検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“都立小山田緑地”が含まれるブログ記事

2009年4月24日

舞岡公園

 2009年4月16日 新規購入した Nikon P90 だけをぶら下げて舞岡公園へ行ってみた。良い天気で、気温も上がり、蝶の数も増えている。この日は舞岡公園の今まで歩いていた範囲を少し広げて、市営地下鉄の舞岡駅方面につながる「舞岡ふるさとの道」を歩いてみたら、思わぬ収穫があった。
古民家の鯉のぼり:クリックすると大きな写真になります 1.古民家の鯉のぼり
舞岡公園の中ほどに谷戸が広がり、田んぼがあって、これからしばらくすると田植え教室が始まり、泥まみれになった子供たちと母親が元気にはしゃぐ姿を見るようになる。谷戸の脇には古民家があって、ここでは、シルバー世代がスケッチを楽しんでいる。古民家の庭には鯉のぼりが立てられていた。

COOLPIX 90
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/310秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
ツマキチョウ♂:クリックすると大きな写真になります 2.ツマキチョウ♂
先日、都立小山田緑地へ行ったときに撮れなかったツマキチョウを撮るのが、この日の目的だった。モンシロチョウに混じって飛んでいるが、チラチラした飛び方なので区別できる。しかしなかなか止まってくれない。やっと1枚撮れたのがこの写真

COOLPIX 90
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/100秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
ベニシジミ:クリックすると大きな写真になります 3.ベニシジミ
春の蝶の定番であるが、夏のベニシジミに比べオレンジ色の部分が広く鮮やかで美しい。P90の広角側4.6mmのマクロで撮ったが、草原の広がりが表現できた。

COOLPIX 90
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/180秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
クロコノマチョウ:クリックすると大きな写真になります 4.クロコノマチョウ
これが本日の思わぬ収穫。舞岡公園にいるとは聞いていたが、見るのも撮るのもはじめてであった。今まで舞岡公園に来ても歩いていなかった「舞岡ふるさとのみち」を歩いていたら、バサッという音がして、黒いものが飛び、近くの葉上に止まった。クロコノマチョウ秋型の越冬蝶である。蝶までの距離は2mほどある。P90の望遠側を活用した。ただ、ちょっと暗いので、ピントが合いにくく苦労した。少し手ぶれしている。ASAは自動的にASA400に上がっていた。

COOLPIX 90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/70秒 ASA400 ) 露出補正 -0.3段
トラフシジミ春型:クリックすると大きな写真になります 5.トラフシジミ春型
羽化したばかりの美しいトラフシジミがラッキーにも目の前に止まってくれた。この蝶も個体数が少なくめったに会えない。止まってもすぐ活発に飛び立ってしまい、じっくりとることは出来なかった。夏型に比べ、トラフ=虎斑の由縁である白い帯が鮮やかである。このときばかりはマクロレンズをつけたD300を持ってきていれば良かったと思った。

COOLPIX 90
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/110秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段

2009年4月21日

都立小山田緑地

 以前からどんなところだろうかと気になっていた小山田緑地に行ってみた。ここは東京都の町田市と多摩市に接する都立の広大な緑地公園である。本園と梅木窪分園、大久保分園、山中分園があり、ゴルフ場(東京国際ゴルフ倶楽部)を取り囲んでいる。自宅から国道16号線を行き、JR横浜線の古淵の辺りから右に入って行ったが、1時間で迷いながらも本園の駐車場に着いた。
小山田緑地案内板:クリックすると大きな写真になります 1.小山田緑地案内板
私はどこかに出かけたとき、記録のために案内板があれば、写真に撮っておくことにしている。これは着いた駐車場がある本園北口にあった案内板で、ここから歩き始めた。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/215秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
みはらし広場:クリックすると大きな写真になります 2.みはらし広場
本園北口からなだらかな坂を進んで行くと見晴らしのよい広場に出た。桜はもう遅いが、小山田団地方面の眺めが良い。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5 1/350秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
オオムラサキ自生地:クリックすると大きな写真になります 3.オオムラサキ自生地
こんな看板が立っていた。都内ではほとんど見ることが出来ないオオムラサキを保護してくださることは、ありがたいことである。6月~7月、成虫が飛ぶのを見てみたい。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F4 1/100秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
散策路:クリックすると大きな写真になります 4.散策路
散策路は林の中を通ったり、運動公園の脇を抜けたり、このような畑の脇を通ったりして変化がある。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/280秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
竹林:クリックすると大きな写真になります 5.竹林
調整池の方へ降りていくと、美しい竹林があった。

Nikon COOLPIX P90
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/60秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
ミヤマセセリ:クリックすると大きな写真になります 6.ミヤマセセリ
ようやくミヤマセセリの写真が撮れた。美しい♀である。ただ、このカメラはマクロでピントを合わせるのが難しい。何枚か撮影したが、ピントが奥に外れることが多かった。ただし、広角側で撮ると被写界深度は深いので、あまり細かく眼にピントを合わせようとせず、翅全体にフォーカスエリアを当てると良いようだ。

Nikon COOLPIX P90
絞り優先オートで撮影 ( F5 1/110秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段
梅木窪分園 つり橋:クリックすると大きな写真になります 7.梅木窪分園 つり橋
一旦、北口の駐車場まで戻り、梅木窪分園の方へ行ってみた。つり橋があり、渡り切ると高台の展望所があって、谷戸越しにゴルフ場が見える。きょうは、狙っていたツマキチョウは1頭も見ることが出来なかった。6月の平地産ゼフィルスのシーズンにまた訪れてみたい。

Nikon COOLPIX P90
絞り優先オートで撮影 ( F8 1/80秒 ASA64 ) 露出補正 -0.3段