検索結果: Studio YAMAKO

このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Studio YAMAKOで“リュステムパシャモスク”が含まれるブログ記事

2010年12月21日

トルコ旅行 その14 ボスフォラス海峡クルーズ


 リュステムパシャモスクの見学を終え、賑やかな町を歩いて金角湾に面したところにある船着き場へ行き、楽しみにしていたボスフォラス海峡のクルーズ船に乗る。
 快晴である。逆光になるアジアサイドは見難かったが、ヨーロッパサイドの新市街の眺めは素晴らしかった。
 船は200人~300人は乗れそうな大きさだったが、私たちツアーの貸し切りとなった。今日は自由行動でイスタンブールの街を歩くという人もいたので、さらに少ない人数だった。約1時間半ほどのクルージングを楽しんだ。

134.交通渋滞
金角湾の船着き場までは広い道路を歩いたが、車が多いのには驚く。200mmで撮ると圧縮されてより密に見える。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 200mm ISO400 ) 露出補正 なし
交通渋滞;クリックすると大きな写真になります
135.ガラタ塔
最初の塔が建ったのは5~6世紀と言われるが、現在の塔はこの地を支配していたジェノバ人移民により城塞の見張り塔として1338年に再建された。今は金角湾の向こう側、新市街のシンボルとして親しまれ、高さ53mの展望台からは360度の景色が楽しめるという。残念ながら今回のツアーでは新市街には行けなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 82mm ISO400 ) 露出補正 なし
ガラタ塔;クリックすると大きな写真になります
136.ガラタ橋
クルーズ船は出航した。まず金角湾を右へ進み、ボスフォラス海峡の入口へ出る。旧市街と新市街の間に架かるガラタ端をくぐる。橋の長さは400m。上は車と人が行きかい、トラムも走る。ただし、現在の橋は1992年に旧橋の横に架けられた新しい橋である。最初に架けられたのは1845年とのこと。その後3回、架けかえられた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F14 1/800秒 50mm ISO400 ) 露出補正 なし
ガラタ橋;クリックすると大きな写真になります
137.スレイマニエ ジャミイ
オスマン帝国の絶頂期にあって、その国土を最大に拡げ、遠征に明け暮れていたスレイマン1世が、ハンガリーで勝利を納めて帰国した1550年に、偉大な建築家スイナンに建造を命じ、1557年に完成したスルタンのモスクである。イスタンブール旧市街の一番高い丘に建ち、金角湾周辺のいたるところから目にすることができるイスタンブールで一番大きなモスクと言われる。トラムが走るガラタ橋越えにその雄姿が見られた。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/2500秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
スレイマニエ ジャミイ;クリックすると大きな写真になります
138.ドルマバフチェ宮殿
クルーズ船はボスフォラス海峡を進む。進行方向に向かって左側のヨーロッパサイドは午前の陽が当たり、映える。征服者メフメット2世は、ビサンチン時代には小さな港だったこの地を埋め立てて王立庭園を造った。1839年にスルタンに即位したアブドゥル・メジト1世は、トプカプ宮殿が時代遅れになったと、ここに新宮殿を建てることを決めたという。1843年から16年の歳月をかけて、1859年にトルコ・ルネッサンス様式の巨大な宮殿が誕生した。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F16 1/1000秒 35mm ISO400 ) 露出補正 なし
ドルマバフチェ宮殿;クリックすると大きな写真になります
139.オルタキョイ ジャミイ
船はヨーロッパサイドとアジアサイドに架かる第一ボスフォラス大橋に差しかかる。その橋のたもとにオルタキョイ ジャミイが見えた。アブドゥル・メジト I 世( 在位1839~1861)がドルマバフチェ宮殿を設計したニコゴス・バリアンに命じて1854年に建設させた。ここオルタキョイ 地区は海峡沿いに住むリッチな若者が集まるスポットだそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F9 1/1250秒 70mm ISO400 ) 露出補正 なし
ルメリ・ヒサール;クリックすると大きな写真になります
140.釣り船
この辺りは、海峡が狭くなってくるところらしいが、行きかう船の作る波に揺られながら、小舟で釣りをしている人たちがいる。趣味なのだろうか、それとも生活の糧にしているのだろうか。どうやら漁師さんらしい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F7.1 1/2500秒 150mm ISO400 ) 露出補正 なし
第二ボスフォラス橋;クリックすると大きな写真になります
141.ルメリ・ヒサール
船は第二ボスフォラス橋に近づいた。オスマン帝国の要塞ルメリ・ヒサールは、第二ボスポラス橋手前のヨーロッパサイドにある。コンスタンチノープルの攻撃に備え、黒海から南下してくる応援部隊を阻止するため、メフメット 2 世の命により、1452年に1万人の労働者を動員し、幅700m弱のボスフォラス海峡の最狭部に僅か4ヵ月で完成したという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
Uターン;クリックすると大きな写真になります
142.第二ボスフォラス橋
第二ボスフォラス橋はその橋長:1,510m(中央支間長:1,090m)で、施工はIHI、三菱重工、日本鋼管が請負い、1986年から88年にかけて建造されたという。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 28mm ISO400 ) 露出補正 なし
アジアサイド;クリックすると大きな写真になります
143.Uターン
我々の乗るクルーズ船は第二ボスフォラス橋の手前でUターンした。ここまではヨーロッパサイドの沿岸を航行したが、今度はアジアサイドに寄って進む。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 18mm ISO400 ) 露出補正 なし
第一ボスフォラス橋;クリックすると大きな写真になります
144.アジアサイド
アジアサイドは逆光で日影になっていて、見難かった。第二ボスフォラス大橋のアジア側のたもとには、アナドル・ヒサールという1391年にオスマン・トルコによって初めて建造された要塞があった。モスクも多く見られたがなんというモスクか解らなかった。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F16 1/1000秒 44mm ISO400 ) 露出補正 なし
アジアサイド;クリックすると大きな写真になります
145.第一ボスフォラス橋
海峡クルーズは終りに近づいてきた。振り返ると第一ボスフォラス橋が見える。名残惜しい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F13 1/640秒 20mm ISO400 ) 露出補正 なし
第一ボスフォラス橋;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データのNIKKOR VR 18-55mmとあったのは、NIKKOR VR 18-200mmが正しいので訂正しました。

2010年12月18日

トルコ旅行 その13 リュステムパシャモスク


 前日の夜は、ベリーダンスのディナーショウを楽しんだ。そして、明けて11月5日(金)、ツアー最後の日となった。しかし、帰国の飛行機の出発時間は17:50なので、この日もイスタンブールの観光ができる。
 ホテルから旧市街へ向かう道路の朝の渋滞は凄いらしい。その時間を避けて少し遅めにホテルを出る。まずはリュステムパシャ モスクを見学した。バスを降りたところは商店が立ち並ぶ賑やかなところだった。
 ここは、グランドバザールの北側で、エジプシャンバザールに近いところだという。リュステムパシャモスクは小さいけれどイズニック・タイルの美しいモスクだった。

125.ガル・ミュージック・ホール
前日の夜、ベリーダンス・ディナーショウがあったのは、1400人を収容できるという大きなミュージック ホールだ。舞台を囲むテーブルにはツアー団体母国の国旗が置かれている。中国、ロシア、韓国、アメリカなどの国旗もおかれているが、やはり日の丸が多い。ベリーダンスの前にアナトリア地方の民俗舞踊なども見せてくれた。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5 1/100秒 13.3mm ISO1600 )
ガル・ミュージック・ホール;クリックすると大きな写真になります
126.ベリーダンス
ベリーダンスはベトウィン族などの砂漠の踊りであったというが、現在ではトルコの夜を彩る代表的なエンターテイメントであるようだ。踊子たちは美人である。

Canon IXY 30S F2.0-5.3 4.9mm-18.0mm 10.0 Mega Pixels
プログラムオートで撮影 ( F5.6 1/60秒 18.6mm ISO1600 )
ベリーダンス;クリックすると大きな写真になります
127.城壁の跡
さて、いよいよツアー最終日、朝9時にホテルを出発し、リュステムパシャ モスクへ向かう。昨日から良く通るこの幹線道路はケネディー通りという。そしてこの城壁はテオドシウス城壁の一部と思われる。車窓から。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/160秒 50mm ISO400 ) 露出補正 なし
城壁の跡;クリックすると大きな写真になります
128.リュステムパシャ モスク
リュステムパシャ モスクの外観は決して立派ではなく、ゴチャゴチャしたところにあった。しかし、ここはイズニック・タイルが美しいという。イスタンブール郊外の東に位置するイズニックはビサンチン時代の市壁が残る古い町であると同時に、タイルの町として栄え、オスマン帝国の最盛期に頂点に達した。しかし、イズニックでは、オスマン帝国の衰退期と時を同じくして陶土が枯渇したという。現在、トルコのタイル生産の拠点は、キュタフヤだそうだけれど、1993年イズニック財団が設立され、イズニック・タイルの再生が図られているそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/125秒 26mm ISO450 ) 露出補正 なし
リュステムパシャ モスク;クリックすると大きな写真になります
129.リュステムパシャ モスク 内部 -1
内壁はすべてタイルだ。1561年に建てられたというから、江戸時代に建てられたモスクである。 ターコイズブルーのタイルが美しい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.5 1/125秒 18mm ISO1100 ) 露出補正 なし
リュステムパシャ モスク 内部;クリックすると大きな写真になります
130.リュステムパシャ モスク 内部 -2
天井のドームはそれほど大きくはない。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F3.8 1/125秒 24mm ISO2500 ) 露出補正 なし
リュステムパシャ モスク 内部;クリックすると大きな写真になります
131.鮮烈な赤
ブルーのタイルも美しいが、とくに、このモスクのタイルの赤は、1500年代の手法によるもので、現代のテクノロジーをもってしても、再現できない色であるそうだ。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F4.2 1/125秒 32mm ISO1000 ) 露出補正 なし
鮮烈な赤;クリックすると大きな写真になります
132.荒物屋さん
リュステムパシャ モスクの入口近くに荒物屋が集まる商店の並びがあった。これから寒くなるので売り物のストーブらしきものが店の前に並べられている。この2人のおじさんは何をしてるのだろうか。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F6.3 1/160秒 55mm ISO1000 ) 露出補正 なし
荒物屋さん;クリックすると大きな写真になります
133.おもちゃ屋
ボスフォラス海峡クルーズ船の乗り場へ向かう通りがかりに、こんなおもちゃ屋があった。日本でもこの店のように、店いっぱいに、ごちゃごちゃと商品を置いたおもちゃ屋があった。子供にとってはこういうところが楽しい。

Nikon D5000 NIKKOR VR 18-200mm F3.5-5.6G
プログラムオートで撮影 ( F8 1/250秒 18mm ISO1000 ) 露出補正 なし
おもちゃ屋;クリックすると大きな写真になります
(追記:2011/1/14)撮影データのNIKKOR VR 18-55mmとあったのは、NIKKOR VR 18-200mmが正しいので訂正しました。