このブログを検索

大文字小文字を区別する 正規表現

Atelierで“Excel”が含まれるブログ記事

2023年12月12日

隠居のPC :Google 日本語入力って知ってる?

私のように、Microsoft で日本語入力を学習した人は多いのではないかと思う。 あまり意識はしていなかったが、Word や Excel, メール(私は、Gmail を使っている。)、それに、このようなブログ記事の文章などは、普通に Miscrosoft IME を使っていた。
 今更なんですが、IMEとは Input Method Editor の略だったんですね。
  今まで日本語入力は、Word,Excel は当然のこととして、GoogleのGメールの入力も、何も知らないまま Microsoft IMEを使っていたのだ。
 先日ひょんなことから、Google も、Microsoft IME と同様の『Google 日本語入力』という IMEを提供していることがわかった。これは、 android スマホ での日本語入力用が基盤と思われる。
 このIMEを知ったのは、Microsft Edge 画面の右上にある設定マーク ... の入力をググっていたときに出会った。
 Google 日本語IMEを使えば、ひらがなモードで z. と入力すれば、自然に ... となる。ただし、︙ はこのような入力はできない。単語登録が必要である。
 同様に、
  z+h は、←   z+j は、↓   z+k は、↑   z+l は、→となり、
  z+, は、‥    z+- は、~  z+[ は、『   z+] は、』となる。
使いこなせば、入力の助けになる。
 Microsoft IMEで単語登録したものを使いたいときもあるので、両方のIMEを使えるようにしておきたい。『Google IME』と『Microsotft IME』の切り替えは、 [Windows]+[space」で切り替えることができる。

2023年2月 7日

隠居のPC備忘録:e-TAX 2023

正月早々、家内が手術入院するなど、ごたごたが続いて、ブログにはすっかりご無沙汰になった。幸い回復に向かい、もとに戻りつつあるので、ブログの編集画面に向かう気になった。普段から、家内にはいかに世話になっていたかを身に染みて感じている。
 そんなわけで、昨年の所得申告の確定申告に取り掛かるが遅くなった。
 {2008年に、e-Tax を始めて以来、改良されて便利になってきているが、その分手順が毎年変わってくる。
Windowsやブラウザーもかなりの速さで変化してきているので、年一度の仕事であるが、毎年新しいことを覚えていかねばならない。国税庁もITの変化に対応していくのも大変だろうが、それを使う国民も変化に追いついていかねばならない。} (ここの部分、昨年のブログからのコピペである)が、今年も同じである。ただ、今年度では、Google Chromeeでもできるようになっているので(昨年もできたのかも知れないが)、種々の検索でChromeの方になじみがあるので、今回は Chrome を使ってみた。使用するには、拡張機能として、【e-Tax AP】【Adobbe Acrobat】が必要である。
 また、マイナーカードの普及に躍起になっている政府の肝いりもあるのか、マイナポータルとの連携がかなりの進展をしている。
 e-Taxの事前準備というぺージがあり、申請のための項目は、【社会保険料】【医療費】【ふるさと納税】【住宅ローン控除】【生命保険】【地震保険】【公的年金等】【株式の特定口座】とすべてそろっている。ただし、多くの項目が不十分である。例えば、私はふるさと納税は、「ふるさとチョイス」を使っているが、まだ未対応である。寄付をした自治体からも選べるようになっているが、すべてはそろっていない。例えば、「ふるさとチョイス」で長野県中野市へ2万円を寄付し、返礼品にリンゴをいただいたが、このシステムではヒットしなかった。使えない。申告時に、自治体から送られてくる「寄付金受領証明書」で一枚ずつ入力しても大した手間ではない。

 ただし、医療費控除申請のために、領収書をもとに医療機関毎に集計する作業は必要なくなった。夫婦共々、医者に行くことがメインの行事になっているので、確定申告の主要な作業になっていたから、大いに手助けとなった。これは、e-Taxの事前準備というぺージではなく、ホームページから「診療・薬剤医療費 健診情報の確認」というページをたどって「医療費通知情報」のページにいくと 月別に医療機関別(調剤薬局も含む)に支払った金額が表示されている。これには、漏れがない。
 このデータをもとに、e-Taxで用意されている Excel の医療費集計フォームに、医療機関別に年間の金額を入力すれば、この集計が医療費控除の欄に取り込まれる。領収書を一枚ずつくって電卓を叩く作業はなくなった。これが、今回の申告作業での最大のメリットであった。

医療費集計フォーム(クリックすると拡大します)
iryouhi.png

 PCでの申請は、例年のように、パソコン(スマホにも対応しているが、スマホの小さな画面と入力は苦手である。)で、"国税電子申告・納税システム" という語句検索でヒットするページ(https://www.e-tax.nta.go.jp)で{個人の方}タグをクリックして【個人でご利用の方】ページを開く。質問に答える形で、入力をしていくと申告書ができあがる。

2021年11月12日

隠居の音楽:収録したMP3 CDのファイル・リストを作成する。(覚書)

老人の晩年の趣味として、毎日、少しずつNHK-FMらじる*らじるから、クラシック曲などを録音収録していることを残したくて、今までに収録してきたMP3ファイルを編集してCDを作成している。
 ところが、処理の方法をすぐ忘れてしまう。実行するときに、思い出せるように、記録しておきたい。収録の方法などについては、下のブログに記録として残している。2014年くらいから、同じようなことをしてきている。新しく変わったことも一部あるが基本的には変わっていないので、記録として役に立っている。
 特集CDを作成するときにどのような曲を収録するかは、晩年にクラッシックを聴くようになったクラシックど素人の筆者には、ネットサーチが頼りである。たとえば、チェロの名曲を集めたい時には、【チェロの名曲】というよう言葉でググってみる。すると、【チェロの名曲ベスト】というようなページがヒットするので、これを参考に、見境なく自分が収録したライブラリーにあるかどうかを、MediaMonkey でサーチする。このページにリストされている曲は、18曲であるが、私のライブラリーには14曲(一部は楽章だけであるが)あることが、わかった。この14曲とは、別に、ドボルザークのもう一つの協奏曲を加えて15曲を収集した。
 これらを特定のHDD(SSD:最近、portable SSDを導入した。)へに一つのフォルダーとして、収納する。再生する時の順序を考慮して、タイトル(ファイル名)などを編集して、空のCDに書き込んだ。(私は、Roxio Creator NTXというソフトを使っている。)CD、なら、最近のオーディオ(車載のものも含めて)装置ならMP3ファイルも読み込んでくれる。レーベル印刷できるCDなら、プリンター付属のソフトを使えば、少しはましな音楽CDができる。
 この音楽CDに、収録している曲の曲名・アーティスト・作曲者も付属しておきたい。その方法については、下のブログ(エクスプローラのファイル一覧をテキストにして書き出す)が参考になる。
 CSV形式で、書き出したファイルは、Excellのデータで扱えるから、タイトルは、例えば、タイトル名 【01.チェロ協奏曲 ロ短調 作品104_フランス・ヘルメルソン(C) イエーテボリ交響楽団_ドボルザーク.mp3】は、データ→区切り位置の機能で、ファイル名につけている_で、ファイル名から、曲名・Artist・作曲者と列を区分して、作表できる。
 列、作曲者の後ろについている、文字.mp3 は邪魔だから、例えば【 =D1, LEN(D1)-4) 】という数式でなくすことができる。Excel 形式にすれば、強力なExcel機能を使えるわけだ。
 もう少し簡便な方法は、Windows10の画面キャプチャー機能を使う方法である。PC画面に、Explorer でCDに書き込んだmp3ファイル内容を表示させる。フォルダー表示列項目に、例えば、タイトル・参加アーティスト・作曲者という項目を、(さらに長さといった項目を追加すれ上々である)表示させ【Window】+【shift】+【S】を押すと画面キャプチャが起動するので、印刷したい画面を切り取る。切り取った画面はクリップボードに保存されるので、これを適当なソフト(私は【ペイント】に)に張り付ければ、MP3 CD の内容を印刷できる。最近は、【ペイント】の印刷機能も簡便になっている。

  • 隠居のパソコン備忘録:IPサイマルラジオ音楽番組を予約録音し、曲を取り出す(1)
  • 隠居のパソコン備忘録:IPサイマルラジオ音楽番組を予約録音し、曲を取り出す(2)
  • 隠居のパソコン備忘録:IPサイマルラジオ音楽番組を予約録音し、曲を取り出す(3)
  • 隠居のPC備忘録:音楽ファイルの収集と整理(MediaMonkey を使う)
  • 隠居のPC備忘録:エクスプローラのファイル一覧をテキストにして書き出す
  • 2020年5月26日

    隠居のPC備忘録:PC作業で、遭遇した案件について記録する。

    1. 花の名前の検索方法:Google の画像検索(Google の検索窓に、画像検索と入力)
    2. Google カスタム検索を設置する方法:https://support.google.com/customsearch/answer/4513751?hl=ja
    3. PhotoScapeで写真の合成をする:https://tsuyoshioka.co.jp/webpc/photoscape-2/  
    4. HTML5 audio の使い方。:https://stackoverflow.com/questions/5635365/html-5-audio-tag-width 
    5. ROXIO Creator NXT7 での CD  ファイナライズ:ツールバーの【ツール】のドロップダウンリストに【ファイナライズする】がある。CDを再度入れなおした方がいいかもしれない。
    6. Canon MG7130 プリンターで印刷がうまくいかない。LAN接続は問題ない。ジョブ(キュー)が詰まっていて進まない状態だったようだ。この印刷キューは、Windows10 の【設定】⇒【デバイス】⇒【プリンター】にある。「キューを開く」を実行すると印刷してくれた。
      参照:https://magazine.synapse.jp/info/post-7247
    7. Onedrive エクスプローラで、画像ファイルのサムネイル表示されなくなっていたが、PCを再起動すると表示されるようになった。<2020/5/26)
    8. いただいたコメントを公開するには、コメントを承認の上、編集で【変更を保存】しなければならない。
    9. Music Libraly を設置した。Google Drive には、収容しきれなくなったファイルを置く場所である。公開を避けるために、Basic認証を設置した。
    10. mp3ファイルを結合するソフト、Herium Audio Joiner は長さに限界がある。ファイル数ではなくて、結合した結果の長さ3時間22分54秒が限界のようである。
    11. Google カレンダーで定期的な予定を設定した。方法は、【googleカレンダー 定期的な予定】で検索でkる。(2021/9/20)
    12. 先月、旧のスマホ(SO-04H)の電池が熱を持ち裏面が膨れてくるなど支障がでてきたので、新しいスマホ(Xperia 8 Lite)に変更した。iPhoneにしたかったが、移行がいろいろと煩雑そうなので、android のままにした。変更した際に、楽天Edyの残額をうまく移動できなかった。結局、楽天に電話でヘルプしてもらった。チャットなどいろいろとトライしてみたが、うまくいかなかったので、結局電話のヘルプに頼った。調査をいれて約1か月ほど時間がかかったが、1万5千円ほどが戻ってきた。ありがとうございました。(2021/9/22)
    13. 65インチ4K対応の新しいTVを設置した。この頃のTVは、インターネットにも対応している。WiFiでネットに接続した。Google検索がTVの大画面でできる。音声検索ができるので、便利だ。(2021/9/27)
    14. しばらく無頓着にしてきたが、再度ブログ画面上に、Amazonアソシエイトのリンクボタンを置くのことを始めた。Amazonのページ下部にあるアソシエィトガイドをクリックすると目標URL作成ガイドがあるので、これに沿ってボタンを作成し、ブログ画面上に設置すればよい。(2021/10/8)
    15. Portable SSD 1TB(Crucial X6)を導入した。これまで、いろいろなHDDのフォルダーに散在していた音楽ファイルを種別に(例えば交響曲ばかりを)集める(Media Monkeyを利用して)など、このSSDに収納することにした。接続は、C-typeのUSBコードなので、スマホとの接続もでき(両端がC-typeのコードがついている)、スマホにデータ転送も簡単そうである。(2021/10/24)
    16. NHK-FMなどで収録した音楽ファイルを特集して、CDに焼いたりする。できれば、収録したMP3のファイルの曲名・Artist・作曲者(クラシックでは、ベートーベンのピアノ協奏曲というように他の曲と区別するのに必要である。)をリストしてExcelの表にでもして印刷しておきたい。このために、今更なんだが、[コマンドプロンプト]と Excel を使う方法を学習したので、ブログの記事にしてアップしておきたい。(1921/11/8)
    17. 先日、BHK BS-1で、昨年暮れのショパンコンクールの模様を放送していた。これを、BD レコーダーで録画した。BD-REにダビングしてパソコンで見ることにしていた。が、DELLのデスクトップを置き換えたNEC Lavieで再生しようとすると、できない。階下に置いているFujitsu のノートブックでも再生できない。いろいろと調べてみると、どちらのパソコンも内蔵しているプレーヤーがブルーレイのデスクには対応していないことが分かった。購入するときに対応しているかどうかのチェックを抜かしたしまったらしい。(今時、PCのドライブが、BDに対応していないものがあるとは思っていなかった。)以前に買っていた外付けのプレーヤーをみるとBD対応になっている。これを使えば、録画ダビングしたBDのディスクが再生できた。(2022/1/26)
    18. 重宝していた、NAS DS115に突然アクセスできなくなった。FM録音のMP3ファイルを多く収納していたので、青くなった。ハード的にLANケーブルを変えるなどしてエラーがないことを確認した。再度、初めに設置したように、セットアップもこころみたが回復しない。どうやら、セキュリティの問題らしいことが分かったので、最近の行為を思い浮かべてみると、McAfeeのセキュアVPNが無効だったのを有効にしたことが原因らしいと突き詰めた。元通り無効にしてみると、サーバーとして動くようになった。セキュリティの強化に越したことはないが、このようなことも起こる。(2022/7/16)
       だが、残念ながら、いろいろといじっているうちに、クラッシュしてしまった。オリジナルのファイルは、他のディスクに残っていたのでほっとしている。(2022/7/19)
    19. PCからSony WALKMAN(XRJ-65X90J)に転送した曲(MP3)が、WALKMAN画面で表示されなく再生もできないことがあった。原因をいろいろ探るとファイルの名前が長すぎることが原因だった。字数制限を調べたが不明だった。(2022/7/17)
    20. Line トークのグループ相手に相手先が簡単に再生できるように、音楽を送付する方法が分かった。自身のスマホで送ろうと思う曲を収納しているアルバムなどから選曲し(音楽プレーヤーなどで)、曲名の右横の縦3点リーダーをタップする。表示される項目からシェアを選択すると表示される画面から Line を選択する。トークグループから、対象とする相手(グループ)に転送するだけでよい。受信先には、プレーヤーが表示される。(2022/7/124)
    21. Amazon Music で流している曲をmp3ファイルで保存する方法。ラジ録で、ダイレクト録音を選び、録音(REC)ボタンをクリックしてから、曲を流す。曲が終わったら、STOPボタンをクリック、デスクトップにできたアイコンを取り込む(「musicーamazon music」フォルダーでいいだろう。あとは、通常の録音ファイル処理をすればいい。ファイル名をつけるのに手間がかかるかもしれない。違法かもしれないが。

    2020年3月 2日

    隠居のPC備忘録:音楽ライブラリー としての MediaMonkey の活用例、2題。

    この頃、自覚症状として老人性アスペルガー症候群を患わっているのではないかと思う。
     その一つの症状として、らじる★らじるなどの FM放送のうちクラッシックの番組を無節操に録音をし、文字通り五万と曲を溜めこむことに夢中になっていることである。人から見れば、あまり意味のないことに偏執的になっているのは、アスペルガー症候群の一つだろう。
     それはともかく、これらの曲は、音楽ライブラリ MediaMonkey を使って収納・整理している。
     この MediaMonkey は、PC に収納している曲を検索するのにも重宝している。最近のNHK FM放送では、再放送が多い。特に、Classical の小品を流している【名曲スケッチ】は、ほとんどが再放送である。5分に編集された曲が、600曲あまりになっているので、一巡しているのかもしれない。新たに収録した曲が、過去に収録しているかどうかの確認に、 MediaMonkey の検索機能を使うのである。
     NHKの番組は、ネット上に公開している【番組表】を調べればすぐに分かる。ただし、掲載されているのは、先1週間と過去1ヶ月である。Classic Cafe という番組では、過去3か月までの曲目リストがあるが。
     演歌からクラッシックまで無節操に集めたmp3ファイルは、4万曲あまりになった。私が使っている音楽ファイルデータベース MediaMonkeyに新たに収録しようとする曲がすでに収録済みであるかどうかを確認する方法を備忘録的に記録しておきたい。

     Media Monkey のメイン画面
    190804_00.JPG

    MediaMonkeyの初期画面で、右上の検索アイコンMM-icon-01.JPGをクリックすると下の左ような検索のための画面が表示される。

    190804_01.JPG 190804_02.JPG

    ファイルにダブりがないかどうかを確認するときは、左の検索画面-1で【全テキストフィールド】に、曲名や作曲家の名前を入力すればOKである。
     さらに条件を絞って検索するときには、上級用ということで、右のような画面も用意されている。

     音楽ファイルの収集については、隠居のPC備忘録:音楽ファイルの収集と整理(MediaMonkey を使う)に詳しい。
     

    このようにして収集したファイルは、リストを作成して一覧で見ることができれば、オーディオで再生するときには役に立つ。ファイル・リストを作成する方法については、【隠居のPC備忘録:エクスプローラのファイル一覧をテキストにして書き出す】に記録したが、最近になって、音楽ファイルのライブラリーにしている MidiaMonkey にもっと簡便な方法が見つかったので、備忘録として記録しておきたい。

     MediaMonkey を起動すると画面左コラムは、PC のエクスプローラーと同じ表示となっている。表示されているフォルダーからファイルを表示させたいフォルダーを選択すると画面右側にファイルのリストが表示される。表示項目を指定するのは、エクスプローラーでの表示方法と同じで、上部のヘッダー部分をクリックっすると細かな表示項目の一覧が出てくるので、そこから選択すればよい。普通には、そのフィル(曲)のタイトル・アーティスト・作曲家程度だろう。この内容をハードコピーしたい時がある。

    200301-02.JPG
     

    このような時のために、MediaMonkeyにはそのような機能をもっている。MediaMonkey の上部メニューバーの【ファイル】をクリックすると、ドロップダウン・リストが出てくる。このリストの中の【レポートの作成】を選択すると、さらにドロップダウン・リストが出てくる。これらから、(Excel)を選択すれば、Excelのファイルが生成される。ただし、このExcel シートでは、列の項目が思うように指定できない。それで、MediaMonkey のフォーラムあたりをググってみると、CustomReport というアドオンがあることが分かった。これをMediaMonkey のホームページ にある【Addons】ページ(残念ながら日本語版はない)からダウンロードし、メニューバーの【ツール】⇒【拡張機能】でインストールしてみると、次のような画面が出てきて、Excel(csv)の列項目を設定することができることが分かった。

    200301-03.JPG

    このアドオンを利用すれば、下のように Excel の表を得ることができる。あとは通常の Excel処理をすれば、再生ファイルリストを得ることができる。

    200301-05.JPG


    2019年1月 6日

    隠居のPC備忘録:Excel が表示されるが、すぐに消える原因

    2008年10月から記録してきた Excel のシートがある。私は若くから遺伝性の糖尿病を患っている。それで、血糖値が気になるので、市販の血糖値測定器をネットなどで購入して、気まぐれのように血糖を測定して来た。これを Excel(2010) の表に 体重や血圧や、消費カロリーや歩行数などを TANITA のカロリズムで測定し、記録してきた。記録することは自分自身への戒めとなると慰めになっているだけなのだが。
     加齢や運動不足も祟って、昨年から血糖降下はインスリン注射に頼らざるを得なくなった。こうなるとまあいいこともある。血糖測定器や測定紙が保険適用になり、医師に処方してもらえるのだ。それまでは、特定の薬局しか手に入らなかった。
     これは余談として、今年に入ってから、この Excel シートが開けなくなった。開くのは開くのだが、すぐに画面から消えてしまうのだ。入力も印刷もできない。ネットでいろいろとググったが、原因がよくわからない。が、Yahoo の知恵袋でよく似た現象の Q&A を見つけた。Microsoft Office が自動的にアップデートされていることなどは全く気にかけていなかったので、半信半疑ではあったが、以下の回答通りに実行してみると、見事に回復した。備忘録的に記録しておきたい。

    エクセルを起動してもすぐに消えてしまいます・・・

    【回答】
    cub********さん 2019/1/5 05:17:18
    使用しているエクセルはEXCEL2010でしょうか?
    もしそうなら、今であれば・・・1月3日以降から使用するまでにWINDOWSUPDETEしていませんか?
    1月3日のWindowsUP Date「 Excel2010用更新プログラムKB4461627」の不具合のようで複数の不具合報告が上がっています。
    もし心当たりがあるなら・・・

    対策は更新プログラムKB4461627を削除して下さい
    このパッチは新元号に対応するパッチのため削除してもセキュリティに影響はないようですから。

    作業は以下の通り
    コントロールパネル→プログラムと機能→インストールされた更新プログラムを表示→一覧からKB4461627を探して選択→アンインストールをクリック

    又はWindowsupdate→更新履歴の表示→インストールされた更新プログラムをクリック→一覧からKB4461627を探して選択→アンインストールをクリック

    多分これでいけると思います。


    2018年5月 8日

    隠居のPC備忘録:エクスプローラのファイル一覧をテキストにして書き出す

    今年になって、NHKの名曲スケッチを収録(らじる★らじるによるいわばエアーチェック)して、前回のブログに記録したように、一つのフォルダーに集める作業をしている。
     一つのフォルダーに、100曲を集めている。一曲5分の mp3 ファイルを 100 ファイルは690MBぐらいになり、CD1枚に焼くには丁度いい大きさである。焼いたCD の曲名は、エクスプローラの該当フォルダーのファイル名にある。それで、このファイル名を印刷して、CDにつけておきたい。
     それで、エキスプローラにあるフォルダーにあるファイル名を取り出し、一覧にできないかと方法を探してみた。Windows10 についている Snipping Tool で画面をキャプチャーをすることでなんとかできそうであるが、野暮ったい。
     ネットサーチをしてみると、フォルダ内のファイル一覧をテキスト ファイルに出力する方法としてコマンドプロンプトを使う方法があることが分かった。いろいろのバリエーショがあるようだが、とりあえず、上記の作業をするための手順とコマンドを備忘録として記録しておきたい。

    • スタートボタンを右クリックして、「コマンド プロンプト(C)」選択する。すると次のようなポップアップが表示される。
    • cmdpmt01.JPG



    • ここで、C:¥Users¥User> の後に、dir /b とコマンドを入力する。
      dir は、指定したフォルダー内のファイルの一覧を出力するコマンドで、 /b はファイル名のみを出力するオプションである。コマンドは、大文字でも小文字でもいいようである。
       dir /b の後ろに、ファイルを表示したいフォルダーへのパスを入力すれば、そのフォルダーのファイルが表示される。パスは、エクスプローラのアドレスバーを左クリックするとパスが反転表示されるので、これをコピーして、dir /b の後ろに貼り付ければよい。
      ただし、フォルダー名にブランクがあるような場合には、うまくいかなかった。その場合、ブランクを _ で置き換えるとうまくいった。例えば、フォルダー名 Louis Armstrongの場合、Louis_Armstrong とブランクを _ に置き換えれば表示されるようになった。文字は、日本語(2バイト文字)でもOKである。


    • cmdpmt04.JPG


    • ファイル名を取り出すことはうまくいっているようなので、これをテキスト形式にしたファイルを取り出せばよい。そのコマンドは、 > を付け加え、その後ろに、例えば、K:¥Playlist¥名曲スケッチ¥sketch03.csv と付け加えれば、ファイル名のリストを csv 形式で保存することができる。ちなみに、私は音楽ファイルは、Kドライブに収納している。
       下図のコマンドプロンプトは、Kドライブに収納している¥Recording¥fromRadio¥NHKFM¥Classical¥名曲スケッチ¥Sketch03- のファイルリストをKドライブの¥Playlist¥名曲スケッチ フォルダーに sketch03.csv として保存しろという指示である。
    • cmdpmt05.JPG

    • 保存した csv ファイルは下のようなイメージとなり、あとは EXCEL で編集すればよい。
    • cmdpmt06.JPG

    2018年2月 2日

    隠居のPC備忘録:年金生活者の e-Tax による平成29年度分確定申告

    平成30年1月26日、確定申告のための後期高齢者保険(社会保険料控除の大きな部分を占める)の納付証明書がようやく届いたので、e-Tax で申告を実施した。
     私の場合、企業年金と厚生年金だけで生活しており、申告しなければならない所得は、それらの雑所得とわずかばかり上場株式の譲渡益である。所得控除の申請は、何と言っても医療費控除が多く、寄付金として御礼品目当てのふるさと納税が少しある。
     昨年(H27年度分の申告)から、マイナンバーが必要になっていたが、今回は大きな変更はない。

    e-Tax 開始画面
    2017-01.JPG

    「事前準備」で e-Tax をするための環境整備で求められるのは、Windows の場合、以下のような要件である。

    • パソコンのOSは、Windows 7 8.1 10 である。
    • ブラウザは、Internet Explorer 11 のみに対応している。普段 Google Chrome や microsoft edge を使っている人は切り替える必要がある。
    • PDF閲覧ソフトとして、Adobe Acrobat Reader DC が求められるが、これは普通にはインストールされているはずである。
    • 電子証明書(マイナンバーカード・住民基本台帳カード等)を取得していなければならない。住民基本台帳カードでの申告は今年かぎりのようだから、マイナンバーカードを取得しておいたほうがいい。。
    • ICカードリーダライタを持っている。e-Tax をする人は皆持っていると思う。ちなみに私は、SONY の 非接触型 Pasori を使っている。マイナンバーカードを読み込むために必要である。
    • 以上が揃ったら、「事前準備セットアップ」を実行する。ブラウザーで開いている作業は閉じておかないとうまくいかない場合があるようだ。


     ここまでの準備作業が、e-Tax をスムーズに運ぶために大きなウエイトを占めている。準備が終わり、次に進めると、利用者識別番号(16桁)と暗証番号の入力をすることで、登録している住所や生年月日などが表示される。ここでの暗証番号は、8桁以上である。利用者識別番号は、2008年1月に申請し、地元の税務署から通知されている
     それでようやく「所得税の確定申告書作成コーナー」の入力画面にたどり着く。

    「所得税の確定申告書作成コーナー」への入り口
    2017-14.JPG

     雑所得での年金の申告では、あんまり迷うことはない。
     私の場合、源泉徴収なしの特定口座を選択している、わずかばかりある上場株式の譲渡所得についても、証券会社から送られてくる「特定口座年間取引報告書」に記載されてる通り、入力すればよい。
     迷うのは、既に源泉徴収されている配当所得の申告である。申告したほうがいい場合もあるようだが、申告する必要はない。(参照:配当所得の申告:https://www.kabu-syoshinsya.com/dividend-tax )
     所得の入力が終わると、所得控除の画面に誘導される。

     所得控除でいつも最も手間取っていたのは、医療費控除の医療機関ごとの集計であった。29年度は、スマホの通院ノートというアプリを使って、通院するたびに入力していたので、このデータをメールでパソコンに送り、Excel で医療機関別の集計をした。これを、e-Tax の集計フォームにコピーすると、そのまま医療費控除の明細書となった。昨年までは、家内に領収書の分類と集計を頼んでいたのだ。

    医療費集計フォームへの入力結果
    13件とあるのは、薬局も含めて罹った医療機関が13施設であることを示している。
    2017-31.JPG

     社会保険料は、私の場合、介護保険(厚生年金から天引きされている)、国民健康保険、後期高齢者医療保険の3つである。
     ふるさと納税の控除は、寄附金控除の項で入力する。このような入力が多いのか、非常に入力しやすくなっている。
     次の配偶者控除の入力には、家内の公的年金の現徴収票が必要である。家内は、昨年70歳となっているので、老人控除対象配偶者である。
     入力をすべて終わると、入力データに基づき自動的に、税金の計算を行ってくれる。 私の場合、医療費が大きいためか、そこそこの還付があるようである。
     データの送信には、マイナンバーカードが必要である。

     無事に送信が終わり受け付けられると、利用者識別番号毎にアクセスできるメッセージボックスで、以下のようにその旨の表示がされる。

    送信後に受信確認ができる
    2017-22.JPG

     まだ、判断に迷うような入力項目もあるが、e-Tax は10年前から実施しているが、年々改善・改良されている。事前準備を十分に整えておけば、1時間もあれば、作成・送信できる。
     なお、還付金処理は、申請後2週間ぐらいで、メッセージボックスで確認できる事になっている。昨年は、申告のやり直しをやっているので、還付金が振り込まれたのは、2月18日だったが、今年はもう少しはやくなるのではないかと思う。

    2014年4月20日

    隠居のJazz:Radio Senboku の曲目(Piano Trio)を更新

     
     Webradio の Live365 に2007年2月から開設しているRadio Senbokuも、今年の2月で7年目を迎えた。2011年11月からは、曲目を Piano Trio Jazz に特化して流しているが、今年の正月に、曲目を更新してから4ヶ月経った。Live365 のJazz ジャンルでのアクセス時間の順位は311局中で50位台を維持しているが、パソコンに向かっている時や車を運転しているときなどずっと聞いいている自分自身のために更新することにした。

     新しい Playlist を作成するためには、アメリカのDMCA と呼ばれる著作権をクリアするLive365 のルールを守るために、Excel で作成したPiano Trio 別のアルバムリストから同じアルバムの2曲を選択し、WindowsMediaPlayer のライブラリデータベース機能を利用して、Playlist を作成している。リストしている Piano Trio Artist は49組あるから、一巡するには3時間以上となり、3時間以内に同じアルバムから3曲以上続けて流してはいけないというルール違反になることはない。ただ、このようにして、170曲くらい選択する作業は、時間のかかる作業ではある。
     このように作成した Playlist は、私の場合 MP3Gain というソフトで音量を調整し、Live365 が提供している Studio365 というユティリティを使って、Live365 のサーバーにアップロードしている。

    最近30日間でのジャズ・ジャンル内ランク
    140420-01.JPG




     Radio Senbokuを聴いてくれている人たちを国別で見ると、やはり日本とアメリカが多いが、最近では南米のチリとかブラジルにファンが増えているようだ。
    最近30日間での国別の試聴時間
    140420-02.JPG


     なお、Radio Senbokuで流している曲の playlist はExcel の表にして、ブログ画面の右メニューに表示しているが、この作成方法は、 【フォルダー内のMP3ファイル一覧をコピーしてテキストにする方法】のエントリーで表示したMP3Tag というソフトを使った。 Studio365 にも、 playlist を csv で export できる機能はあるのだが、原因がはっきりしないが、うまく機能しなかった。

    2014年1月 2日

    隠居のJazz:Radio Senboku の曲目(Piano Trio)を更新

     私がWebradio の Live365 に2007年2月から開設しているRadio Senbokuでは、一昨年の11月から、Piano Trio Jazz ばかり流してきているが1年以上になった。  今年の10月の終わりに、7回目の更新して以来3ヶ月ほど同じ曲目を流してきたが、自分自身もそろそろ耳につくようにとなってきたし、Live365 のJazz ジャンルでもアクセス時間の順位が324局ある中で40位台から60位の前半くらいまで下がってきたので、更新することにした。

     新しい Playlist を作成するためには、アメリカのDMCA と呼ばれる著作権をクリアするLive365 の次のようなルールを守らなければならない。
    1. No more than 4 tracks by the same featured artist (or from a compilation album) may be transmitted to the same listener within a 3 hour period (and no more than 3 of those tracks may be transmitted consecutively).
    2. No more than 3 tracks from the same album may be transmitted to the same listener within a 3 hour period (and no more than 2 of those tracks may be transmitted consecutively).

     英語の素養のない私にとっては、この英語の解釈はいささかしんどいが、3時間以内に同じアルバムから3曲以上続けて流してはいけないと解釈して、Excel で作成したPiano Trio 別のアルバムリストから同じアルバムの2曲を選択し、WindowsMediaPlayer のライブラリデータベース機能を利用して、Playlist を作成している。リストしている Piano Trio は49組あるから、一巡するには3時間以上となり、ルール違反になることはない。ただ、このようにして、170曲くらい選択する作業は、時間のかかる作業ではある。
     このように作成した Playlist は、私の場合 MP3Gain というソフトで音量を調整し、Live365 が提供している Studio365 というユティリティを使って、Live365 のサーバーにアップロードしている。

    2013年12月度におけるジャズ・ジャンル内ランク
    140102-1.JPG


    2013年12月度における国別リスニング時間
    140102-2.JPG


     なお、Radio Senbokuで流している曲の playlist はExcel の表にして、ブログ画面の右メニューに表示しているが、この作成方法は、 【フォルダー内のMP3ファイル一覧をコピーしてテキストにする方法】のエントリーで表示した方法を使った。 Studio365 にも、 playlist を csv で export できる機能はあるのだが、上の方法の方が簡単である。