検索結果: Studio YAMAKO

Studio YAMAKOで“函館”タグの付いているブログ記事

2010年4月 1日

札幌から函館へ 4/4

,
 最後の日の午後、元町の近くで昼食を取った後、バスに乗ってベイエリアと呼ばれているところへ行った。横浜の赤レンガ倉庫と同じような赤レンガ造りの倉庫が函館港沿いに並んでいるところである。その後、さらにトラピスチヌス女子修道院、五稜郭を見て、函館空港に着いたのは夕方6時を過ぎていた。函館発19:35で羽田へ。あまり天候には恵まれなかったが、十分楽しめた旅行だった。
32.ベイエリア 明治館(旧函館郵便局舎)
1911年築造の函館郵便局の建物で、2階まで吹き抜けになっている中央のホールは、郵便課、電信課、電話課があったところで、いまは、ガラスショップやキャンディーショップが並んでいる。この写真は側壁で、この右側が通りに面した入口である。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ベイエリア 明治館(旧函館郵便局舎);クリックすると大きな写真になります
33.明治館のショップ
明治館の中には、いわゆる雑貨を扱うショップが多く入っている。その中の一軒で、「Glass Art Panel」なるものが並んでいたが、その中には蝶が題材になっているものが多くあった。これは玄関前に飾るパネルなのだろう。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
明治館のショップ;クリックすると大きな写真になります
34.ベイエリア赤レンガ倉庫群
函館港に面して、日本郵船のレンガ造り倉庫や金森倉庫群が並び、いずれも修復されて、中はショップが並んでいる。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/60秒 6.1mm ISOオート ) 露出補正 なし
ベイエリア赤レンガ倉庫群;クリックすると大きな写真になります
35.金森倉庫群
この通りの右側は海で、函館港である。右上に見えるのは函館山で、今夜だったら夜景は見えなかったかもしれない。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/80秒 10.8mm ISOオート ) 露出補正 なし
金森倉庫群;クリックすると大きな写真になります
36.函館港
金森倉庫群の前は函館港である。右側に見えるのはイカ釣り漁船。さらに右の奥のほうに青函連絡船として活躍した摩周丸がある。私が中学生のころ、同じく青函連絡船の洞爺丸が1954年9月26日、台風15号(通称:マリー)が引き起こした暴風と高波により転覆・沈没し、死者・行方不明者あわせて1155人という日本海難史上かつてない悲劇があった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/200秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
函館港;クリックすると大きな写真になります
37.プティット・ メルヴェイユ
金森倉庫のなかに運河に面した小奇麗な喫茶店があった。ちょっと歩き疲れたので、コーヒーとダグワースで一息入れた。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
プティット・ メルヴェイユ;クリックすると大きな写真になります
38.函館の路面電車
どこでも路面電車が走っていれば撮っていたので、函館でも撮りたかったがなかなかチャンスがなかった。バスのフロントウィンドウから、やっと1枚。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/160秒 75mm ISO400 ) 露出補正 なし
函館の路面電車;クリックすると大きな写真になります
39.トラピスチヌ修道院 聖ミカエルの像
湯の川温泉から東へ3.7kmの丘陵地にある。函館観光の定番であり、私も2度目である。前庭に立つ白い像は聖ミカエルの像、その後ろに聖堂が建っている。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.8 1/60秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
トラピスチヌ修道院 聖ミカエルの像;クリックすると大きな写真になります
40.トラピスチヌ修道院
トラピスチヌ修道院は1898年(明治31年)にフランスから派遣された8名の修道女によって創立された。その後1925年(大正14年)に失火で本館を焼失したが、翌年から再建に着手して1927年(昭和2年)に落成したとのこと。この写真中央の円形の建物の奥が現在約90名の修道女が献身の日々を送っているところとのこと。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/100秒 7.5mm ISOオート ) 露出補正 なし
トラピスチヌ修道院;クリックすると大きな写真になります
41.五稜郭タワー
2006年4月1日にこの新タワーが完成したという。以前に五稜郭に来た時はまだ古いタワーだった。古いタワーは上っても五稜郭の五角形全体が見えなかった。高さは98mで展望台は90mのところにある。展望台に上がるエレベーターの料金は団体割引でも760円と少々高いが、上がった甲斐はあった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 31mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
五稜郭タワー;クリックすると大きな写真になります
42.五稜郭展望台からの眺め
高さ90mにある展望台から五稜郭の全容を眺めた。中央に見える五稜郭本陣は改修工事中であった。五稜郭は日米和親条約締結による箱館開港に伴い、防衛力の強化と役所の移転問題を解決するために徳川家定の命により1866年に築造されたという。当初は外国の脅威に立ち向かうために築造が計画されたが、脅威が薄れていくとともに築造の目的が国家の威信になったとのこと。1868年(明治元年)10月26日、佐幕派の大鳥圭介隊と土方歳三隊の両隊が五稜郭を占拠、その後1869年(明治2年)5月18日、新政府軍に敗北し明け渡される。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/125秒 28mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
五稜郭展望台からの眺め;クリックすると大きな写真になります
43.五稜郭の堀
五稜郭には堀が廻らされているが、結氷していた。時間は午後5時10分過ぎ、だいぶ暗くなってきた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/125秒 42mm ISO560 ) 露出補正 なし
五稜郭の堀;クリックすると大きな写真になります


2010年3月29日

札幌から函館へ 3/4


 3月15日、2泊3日の旅行の最終日である。帰りは函館から飛行機に乗るがフライトの時間が遅いので、今日も一日函館観光ができる。まず、函館の歴史的建造物が多くある元町を歩いた。八幡坂から函館湾の眺めも良かった。旧北海道庁函館支庁にあった古いカメラのコレクションにも驚いた。
24.湯の川温泉「湯元 啄木亭」
ここもなかなか立派な旅館だった。日本庭園に雪が積もって美しい。大風呂は11階にあったが、「湯元 名水亭」の大風呂には一歩譲る。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/60秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
湯の川温泉「湯元 啄木亭」:クリックすると大きな写真になります
25.ハリストス正教会
朝は10時出発だったのでゆっくりできた。この日は函館の観光である。まず、バスは函館山ロープウェイの駐車場に停まり、元町へ行く。ハリストスとはキリストの意。全世界に2億人を越える信徒がいる約2千年前に創立された東方キリスト教会に属するという。1861年に函館のロシア領事館に到着したニコライ修道神父により、伝道された。ハリストス正教会の日本の本部は千代田区駿河台にあるニコライ堂である。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F10 1/400秒 48mm ISO400 ) 露出補正 なし
ハリストス正教会:クリックすると大きな写真になります
26.ハリストス正教会 正面
1907年に函館市内の火事によって聖堂は全焼の憂き目を見るが、1916年に再建され、1988年に大がかりな修復工事がなされ、現在に至る。現在の聖堂は、建築様式はビザンティン建築・ロシア建築の影響を受けているという。なかなか良いカメラポジションが探せなかった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/200秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
ハリストス正教会 正面:クリックすると大きな写真になります
27.カトリック元町教会
カトリックは聖母マリアを信奉する。カトリック元町教会は、江戸時代末期にフランス人の宣教師が建てた仮聖堂がはじまりで、 1876年(明治9年)に創建された。その後、火事によって焼失し、 1910年(明治43年)にレンガ造りの建物として再建されたが、再び火事で焼失してしっまたという。現在の建物は、1924年(大正13年)に、焼け残ったレンガ造りの外壁を使用して再建されたものとのこと。写真では切れてしまったが六角形のとがった塔の上に風見鶏のあるゴシック様式の建物だった。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 28mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
カトリック元町教会:クリックすると大きな写真になります
28.八幡坂
元町の北島三郎の母校といわれる函館西高等学校の前から海に向かって降りていく道が八幡坂である。TVドラマやコマーシャルでよく使われる。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F9 1/320秒 70mm ISO400 ) 露出補正 +0.3段
八幡坂:クリックすると大きな写真になります
29.旧函館区公会堂
北海道特有の木造2階建ての擬洋風建築、アメリカのコロニアル風洋館、明治期の洋風建築と言われている歴史的建造物。昭和49年(1974年)に国の重要文化財に指定されたとのこと。昭和55年(1980年)から解体修理復元が行われ、昭和57年(1982年)当初の姿に戻ったという。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/500秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
旧函館区公会堂:クリックすると大きな写真になります
30.旧北海道庁函館支庁
元町の通りから少し下がったところに立っていた。この建物は明治42年(1909年)に建てられ、公園造成と合わせて昭和57年(1982年)に修復整備されたとのこと。現在は、1階を元町観光案内所として利用し、2階は「写真歴史館」として"北海道写真発祥の地函館"の歴史を伝える貴重な写真機器や資料を展示されている。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/400秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
旧北海道庁函館支庁:クリックすると大きな写真になります
31.旧北海道庁函館支庁 写真機器の展示
全くの予備知識なしで、いきあたりばったり、建物の中に入ってみたが、そこに展示されていた歴史的な写真機材には驚かされた。戦後のカメラが2つの部屋にびっしり展示されている。数からいえば、先日行ったCP+の「昭和30年代 日本のカメラ」よりはるかに充実していた。二眼レフもこれだけではない。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/160秒 35mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
.旧北海道庁函館支庁 写真機器の展示;クリックすると大きな写真になります


2010年3月25日

札幌から函館へ 2/4


 行程2日目の朝は雪が降っていた。夜から降ったらしく宿泊した旅館の前の路はすっかり雪で覆われていた。この日は、北湯沢温泉から、昭和新山、洞爺湖へでて、内浦湾沿いに大沼へ行く。大沼から函館へ行き、この日は湯の川温泉に泊まった。夕食後、楽しみにしていた函館山の夜景を見に出かけた。
12.北湯沢温泉
昨夜は、札幌から中山峠を越えた大滝というところにある北湯沢温泉に泊まった。北海道ではいくつかの観光施設を経営する野口観光グループの「湯元 名水亭」という総客室数217室の大きな旅館だった。食事はバイキングであったが、出されているものはおいしく、毛ガニを満足いくまで食べた。客室も和室付きのベッドルームで快適だったし、なんといっても大きな風呂は素晴らしかった。朝起きたら、ご覧のとおりの雪である。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/800秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
北湯沢温泉:クリックすると大きな写真になります
13.雪の有珠山
洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山で、最近の噴火は2000年(平成12年)とのこと。3月31日午後1時7分、西山山麓からマグマ水蒸気爆発。噴煙は火口上3500mに達し、周辺に噴石放出、北東側に降灰したという。左側の箱のように見えるのがロープウェイの山頂駅である。希望者はロープウェイで上がり、有珠山から昭和新山の眺めを楽しんだようだが、私は行かなかった。少し晴れ間が出てきたのでよく見えたに違いない。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 なし
雪の有珠山
14.昭和新山
昭和18年12月28日の強い地震をきっかけにして、新山の生成活動は昭和20年まで続いた。火口も全くなかった平坦な麦畑が突然火山として成長したのだ。標高は407mに達した。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 65mm ISO400 ) 露出補正 なし
昭和新山:クリックすると大きな写真になります
15.洞爺湖 サミット開催ホテル
昭和新山から洞爺湖畔まではすぐ近くだった。火山活動によってできたカルデラ湖である。湖畔はとても寒かったが湖に氷は張っていない。不凍湖だそうだ。バスガイドさんが最大水深180mあり、その分水量が多いので、全体の水温が下がって凍る前に春が来るとの説明をしてくれた。対岸の山の上に2008年に洞爺湖サミット会議が行われた「ザ ウィンザーホテル 洞爺」が見える。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
洞爺湖 サミット開催ホテル:クリックすると大きな写真になります
16.洞爺湖中島
この像は、「湖渡る風」と題された坂坦道という人の1992年作であり、作品ではこの女性像の右側に鹿の像がある。洞爺湖の真ん中には、中島という島がある。噴火した洞爺火山の中心部が陥没し、そこに水が溜まってカルデラ湖ができ、再び中央から溶岩塔が突き出てできたという。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/320秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
洞爺湖中島:クリックすると大きな写真になります
17.噴火湾と駒ケ岳
洞爺湖を出発して、いか飯で有名な森の手前で昼食になったが、そこから内浦湾(噴火湾)越しに駒ケ岳が眺められた。大沼から眺めるのとまた形が違って見える。標高は1133mとそれほど高い山ではないが姿が美しい。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
噴火湾と駒ケ岳:クリックすると大きな写真になります
18.大沼公園
大沼に着いた。早速湖畔に出て、駒ケ岳を見る。大沼は結氷している。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 75mm ISO400 ) 露出補正 -0.3段
大沼公園:クリックすると大きな写真になります
19.スノーモービルコース
結氷した大沼が氷上スノーモービル場になっていた。赤いとんがり帽子でコースが示され、向こうに見える森の手前で戻ってくる。一人乗りで10分、1,000円だそうだ。楽しそうだが、景観としては、赤いとんがり帽子は邪魔である。天候の割には駒ケ岳がよく見え、ラッキーだった。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F14 1/140秒 17.3mm ISOオート ) 露出補正 なし
スノーモービルコース:クリックすると大きな写真になります
20.千の風になって
「千の風になって 名曲誕生の地」という銘板があった。そこだけきれいに雪が取り除かれている。割合と奥までピントが合ってくれた。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
千の風になって:クリックすると大きな写真になります
21.活裂焼烏賊
バスガイドさんが、旨い旨いと勧める活裂焼烏賊(かつさきやきいか)やさんをのぞいてみた。函館近海でとれた新鮮ないかを使い、そうじから調味まで、一つ一つの工程を丁寧に行ってつくり上げ、いかの水分を多く残し、やわらかくてモチモチとした食感を実現したという。実演販売で試食したが、確かにおいしかった。今日明日中に食べるのがベストで、お土産用は賞味期限3週間のは真空パックだ。110g入り、1,000円お買い上げ。

Canon IXY900IS F2.8-5.8 4.6mm-17.3mm 7.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISOオート ) 露出補正 なし
活裂焼烏賊:クリックすると大きな写真になります
22.函館山夜景 -1
夕方5時前にこの日の宿である函館は湯の川温泉「湯元 啄木亭」に着いた。ここも野口観光グループの経営である。風呂に入るのは後にして、食事を済ませた後、函館山の夜景を見に行く。湯の川からも函館山がきれいに見えたので、きっと函館山からも夜景がきれいだろうと期待した通り、素晴らしい夜景を満喫した。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/40秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 +0.3段
函館山夜景 -1:クリックすると大きな写真になります
23.函館山夜景 -2
縦位置でもう一枚。D-ライティング処理したが、ISO3200では画像が粗れている。やはり日没から20分から30分くらいの間が、夜景がいちばんきれいに撮れるようだ。

Nikon D300 TAMRON 28-75mm F2.8D macro
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/25秒 28mm ISO3200 ) 露出補正 +0.3段
函館山夜景 -2:クリックすると大きな写真になります