部分の形状が、そのどちらとも異なる。Yahoo!オンライン野鳥図鑑を見たところ、どうやらコブハクチョウのようだ。飼育されていたのが逃げて、野生化したようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/1000秒 135mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
コブハクチョウ;クリックすると大きな写真になります
39.山中湖からの富士山
富士山はどこにあるのだろうかと探すと、湖の反対側の建物の上に見ることができた。ここは湖の対岸に回って、眺めたいところだ。これで、一番最初に訪れた精進湖でこそ、ぼんやりとした輪郭しか確認できなかったが、他の4っの湖では富士山を眺めることができた。天気がイマイチだったので、あまり期待していなかったのだから、喜ぶべきと思う。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/2000秒 95mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
山中湖からの富士山;クリックすると大きな写真になります
40.アメ車
湖畔の駐車場に大きなアメ車が止まっていた。シボレーのエンブレムが付いていたので、帰ってから、インターネットで調べてみたところ、中古車販売のサイトで同型の車を見つけることができた。1962年型の シボレー インパラ 4600cc のようだ。よく手入れされきれいな車体だった。本日の行程をすべて終了し、バスに乗り込んだ。途中、若干の渋滞はあったが、6時前に横浜駅西口に帰り着くことができた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 35mm ISO400 )  露出補正 -0.3段
アメ車;クリックすると大きな写真になります

2013年1月11日

富士五湖周遊日帰りバスツアー 1月5日 2/3 北口本宮冨士浅間神社


 バスは河口湖畔を出発し、河口湖大橋を渡って国道138号線を走った。山中湖の南側に通じる道だ。その途中に 北口本宮冨士浅間神社はあった。山中湖へは学生時代から何回も来ているが、信心の志なく一度もお参りしたことがない。ここへ来るまでは、富士宮の近くにあるのかとばかり思っていた。富士宮のほうは富士山本宮浅間神社という。もう一つ、東口本宮冨士浅間神社 というのがあって、これは富士山須走口 登山道の起点にある。

  さて、北口本宮冨士浅間神社のことについては、詳しくはそのホームページを見ていただくこととして、その起源は、西暦110年に日本武尊が東方遠征の折に、相模から甲斐へ向かう途中で、この北口本宮浅間神社の近くにある大塚丘に立ち寄り、そこから富士山を仰ぎ見て、北方に美しく広がる裾野を持つ富士山はここから拝むのがよいと仰せられたということで、そこに大鳥居が建てられ、浅間大神と日本武尊を祀ったのが、その創建となっているとのこと。しかし、天応元年(781年)、富士山の噴火があり、延暦7年(788年)に甲斐国主の紀豊庭朝臣が占いにより、大塚丘の北方に冨士浅間神社の社殿を建立した。これが現在社殿のある地である。、ここに浅間大神を移し、大塚丘には日本武尊をお祀りしたと伝えられる。
  ツアコンによれば、正月三が日は参拝客で、本殿にお参りするのに列ができ1時間も待ったという。この日も土曜日だったので、混むのは必至と考えられ、滞在時間2時間が予定された。だが、案に反し、この日の参拝客は少なく、滞在時間は1時間に変更になった。

15.国道入口の鳥居
バスは国道138号線沿いの駐車場に難なく入ることができた。もう目の前に鳥居があり、本殿への参道が続く。私たちは喪中のため、鳥居をくぐらのは慎み、脇から参道に入った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1250秒 18mm ISO640 )
国道入口の鳥居;クリックすると大きな写真になります
16.参道の石灯籠
200mくらいだろうか、鳥居からまっすぐな参道が本殿に向かって続く。大きな杉の木で覆われ、薄暗い参道の両側には石灯籠が立ち並ぶ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/160秒 18mm ISO3200 )
参道の石灯籠;クリックすると大きな写真になります
17.大鳥居と山門
歩き進むと、やがて、大鳥居が近くなった。この朱塗りの6脚の大鳥居は日本武尊の故事にならって建立され、高さは17.7mある。木造としては国内第一だそうだ。昭和27年に再建されている。 その先に見えるのは山門だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.0 1/250秒 80mm ISO900 )
大鳥居と山門;クリックすると大きな写真になります
18.山門から参道を振り返る
山門へ上がる石段の上から大鳥居と参道を振り返る。順光になり、鳥居の朱色が映える。鳥居の脚部が立派だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO400 )
山門から参道を振り返る<;クリックすると大きな写真になります
19.山門
山門には「冨嶽」と書かれた額が掲げられ、両側には、風神雷神ではなく、武者の像が置かれている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/250秒 24mm ISO640 )
山門;クリックすると大きな写真になります
20.左の武者像
これは山門の向かって左側にある武者像。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/40秒 90mm ISO3200 )
左の武者像;クリックすると大きな写真になります
21.右の武者像
こちらは山門に向かって右側の武者像。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/80秒 60mm ISO3200 )
右の武者像;クリックすると大きな写真になります
22.手水舎
2キロ程富士山へ登った泉水(泉瑞)から引かれているという、この手水舎の水は、その昔、将軍源頼朝が天下にその威を示さんと富士山北麓に雄大な巻狩りを行なった際、渇きに苦しむ勢子のため、頼朝は神に祈りつつ大地に杖を突きたてると、澄みきった冷たい水がこんこんと湧き出したと云う謂れがある。水盤は一個の石をくり貫いて造ったもので、山麓の「石屋の寝床」と呼ばれている場所から切り出したとある。柱は石柱を使っており比類稀な建築だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO1000 )
手水舎;クリックすると大きな写真になります
23.東宮本殿
本殿は後で見ることにして、まず本殿の左側奥にある東宮本殿をみる。事前にネットで調べておいたところ、この東宮本殿が北口本宮浅間神社で最も古い建造物ということだった。祭神・彦火瓊々杵命(ひこほめににぎのみこと)は、富士権現と呼ばれている。建物の構造や彫刻などは室町時代の手法をとどめている。1223年(貞応2年)北条義時による創建とされ、永禄4年(1561)、信玄が上杉謙信と 川中島で戦うにあたり、戦勝祈願のため、新たに本殿として造営した。後、この地に移されている。明治40年、内務省にて国宝指定(法改定により国指定重要文化財、昭和25年)となった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO1000 )
東宮本殿;クリックすると大きな写真になります
24.西宮本殿
本殿の右側奥にある西宮本殿は、1594年(文禄3年)、浅野左右衛門左が建立したとある。室町風建築様式。祭神は天照大神だそうだ。この西宮本殿は昭和28年、国指定重要文化財になっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO900 )
西宮本殿;クリックすると大きな写真になります
25.本殿 -1
元和元年(1615年)谷村城主・鳥居土佐守によって創建された。建築様式は、入母屋造、向拝唐破風造、檜皮葺屋根、安土桃山様式という。昭和28年、国指定重要文化財になっている。祭神は木花開耶姫命(このはなさくやびめ)、彦火瓊瓊杵命(ひこほめににぎのみこと)、大山祇神(おおやまつみ)だそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/250秒 18mm ISO720 )
本殿 -1;クリックすると大きな写真になります
26.本殿 -2
段の手前で祭壇の前のスペースが空くのを待って順次上がり拝礼する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 31mm ISO2500 )
本殿 -2;クリックすると大きな写真になります
27.拝礼に並ぶ人たち
本殿に拝礼するために並ぶ人々の列が、山門と本殿の間にある神楽殿まで及んでいる。しかし、三が日はこの列がさらに大鳥居の先まで続いたという。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/250秒 24mm ISO500 )
拝礼に並ぶ人たち;クリックすると大きな写真になります
28.本殿内部
かって伊勢神宮にお参りしたとき、また、靖国神社を参拝したときに、守衛の方から神様の正面からは写真を撮らないで下さいとのご注意があった。この本殿の内部は立派だったので、記録に残したいと思ったが、正面から撮るのは慎んだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 20mm ISO3200 )
本殿内部;クリックすると大きな写真になります
29.富士夫婦檜
本殿の両脇には「富士太郎杉」と「富士夫婦檜」の名を持つ御神木がある。これは本殿に向かって右側にある「富士夫婦檜」のほう。2本の檜が根元で一つになっていて、また、12m上のところで、再び一つになっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 18mm ISO400 )   
130110_029.jpg
30.売店の巫女さん
本殿の脇に、お札などの販売所があり、巫女さんたちが参拝客に応対していた。二人の巫女さんは、本当はぼかしなど入れたくないほどチャーミングだった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/250秒 48mm ISO1800 )
売店の巫女さん;クリックすると大きな写真になります
31.屋台
大鳥居の脇に屋台が出ていた。「富士宮やきそば」はすっかりブランドになった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 36mm ISO400 )
屋台;クリックすると大きな写真になります
32.大鳥居から山門を振り返る
逆光になって色が出ない。時刻は2時15分、バスの出発予定時刻まではまだ少々時間はあったが、バスに戻って、弁当を食べることにした。最終目的地の山中湖は、もうすぐそこだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/250秒 18mm ISO400 )
大鳥居から山門を振り返る;クリックすると大きな写真になります


2013年1月 7日

富士五湖周遊日帰りバスツアー 1月5日 1/3 精進湖・本栖湖・西湖・河口湖


 昨年、旅行会社から送られてきたパンフレット見ていたら、「北口本宮冨士浅間神社初詣と富士五湖周遊」というコースの紹介があった。行き先を見ると富士五湖すべてを周るようになっている。冬晴れの富士山の写真を撮りたいと思い、申し込んであった。
  天気予報では、5日の関東地方は雲が広がるという。横浜駅西口に朝8時に集合したが、このツアーは人気があるらしくバスは3台出るという。全員揃ったので時間前の出発となった。三ツ沢から第三京浜に入り、川崎で下りる。多摩川沿いに北へ走り、甲州街道の調布から中央高速に乗った。私は、中央高速を利用するときは、いつもは第三京浜で瀬田まで行って、そこから環八を走って高井戸で甲州街道に出て、調布から中央高速に入るのだが。今日のバスのルートは何故だろう。時間的に早いのか。
  バスが走り出すと、ツアコンとドライバーが何やら話し合っている。結果、この日のコースが決定したようだ。最初に行く予定だった北口本宮冨士浅間神社が午後になった。3台出ているという同じコースのバスは、3台連なって走るのではなく、それぞれに走るようだ。
  最初は精進湖、それから本栖湖、西湖、そして冨士浅間神社に初詣をし、最後に山中湖に寄って東名高速御殿場から横浜に帰ってくる。

1.笹一酒造
最初の休憩は、たいていは談合坂サービス・エリアであるが、そこには寄らず、中央高速を大槻インターで降り、国道20号線を甲府方面へ行ったところにある 笹一酒造というところで、休憩を兼ね、その精米所の見学と買い物タイムとなった。酒を造る原料となる米は、山田錦など酒造用の米が使われ、その玄米を普通の醸造酒(昔でいう二級酒)は30%、吟醸酒は40%、大吟醸では50%削るという。見せられた削られた米粒は小さい。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/60秒 6.1mm ISO2500 ) 露出補正 なし
笹一酒造;クリックすると大きな写真になります
2.笹一酒造の大太鼓
笹一酒造の売店である酒遊館の前には、世界一の大太鼓が展示されている。ただし、現在は皮は破れてしまっていて、ダミーになっているようだ。この大太鼓は「世界一の大太鼓」としてギネスブックにも登録されているという。

Canon PowerShot G12 F.2.8-4.5 6.1- 30.5 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/400秒 6.1mm ISO400 ) 露出補正 なし
笹一酒造の大太鼓;クリックすると大きな写真になります
3.精進湖 -1
11時過ぎに精進湖畔についた。湖には薄氷が張っていた。その湖ではワカサギ釣りであろうか、多くの小舟が浮かんでいた。よく釣れるらしい。残念ながら、富士山は雲に覆われている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 46mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
精進湖;クリックすると大きな写真になります
4.精進湖 -2
よく見ると、かすかに富士山の輪郭がある。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 95mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
精進湖 -2;クリックすると大きな写真になります
5.本栖湖 -1
滞在時間15分でバスは本栖湖へ移動した。本栖湖でも富士山は雲に隠れている。千円札の富士山の撮影場所は本栖湖のこのあたりだといわれる。しかし、湖畔からではなく少し高いところから撮ったようだ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖;クリックすると大きな写真になります
6.本栖湖から眺める富士の頂
しばらくすると雲に切れ間ができ、山容が見えるようになった。雲の流れが速く、少し待っていると山頂だけが姿を現した。とりあえず、あきらめていた富士山を眺めることができた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/4000秒 170mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖から眺める富士の頂;クリックすると大きな写真になります
7.本栖湖 -2 iPhone で撮影
昨年暮れにiPhoneを購入した。800万画素のカメラがついている。試しに撮ってみた。画面を指ではじくと望遠になる。富士山にかかる雲はどんどんとれて、ほぼ全容が眺めらるようになってきた。

iPhone 4S
  プログラムオート ( F2.4 1/3690秒 4.3mm ISO50 )
本栖湖 -2 iPhone で撮影;クリックすると大きな写真になります
8.本栖湖 -3
時間は正午。日が射してくれないのでくっきりとした富士山を撮ることができない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/1600秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
本栖湖 -3;クリックすると大きな写真になります
9.西湖 -1
12時20分、西湖についた。ツアコンの御嬢さんの説明によると、精進湖、本栖湖、西湖の水面の標高は同じであるという。ここからだと富士山を北の方向から見ることになる。本栖湖で見た富士山と少し姿を変えている。富士山を覆う雲はすっかりなくなっている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 48mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
西湖;クリックすると大きな写真になります
10.凍える山の木々
ふっと後ろを振り返ると、青空が広がり、低い山の木々は雪を被っているのだろうか、白く見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
凍える山の木々;クリックすると大きな写真になります
11.西湖 -2
ここから水辺まで下りていくことができる。この日の観光客はそれほど多くはなかったが、この看板の前で記念写真を撮る人が多い。日が射さないうえ、光が逆でなかなか色が出てくれない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 44mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
西湖 -2;クリックすると大きな写真になります
12.河口湖 -1
バスは西湖、河口湖の北側を走る。河口湖大橋の手前、木ノ花美術館河口湖円形ホールのあるところでバスを降りた。その円形ホールのある湖畔からは左手に河口湖大橋が見え、雄大な富士山が聳える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G プログラムオートで撮影 ( F16 1/1000秒 55mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖;クリックすると大きな写真になります
13.河口湖 -2
このエリアにはしゃれたカフェやショップが並んでいる。富士五湖はそれぞれ特徴があるが、中では河口湖がやはり、こういったレジャー施設が多い。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 18mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖 -2;クリックすると大きな写真になります
14.河口湖 -3
河口湖から見る富士山は雄大だ。湖畔へ進むまっすぐに作られた道の正面には、古賀政男記念公園・音楽碑 があった。古賀メロディー・「影を慕いて」「丘を越えて」が流れている。ここまで連続して4つの湖を巡った。時刻は午後1時30分、これから河口湖大橋を渡って、富士吉田方面に向かう。国道138号線沿いにある北口本宮冨士浅間神社が次の目的地だ。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 44mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
河口湖 -3;クリックすると大きな写真になります


2013年1月 1日

みなさま、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。



:舞岡公園の蝶;クリックするともう少し大きな写真になります

2012年 舞岡公園で撮った蝶たち 春の蝶から秋の蝶へ(それぞれの写真は再掲)
第1列左から キアゲハ、アオスジアゲハ、アカシジミ、アカボシゴマダラ春型
第2列左から コジャノメ、ウラゴマダラシジミ、ミドリシジミ♂、ミドリシジミ♀AB型
第3列左から トラフシジミ春型、スジグロシロチョウ求愛拒否、モンキアゲハ、ヒメアカタテハ
第4列左から ウラナミシジミ、ナガサキアゲハ♂、ツマグロヒョウモン♀、キタテハ秋型

 みなさまにおかれましては昨年一年間を振り返り、如何でございましたでしょうか。
 旧年中は私の自分勝手なブログをたびたびお訪ね下さりありがとうございました。下手くそな写真に辟易されたことと思いますが、お許しください。

 私はと申しますと、少々自慢話になり、恐縮ですが、昨年は私の写真趣味にとって二つの出来事がありました。
 一つは毎年1月か2月に、学生時代の仲間とゴルフ旅行に出かけているグァムへ昨年も行ってきましたが、その時、ラウンド中に撮った蝶の写真をブログに載せていたところ、その中の1枚の写真について、skipperfreakさん( ハワイ・ビショップ博物館リサーチアソシエート Ph.D )という先生から、「撮ったのはグアム島ですか、ハワイではありませんか?もし、グァム島で撮ったのなら、グァム島での新記録かもしれません。グアム大学の友人に確認中です。」というコメントとお問い合わせををいただきました。、その後メールで間違いなくグァムのマンギラオというゴルフ場で撮影したことをお伝えしたところ、そのセセリチョウ(コヒゲセセリ)はグァムでは初めての記録に違いないとのことでした。
 skipperfreakさんが「昆虫と自然」という専門誌の8月号でミクロネシアの昆虫の特集を担当されるということで、その専門誌にskipperfreakさんと連名で報告していただくことになりました。また、私がグァムで撮った蝶の写真を何点か提供したところ、その中から表紙と口絵のカラーページに数点の写真をご使用いただきました。Studio YAMAKOの写真が専門に研究されている先生の目に止まり、専門誌でご報告いただけたということは、大変光栄なことでです。このことは7月26日付のStudio Yamakoに載せさせていただいてます。

 もう一つは、ある鉄道模型のイベントの写真コンテストで、私の撮った写真が入選したことでした。
 そのほかにもテレビに2回も映るということがありました。そんなことは今まで一度もありません。一つは家から近い保土ヶ谷球場で行われていた全国高校野球(甲子園)神奈川県予選で、母校の試合を応援していたころをテレビ神奈川の中継カメラが捉えていたとのことでした。当然、私は見ていません。もう一回は、浅草の「ちんや」さんで開かれた大学時代のクラス会の折、たまたま、BSテレビ朝日の「幸福の一皿」という中村吉衛門さんが案内役である美食番組の収録があり、私が何やら10秒間ほどコメントを述べている姿が収録され、後日、放映されるということもありました。

 昨年は12月の後半になり、各地で大雪が降るという寒波が到来しましたが、顧みると夏は非常に暑かったですね。8月に糖尿病だった家内の兄が喜寿を目前にして他界いたしました。
 昨年暮れになっての政権交代となり、今年はどのような年になりますでしょうか。大いに期待しております。
 みなさまにとりまして、本年が光り輝く年になることをお祈り申し上げます。