検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“日本科学未来館”が含まれるブログ記事

2014年1月15日

お台場の夜景 12月26日


 昨年最後の忘年会が新橋の「喜久鮨」というすし屋であった。例によって、開始時間は6時半からだったので、お台場の夜景を撮ろうと「ゆりかもめ」に乗った。車内は若いカップルやグループが多い。多くの人たちが台場で降りた。昨年6月に友人が日本科学未来館を案内してくれたことがあったが、その時は昼の時間にウェスト・プロムナードを歩いている。
 台場の駅を降りたら、ちょうど夕闇迫るころだった。さっそく、レインボー・ブリッジのライトアップを撮ろうと、海の方へ向かう。レインボー・ブリッジと自由の女神を狙うが、暗い。手振れしないように手すりなどにカメラを置くようにして撮るが、歩留まりは極めて悪い。カップルの邪魔をするようで、気が咎める。

 うしろを向くとフジTVのビルがイルミネーションで輝いていた。フジTVは1959年3月1日に開局し、今年は開局55周年になる。それを記念しての「開局55周年記念 フジテレビ本社屋イルミネーション」である。幅12m、長さ100mの大階段や、本社ビルの壁面のイルミネーションは色や形が変化する。
 そろそろ忘年会へ行かなくてはならない時間になったので、再び「ゆりかもめ」に乗って新橋へ戻った。取りあえずのビールがとても旨かった。

1.ライトアップされたレインボーブリッジ
いま「ゆりかもめ」で渡ってきたレインボー・ブリッジを撮る。虹色にライトアップされていた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.6 1/10秒 170.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
ライトアップされたレインボーブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
2.自由の女神
ここには2000年に設置された、フランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製の自由の女神のレプリカがある。自由の女神像とレインボー・ブリッジを撮った。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.5 1/20秒 44.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります。
3.RAWで撮影
この日はD5000でRAW+JPEGで撮った。この写真だけRAWで現像してJPEGファイルにしてみた。Nikon Capture NX2 という画像ソフトはRAWとJPEGと同じような操作ができるので私には使いやすい。RAWのオリジナル・ファイルの容量は21.2MBだが、JPEGファイルに現像・変換すると約半分の10.7MBになる。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/25秒 34.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
RAWで撮影;クリックすると大きな写真になります。
4.レインボー・ブリッジ全景と東京タワー
時刻は5時10分。少し空に青味が残っているように撮れているが、十分暗い。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.2 1/6秒 36.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
レインボー・ブリッジ全景と東京タワー;クリックすると大きな写真になります。
5.自由の女神像とレインボー・ブリッジ
広角で自由の女神像全体が入るところまで近づいた。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.5 1/50秒 18.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
自由の女神像とレインボー・ブリッジ;クリックすると大きな写真になります。
6.屋台 -1
フジTVの本社ビルの方に移動する。プロムナードには屋台が出ていた。振り返るとライトアップされたレインボー・ブリッジと東京タワーが綺麗だった。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 56.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -1;クリックすると大きな写真になります。
7.フジTV本社ビルの大階段 -1
フジTVの方を見ると、ビル全体がイルミネーションで多彩に輝く。その幅12m、長さ100mの大階段も、全てのステップが彩られ、踊り場には名残のクリスマスツリーも見える。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/50秒 95.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -1;クリックすると大きな写真になります。
8.フジTV本社ビルの大階段 -2
大階段の輝きは変化する。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.8 1/80秒 62.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社ビルの大階段 -2;クリックすると大きな写真になります。
9.屋台 -2
この日は寒かった。これでは生ビールも売れないだろう。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
屋台 -2;クリックすると大きな写真になります。
10.プロムナード
プロムナードを振り返る。人影は少ない。X'Masの宵は賑やかだったのだろうか?

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F5.3 1/160秒 90.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
プロムナード;クリックすると大きな写真になります。
11.フジTV本社イルミネーション -1
開局55周年記念イベントのイルミネーションは大がかりだ。いろいろなパターンに輝く。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/40秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -1;クリックすると大きな写真になります。
12.フジTV本社イルミネーション -2
今度は赤く輝いた。手前をモノレールが走る。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F3.8 1/60秒 22.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -2;クリックすると大きな写真になります。
13.フジTV本社イルミネーション -3
今度は複雑なパターンを描きだした。本社屋の窓に設置したLED照明の色や明滅をコントロールし、社屋の壁面全体を使ってさまざまなイルミネーションを音楽と連動しながら展開するという画期的な取り組みだそうだ。Glitter 8と題されている。

Nikon D5000 NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6G
絞り優先オートで撮影 ( F4.0 1/40秒 28.0mm ISO3200 ) 露出補正 なし
フジTV本社イルミネーション -3;クリックすると大きな写真になります。


2013年7月 3日

台場と日本科学未来館 6月24日


  6月24日、小学校のクラスメートであった友人から、台場にある日本科学未来館に招待された。仲間4人で押しかける。その友人は同館に奉職し、退職後もボランティアとして、来場者のガイドをしている。
 午後1時にモノレール線ゆりかもめの「テレコムセンター前」で待ち合わせた。わたくしは1時間ほど前にりんかい線で「東京テレポート」に着いた。横浜から湘南新宿ラインで大崎で乗り換えればよいので楽だ。
 台場のウェストプロムナードに上がり、南の方にまっすぐ行くと、モノレールのテレコムセンター前に行く。反対側を眺めると、プロムナードの向こうに、レインボーブリッジが見えたのでまず、そちらに向かって歩く。
 午後1時に今日、案内をしてくれる友人をはじめ4人と合流し、日本科学未来館を3時間近く見学した。そのあと、5人で新橋駅近くのJRガード下にある焼きとん屋で乾いた喉を潤した。宇宙とガード下では落差が大きいが、それはそれでなかなか良い店だった。招待してくれ、案内してくれ、そしてガード下で楽しい時間を設けてくれた友人に感謝する。

1.東京テレポート駅
りんかい線はJRかと思っていたが、大崎から新木場まで、東京臨海高速鉄道だった。大崎からJR埼京線と直通運行している。大崎からすぐに地下に入り、東京テレポート駅も地下3階という深いところにあった。地上に上がってくると、そこは台場で、パレットタウンの大観覧車やフジテレビのビルが見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/350秒 10.3mm ISO64 ) 露出補正 なし
東京テレポート駅;クリックすると大きな写真になります
2.フジテレビ本社ビル
首都高速の湾岸線に沿って、球体が有名なフジテレビの本社ビルを右手に見て歩く。この写真ではよく写し取れていないが、その球体の部分は展望台になっていて、周辺のお台場の景色を一望できるそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1149秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
フジテレビ本社ビル;クリックすると大きな写真になります
3.ウェストプロムナード
青海、有明、台場の各地区を結んで、臨海副都心内の様々な施設をつないでいるシンボルプロムナード公園があるが、そのシンボルプロムナードにはウェストプロムナード、センタープロムナード、イーストプロムナードがある。右手のフジテレビビルの端あたりで、首都高速湾岸線を跨ぐウェストプロムナードに上がった。レインボーブリッジが見える。待ち合わせ場所のゆりかもめの「テレコムセンター前」とは反対方向だが、時間にゆとりがあるので、まずレインボーブリッジが見える方向に歩き始めた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.5 1/689秒 28.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウェストプロムナード;クリックすると大きな写真になります
4.美神の門
首都高速湾岸線を越えて、フジテレビのビルの前まで来ると、杉山惣二作のブロンズ像である「美神の門」という彫刻があった。1996 年の作品だそうだ。向こう側にフジテレビビルの幅12m、長さ100mの大階段が見える。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/750秒 8.2mm ISO64 ) 露出補正 なし
美神の門;クリックすると大きな写真になります
5.自由の女神
レインボーブリッジを眺められる海辺に出ると、自由の女神像がある。ニューヨークにある自由の女神像は、アメリカ合衆国の独立100周年を記念してフランスより贈呈され、1886年に完成した。そして、パリにもある自由の女神像は、フランスがアメリカに自由の女神像を送ったことの返礼として、パリに住むアメリカ人たちがフランス革命100周年を記念して贈ったものである。そのフランスにある自由の女神像は、日本におけるフランス年事業の一環として1998年4月29日から1999年5月9日まで、この台場に設置されていたが、フランス政府からレプリカの制作が認められフランスのクーベルタン鋳造所にて複製されたブロンズ製のレプリカが2000年に設置されたのだそうだ。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/1366秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
自由の女神;クリックすると大きな写真になります
6.お台場海浜公園
海辺に出てみる。お台場海浜公園で釣りをしている人がいる。向こう側に見えるのは第六台場、その向こうにレインボーブリッジが架かる。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/575秒 11.8mm ISO64 ) 露出補正 なし
お台場海浜公園;クリックすると大きな写真になります
7.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1
レインボーブリッジを背に、テレコムセンター方面に向かう。左へ行くとセンタープロムナードとなる広場を過ぎると、緑が多くなった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/860秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -1;クリックすると大きな写真になります
8.ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2
芝生は良く手入れされ、きれいな花が咲いていた。やがて何年かして、この東京臨海副都心・台場が世界遺産に登録される時が来るのではないかと思ったりした。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/926秒 4.6mm ISO64 ) 露出補正 なし
ウエストプロムナードをテレコムセンターへ -2;クリックすると大きな写真になります
9.重力の無い杜
後で行く日本科学未来館が右手にあり、左側には、モニュメントがあった。このモニュメントは「重力の無い杜」と言って、1954年東京生まれの斎藤史門さんの作品である。「東京都の文化政策」というHPには、「大木の木立の中に入り込んだような錯覚をします。まるでそこは鎮守の森に迷い込んだ神聖な空気が流れています。そこには鉄のもっている重量感は失われ無重力の世界が存在します。この異空間の世界に入り込むと、そこは何もかも吸い込んでしまいそうなエネルギーを感じます。まるでブラックホールの入口のよう・・・」という記述があった。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
重力の無い杜;クリックすると大きな写真になります
10.日本科学未来館
ゆりかもめの「テレコムセンター前」駅で、午後1時に4人と合流した。さっそく、今日案内をしていただく日本科学未来館に向かう。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/250秒 15.1mm ISO64 ) 露出補正 なし
日本科学未来館;クリックすると大きな写真になります
11.大型地球ディスプレイ
入口を入ると1階から5階まで吹き抜けになっていて、未来館のシンボル展示である有機ELパネルをつかった世界初といわれる大型地球ディスプレイに目を奪われる。ここ日本科学未来館は2001年の7月9日に開館されたが、日本人初の科学者宇宙飛行士として知られる毛利さんは,2000年に2度目の宇宙飛行を終えた後,当時建設途中だった未来館の館長に就任された。そしてこのジオコスモスという大型地球ディスプレイは毛利衛館長の思いから生まれた。2011年度の創立10周年を期に、リニューアルされ、およそ1万枚の有機ELパネルを使った1000万画素の「宇宙から見た今の地球」は、2011年6月に公開された。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/250秒 4.6mm ISO79 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ;クリックすると大きな写真になります
12.大型地球ディスプレイ=ジオコスモス
大型地球ディスプレイジオコスモスは直径約6mあり、地球の約200万分の1とのこと。近くにおられたボランティアの方が、「人工衛星はあの地球の大きさからすると20cm位上を飛んでいるのですよ。」と教えてくださった。このディスプレイの周りを5階まで上がっていける。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F2.8 1/350秒 4.6mm ISO660 ) 露出補正 なし
大型地球ディスプレイ=ジオコスモス;クリックすると大きな写真になります
13.世界の平均寿命
ディスプレイには、地球に関するいろいろな情報が投影されるが、世界各地域の平均寿命も表示されていた。日本は83歳になっている。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F4.0 1/500秒 15.1mm ISO1499 ) 露出補正 なし
世界の平均寿命;クリックすると大きな写真になります
14.ASIMOのデモンストレーション
ASIMOのデモンストレーションは人気があった。小学生も多かったが、ベルギー、オーストラリアなど外国人の見学者も多かった。このあと、5階のVRシアターで3D映像「4D2U ~spacewalk~」を見て、今日の見学会を終えた。

Nikon COOLPIX P90 F2.8-5.0 4.6mm-110.4mm 12.1 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F3.2 1/69秒 6.6mm ISO1600 ) 露出補正 なし
ASIMOのデモンストレーション;クリックすると大きな写真になります