2016年2月アーカイブ: Studio YAMAKO

2016年2月29日

茨城県桜川市へ行く(2) 雨引観音 2月10日

正午過ぎに真壁ひなまつりの駐車場を出発し、近くにある雨引(あまびき)観音へ向かった。真壁からは北東の方向になる。20分足らずで雨引観音の駐車場に着いた。駐車場に止まっている車は少なくそれほど参拝者は多くないようだ。
 雨引観音は雨引山楽法寺という。真言宗豊山派で、本尊は観音菩薩。坂東三十三箇所 第24番、関東八十八箇所 特別霊場になっているそうだ。この日は拝観できなかったが、八臂(8本の手)を有する木造観世音菩薩立像= 寺伝延命観音は平安時代前期の制作とされ、国の重要文化財に指定されている。
 山門から仁王門へ上がる石の緩い階段=磴道、仁王門、本堂、多宝塔はそれぞれ趣があった。何よりも驚かされたのは多宝塔の前で孔雀(インドクジャク)が2羽、しかも羽を拡げて、落ち着いた様子で歩いていたことだった。囲いは何もない。
  放し飼いにされている孔雀や尾長の写真を撮ったりして雨引観音の境内で30分ほど過ごし、帰路についた。北関東道、常磐道を順調に走り、夕方5時前に自宅にたどり着いた。満足のいく1日だった。

28.雨引観音山門
この山門は真壁城の城門が移築されたもののようだ。参拝した雨引観音の仁王門や本堂とはちょっと異質な感じがする。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​5.6​ 1/250秒 ​29​mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
​29.​山門、磴道​、仁王門
山門から上を見ると​磴道​(とうどう)と呼ばれる石の階段があり、その向こうに仁王門が見えた。雨引観音のHPによれば、​磴道​は文政4年(1821​)​より1年2ヶ月の歳月を費して完成した大石段で、145段あ​るという​。この石段は俗に厄除けの石段といい、一段一段登るごとに「南無観世音菩薩」と称号を唱えて登れば、145段を登りつめた時、厄が落ちるといわれ​ているそうだ​。​あとで知ったことなので、厄を落とすことはできなかったが・・・。​石段の両側には10種3000株のアジサイが植えられており、梅雨時には新緑に映えて咲き乱れ、参詣する人々を迎え​てくれるという。​

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 34mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段 ​
;クリックすると大きな写真になります。
30.​修善寺寒桜 -1
磴道​を上がっていくと右側に鐘楼があり、その前に桜が咲いていた。傍に立てられた札には「修善寺寒桜​」と書かれていた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4.5​ 1/​360​秒 ​70​mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段 ​
;クリックすると大きな写真になります。
31.​修善寺寒桜 -​2​
​この桜は​寒緋桜と大島桜の雑種と推定され​ている。​5分咲きだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​5​ 1/​400​秒 ​70​mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
32.鐘楼堂
雨引観音​の​HPによれば、この建物は、建長6年​(​1254​)​宗尊親王の御願によって建立し、その後天和2年​(​1682​)​当山第14世堯長が再建したが、又大破したため文政13年​(​1830​)7第24世元盛が再度建立したものだそうだ。昭和50年瓦葺きに葺き替えられたが、他は文政年中建設のままという。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 40mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
33.仁王門
​磴道​を上がりきると、朱色の塗も鮮やかな仁王門がある。​仁王門は建長6年​(​1254​)​宗尊親王の建立した門で、鎌倉時代の仏師康慶の彫刻した仁王尊を祠ってい​る​。 仁王尊は二​体​であり、一体は阿の字​、もう​一体は吽の字を示現すといい、力感溢れる 名彫刻​とのこと​。門の周囲の彫刻は、宝永​(​1704​)​年中無関堂円哲が彫刻したもので、豪壮華麗の彫刻は日光のそれと対比され​るという​。現在の建物​である​重層入母屋造りは江戸時代に作られたものだそうだ。天和2年​(​1628​)​14世堯長が再建したものであり、茨城県指定文化財​だそうだ​。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/250秒 ​21​mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
34.​仁王門の扁額
扁額は「雨引山」と書かれている。雨引山(あまびきさん)は、茨城県桜川市にある標高409.3mの山である。北から御嶽山、雨引山、燕山、加波山、丸山、足尾山、きのこ山、弁天山、筑波山の順に連なる筑波連山北部の山の一つであり、雨引山の中腹に雨引観音がある。雨引観音=雨引山楽法寺の山号だ。山号寺名は旱魃時の雨乞いに霊験があったとして嵯峨天皇から勅命により賜ったとされる。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/250秒 ​40​mm ISO450 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
35.仁王門から見る山門
仁王門を入り振り返る。上がってきた石段=磴道と山門が見える。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5 1/250秒 ​38mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
36.本堂
仁王門の上に本堂があった。まずこの寺院は、寺伝によれば587年(用明天皇2年)に、中国(梁)出身の法輪独守居士によって開山されたといわれる。本堂の前に建てられている「雨引山楽法寺略縁起」には、当山の開創は​用明天皇2年(587年)にして、本尊は延命観世音菩薩と申し、安産、子育、厄払の霊験あらたかな尊像である。天平年中(730年)聖武天皇、並びに光明皇后の御願によって安産を祈願し勅願寺となる。嵯峨天皇の弘仁12年(821年)勅命をこうむって雨を祈り、その効験によって雨引山の山号を賜る。建長6年(1254年)御嵯峨天皇の皇子、宗尊親王は三重塔、仁王門、鐘楼堂、客殿、不動堂を建立し、寺観整然とし、面目ここに一新す。慶長9年(1604)江戸幕府の祈願寺として250石の封を得、10万石の格式に叙せられ、末寺43ケ寺を統して幕末に及ぶ。然かして御供所楼下の大石垣はこの格式を象徴するものである。と記されていた。その後平成10年秋に、屋根瓦葺き替え及び塗り替えが行われた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F4 1/250秒 ​17mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
37.孔雀 -1
本堂の見事な彫刻を眺めていたら、その隣の多宝塔の前に孔雀がいるのが目についた。♂の孔雀で羽を広げてくれている。どうやら放し飼いにされているようだ。囲いも何もない。孔雀以外にも尾長鶏もいる。孔雀は2羽いた。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5 1/400秒 ​70mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
38.孔雀 -2
じっと羽を開いたままで、人が近づいても、とてもおとなしくしている。インドクジャクだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/500秒 ​70mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
39.孔雀 -3 後ろから失礼!
はじめて見る後ろ姿もなかなか立派である。孔雀は神経毒に耐性を持つためにサソリ等の毒虫や毒蛇類を好んで食べることから、益鳥として尊ばれる。さらにこのことから転じ、邪気を払う象徴として「孔雀明王」の名で仏教の信仰対象にも取り入れられたそうだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/640秒 ​70mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
40.多宝塔と孔雀
多宝塔の前で孔雀はまだ羽を広げている。多宝塔は仁王門や本堂に比べて地味だ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 ​70mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
41.多宝塔
​多宝塔は​天平年中(730)聖武天皇の后、光明皇后の造建したものが始まりである。天和3年(1683)当山​14​世堯長が、三重塔を再建しようとして良材を集めて塔の第二重目まで建設したが、病のため果たせず、​15​世堯宗は先師の遺命を奉じて翌、貞享元年正月、工事を進めて完成させた。ところが不思議にも、本堂が震動して観世音が自然開帳となり、群衆が数十日にわたって集まり、建築の資金が集まったそうだ。さらに嘉永6年(1853)元盛、暢光、両師協力して十万人講を勧進して、三重塔を改め多宝塔としたのが現在の塔だそうだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 ​26mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
42.多宝塔と尾長鶏
孔雀だけではなく尾長鶏もいた。尾長鶏はニワトリの品種の一つだ。なぜ、孔雀や尾長鶏が放し飼いにされるようになったのかとても興味がある。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​5​ 1/​250​秒 ​17mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
43.本堂と河津桜
本堂の前に河津桜の木が植えられていた。まだわずかしか花が開いていない。​

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​7.1​ 1/​250​秒 ​50mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
​44.羽を閉じた孔雀とお尻を向けている孔雀
2羽の孔雀たちはしばらく羽を開いていたが、やっとそのうちの1羽は羽を閉じて歩き始めた。逃げようなんて露ほども思っていないようだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F5 1/400秒 70mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
45.筑波山
雨引観音​の境内から南を眺めると桜川市の市街地の向こうに裾野を広げた筑波山が見えた。筑波山は東京側から見ると関東平野の独立峰に見えるが、今いる雨引山など北側に山が連なっているのだ。

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​7.1​ 1/​8​00秒 ​62​mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
46.​磴道​と山門
そろそろ駐車場に戻ろうと仁王門を出る。先ほど登ってきた石段の​磴道​とその下に見える山門の佇まいが​良い。磴道​の両側にアジサイが咲くころは素晴らしい風情だろう。午後2時帰路についた。​

Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​6.3​ 1/​250秒 ​56mm ISO200 ) 露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年2月26日

茨城県桜川市へ行く(1) 真壁のひな祭り 2月10日

TV​の旅番組を見ていて、​茨城県​桜川市​の真壁という町で​、住民自らが風情ある​街並みを訪れる人をもてなしたいとスタートさせた「ひなまつり」があることを知った。「ひなまつり」は14年目になる。
​  今回も​「和の風 第十四章」として、2月4日~3月3日までの1ヶ月間にわたり町中の家や店などにたくさんのお雛様が飾られ​る​。約300余の見世蔵、土蔵、門などが軒を連ねる真壁の町並みと、その歴史ある建物の中に代々伝わるお雛様が飾られ、春の真壁は懐かしいぬくもりに溢れ​るという​ので、是非行ってみたいと思った。

​ ​

常磐道をカーナビの指示通りに走る。朝食をした守谷SAを出発、土浦北ICで下りるのかと思っていたが、カーナビはその手前の矢田部ICで下りろというので、それにしたがった。​つくば学園都市の先まで県道19号線を走り、国道408号線に入る。筑波山を右に見ながら、県道14号線、同じく41号線をさらに北へ向かった。やがて左折して県道7号線に入ったら真壁のひな祭りのために用意されている駐車場があった。10時20分、駐車場はいくつもあったが、私が入った駐車場にはまだ1台も停まっていなかった。
 ​ 事前にこれだけは見たいと思っていたいくつかのポイントがあったが、その中の一つである「花の井」という銘酒の酒蔵である西岡本店の大きな看板が目についた。まず、そこから回り始める。そのあと町の中心部へ行ったが、そこにはもうたくさんの観光客の姿があった。「ひなまつり」期間中の最後の週あたりはとても混むのだろうと思う。今では、お雛様が約160軒に飾られるようになり、観光客も10万人を超えるように​なったという​。見つけられない探していた​ところもあったが、2時間足らずの時間、真壁の街と「ひなまつり」を楽しんだ。​​
 昼食はあとにすることにして、真壁から少し北東へ行ったところにある雨引観音へ行ってみることにした。15分くらいで着く。驚いたのは境内に放し飼いにされている孔雀(インドクジャク)だった。
 午後2時前に帰路に着く。カーナビは帰りは桜川筑西​IC​から北関東道​に入れという。友部JCTで常磐道に入り、最初のSAで​遅めの昼食にした。

1.「花の井」西岡本店​​
蔵元西岡本店は県道7号線を真壁の町と反対側に入ったところにあった。観光客の姿は見えない。 ​​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G​​
プログラムオートで撮影 ( F​11​ 1/​500​秒 ​17​mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
2.「花の井」西岡家のおひなさま​​
この酒蔵の敷地内の6か所で​お雛さまが展示されている。入り口の左の蔵に西岡家所蔵のお雛さまが飾られていた。明治時代から大正、昭和とそれぞれの時代の西岡家に伝わるお雛さまだそうだ。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G​​
プログラムオートで撮影 ( F​3.5​ 1/​8​0​秒 ​32​mm ISO​3​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
3.「花の井」蔵元 西岡本店​​
そこには「花の井」に因む品や、薦被り、昔の看板が飾られ、古い電話機の上には「真壁町電話番号表」が掛けられていた。ホームページによれば、西岡本店は天明​2​年​(​1782年​)​​創業だそうだ​。近江商人​の出で、酒づくりに適したこの地で創業以来230余年、伝統を守ると共に常に進取の精神で真摯に酒を造り販売​していると記されている。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G​​
プログラムオートで撮影 ( F​5.6 1/​5​0​秒 ​26​mm ISO​3​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
4.「国威宣揚」
「国威宣揚」​と刻まれたこんな石柱があった。調べてみると​、「国威宣揚」とは、明治元年3月14日(1868年4月6日)、五箇条の御誓文の宣言に際して明治天皇が臣下に賜ったことば​、すなわち「​億兆安撫国威宣揚の御宸翰(おくちょうあんぶこくいせんようのごしんかん)​」​​のことが最初にでてきた。​​しかし、この石柱に刻まれた「国威宣揚」は、そういうことではなく、太平洋戦争のおり、文字通り、国の威光を世の中にはっきり示そうということのようだ。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​11 1/​5​00​秒 ​38​mm ISO​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
5.愛窟神社の大木
真壁の街並みに向かって歩きはじめると、神社があり、その小さな境内に大きなケヤキの木があった。大ケヤキは社殿の後方、向かって右手に立っている。主幹を失い、内部には大きな空洞が開いていると思われる。表面もかなり傷みかけている。幹が太い。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​11 1/​5​00​秒 ​32​mm ISO​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
6.潮田家 登録有形文化財
真壁には登録文化財に指定されている建物が多くあり、街並みを形作っている。江戸末期に呉服、荒物、雑貨商を営み、明治時代には土浦の豪商と親戚関係を持ち、商圏を拡げ、関東の三越と呼ばれるようになったそうだ。現在はタバコ小売業を営むが当時の主要な建物はそのまま現存しており、当時の繁盛ぶりを偲ばせる。見世蔵は明治​43​年の建築で​、​1階は通り側に広く帳場を構え​、​奥に座敷を配する。高い棟積をもつ重厚な黒漆喰塗の町家で​、真壁の​御陣屋前通りの角地に際だった姿をみせている​と説明されている。​真壁には99棟もの登録文化財が​あるそうだ。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​10 1/​400​秒 ​29​mm ISO​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
7.旅館伊勢屋
ここは必ず見てこようと思っていたところだ。伊勢屋​(​田中家​)​は、既に幕末からこの地にあったが、2代前までは「勢州楼」と称し、真壁でも最も名の知られた料亭であった​そうだ​。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​10 1/​400​秒 ​32​mm ISO​200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
8.旅館伊勢屋 帳場
中に入ると大勢の観光客が見学されている。伊勢屋旅館は、明治中期に料亭「勢州楼」として建造され、平成12年に国指定の登録文化財となっている。入って正面には、昔のままの帳場や長火鉢があり、当時の様子が偲ば​る​。​そこにこの雛壇があった。​また屋敷の奥には、現代の名工によって修繕された江戸時代の土蔵もあ​るという​。 テレビや雑誌でもたびたび紹介され​ているそうだ。ひな人形は、大正、昭和、平成のそれぞれの時代の雛人形が展示さ​れている​。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​5.6 1/​80​秒 ​26mm ISO3200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
9.旅館伊勢屋のチビ女将
帳場の脇には、この旅館のお嬢さんなのだろう、額装された写真が何点か掲げられていた。ちょっと迷ったが、こうやって大勢の観光客に見てもらっているのだから、この写真を載せさせていただいた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3.2 1/​250​秒 ​24mm ISO1250 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
10.旅館伊勢屋 座敷雛​
向かって右手の座敷にも雛人形が飾られていた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3 1/​250​秒 ​19mm ISO1000 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
11.旅館伊勢屋​ 竹蓋年男​さん​​の切り絵​
最近、旅館伊勢屋では竹蓋年男​さん​の切り絵展​が​定期的に開催​されているそうだ。​この日も何点か鑑賞することができた。​傍にぬいぐるみがあった。「いしおです」と名札が付いている。真壁は良質な、小目​といわれる粒度が細かい御影石で有名なところであることを知った。この地の石材業の始まりは約​500​年前と伝えられ​ているそうだが、​明治期に​入る​と、迎賓館(旧赤坂離宮)の造営に使用されたことをきっかけに​「​常陸こみかげ石​」​として知名度が向上し採掘、加工技術の進歩と相まって、皇居の縁石、三越本店、多摩御殿(浅川の橋)、などの公共の建物等に真壁石が使われ​た。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3.5 1/​250​秒 ​24mm ISO750 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
12.塚本茶舗 登録有形文化財
この地は、明治期には飯塚家の屋敷があり、「肴屋」と称する呉服店を営んでいたと伝えられている。この崩れそうな2階建ての瓦葺、建築面積23㎡の2階建の土蔵​は​飯塚家が建てた文庫蔵であり、既に明治中期には存在していたことが知られている。塚本家がこの土地・建物を買い取って進出したのは昭和​10​年代のこと​だそう​で、当初は塩の卸商を営んでいたが、戦後になって新たに茶舗を開業したと​いわれる​。潮田家から旧郵便局前の通りを「御陣屋前通り」という。真壁は、佐竹氏と同盟関係にあった真壁氏が、関ヶ原の後転封となり、400年の真壁氏の時代が終わると、浅野長政の隠居料として浅野氏の領地になる。その後、三男の長重が笠間とともに領有。それまでは浅野氏は城下町としての整備を熱心に行っていたという。現在の町並みは、浅野氏の時代の町割りだそうで、「御陣屋前通り」という通りの名前にもその名残が残っている。 そのことが記された札が立てられていた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​8 1/​250​秒 ​19mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
13.旧真壁郵便局
旧真壁郵便局は、真壁町の中心部の通称「御陣屋前通り」と高上町通りの交差点の北西角に位置している。昭和2年に第五十銀行(現・常陽銀行)真壁支店として建設されたものだそうだ。その後、所有者も替わり、幾度かの転用を経て、昭和31年から真壁郵便局(特定郵便局)として昭和61年まで使用されてきた。見たところ真壁にはこの旧郵便局以外洋風建築というのはなかった。内外部に郵便局時代の面影を残したまま、街並み案内所として活用されている。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​13 1/​640​秒 ​24mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
14.園児制作のお雛さま
旧真壁郵便局の中には、真壁町町田というところにある「ひなの里幼稚園・保育園」の園児たちが作ったお雛さまが飾られていた。園児たちも見学に来るという。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4 1/​250​秒 ​45mm ISO320 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
15.石雛
石雛というのを見たいと思っていた、確か民家の軒先に飾られた石雛の写真が何かに載っていたと記憶していたのだが、それを探し出すことはできなかった。「旧真壁郵便局」のボランティアの方に「石雛はどこで見られますか」と尋ねたところ、教えていただいたのがこの「石匠の蔵」だった。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​6.3 1/​640​秒 ​70mm ISO320 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
16.旅籠 ふるかわ
160年前の建物を平成20年に宿泊施設として改装、整備して開業した旅館だという。1日1組限定だそうで、2間続きの部屋に8名まで泊まれるというが、女性限定との話もある。2階の縁に飾られているお雛さまが印象的だった。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​9 1/​320​秒 ​40mm ISO320 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
17.川島書店見世蔵のお雛さま
本、雑誌、教科書、文具、学用品、教材、事務用品、事務機器、印章などを販売している川島書店という店があった。近年になって、店舗と家屋を新築したため、見世蔵は現在空き店舗となっている。その見世蔵は初代清兵衛が江戸時代末期に建設したものと伝えられ、登録重要文化財である。そこには江戸時代から平成に至るまでのお雛さまが飾られていた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3.6 1/​250​秒 ​38mm ISO1600 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
18.川島書店 山岡鉄舟の書
川島書店見世蔵​では江戸時代に​川嶋薬舗として生薬店​が営まれていたというが、これは山岡鉄舟の書​による店の看板だ。山岡鉄舟​は​幕臣で​あり、​ 明治期には茨城県参事などを務めた​そうだ。川嶋薬粧とのかかわりはわからない。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3.3 1/​250​秒 ​29mm ISO400 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
19.村井醸造
真壁伝承館を見学して、下宿十字路へ歩くとその左手に村井醸造があった。滋賀県日野町観光協会発行の「日野・その歴史と自然」には、江戸時代の初期である延宝年間(1673~1680)に常陸の国・真壁の町へ、行商人(近江商人)であった村井重助が醤油・味噌販売の出店を構えたのが、近江商人の関東出店の最も古い記録である記載されているそうだ。初代村井重助が、この地で創業したのも、良質な米と水があったからだと云われている。明治時代に建築された店舗に、脇蔵と大正時代に建築された石蔵と昭和初期の煙突は、登録文化財にも指定されているなど、建物にも歴史がある。​ひな祭りの期間中、店舗内の倉庫では、地元芸術家による日本画の絵画展が開催され​ている。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3.3 1/​250​秒 ​29mm ISO400 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
20.増田酒店のおひなさま
増田酒店は、村井醸造と同じく、近江(滋賀県蒲生郡日野町)が、店舗創始者の出身地だそうだ。 最初に訪れた「花の井」西岡本店も近江商人の出だったが。近くにある村井醸造の全商品と、蔵でも商品にされていない酒を販売する酒類販売店だが、店の中には昭和53年のお雛​さま​が飾ってある。見学者に無料で甘酒を振る舞ってくれた。かみさんはその甘酒をご馳走になり、美味しかったようだ。真壁の地酒​(​村井醸造)「公明」を売る店で、量り売りもしてるそうだ。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​7.1 1/​250​秒 ​24mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
21.つるし雛
​これがどこのお店のつるし雛だったか、解らなくなってしまった。多分、旅館伊勢屋の近くの石田金物店だったと思うが定かではない。​
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​3 1/​250​秒 ​21mm ISO900 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
22.蜜弘寺のケヤキ
真壁伝承館から川原町十字路への道筋に大きなケヤキの木が見えた。そこは真言宗熊野山密弘寺だった。密弘寺は、宝治元年(1247)、恵寿僧都が開山したと伝えられている。密弘寺の不動堂は登録有形文化財に指定されている。真壁町指定天然記念物の大ケヤキは、境内に入って参道石畳の脇に立っていた。かなりの年齢を重ねているのだろうと思う。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​11 1/​500秒 ​21mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
23.魚キ商店
魚屋さんなのだろうか。お店の土間におひなさまが飾られていた。昭和37年のおひなさま​だそうだ​。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4 1/​250秒 ​17mm ISO200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
24.高松家のおひなさま -1
そろそろ駐車場へ戻ろうと、下宿通りを県道7号線を目標に歩いて行く途中に、真壁のひなまつりに登録されていない高松家というお宅があった。「のれんの奥の隠れ雛」と張り紙があって、ガラス越しにおひなさまを見る。昭和3年生まれの母が幼い時分に親戚や懇意にしている近所の方々からいただいたものです。当初は雛壇を贈るよりも親戚や懇意にしている方々で申し合わせて一つ一つの小さな雛を贈っていただいたということです。」と説明されていた。なんともやさしい顔をした内裏雛(享保雛)だ。ガラス越しなのでこちら側の映り込みがないように気を付けた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4.5 1/​100秒 ​70mm ISO3200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
25.高松家のおひなさま -2
説明の張り紙に「最前列の翅を背負って踊る二蝶舞、犬(チン)連れ雛は珍しいと言われています」とあった。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4.5 1/​250秒 ​70mm ISO3200 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
26.高松家のおひなさま -3
おひなさまは藍染ののれんの向こうにひっそりと飾られていた。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​4.5 1/​250秒 ​70mm ISO360 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。
27.真壁から見る筑波山
筑波山は日本の関東地方東部、茨城県つくば市北端にある標高877mの山。この写真では右側に見える西側の男体山(871m)と、東側の女体山(877m)からなる。真壁からは普段見慣れている筑波山を裏側から見るようになる。
​​
Nikon D5000 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F​9 1/1​250秒 ​70mm ISO360 ) ​露出補正 -0.7段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年2月15日

旧東海道の名残と保土ヶ谷公園 2月5日

タイトルにした 旧東海道と保土ヶ谷公園に特別な関係があるわけではない。単に天気が良かったので、運動不足解消のため、天王町付近の旧東海道の名残を見に行き、その後、保土ヶ谷公園へ行ったというだけの話である。
 先日、帷子川のブログを綴っている時に、帷子川に架かる橋をネットで調べていたところ、いつもはあまり気にしていなかった「古町橋」の少し北側に旧東海道「古町橋跡」があるのを知った。また、天王町駅の南口側駅前広場は「旧帷子橋跡」だったのだ。ただちょっとややこしいのは、現在知られている「旧東海道」は、慶安元年(1648年)にルートが改められた道である。その前、慶長6年(1601年)に保土ヶ谷宿が成立した当時は、少し西側を通っていた。この日見てきた天王町駅前の「旧帷子橋跡」は、慶安元年(1648年)に道筋が改められた「旧東海道」であり、「旧古町橋跡」はそれ以前の保土ヶ谷宿ができた当時のいわば「旧々東海道」であるらしい。歌川広重の浮世絵で有名な程ヶ谷宿帷子橋は、この日見てきた、道筋が変更された後の「旧帷子橋」が描かれているという。
 「旧東海道」および「旧々東海道」の橋の跡を見た後、大門通りの神明社前から保土ヶ谷公園の入り口である明神台までバスに乗った。横浜市「敬老特別乗車証」のお世話になった。

1.オナガガモ2頭の♂
まずは「古町橋」へ行こうと帷子川河畔に出る。水鳥たちはいつもと同じ生息域を保っている。ただ、このオナガガモ2頭は、いつもよりだいぶ下流まで来ていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 179mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.「旧古町橋跡」
「古町橋」は「帷子橋」の1本上流、つまり星川の方から歩いていくと1本手前に架かっている橋だ。橋を渡って、相鉄線の踏切を越えると、小さな四つ角にこの案内板があった。ほかに何も残されていない。案内板に書かれていることを読むと、旧東海道は、その道筋が慶安元年(1648年)に変更されるまではここを通っていたとなっていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.4 1/400秒 11mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.「旧帷子橋跡」
道筋変更前の旧東海道は踏切を背にしてまっすぐに進む。先に「旧帷子橋跡」を見てみようと、天王町駅の方へ左に折れる。200mも行かないうちに天王町駅前広場にでた。慶安元年(1648年)に道筋が改められた「旧帷子橋跡」はここにあった。今まで何度も通っているところだがまったく意識になかった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/1600秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.江戸日本橋から八里
この日はこの石柱に気が付かなかった。翌々日の日曜日(2月7日)、帷子橋のたもとの「伊豆庵」へ蕎麦を食べに行ったついでに撮ってきた。当然、後世に立てられたものと思う。

Panasonic DMCーSZ-10​ ​f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f7.8 1/320秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -2.0段(後処理あり)
;クリックすると大きな写真になります。
5.庚申堂
一旦、「旧古町橋跡」まで戻って、左折した。神明社のある大門通りにぶつかると庚申堂があり、その右側に、まっすぐ「古東海道」、庚申堂が面した大門通りを「相州道」と記した石柱があった。これが道筋が変更される前の東海道のようだ。wikipediaの程ヶ谷宿によると「1648年(慶安元年)までは元町付近に宿場があり、東海道も西北の位置にあったが、新町(下岩間町 - 程ヶ谷茶屋町)が起立して道筋も変更になった。」とある。「相州道」は二俣川、海老名を経て厚木の方へ通じている「大山道」とされる。「大山道」とは、主に江戸時代の関東各地から、相模国大山にある大山阿夫利神社への参詣者が通った古道の総称だそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/250秒 19mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.庚申堂の中に
小さな庚申堂には消えかけて読めないような字で「庚申堂」と書かれた扁額が架かっている。お堂の中には2基の庚申塔とお地蔵さまが見える。左の庚申塔には「元禄九年」(1696年)と刻んであるのが読みとれる。さらに奥には「庚申堂改修再建趣旨」が記された板が貼られていた。昭和11年10月5日付で書かれているこの板にはおおよそ次のようなことが記されていた。・・・この庚申堂は元禄7年に当時の町の有志により建立され、240余年の間には幾多の天災などにより毀損されたが、原体は維持されてきた。しかし、昭和11年9月7日夜半、たまたま、車両にぶつけられ大きく毀損した。交通安全、町内の康寧と福祉の増進を祈り再建した。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/125秒 4mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.街のメジロ
さて、旧東海道の跡を訪ねた後は天気も良いので保土ヶ谷公園の梅林へでも行ってみようと考えていた。ここから徒歩で行くにはちょっと距離があるし、その途中に何があるわけもはない。神明社前のバス停からバスを利用することにする。バスを待つ間、通りの向こう側を見ていると、メジロが植え込みに来た。慌ててカメラをセットして撮る。1440mm相当の望遠端での撮影だが、良く画が止まってくれた。1/800秒ならOKか?

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/800秒 258mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.明神台の梅
バスを保土ヶ谷公園の入り口でもある明神台という停留所で下りる。相鉄線が走っているところからは上りだが、バスだと楽だ。バスはギア・チェンジして上がっていく。停留所で下車して保土ヶ谷公園の「森とせせらぎゾーン」の方へ歩きはじめるところに白梅が咲いていた。5分咲きというところか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/1000秒 9mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.白い梅の花
青空に白い梅の花が映える。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/1000秒 17mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.コサギ -1
「森とせせらぎゾーン」まで下りてくる。白いサギが枝に止まって1本脚で休んでいた。くちばしが黒く、足が黄色いのでコサギと思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 197mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.コサギ -2
休めていた片方の足で首のあたりを掻くようなしぐさをする。怖い顔をしている。冠毛が2本、飛び出してきた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/640秒 258mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.一人ぼっちのカルガモ
池にはカルガモが1羽、日向ぼっこをしていた。さびしそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 179mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.梅は咲きはじめ
「森とせせらぎゾーン」からテニス・コートに上がり、そのわきを通って梅林に出た。まだ、咲きはじめだが、何本か3分咲きほどに咲いている木があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/500秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.「道知辺」
保土ヶ谷公園の梅林には約50品種、120本の梅があるという。翌日のホームページを見ると早咲きの梅は7~8分咲きになってきたとあるが、まだそこまではいっていなかった。これは幾分花が咲き始めた「道知辺」という品種。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.5 1/400秒 48mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.「桜鏡」
これは「桜鏡」という品種。まっすぐ枝を上に伸ばしている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/400秒 19mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
16.「八重野梅」
この梅は7分咲きというところか。ヤエヤバイと読むらしい。野生に近く、比較的早咲きの品種とされている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/1000秒 17mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
17.「鹿児島紅」
深紅の梅が5分咲きになっていた。ふと見るとメジロが飛んできている。だが、撮り逃してしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 72mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
18.メジロ -1
そのメジロは隣の白い梅に移り、花を啄もうとしている。ほかに2羽いるようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 64mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
19.メジロ -2
メジロはじっとしていてくれない。ピントがあったと思うともう動いている。P610は合焦が早いので使いやすいのだが、それでも苦労する。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/400秒 64mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
20.メジロ -3
やっとメジロの眼が撮れた。メジロは梅に良く似合う。梅に鶯というが、ウグイスが梅に来たのを見たことがない。梅に鶯というのは梅に鶯が来るという意味ではないようだ。広辞苑によると取り合わせが良いことのたとえだそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/500秒 64mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
21.星川杉山神社
保土ヶ谷公園から星川駅のほうへ下りる途中に、杉山神社がある。普段は失礼してしまっているが、今年初めてなのでお参りをした。境内に伏見稲荷社という小さな社があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.8 1/320秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
22.工事中の相鉄線星川駅
保土ヶ谷公園から星川駅のほうへ下りる途中から、星川駅が俯瞰できる。随分長い間、天王町と和田町の間を高架線にするための工事が行われている。そのために星川駅も高架になるのだが、だいぶその姿は見えてきた。この工事の完成予定は当初の計画より6年遅れ、平成30年になるそうだ。最終的に事業期間は2002年度~2018年度(平成30年)の約17年間、踏切除去数は9ヶ所、総事業費は470億円を予定していると報じられている。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/1250秒 12mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
23.法性寺の梅
法性寺の境内を通らせていただく。山門の屋根を背景に紅梅が一輪咲いていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.54.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/800秒 17mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年2月11日

蝶 自選年間ベスト10 (9) 2011年

この時期、沖縄・先島諸島か東南アジア、あるいは地球の反対側へでも行かない限り、蝶の写真を撮ることができない。ブログに蝶の写真が無いと淋しいので、蝶 自選年間ベスト10​ の2011年分を見ていただくことにする。

​ 2011年は娘​たち​夫婦と2回、海外旅行の機会が​あ​った。そのうちの1回は5月に行った台湾。​いち​日​、​私に付き合わせて台北郊外の蝶の名所、陽明山へ行った。ただ、蝶の季節に1か月ほど早く、蝶の種、個体数はあまり多くなかったのが残念だった。もう1回は秋に北イタリアへ行った。これはいわばグルメ・ツアーで、パルマ近郊の、ワイナリーへ行ったり、プロシュートやパルミジャーノ・レジャーノを楽しむのが娘夫婦の望みだった。蝶の数はそれほど多くはなかったし、蝶の写真を撮るために動くことはなかった。
​  年ごとに​段々と撮る​蝶の​写真が増えてきた。年間ベスト10を選び出すのも、どれにしようかと迷うことも多くなった。
​ ​ 特記すべきことは、この年のグァム島ゴルフ・ツアーの折に撮ったシロオビアゲハの写真が、翌年の「昆虫と自然」8月号の表紙に採用されたことだった。

;クリックすると大きな写真になります。 1.シロオビアゲハ 2011年1月24日 グアム島
タロフォフォにあるゴルフ場でプレイを終わり、帰りのバスまでの時間が1時間ほどあったので、クラブハウスの周囲を歩いて​い​た。シロオビアゲハが多く飛んでいた。この写真は、翌年、ニューサイエンス社発行の「昆虫と自然」という昆虫雑誌の表紙に採用された。2012年2月18日のStudio YAMAKOにアップしたグアム島のマンギラオゴルフ場で撮ったコヒゲセセリの写真がそのきっかけとなった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/98秒 110.4mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 2.テイキンザクラで吸蜜するマルバネルリマダラ 2011年1月25日 グァム島
これもグァム島のマンギラオというゴルフ場で撮った。18番ホールからクラブハウスへ戻る道の途中に深紅のテイキンザクラが咲いていて、そこに数頭のマルバネルリマダラが飛んでいた。なかなか翅を開いて​くれず、​瑠璃色​の輝き​を見せてくれない。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/60秒 24mm ISO64 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 3.トラフシジミ 2011年4月2日 横浜市三ツ沢公園付近 豊顕寺
少々上り坂がきついが​、​自宅から30分ほど歩くと三ツ沢公園に​行ける​。4月には桜がきれいなので、行ってみた。途中にある豊顕寺というお寺にお参りしたところ、その境内でトラフシジミを見つけた。地面に止まるので撮りにくかったが、コンデジのバリアングル・モニターを使ってロー・アングルで撮った。

Canon PowerShot A640 F2.8-4.1 7.3mm-39.2mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影( F4 22mm 1/250秒 ISOオート ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 4.ギフチョウ 2011年4月6日 神奈川県相模原市
この年はまだ梅の花が咲いていた。ギフチョウの裏面を撮る。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 5.ウラフチベニシジミ 2011年5月10日 台北近郊 陽明山
台北市内からタクシーで小1時間で陽明山に行くことができる。タクシーだったのでさらに少し奥の二子坪まで行き、そこのバス停の案内所で、どの道を歩けば蝶が多いかを訊ねてみた。選択肢は二つあり一つは左手の大屯山車道、もうひとつは二子坪歩道とのこと。大屯山車道を行くと、このウラフチベニシジミが花に来ていた。日本にいる蝶には見られない模様と色だった。​ここでは普通種のようだ。​

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/800秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 6.サカハチチョウ春型 2011年5月18日 神奈川県南足柄 夕日の滝付近
左の翅全体にピントが来てくれた。この年の1月に新調したTAMRON AF60mm f/2.0 Di macro で撮ったが、背景は​丸い​ボケがきれいだった。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 7.ウスバシロチョウ 2011年5月18日 神奈川県南足柄 夕日の滝付近
2008年以来、ほぼ毎年ここにウスバシロチョウの写真を撮りにくる。のっぺりした写真になってしまったが、ウスバシロチョウのポートレート的な写真になった。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/2500秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 8.オナガアゲハ 2011年5月19日 都下裏高尾
小学校時代のクラス会で、高尾山周辺のトレッキング・ガイドをしている友から、裏高尾のアオバセセリのポイントを​教えてもらった​。沢沿いに咲くにミツバウツギの白い花には、オナガアゲハ、ジャコウアゲハ、ミヤマカラスアゲハなど黒いアゲハも吸蜜に来ている。きれいな個体が多かった。ただ、60mmのレンズでは少々つらい。

  Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/1000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 9.ミヤマカラスアゲハ♀ 2011年5月19日 都下裏高尾
見事なミヤマカラスアゲハの♀に出会えた。後翅裏面の白い帯が太いのが印象的だった。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f6.3 1/800秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 10.フチグロヒョウモンモドキ 2011年9月7日 イタリア パロマ郊外
  北イタリア旅行でパルマ郊外のグルメ・ツアーのコースになっていたエミリア地方の丘陵地帯にある Ariola ワイナリーで撮った。
この蝶もきれいだったが、このワイナリーのレストランでワインとともに食べたパルミジャーノ・レジャーノとプロシュートの味は忘れられない。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補1.シロオビアゲハ 2011年1月24日 グアム島
タロフォフォでのゴルフのプレー中に5~6mの高さの美しいピンクの花に来ていたシロオビアゲハ♀を撮った。COOLPIXのP90を携行していたので、引き寄せて撮ることができた。顔が見えないのが残念。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/622秒 86mm ISO64 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補2.アオバセセリ 2011年5月19日 都下裏高尾
川沿いに咲くミツバウツギの花に、この日の本命だったアオバセセリが吸蜜に来ていた。俊敏に飛ぶので、飛び立たれると目で追うのが大変だ。60mmマクロでは撮りにくい。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/1000秒 60mm ISO400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補3.ミヤマセセリ 2011年5月19日 都下裏高尾
​初夏、​ミヤマセセリがまだ生き残っていた。

Nikon D5000 TAMRON AF60mm f/2.0 Di macro
絞り優先オートで撮影  ( f5.6 1/3200秒 60mm ISO 400 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。 補4.アオバセセリ 2011年5月19日 都下裏高尾 
ミツバウツギに止まっていたアオバセセリにフォーカスしていたのだが、不意に飛び立った。ぶれてしまっているが、もう少し眼にピントが来ていれば良かった。お蔭で翅を開いたところが撮れた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO280 ) 露出補正 なし


2016年2月 6日

冬の舞岡公園 1月27日

寒い日が続いていたが、久しぶりに気温も10℃以上になりそうな小春日和の日となった。冬のあいだはほとんど舞岡公園に出かけないが、少し運動不足にもなっていたので、野鳥でも探してみようとに行ってみる。
 さすがに野鳥愛好家が大勢来られていた。春から秋までは緑に覆われて、私などには野鳥がいてもどこにいるのは見つけることができないが、この時期は、木々の葉も落ちて、見通しがきく。
 水車小屋の水車が動いていた。小学生が見学に来ている。その水車小屋の前に「きざはしの池」がある。池はほとんど湿地のようになっていて、この季節は草も枯れてしまっている。そこへ野鳥が餌をさがしにやってくる。その池の前には多くのカメラマンがおられた。私も、この日、ここでヤマシギ、シロハラ、ツグミを見ることができた。
 その少し先の田んぼでも、カメラを向けている方たちがいる。何がいるのですか?と聞いてみたところ、タシギだそうだ。3頭のタシギが長いくちばしを土の中に差し込んで餌を探し歩いていた。

1.タイワンリス
公園の入り口でなにか動くものを見た。リスだ。舞岡公園にはワリスもいると聞くが、これはタイワンリスだろう。タイワンリスは冬眠をしないという。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/320秒 64mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.コゲラ
コゲラがいた。2年前にもこのあたりで見た記憶がある。残念ながら後ろ向きになってしまった。生き物の写真は目が写っていないと様にならない。あわててシャッターを切ってしまったので、ピントが甘く、しかも少しぶれてしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/500秒 236mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.冬色の谷戸
木々は葉を落とし、田んぼの刈り残された稲も枯れていて冬の景色だ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.2 1/1600秒 11mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.タシギ -1
水車小屋の前の「きざはしの池」の縁にはカメラマンが多かった。何がいるのかと目を凝らしたのだが、私には見つけられなかった。その先の、池の反対側の雪が解けてぬかるんだ草地にカメラを向けている方がいる。行ってみると見たことのない3羽の野鳥が長いくちばしを土に突っこんで餌を探している。タシギだと教えていただいた。初めて会った。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 125mm ISO160 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.ツグミ
違う鳥もいた。撮った時は遠くでもあり、なんだかわからない。自宅に戻ってパソコンで画像を見て、ツグミらしい。n-shuhei さんに確認していただいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 116mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.タシギ -2
タシギは長い時間同じ草地で歩き回っていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/200秒 236mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.ヤマシギ
「きざはしの池」に戻り、やっとヤマシギを見つけた。しかし、小さく、保護色になっていて、すぐファインダーから消えてしまう。残念ながら長いくちばしが撮れていない。「きざはしの池」ではシロハラも撮ったが、ピントを外してしまった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 161mm ISO450) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.冬の森
「瓜久保の家」から「かっぱ池」へ行ってみる。田んぼの向こう側の木々はすっかり葉を落としているが、これはこれで美しい。何処へ行くのか、その上に広がる青空を旅客機が横切っていく。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.5 1/640秒 14mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.蝋梅の木
「かっぱ池」の手前に小さな蝋梅の木があり、他に花のないこの時期に鮮やかな黄色の花を咲かせていた。

Panasonic DMCーSZ-10​ ​f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f8.8 1/160秒 6mm ISO100 ) 露出補正 -1.0段
;クリックすると大きな写真になります。
10.「かっぱ池」の氷
「かっぱ池」にはほとんど水がなかったが、その溜まり水に氷が張っていた。今日は暖かいが、今朝までは冷えていたのだ。このあたりは、5月末から6月の中頃まで、またにぎやかになるのだろう。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4.8 1/160秒 19mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.舞岡公園
瓜久保休憩所まで下りてきた。瓜久保の家の前の道は、ここから先、小谷戸の里方面へは車を乗り入れることはできないが、逆の市営地下鉄舞岡駅の方に向けて、たくさんのクルマが駐車していた。鳥を撮りに来る人たちのクルマなのだろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/640秒 10mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
12.「きざはしの池」
「きざはしの池」の前まで戻ってくると、相変わらず大勢の野鳥狙いの人たちがカメラを構えておられた。ここはこの時期、多くの野鳥が見られるようだ。この日はヤマシギが人気があった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f3.3 1/800秒 4mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
13.ヒヨドリ 
頬の褐色の部分が良く目立つ。ヒヨドリは都市部の公園など、どこにでもいる鳥だが、なかなか姿の良い鳥だと思う。wikipediaによれば、ヒヨドリは日本国内では都市部を含めごく普通に観察されるが、分布がほぼ日本国内に限られているため、日本を訪れる海外のバードウォッチャーにとってはぜひ観察したい野鳥のひとつとなっているそうだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/640秒 108mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
14.メジロ
メジロが5~6羽、群れていた。可愛いい。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/250秒 98mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
15.ムクドリ
これはヒヨドリかと思っていたが、n-shuhei さんから、ムクドリだと教えていただいた。確かにくちばしの付け根が黄色い。wikipedia によれば、ムクドリはもともとは、農作物に害を及ぼす虫を食べる、益鳥とされていた。しかし、生息環境の破壊により都市に適応して大量に増殖するようになり、鳴き声による騒音や糞害などが、しばしば問題にななっている。ムクドリは同じように市街地で良く見られるヒヨドリに比べると、可愛さがないように見えると言っては気の毒だろうか。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.3 1/400秒 236mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。


2016年2月 2日

帷子川のユリカモメ 1月7日、8日

この正月は毎年続けている氏神様への初詣を失礼してしまっていた。遅ればせながら、7日に橘樹神社へ、8日に神明社をお参りした。
  往き返りに帷子川の河畔を歩く。今年は正月から暖かかったが、いつもの年より、常連のオナガガモやキンクロハジロが少なく、そのかわりユリカモメがとても多い。TVニュースではアラスカで、約2kmの範囲で8千羽に及ぶウミガラスなどの海鳥が打ち上げられていたと報じられていた。異常気温のため餌となる魚の状況変化があるのではないかとのことだ。

1.ユリカモメの群れ
1月7日、毎年元旦にお参りしている橘樹神社に遅まきながら初詣でをしたが、帰りに歩いた帷子川には、いつもの年に比べてユリカモメの数が多かった。帷子川の水もきれいになってきた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 72mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
2.オナガガモ、ユリカモメ、鯉
オナガガモのペアとユリカモメが休む川岸近くを鯉が悠々と泳いでいた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 72mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
3.オナガガモ♀
ユリカモメが目立つ分、オナガガモが少ないように思う。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
4.オナガガモ♂
このエリアはオナガガモとユリカモメしかいない。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/200秒 125mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
5.帷子川公園のあたり
ベンチに座っている人が、なにか食べ物を与えたのだろうか。こういう風景での鳥は、普通はハトなのだが、この時はユリカモメが集まってきていた。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.3 1/160秒 32mm ISO100 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
6.常盤橋付近
常盤橋近くの川辺の柵にもユリカモメが休んでいる。赤いくちばしと目の後ろの黒い弧が特徴で、それで他のカモメ類と区別できる。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 116mm ISO110 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
7.キンクロハジロ
常盤橋のあたりはキンクロハジロが多い。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 116mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
8.セグロカモメ
対岸にユリカモメより明らかに大きいカモメがいる。くちばしは赤くない。セグロカモメだった。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5.6 1/125秒 258mm ISO125 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
9.オナガガモ
いつもの冬は常盤橋のあたりにはオナガガモの姿は見えないのだが、今年の冬はキンクロハジロの群れとともにオナガガモが浮かんでいる。何気なくシャッターを押しているが、手振れ防止が効果的に機能している。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/125秒 258mm ISO220 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
10.ホシハジロ
ホシハジロの数はそれほど多くない。首を後ろに曲げてくちばしを背に埋めている。寒いのだろうか?いや、これは寝姿のようだ。

Nikon COOLPIX P610 f3.3-6.5​ ​4.3mm-258mm 16.05 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f6.5 1/125秒 258mm ISO200 ) 露出補正 -0.3段
;クリックすると大きな写真になります。
11.帷子橋のあたり -1
1月8日は神明社にお参りした。帷子川左岸を歩き、帷子橋を渡って、相鉄線の天王町駅へ出るが、その帷子橋の欄干には、近くを人が通るにも関わらず、ユリカモメが止まっていた。

Panasonic DMCーSZ-10​ ​f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f5 1/320秒 22mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
12.帷子橋のあたり -2
帷子橋から帷子川上流を眺める。橋の欄干に止まる2匹のユリカモメはなにか話をしているような姿だ。

Panasonic DMCーSZ-10​ ​f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/500秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。
13.神明社
いつもの年は元旦にお参りするので、大勢の初詣参拝者で賑わっているが、さすがに1月8日ではお参りする人も少ない。

Panasonic DMCーSZ-10​ ​f3.1-6.3 4.3mm-51.6mm 16.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( f4 1/80秒 9mm ISO100 ) 露出補正 なし
;クリックすると大きな写真になります。