検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“天理駅”が含まれるブログ記事

2010年8月26日

奈良を定期観光バスで巡る③ 第2日 東大寺


 8月8日、天理駅から桜井線に乗って、JR奈良駅に着き、9時発の奈良交通の定期観光バス「奈良公園3名所と春日奥山めぐり~平城遷都1300年祭会場」コースに乗る。JR奈良駅構内にある奈良交通の窓口へ行ったら、昨日のバスガイドさんが案内係をしていた。この日は乗務はないそうだ。東大寺、春日大社、興福寺を見学して春日奥山ドライブウェイを走って、昼過ぎに平城遷都1300年祭会場で下車するコースである。

1.天理駅
天理駅は高架になっている。この写真は、奈良に向かって進行方向右側、つまり東側を眺めた。駅から続くまっすぐな広い通りの突きあたりに天理教の神殿がある。左手に一番高く見える山が高峰山(632m)だと思う。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/500秒 17.3mm ISOオート )露出補正 なし
天理駅;クリックすると大きな写真になります
2.奈良行き電車
8時15分発の奈良行き電車に乗った。JR桜井線だが、最近では「まほろば線」と言っているらしい。奈良まで15分である。通勤、通学の時間帯と思うが、今日は日曜日なので、乗客は少ない。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
奈良行き電車;クリックすると大きな写真になります
3.旧JR奈良駅舎
JR奈良駅は現在高架化に伴う改築中である。2003年9月6日まで使われていたこの2代目駅舎は1934年(昭和9年)に完成したもので、周囲の景観に配慮して方形屋根に相輪を持つ和洋折衷様式が採用されている。高架化に伴い取り壊される予定であったが、その歴史的価値から反対の声は根強かったこともあり、曳家によって元の位置から18m移動された上で保存され、奈良市総合観光案内所として利用されている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 20mm ISO400 ) 露出補正 なし
旧JR奈良駅舎;クリックすると大きな写真になります
4.近鉄奈良駅前
JR奈良駅を9時に出発した定期観光バスは、近鉄奈良駅に寄ってお客さんを乗せる。町は近鉄奈良駅の周辺のほうが賑やかであった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
近鉄奈良駅前;クリックすると大きな写真になります
5.東大寺 南大門
いよいよ東大寺である。バスガイドさんは比較的朝早い時間なので、まだすいているという。南大門から入った。南大門は日本最大級の門であり、現在の門は東大寺復興を推進した重源により再建されたものという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 31mm ISO400 ) 露出補正 なし
東大寺 南大門;クリックすると大きな写真になります
6.鹿が出迎え
南大門で立派な角をした雄鹿が出迎えてくれた。向こうに見えるのは中門で、その奥に大仏殿が見える。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/500秒 95mm ISO400 ) 露出補正 なし
鹿が出迎え;クリックすると大きな写真になります
7.大仏
大仏殿(金堂)は東大寺の中心である。大仏は正式には盧舎那仏といい、世界の心理を体現する仏という。創建から修理が繰り返され、大仏の顔や大仏殿は江戸時代のもである。高さは46.8mある。三脚の使用は不可だが、写真はOKとのことだった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/25秒 46mm ISO3200 ) 露出補正 なし
大仏;クリックすると大きな写真になります
8.大仏の光背
大仏の後ろにある14体の坐像の仏様の輪は光背というのだろうか。興味を持ったが、なかなか説明されたものがない。仏の徳の大きさに眩しいような輝きを感じる時、"後光がさす"と表現するように、仏様の後ろの丸いものは仏様の徳の輝きを表しているものらしい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.3 1/40秒 112mm ISO3200 ) 露出補正 なし
大仏の光背;クリックすると大きな写真になります
9.国宝八角燈籠
大仏殿の前にある巨大な金堂の国宝八角燈籠。高さ4.6メートルもあり、この灯籠は東大寺創建当時のものとされ、その後、多少手を加えているが天平時代の金工技術と工芸意匠の素晴らしさを現代に伝えている。非常に大きな火袋が特徴で東西南北の四面には両開きの扉に雲中を走る唐獅子と、他の四面には優美な音声(おんじょう)菩薩(ぼさつ)の浮彫が見られる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 31mm ISO400 ) 露出補正 なし
国宝八角燈籠;クリックすると大きな写真になります
10.世界遺産 東大寺
東大寺はもちろん世界遺産である。大仏殿は木造古建築としては世界最大級であり、広い境内には、二月堂や東大寺最古の建物で天平仏の宝庫法華堂(三月堂)などがあるが、今回二月堂や法華堂を見る時間的な余裕がなかったのは残念だった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 35mm ISO400 ) 露出補正 なし
世界遺産 東大寺;クリックすると大きな写真になります

2010年8月23日

奈良を定期観光バスで巡る② 第1日 薬師寺・唐招提寺


 慈光院を出て、バスに乗り西の京と呼ばれる薬師寺と唐招提寺を巡った。唐招提寺見学が最後で午後4時半にJR奈良駅に戻り、今夜の宿をとった天理へ向かった。

12.薬師寺 中門と西塔
薬師寺は天武天皇(680年)が皇后、後の持統天皇の病気平癒を願って建立がはじまったが、その7年後天武天皇は完成を見ずに崩御、その翌年、後を継いだ持統天皇により藤原京に七堂伽藍が完成した。平城遷都後(718年)現在地に移設された。自然災害、兵火で堂塔が倒壊、焼失し、平城創設時の建物は東塔のみであるという。南門を入ると中門と回廊があり、その中向かって左側に西塔、右側に東塔がある。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
薬師寺 中門と西塔;クリックすると大きな写真になります
13.東塔と西塔
手前に見えるのが東塔である。白鳳様式を伝える唯一の平城創建時の建物。三重塔だが各階に裳階が設けられているため六重塔のように見える。今年9月から覆屋をかけ、平成31年春まで解体修理が予定されているとのことで、修理直前に見ることができた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F16 1/1000秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
東塔と西塔;クリックすると大きな写真になります
14.東塔 金堂 西塔
左から東塔、金堂、西塔で、大講堂を背に撮った。金堂は1528年に焼失し、昭和51年(1976年)に再建された。正面7間、側面4間、二重の入母屋造りで、棟の両端に金色の鴟尾が輝く。堂内中央に本尊薬師如来坐像、向かって右に日光菩薩、左に月光菩薩が祀られている。残念ながら堂内は撮影禁止。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
東塔 金堂 西塔;クリックすると大きな写真になります
15.鐘楼から東塔を眺める
大講堂の東側に鐘楼があった。この鐘楼についてはガイドブックにも書かれていないが、いつ頃建てられたものなのだろうか。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 34mm ISO400 ) 露出補正 なし
鐘楼から東塔を眺める;クリックすると大きな写真になります
16.薬師寺を振り返る
次に玄奘三蔵院を見に行ったが、その途中、薬師寺を振り返って眺めた。二つの塔と大講堂、金堂の屋根が見える。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 82mm ISO400 ) 露出補正 なし
薬師寺を振り返る;クリックすると大きな写真になります
17.唐招提寺
この日のコースの最後である唐招提寺に着いた。唐招提寺は奈良時代に聖武天皇の招きに応じ来日した鑑真が、来日6年目の天平宝字3年(759年)、新田部親王の旧邸宅を賜って開いた研修道場に始まるという。以来約1250年、鑑真の教えを守り、もっとも戒律の厳しい寺として知られる律宗総本山である。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 26mm ISO400 ) 露出補正 なし
唐招提寺;クリックすると大きな写真になります
18.唐招提寺 金堂
入口である南大門を入ると正面に見えた。国宝である。10年に及ぶ平成の大修理を終えた現存最大の天平建築であり、本尊盧舎那仏坐像を始め、薬師如来、千手観音など天平仏が祭られている。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/160秒 24mm ISO400 ) 露出補正 なし
唐招提寺 金堂;クリックすると大きな写真になります
19.経堂
金堂そして、礼堂の東側に校倉造の2棟の建物が並ぶ。北側に宝蔵、南側が経堂であるが、これは経堂のほう。校倉造は東大寺大仏殿の奥にある正倉院が有名であるが、この経堂は唐招提寺創建以前の新田部親王の旧邸にあった校倉を改装したものといわれ、我が国最古の校倉といわれる。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/125秒 32mm ISO400 ) 露出補正 なし
経堂;クリックすると大きな写真になります
20.応量坊の土塀
金堂や講堂の奥にある御影堂のほうへ歩き、風情のある道を左(西)へ廻ってみた。本坊のあるところからさらに左を見ると、こんな道があった。多分、応量坊というところの土塀と思う。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.2 1/125秒 35mm ISO640 ) 露出補正 なし
応量坊の土塀;クリックすると大きな写真になります
21.本坊の蓮
本坊の庭に蓮の花が植えられていた。しかしそのほとんどは花が終わってしまっていて、一輪だけが咲いていた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/800秒 82mm ISO640 ) 露出補正 なし
本坊の蓮;クリックすると大きな写真になります
22.天理のうなぎ屋「淡水」
唐招提寺でこの日の観光は終わった。午後4時半にJR奈良駅に戻り、JR桜井線に乗って、天理へ向かった。なぜ、天理に泊まったか。インターネット「じゃらん」で奈良の宿を探したが、どこもいっぱいで適当なところがない。思いつきで天理のホテルを予約した。一旦ホテルに荷物を置き、ガイドブック「楽楽 奈良・大和路」に載っていたうなぎ屋「淡水」を目指した。鰻重2千円は値打ちがあったし、酒の肴にと頼んだ「うまき」がとてもうまかった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
天理のうなぎ屋「淡水」;クリックすると大きな写真になります
23.天理教教会本部
「淡水」を出てくるとまだ明るかった。天理へ来たのだから天理教の神殿を訪ねてみようと歩いた。天理駅からまっすぐな大通りが天理教教会本部に続いている。天理教は江戸時代末期に天理王命を祭神とし、中山みきによって開かれた。現在の信者数は本部によれば190万人といわれている。神殿を囲み東西南北に礼拝場や関連施設がある。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/5秒 6.1mm ISOオート ) 露出補正 なし
天理教教会本部;クリックすると大きな写真になります