検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“エーゲ海”が含まれるブログ記事

2010年12月 1日

トルコ旅行 その7 中央アナトリア地方 コンヤからカッパドキアへ


 コンヤ郊外のリクソスホテルで11月3日、ツアー5日目の朝を迎えた。旅の後半が始まる。この日も快晴だった。
 今日の行程は、中央アナトリア地方をカッパドキアへ向かう。中央アナトリア地方はおおよそトルコの21%に当たる。北は黒海地方、東は東アナトリア地方、南は地中海地方、西はエーゲ海地方、北西はマルマラ地方に接している。
 アンカラ、コンヤ、カッパドキア、カイセリなどの街がある。標高1,000m前後のアナトリア高原の一部にあたる。車窓からは多分小麦畑なのだろうか、広大な平原が広がり、その向こうに山が見える。
 途中、キャラバンサライを見学して、カッパドキア地方に入った。

61.コンヤのホテルから
コンヤのリクソスホテルは高層の立派なホテルだったが、周囲はご覧のような風景であった。モスクの手前を大学に行く電車が走る。朝7時、ホテルの部屋から

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/320秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
コンヤのホテルから;クリックすると大きな写真になります
62.ホテルのドアー
リクソスホテルのドアーにメブラーナ旋舞が描かれていた。朝陽を浴びて印象に残った。メブラーナ教は神秘主義的イスラム教団で、くるくる旋回しながら踊ることによって神と一体になれるという教えを持つという。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.9mm ISOオート:125 )
ホテルのドアー;クリックすると大きな写真になります
63.通勤トラム
7時30分にバスはホテルを出発した。しばらくコンヤの市街の方向に走る。町へ向かう人たちを乗せたトラムと並走する。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
通勤トラム;クリックすると大きな写真になります
64.キャラバンサライ
およそ1時間半ほど走って、スルタンハンという街にあるシルクロードの時代のキャラバンサライ=隊商宿に着いた。補修を施して観光客を迎えているようだ。10世紀頃からアナトリア(小アジア)地方に多く建てられ、ホテルやインとして の役割を果たす旅人達の宿のことをキャラバンサライという。キャラバンサライは一般的には中庭がある2階建ての建築物で、1階は取引所、倉庫、厩、管理人や使用人の住居にあてられ、2階は客人である隊商の商人たちの宿泊施設となっていたという。むかし、1970年代だったろうか、六本木に「キャラバンサライ」という超高級レストランがあったのを思い出した。いま、その姿はない。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
キャラバンサライ;クリックすると大きな写真になります
65.入場料3トルコリラ(200円弱)
キャラバンサライの入口に男の子が二人立っていて入場料3トルコリラ/1人を受け取っていた。ツアー客の一人が「写真撮っていいか」とカメラを向けると、ちょっと照れながら頷いた。私も便乗。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 22mm ISO400 ) 露出補正 なし
キャラバンサライ入口の男の子;クリックすると大きな写真になります
66.隊商宿の内部
門をくぐってキャラバンサライの中に入ると中庭があり、その両側にこういう部屋がいくつもあった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 18mm ISO800 ) 露出補正 なし
隊商宿の内部;クリックすると大きな写真になります
67.子猫
トルコへ来て、飼い主がいるのかいないのか分らない犬や猫が多いなと思った。このキャラバンサライにも数匹の猫がいて、とても愛くるしいルックスだった。ペットの写真はあまり撮ったことがないが、ついカメラを向けてしまう。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
子猫;クリックすると大きな写真になります
68.砂糖工場
車窓から大きな砂糖工場が見えた。原料となる砂糖大根を積んだトラックが荷捌きされるのを待っている。この辺一帯は砂糖大根の産地らしく収穫された砂糖大根を積んで走っている農家のトラックも多く走っている。車窓から

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 42mm ISO400 ) 露出補正 なし
砂糖工場;クリックすると大きな写真になります
69.ハサン山
アクサライという街に近くなったころ、右手車窓に美しい山が見えてきた。海抜3268mの古い火山だそうだ。富士山によく似た山なので「トルコの富士山」と呼ばれることもあるのだとか。数億年前にこの山が噴火し、火山灰、溶岩が堆積、長い間を経て、カッパドキアの奇岩を作り上げたという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/1600秒 120mm ISO400 ) 露出補正 なし
ハサン山;クリックすると大きな写真になります
70.沿道のキャラバンサライ
さらにカッパドキアに向かって走る途中、また、違うキャラバンサライが見えてきた。ここにも観光バスが止まっている。しかし、我々の現地ガイドさんは「ここは保存が良くなく、補修が多くて良くない」という。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 36mm ISO400 ) 露出補正 なし
沿道のキャラバンサライ;クリックすると大きな写真になります
71.カッパドキア
  いよいよカッパドキアの地域に入ってきた。バスの車窓からそれらしき景観が眺められる。ここはウチヒサールのあたりだろうか。バスはまず、ギョレメの谷を見渡せる展望台に向かう。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/2000秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
カッパドキア;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データのNIKKOR VR 18-55mmとあったのは、NIKKOR VR 18-200mmが正しいので訂正しました。

2010年11月24日

トルコ旅行 その5 パムッカレ(ヒエラポリス遺跡と石灰棚)


 前日は午後3時過ぎにエフェス遺跡の見学を終えたあと、エーゲ海を離れ内陸部を西へに向かった。途中、ナジリS.A.でトイレ休憩し、バスは約3時間をかけパレッカムのホテルに着いた。ホテルには温泉があり、まあまあの料金でマッサージをしてくれる。
 明けて11月2日、第4日目も快晴の朝を迎えた。朝7時半にホテルを出発、15分ほどでヒエラポリス遺跡のゲートに着いた。

40.ヒエラポリス遺跡入口
PAMUKKALE HIERAPOLIS ANCIENT CITYの入口である。まだ7時50分というのに、我々以外のツアー観光客も来ている。ベルガモン王のエウメネス2世が紀元前190年ころ、ローマ軍に加勢してシリア軍との戦争に勝利し、その武功によりローマ皇帝からこの町が与えられたという。トロイ、エフェスと見てきたツアー客は古代遺跡に少々食傷ぎみである。ここは石灰棚の見学が主で、現地ガイドもあまり説明もしない。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
ヒエラポリス遺跡入口;クリックすると大きな写真になります
41.南ビサンチン門
ゲートを入ると右手にヒエラポリスの遺跡が点在する都市防衛のかなめとしての城壁にある門で北入口と南入口がある。これは南入口。4世紀末に建てられたという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 27mm ISO400 ) 露出補正 なし
南ビサンチン門;クリックすると大きな写真になります
42.南側を望む
こんな遺跡もあったがなんだかよくわからない。現地ガイドさんからも説明はなかった。ただ、この向こう側が石灰棚になっているという説明があった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
南側を望む;クリックすると大きな写真になります
43.石灰棚 -1
現地ガイドの言葉通り、さらに進むと世界遺産に登録されている石灰棚が眼前に現れ、その朝陽に輝く美しさに息をのむ。流れているのは温泉。パムッカレとは綿の城という意味だそうだ。真っ白い炭酸カルシウムの塊が城壁のように盛り上がり、朝は青白く、夕べには茜色に色を変えるという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 20mm ISO400 ) 露出補正 なし
石灰棚;クリックすると大きな写真になります
44.石灰棚 -2
一時期、温泉(鉱泉)が枯渇して雑草が生い茂ったこともあるが、近年の保護政策が功を奏し、美しい風景が復活しつつあるという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/2000秒 75mm ISO400 ) 露出補正 なし
石灰棚;クリックすると大きな写真になります
45.石灰棚 -3
南側を見下ろすとパムッカレの町が眺められた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 56mm ISO400 ) 露出補正 なし
石灰棚;クリックすると大きな写真になります
46.北ビサンチン門
石灰棚の淵を歩いていくと、お湯の中を歩けるところがあった。靴を脱ぎ、靴下を脱いで足湯の如く、湯に浸してみた。裸足で歩くと滑りそうになる。その右側に出ると、石灰棚から見て北東に向けて、さらにヒエラポリスの遺跡が広がる。広いところに遺跡が点在していた。これは城壁の北入口である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
北ビサンチン門;クリックすると大きな写真になります
47.劇場
東側の斜面に劇場跡が見えた。2世紀のハドリアヌス帝の治世下に造られ、3世紀には舞台が大改修された。傍までは行かなかったがヒエラポリスの中で一番保存状態が良い遺跡とのこと。直径100mにおよぶ半円形の劇場で収容人員は15,000人だったという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 50mm ISO400 ) 露出補正 なし
劇場;クリックすると大きな写真になります
48.クロッカス
遺跡にはクロッカスの黄色い花が咲いていた。向こうに見えるのは劇場跡。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 35mm ISO400 ) 露出補正 なし
クロッカス;クリックすると大きな写真になります
49.温泉プール パムッカレ テレマル
出口に向かう左側に、大理石の柱などパムッカレの遺跡が底に沈んでいる天然の温泉プールがあった。ここはかって、路の両側に柱廊や壮麗な建物が並ぶ古代のメインストリートであったといわれる。水着を用意すればプールに入り、水中遺跡の探訪も可能のようだが、今は寒い。9時15分見学終了。次はコンヤだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 22mm ISO400 ) 露出補正 なし
温泉プール ;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データのNIKKOR VR 18-55mmとあったのは、NIKKOR VR 18-200mmが正しいので訂正しました。

2010年11月19日

トルコ旅行 その3 アイワルクからエフェス遺跡へ


 11月1日 旅行第3目はアイワルクの朝から始まった。この日はアイワルクからエーゲ海沿いに南下して、エフェスで古代遺跡を見学し、エフェスから内陸を西に向かって走り、温泉、石灰棚、ヒエラポリス遺跡のあるパムッカレに向かう。この日も500km近くをバスで移動することになる。エフェスの古代遺跡の見学前に、トルコ石の店と、皮製品の店に寄る予定になっていた。

22.エーゲ海の黎明
まだ朝は早く目が覚めてしまう。6時20分、食事の前にホテルの前の海岸に出てみた。もうすぐ日の出のようだ。海岸に犬が2匹いた。野良犬なのか放し飼いにされている犬なのか?そのうちの1匹が近づいてきた。なんだか気味が悪い。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/25秒 17.1mm ISOオート:800 )
エーゲ海の黎明;クリックすると大きな写真になります
23.朝陽
7時5分、朝食を済まして再び外へ出てみると、昇り始めた太陽がホテルの玄関の窓ガラスに映っていた。今日も天気がよさそうだ。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4 1/320秒 10.1mm ISOオート:125 )
朝陽;クリックすると大きな写真になります
24.綿畑
バスは7時45分にホテルを出発した。まずはトルコ石の店があるベルガマというところへ向かう。比較的良く整備された片側2車線の道を80km/hくらいのスピードで進む。少し走ると綿畑が左右に見られた。車窓から

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/640秒 80mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
綿畑;クリックすると大きな写真になります
25.トルコ石
バスはベルガマ郊外にあるトルコ石の店に横づけされた。幹線道路沿いの店で観光バスのツアー客、つまり日本人客を対象にした店である。中に入るとまず流暢な日本語でトルコ石の説明とこの店がいかに信用が置ける店であるかの説明があった。そしてお買いものアワーの始まりである。ツアーの女性はトルコ石のペンダントなどが並べられたショウケースを覗き込む。すかさず女性店員のセールスが始まる。店員もみな日本語がうまい。トルコに来たからにはトルコ石を買って帰ろうと思っていた人もいたに違いない。そういう人にとっては良いと思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4 1/125秒 27mm ISO3200 ) 露出補正 なし
トルコ石;クリックすると大きな写真になります
26.アイアール精油所
トルコ石の店を出て、エフェス遺跡に向かう。途中、エーゲ海沿岸のアイアールというところを通ったが、この辺りは精油所の基地となっていて、海にはタンカーも多い。車窓から

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/800秒 62mm ISO400 ) 露出補正 なし
アイアール精油所;クリックすると大きな写真になります
27.イズミール
イズミールはトルコ第三の都市で人口は260万人を超える。バスは市中には入らずバイパスを通ったが、車窓から眺める市街は大きい。エーゲ海に面し、イスタンブールに次ぐ港湾施設を持つという。2005年にはユニバーシアードが開催された。車窓から

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/1600秒 105mm ISO400 ) 露出補正 なし
イズミール;クリックすると大きな写真になります
28.ザクロ
エフェス遺跡に近い国道沿いのレストランで昼食となった。店先でおじさんがザクロを絞った生ジュースを薦めていて、ツアーの仲間も何人かが飲んでいた。旨かったらしい。後でこの店の裏庭にまわってみたらザクロの木が植えられていて実がなっていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.8 1/125秒 52mm ISO640 ) 露出補正 なし
ザクロ;クリックすると大きな写真になります
29.皮製品の店
食後、エフェス遺跡へ行く途中で皮製品の店に案内された。店に入るとこれまた流暢な日本語で製品説明があり、つぎにファッションショー?で皮のジャケットや、コートが次々と紹介される。するとその一人から私に手が差しのべられて舞台裏に連れていかれた。何のことはない羊皮のジャケットを着せられ、ファッションショー?の片棒を担ぐ羽目になった。昼飯の時に飲んだビールの勢いを借りた。このあと、もちろん売り込みが始まったが、品質は良さそうである。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/60秒 10.8mm ISOオート:500 ) フラッシュ使用
皮製品の店;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データのNIKKOR VR 18-55mmとあったのは、NIKKOR VR 18-200mmが正しいので訂正しました。

2010年11月15日

トルコ旅行 その2 トロイ遺跡


 ダーダネルズ海峡を対岸のラプセキ港に渡って、アジアサイドの道を約1時間バスに揺られ、この日の観光目的であるトロイ遺跡に着いた。午後2時半であるが、陽はだいぶ傾いている。
 トロイ遺跡は、古代ギリシャの二大叙事詩「イリアス」「オデュッセイア」の作者といわれるホメロスが、紀元前800年頃に書いた、その英雄抒情詩である「イリアス」のトロイ戦争のくだりにある神話、伝説を信じたドイツ人シュリーマン(1882-1890)が私財を投じて発掘したという。
 トロイは第Ⅰ市紀元前3000年から第Ⅸ市紀元前350年~紀元400年までの間、繁栄と衰退を繰り返してきた。ただ発掘したシュリーマンは考古学者ではなかったため、遺跡を破壊をしながらの発掘であったそうだ。
 トロイの遺跡には見栄えのする建造物は見当たらなかった。見学者にとっては、瓦礫の山に過ぎず、正直なところ、何がなんだか良く分からなかった。

13.トロイの木馬
世界遺産トロイ遺跡のゲートを入るとまず大きな「木馬」が目に着く。これはもちろん遺跡でも何でもなく1975年に造られたもので、私の目には遊園地にいるように映った。
トロイの木馬は、ギリシア神話に登場する仕掛けである。ギリシア神話上のギリシャ軍とトロイ軍が戦ったトロイ戦争において、イリアス(トロイ)を陥落させる決め手となった。ギリシャ軍は最後の手段として、中に人が隠れることができる巨大な木馬を作り、その中に沢山の兵士を隠れさせた。負けたふりをして、この木馬を巧みにトロイ場内に引き入れさせ、ギリシャ軍は夜寝静まったころに一気に攻め入り落城させたという。現代は、コンピュータウイルス「トロイの木馬」のほうが気になる。

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
アクティブD-ライティング
トロイの木馬;クリックすると大きな写真になります
14.ヨーロッパアカタテハ
この日は暖かかった。足元でちらっと動くものがあったので、目を凝らすとヨーロッパアカタテハだった。以前フランスで見たのと同じである。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/2000秒 4.9mm ISOオート:125 )
ヨーロッパアカタテハ;クリックすると大きな写真になります
15.9層の遺跡
公開されている遺跡は、紀元前3000年ころから紀元前350年ころまでの古代遺跡で、幾重にも積み重なった礎石や石壁などが無秩序に広がっている。トロイ遺跡はその時代によって第1市から第9市に分けられている。

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
9層の遺跡;クリックすると大きな写真になります
16.2つの城壁に挟まれた狭い通路
干ぼし煉瓦で築かれた東壁の狭い通路を進んだ。ここは第Ⅵ市(紀元前1900年~1300年)

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 32mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
2つの城壁に挟まれた狭い通路;クリックすると大きな写真になります
17.音楽堂
アテナ神殿に向かうと音楽堂があった。ローマ支配時代の小劇場で、これでも保存状態が良いほうであるとのこと。ここは第Ⅸ市(紀元前350年~紀元400年)

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 17mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
音楽堂;クリックすると大きな写真になります
18.町の防衛線に当たる強固な城
遺跡を囲む壁は第Ⅵ市の城壁で、その中に様々な時代の城門や通路、部屋や井戸などの痕跡が横たわっている。時間は午後3時20分、影が長くなった。

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/500秒 21mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
町の防衛線に当たる強固な城;クリックすると大きな写真になります
19.ヒメアカタテハ
また、秋の日差しのなかを蝶が飛んでいた。この蝶は世界中で一番広く分布する蝶といわれている。日本にいるヒメアカタテハと変わりはない。遺跡を背景にして撮ってみたかったが、以外に素早く、じっとしていてくれなかった。

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/1000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
ヒメアカタテハ;クリックすると大きな写真になります
20.見慣れぬ蝶
石壁に日本で見たことのない蝶が止まった。タテハチョウ科の蝶か、あるいはジャノメチョウ科だろうと思ったが名前は解らない。帰国して調べてみたところ、Lasiommata megera というジャノメチョウ科の蝶のようである。

Nikon D5000 Σ17-70mm F2.8-4.5G
プログラムオートで撮影 ( F11 1/2000秒 70mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
見慣れぬ蝶;クリックすると大きな写真になります
21.エーゲ海の夕映え
トロイ遺跡の見学を終え、今夜の宿泊地であるアイワルクへ向かう。アイワルクは夏に賑わうリゾート地で、右側にエーゲ海が広がる。時刻は17時過ぎ。バスの車窓から

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/160秒 17.1mm ISOオート:250 )
エーゲ海の夕映え;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データで、NIKKOR Σ17-70mmとあったのは、Σ17-70mmが正しいので訂正しました。