築地本願寺と場外市場 1月2日 - Studio YAMAKO

2016年1月13日

築地本願寺と場外市場 1月2日

1月2日はかみさんの父親の命日で毎年、八王子にあるお墓へお参りに行くことになっている。今年も行ってきたが、末っ子であるかみさんにとっては、父母、そして兄弟たちも墓に入った人が多くなり、お参りに行く人が限られれてきた。今年はかみさんの姉も体調が優れず、私たち夫婦と姪の夫婦と4人で出かけた。

ここ数年正月の墓参りのあとは姪の父親、つまりかみさんのすぐ上の兄が行っていた築地の寿司やで食事をしている。今年も姪が予約を入れてくれていた。12時に八王子の墓があるお寺を出たが、中央高速の上りが混んでいて、築地の寿司やに着いたのは予約を入れた時間、2時ちょうどだった。
 2時間ほど美味しい酒と鮪を堪能した後、今までお参りしたことのない築地の本願寺へ行ってみることにした。午後4時頃のこともあり、参拝者は多くない。お参りを済ませ、築地場外市場を歩いてみた。正月2日の夕刻でもあり、ほとんどの店は閉まっていた。場外市場の先にある波除稲荷神社にお参りしたが、ここは人出が多かった。
 波除稲荷神社のお参りを済ませ、東銀座まで歩いて都営地下鉄、京浜急行で横浜に返ってきた。

1.築地場外市場
新大橋通りを築地本願寺の方へ歩いてくると右手に築地場外市場がある。本願寺にお参りした後でちょっと見てみよう。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/100秒 25mm ISO160 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
2.築地本願寺 -1
築地本願寺の前に着いた。お寺というより西洋の寺院(実は古代インド様式)を感じさせる。wikipediaによれば、築地本願寺は浄土真宗本願寺派の寺院。東京都内における代表的な寺院の一つで、京都市にある西本願寺の直轄寺院である。築地本願寺は江戸時代の1617年に、西本願寺の別院として浅草近くの横山町に建立され「江戸浅草御坊」と呼ばれていた。しかし明暦の大火(振袖火事)により本堂を焼失。その後、江戸幕府による区画整理のため旧地への再建が許されず、その代替地として八丁堀沖の海上が下付された。そこで佃島(現中央区佃)の門徒が中心となり、本堂再建のために海を埋め立てて土地を築き、1679年に再建。「築地御坊」と呼ばれるようになった。この埋め立て工事が地名築地の由来となっているそうだ。なお、このときの本堂は西南(現在の築地市場)を向いて建てられ、場外市場のあたりが門前町となっていたそうだ。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.1 1/160秒 4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
3.築地本願寺 -2
さらにwikipediaによれば、築地本願寺は1923年9月1日の関東大震災では、地震による倒壊は免れたが、すぐ後に起こった火災により再び伽藍を焼失した。現在の本堂は1934年の竣工。古代インド様式をモチーフとしたこの建物は、当時の浄土真宗本願寺派法主・大谷光瑞と親交のあった東京帝国大学工学部名誉教授・伊東忠太による設計だそうだ。当時の宗教施設としては珍しい鉄筋コンクリート造で、松井組(現松井建設)の施工により建築されたとのこと。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/80秒 14mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
4.築地本願寺内部 -1
正面の大階段を上がると「広間」と称する横長の前室を経て外陣があり、その奥が本尊を安置する内陣である。平面構成は、内陣の両脇に「余間」を設ける点、外陣を広く取る点などは伝統的な真宗本堂の形式を踏襲しているが、外陣は椅子席となっている。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/15秒 9mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
5.築地本願寺内部 -2
本堂正面の左右には「大太鼓(だだいこ)」があった。これは雅楽に用いられる太鼓の類だそうだ。築地本願寺では、法要や結婚式などで雅楽が奏されるという。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.1 1/20秒 4mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
6.築地本願寺 -3
再び外から見ると、中央部正面には4本の列柱を有する向拝と大階段が設けらえている。大階段の手摺は独特の曲線を描き、左右に2体ずつの獅子像を置く。この大階段を上がると2階になり外陣がある。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/100秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
7.円正寺
築地本願寺を出て、場外市場への道を入っていくと天護山円正寺というお寺があった。円正寺は宗誓(寛永12年卒)が開基となり深川海辺町に創建された。江戸時代、明暦の大火(1657年)を機に、円正寺は、横山町から海を埋め立てて土地を築き、移転、建立された築地本願寺の境内に移転した。その築地本願寺の境内には地中子院(ぢちゅうしいん)と言われる58ヶ寺が集い寺町を形成していたという。現存する寺院はこの円正寺と、稱揚寺、妙泉寺、善林寺の4寺だそうだ。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/6秒 8mm ISO800 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
8.築地場外市場
正月2日の午後4時過ぎということで、場外市場はひっそりとしていた。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.7 1/60秒 7mm ISO320 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
9.波除稲荷神社
​明暦の大火後、築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航した。その最中のある晩、光を放ち漂う稲荷大神​の​御神体が見つかり、万治2年(1659年)、現在地に社殿を建て​その御神体を​祀った​という​。その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、以降厄除けの神様として信仰を集めることとなった​。これが波除稲荷神社の​由来だそうだ。

​Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/60秒 10mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
10.波除稲荷神社 社殿と茅の輪
現在の社殿は昭和12年に建てられた。国産の檜が使われた神明造だそうだ。衣食住、殖産、商業の守り神である倉稲魂命(うがのみたまのみこと)が祀られ、波除様と敬われている。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/30秒 10mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
11.波除稲荷神社 天井大獅子
参道の右手に厄除け、災難除けの天井大獅子がある。先にあった天井大獅子は、江戸末期に焼失していたが、平成2年に神社の鎮座330年を記念して、樹齢約三千年の黒檜の原木を用いて、高さ2,4m、幅3,3m、重さ1tの厄除け天井大獅子が再建されたそうだ。神楽殿を基礎より全面改築された獅子殿に納められたとのこと。参道を挟んで反対側に赤い顔の雌の大獅子「弁財天 お歯黒獅子」が祀られていた。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/20秒 5mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.築地市場
波除稲荷神社を出て左側を見ると中央卸売市場が見えた。もちろん閉まっている。2016年(平成28年)11月7日​に​豊洲市場が開場予定​である​。ほぼ同時期に​この​築地市場は解体され、中央卸売市場の機能を新市場へ引継ぐこととなる。場外市場はそのまま残るそうだ。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.4 1/80秒 12mm ISO200 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.歌舞伎座
​夕方4時半を過ぎ、築地の場外市場から波除稲荷神社にお参りして、晴海通りを地下鉄の東銀座に向かうと、右手にライトアップされた新しい歌舞伎座が見えてきた。初代の​歌舞伎座は木造で外観は西洋風の劇場として1889年(明治22年)に開場した。1911年には和風の外観​になり​新しい劇場が竣工したが、1921年に漏電により焼失​してしまった。​第3期は1925年竣工の桃山様式風建物で開場した​のだ​が、1945年に戦災に​遭ってしまった。​、戦後1951年に第3期の躯体を生かして修築された。そして、2013年に​その​第4期の建物のデザインを踏襲して、複合ビルとして竣工したのがこの建物である。

Panasonic DMCーSZ-10​ f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/80秒 14mm ISO1600 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。


コメントする

(初めてのコメントの時は、コメントが表示されるためにこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまでコメントは表示されませんのでしばらくお待ちください)