Atelierで“Artizan”タグの付いているブログ記事

2008年1月 3日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える?

 1969年に初版がでた梅棹忠夫の「知的生産の技術」は、まだかなり売れているようである。 引退したときに持っていたビジネス関係の書籍はほとんど処分したが、この新書はまだ本棚に残っていた。
 セピア色に変色したこの本を引っ張り出してきたのは由がある。最近読んだ梅田望夫の「ウェブ時代をゆく」の第五章「手ぶらの知的生産」冒頭に、この本が3ページを割いて紹介されていたからである。
 知的生産ということばを作った梅棹さんは、知的生産を以下のように説明する。
知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産に向けられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのはなんでもいい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら―情報―を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。この場合、知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。

 あさはかな知恵を働かせながら続けている私のブログにも、1日100人以上の方が訪ねてくれるようになった。アクセス解析サービスの Artisan で内容を見ると、やはり How to 的なエントリーへの訪問が多いようである。訪問して、「なーんだ、つまらん」と帰る人がほとんど思うが、いくらか役に立っている部分もあるのかもしれない、と考えると、ひろい解釈で知的生産をしているのかもしれない。 現在のネット時代を背景に読み返してみると梅棹さんが苦労して作り上げられた知的生産の技術が、パソコンの前に座るとほとんどのものが容易に手に入るようになっている。だが、知的生産の意義そのものはまったく変わらない。
 今更、知的生産を目指すような歳ではないが、私にとってはブログは公開日記と思っているので、梅棹さんが日記を航海日誌(英語では、log ですね)的とする次のような考え方と合致する。
日記というのは要するに日づけ順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題でない。 日記に、心のこと、魂のことをかかねばならないという理由は、なにもないのである。(p.163)

 ブログを続けることに、この本で勇気をもらった。梅田望夫さんも先の本で触れておられるように、
個人が、しらべ、読み、考え、発見し、何か新しい情報を創出し、それをひとにわかるかたちで書き、誰かに提出するまでの一連の行為(「ウェブ時代をゆく」 p.146)
である「知的生産」の仕方を、40年前の「知的生産の技術」を、今のネット時代で実施するとどのようななるのかを、浅薄な知識は承知の上でシリーズで模してみたいと思う。それが、どんな意味があるのというようなことは問わないで欲しい。なにしろ隠居日記に書いておきたいだけだから。

知的生産の技術
知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店 (1969/07)
売り上げランキング: 3727

2006年9月12日

(続報)隠居部屋のお客様

 恥を晒すようで格好悪いが同じ思い込みをされる方もあるかも(おられないでしょうが)知れないので、備忘録的にエントリーしようと思う。
 当隠居部屋に遊びに来られる方々のアクセス分析は、私の環境ではサーバーをレンタルしている lolipop のアクセスログ解析と「小粋空間」さんで紹介されていたArtisanのサービスの両方を見ることができる。Artisan の方がレポートがきれいし当日のアクセスも確認できるのと lolipop ではわざわざログインしてページを開けなければならないのが面倒くさいこともあってArtisanのみで確認していた。Artisanの解析では、訪問カウンターへの記録よりかなりお客様が少ないと思っていたが、最近イベントが少なくエントリーをサボっていることもあって、そんなものだろうと得心していた。 lolipop とデータが全く一緒になることはないとは理解していたが、本日比較してみるとあまりにも差がありすぎる。 レポートの一つである検索ワードの数が違いすぎるのだ。思い当たったのは、どうやら Google などの検索エンジンや他のブログへのトラックバックから直接訪問してくるお客様はいきなり個別アーカイブに来るんだということだった。エントリ・アーカイブのテンプレートにはArtisan のJavaScript を貼り付けていなかった。エントリ・アーカイブのテンプレートに、Artisan が提供するJavaScript を貼り付けて再構築してみると今まで来訪記録のなかったアクセスがヒットするようになった。 lolipop では、親となるHP(http://n-shuhei.net/)を登録するだけで、それ以下のページへのアクセスはすべて取り込んでくれていたのだ。Artisan ではどうやら全てのページを解析対象にする設定が必要なのである。管理画面をよくよく見るとそのように理解できる。歳をとってだんだんと思いこみが激しくなっているようだ。
 Artisan でDLできるデータはCSVなので Excel で扱うことができる。 lolipop でも、アクセスデータをDLできる。Analog というソフトで処理するように勧められているが、Excel に比べれば敷居が高い。

Atelier Shuhei Weblogで“Artizan”タグの付いているブログ記事

2008年1月 3日

隠居、ネット時代の「知的生産の技術」を考える?

 1969年に初版がでた梅棹忠夫の「知的生産の技術」は、まだかなり売れているようである。 引退したときに持っていたビジネス関係の書籍はほとんど処分したが、この新書はまだ本棚に残っていた。
 セピア色に変色したこの本を引っ張り出してきたのは由がある。最近読んだ梅田望夫の「ウェブ時代をゆく」の第五章「手ぶらの知的生産」冒頭に、この本が3ページを割いて紹介されていたからである。
 知的生産ということばを作った梅棹さんは、知的生産を以下のように説明する。
知的生産とよんでいるのは、人間の知的活動が、なにかあたらしい情報の生産に向けられているような場合である、とかんがえていいであろう。この場合、情報というのはなんでもいい。知恵、思想、かんがえ、報道、叙述、そのほか、十分ひろく解釈しておいていい。つまり、かんたんにいえば、知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら―情報―を、ひとにわかるかたちで提出することなのだ、くらいにかんがえておけばよいだろう。この場合、知的生産という概念は、一方では知的活動以外のものによる生産の概念に対立し、他方では知的な消費という概念に対立するものとなる。

 あさはかな知恵を働かせながら続けている私のブログにも、1日100人以上の方が訪ねてくれるようになった。アクセス解析サービスの Artisan で内容を見ると、やはり How to 的なエントリーへの訪問が多いようである。訪問して、「なーんだ、つまらん」と帰る人がほとんど思うが、いくらか役に立っている部分もあるのかもしれない、と考えると、ひろい解釈で知的生産をしているのかもしれない。 現在のネット時代を背景に読み返してみると梅棹さんが苦労して作り上げられた知的生産の技術が、パソコンの前に座るとほとんどのものが容易に手に入るようになっている。だが、知的生産の意義そのものはまったく変わらない。
 今更、知的生産を目指すような歳ではないが、私にとってはブログは公開日記と思っているので、梅棹さんが日記を航海日誌(英語では、log ですね)的とする次のような考え方と合致する。
日記というのは要するに日づけ順の経験の記録のことであって、その経験が内的なものであろうと外的なものであろうと、それは問題でない。 日記に、心のこと、魂のことをかかねばならないという理由は、なにもないのである。(p.163)

 ブログを続けることに、この本で勇気をもらった。梅田望夫さんも先の本で触れておられるように、
個人が、しらべ、読み、考え、発見し、何か新しい情報を創出し、それをひとにわかるかたちで書き、誰かに提出するまでの一連の行為(「ウェブ時代をゆく」 p.146)
である「知的生産」の仕方を、40年前の「知的生産の技術」を、今のネット時代で実施するとどのようななるのかを、浅薄な知識は承知の上でシリーズで模してみたいと思う。それが、どんな意味があるのというようなことは問わないで欲しい。なにしろ隠居日記に書いておきたいだけだから。

知的生産の技術
知的生産の技術 (岩波新書)
梅棹 忠夫
岩波書店 (1969/07)
売り上げランキング: 3727

2007年10月11日

タグはつけたけれど

 Tagcloud の設置に伴い、今までの 300 近くのエントリーにタグ(キーワード)を付加した。Tagcloud を設置したのは 9月13日だから、タグを付加するのに合間合間ではあるが一ヶ月近くかかったことになる。タグ付けには特に決まったルールを設けなかったから、終わって表示してみると、ご覧のようにメッシュが小さすぎたようだ。もう少し集約したほうが良さそうだ。
 ただ、このタグ付けは今まで掲載してきたエントリーを見直す良い機会になった。間違った投稿のままに放ってあったエントリーもあったし、追記をしておいた方が良いエントリーやリンクを追加した方が良いエントリーもあった。まだ、完全ではないが、訂正や追加で少し充実したと思う。
 個々のエントリーにタグ(キーワード)が表示されることでハイパーリンク的に関連エントリーをたぐることができるので編集者自身も便利である。最近、一日のアクセスが 100 を越えるようになってきている。その中には、Google や Yahoo! の検索で訪ねてくださる方も結構多いので、もし興味がおありなら関連エントリーを読んでいただくのも便利だと思う。ただし、Artisan のアクセス解析では直帰率が依然として高いのだが。
クリックすると大きな写真になります タグの整理は、MT編集管理画面の環境設定→タグでできる。先に書いたタグの集約は、ここで行う。タグの名前を変えると左のスクリーンショットのようなエラー画面となるが、正常に終わっているようだ。ただし、データーベースを再構築しているのか、かなりの時間がかかる。このあたり、調査が必要だ。また、タグの名前が英語の場合、一字を入力するとそのアルファを頭とする今までのタグ・ネームがドロップダウンで表示されるが、日本語では表示されない。このあたりを理解するには、高度の知識が必要なようだ。

2007年7月23日

国産ブラウザ:Sleipnir

クリックすると大きくなります  隠居のPC:インターネット・エクスプローラが起動しなくなったで、IEの不具合をエントリーしたところ、ML仲間の友人から Sleipnir を紹介された。なんと国産で大阪に本拠を置くフェンリル株式会社が開発し、無料で公開している。
 私のブログにアクセスしてもらっている人たちの使用ブラウザをアクセス解析ソフト Artizan で見ると右のスクリーンショットのようにやはり IE が圧倒的に多く、2番目に Firefox が多い。この Sleipnir は見あたらない。だが、このソフトがなかなか優秀で、使い始めてまだ間もないので持っている機能が十分に理解できていないが、見た目も機能も IE7 や Firefox とほぼ同じで安定性はよくレスポンスも早い。
 このソフトを紹介してくれた友人は、以前にもメールソフトの Becky! や Sound 編集ソフト SoundEngine を教えてくれた。それぞれのソフトは気にいってずっと使い続けている。ソフトを評価する眼は確かである。ありがとうございます。

2006年9月12日

(続報)隠居部屋のお客様

 恥を晒すようで格好悪いが同じ思い込みをされる方もあるかも(おられないでしょうが)知れないので、備忘録的にエントリーしようと思う。
 当隠居部屋に遊びに来られる方々のアクセス分析は、私の環境ではサーバーをレンタルしている lolipop のアクセスログ解析と「小粋空間」さんで紹介されていたArtisanのサービスの両方を見ることができる。Artisan の方がレポートがきれいし当日のアクセスも確認できるのと lolipop ではわざわざログインしてページを開けなければならないのが面倒くさいこともあってArtisanのみで確認していた。Artisanの解析では、訪問カウンターへの記録よりかなりお客様が少ないと思っていたが、最近イベントが少なくエントリーをサボっていることもあって、そんなものだろうと得心していた。 lolipop とデータが全く一緒になることはないとは理解していたが、本日比較してみるとあまりにも差がありすぎる。 レポートの一つである検索ワードの数が違いすぎるのだ。思い当たったのは、どうやら Google などの検索エンジンや他のブログへのトラックバックから直接訪問してくるお客様はいきなり個別アーカイブに来るんだということだった。エントリ・アーカイブのテンプレートにはArtisan のJavaScript を貼り付けていなかった。エントリ・アーカイブのテンプレートに、Artisan が提供するJavaScript を貼り付けて再構築してみると今まで来訪記録のなかったアクセスがヒットするようになった。 lolipop では、親となるHP(http://n-shuhei.net/)を登録するだけで、それ以下のページへのアクセスはすべて取り込んでくれていたのだ。Artisan ではどうやら全てのページを解析対象にする設定が必要なのである。管理画面をよくよく見るとそのように理解できる。歳をとってだんだんと思いこみが激しくなっているようだ。
 Artisan でDLできるデータはCSVなので Excel で扱うことができる。 lolipop でも、アクセスデータをDLできる。Analog というソフトで処理するように勧められているが、Excel に比べれば敷居が高い。