Masablog


下のボックスにキーワードを入力すると、このブログ内を google検索のように検索することができます。


 ホームページで、右サイドの「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすると、右サイド枠に過去記事タイトルすべてが、日付降順に表示されます。また、「Category」ボタンをクリックして展開される各カテゴリーのいずれかをクリックするとそのカテゴリ(サブカテゴリーも)に分類されている記事の全リストが、「過去記事タイトルリスト」ボタンをクリックすることによって表示されます。異なるカテゴリーのリストを表示する場合は、ホーム(Main)ページに戻って、同じ操作をしてください。

 このブログに掲載されている写真のほとんどはクリックすると大きくなります。また、拡大写真の左部分をクリックすると一枚前の写真が、右部分をクリックすると次の写真が表示されます。キーボードの [→] [←] キーでも戻ったり、次の写真をスライドショウ的に見ることができます。


2020年9月17日

読書日記「教皇たちのローマ ルネサンスとバロックの美術と社会」(石鍋真澄著、平凡社)

 著者は、イタリア美術史を専門とする成城大学教授。本棚を見ると、「サン・ピエトロが立つかぎり 私のローマ案内」「聖母の都市シエナ 中世イタリアの都市国家と美術」「ありがとうジョット イタリア美術への旅」と、著書が3冊も見つかった。

 14年前に、イタリア巡礼ツアーに参加する際に購入したらしい。その後、2017年にはカラヴァッジョの作品を再び見たくて2度目のローマ訪問を果たしたが、この本でもローマという都市にはぐくまれた芸術の歴史を満喫することができた。

 著書は、歴代の教皇たちを縦軸に、その教皇らが推進したルネサンスバロック美術を横軸にしてローマの歴史を展望してみせる。

 著者は、その両軸が織りなしたローマの街に大打撃を与えたサッコ・ディ・ローマ(ローマ劫掠・ごうりゃく)という事件に多くのページを割いている。

 1527年5月、神聖ローマ帝国皇帝兼スペイン国王カール5世の軍勢がイタリアに侵攻、ローマの古い町並みを根こそぎ破壊し尽くした。

 兵士たちは金や銀を求めて、聖堂やパラッツオ(邸館)に押し入った。家財を奪ったあとは、その家の者に身代金を要求、払えない者は、残酷な拷問にかけられ殺害、少女から老女まで家族の前で乱暴され、殺された。
 多くの司祭や修道士が殺され、奴隷として売られた。修道女の多くはりん辱されて殺され、残った者も半裸か冗談で司教の衣装を羽織らされて売春宿に売られた。

 サン・ピエトロ大聖堂(ヴァチカン宮)にいた教皇クレメンス7世は、危機一髪でサンタンジェロ城に逃れた。

 14年前にローマを訪ねたときには、サンタンジェロ城は古い甲冑などが展示された博物館になっていたが、約1キロ離れたヴァチカン宮との間に秘密の地下道があると聞いた覚えがある。実際には、この2つを結ぶ城壁に造られたパセット(小道)を通って、教皇は逃げ込んだ。城に据えられていた大砲がなんとか教皇を守ったらしい。

 サッコ・ディ・ローマについて、多くの歴史家がこう記述している。
 「サッコ・ディ・ローマによってルネサンスは終った」

 ローマの町が徹底的に破壊されたことで、14,5世紀に教皇ユリウス2世レオ10世などがパトロンとなって栄華を極めていたローマのルネサンス文化も姿を消した。ミケランジェロラファエロの作品は残ったが、ローマ中の聖堂にあった、貴重な聖母子像、磔刑像、祭壇画の多くが破壊された。

 同時に、11,13世紀に花開いたコムーネ(自治都市)文化の貴重な海外や彫刻も破壊され、記録や資料さえ残っていない。

 しかし、ローマは不死鳥のようによみがえる。17世紀のカラヴァッジョ、ベルニーニに代表されるバロック美術が、教皇たちの強い後押しで栄華を極めたのだ。

   著者によると、サッコ・ディ・ローマから14年後の1541年に完成したミケランジェロの「最後の審判」の壁画も「サッコ・ディ・ローマという大きな悲劇が生み出した傑作」だという。

 システィーナ大聖堂の正面壁に描かれたこの大壁画に感じられるのは「サッコ・ディ・ローマ後に広がったペシミスティックな空気だ」 「罪の意識と悔悟、神の怒りへの畏怖、惨劇のトラウマ、無力感、そしてすべての人間の上に下される審判への待望。教皇は、・・・それらが時代を超えて理解されるようにミケランジェロの手で視覚化されることを望んだのだ」

 このようにして、荒廃のなかから再生されたローマの街を、現代の我々も楽しむことができる。

 ところで、この本には歴代の教皇の多くが、愛人を作り、司祭や枢機卿時代に実子や庶子をもうけていたという記述が何度も出てくるのに驚く。
 庶子などを「ニポーテ(イタリア語でおい、めいの意味)」と偽って、枢機卿などに登用する「ネポティズム(縁故主義)」という言葉が何回も出てくる。  「ルネサンス期の教皇は、枢機卿だけでなく、司教、教皇軍、教会国家の要職に身内の者を採用、教会の富が身内にわたるようにした」「身内の登用や不在聖職者の悪用、兼職、聖職売買、不要なポストの創設といった悪弊が行われるようになった」

 ウイキペディアによると、このような縁故主義が終るのは、1692年のインノケンティウス12世が発布した教皇勅書からだという。

 ひるがえって現代。カトリック教会では、聖職者の性的虐待事件が頻発している。現教皇フランシスコは「断固とした対応をする」と声明したが、解決の糸口は見えない。

 現在の性的虐待事件と中世の聖職者女性問題に、共通項があることは否めそうにない。  司祭志願者が減っているなかで、将来、プロテスタントのように婚姻する聖職者が現実の話しになった場合、ネポティズムの悪弊に染まった中世の教訓を生かせるだろうか。

2020年5月27日

読書日記「首都感染」(高嶋哲夫著、講談社文庫)

「クルーズ船、ダイアモンド・プリンセス号で起こったのと同じことが、東京都下で起こるんだ」
 友人I・K君が電話して来て、読んだばかりの小説「首都感染」を紹介してくれた。
 読んだというより、聴いたというのが正しいのだろう。彼は熟年になってほとんど視力を失った。その後、努力を重ねて本を音訳するアプリに習熟し、フェースブックには逆に話したことを文章にして連日のように発信している。

 さっそくAMAZONに注文したが、注文が殺到しているらしく届くまで1ヶ月かかった。
 10年前に、神戸在住の小説家が書いたフイクションだが、最近の新型コロナ騒ぎを"予言"したような作品。2000部の増刷が決まったという。

 20××年6月。中国は開催されたサッカー・ワールドカップで沸いていた。しかし、首都・北京から遠く離れた雲南省で致死率60%の強毒性のインフルエンザが発生した。ワールドカップをどうしても成功させたい中国当局は、発生源の封じ込めと情報の海外漏洩を防ぐ強硬手段に出た。

 瀬戸崎優司は、WHO(世界保健機構)のメディカル・オフイサーを務めた後、東京・四谷の私立病院に勤める感染症専門医。瀬戸崎総理は父親、厚生大臣で医師の高城は別れた妻の父親という設定だ。

 中国軍と保健省が雲南省に移動していることをつかんだ日本政府は、対策本部を立ち上げ、優司を専門家として招聘した。

 ベスト4をかけた試合で日本チームは中国に負けた。大勢のサポーターがチャーター機で帰ってくる。優司は、国内すべての国際空港閉鎖を進言した。中国への宣戦布告にも近く、世界中から非難が殺到した。帰国者のホテルでの5日間拘束なども決まった。

 当事国中国が「謎の感染症」という言葉でやっと発生を伝えた。WHOは「H5N1強毒性新型インフルエンザ」という言葉を初めて使った。
 厚生省に、新型インフルエンザ対策センターが設置され、優司がセンター長に任命された。

 
「不特定多数の人が集まる所には行かないでください。不要不急の外出を避けることがいちばんです。対人関係をしっかり保つことです。飛沫は1メートルから2メートル以内に飛びます。手洗い、うがいを徹底すること。マスクは、他人のためにあるのです」
 「要は、家にじっと閉じこもっていればいい」


 感染者が出てしまった。ホテルで拘束していたワールドカップツアー客の女性だった。

 国内線飛行機、新幹線、長距離バス、トラックの運行を停止、空港だけでなく港湾も閉鎖した。閉鎖した学校の校舎を病室にした。

   外交特権で、検疫を逃れた中国大使館員と家族が感染、中国渡航歴のない夫婦が感染したマンションを中心に半径50メートルを封鎖したが、数日後には都内に広まった。「針の穴が開いてしまった」。優司は、総理に進言した。

 
「東京封鎖しかありません」
 「東京以外の地域が感染をまぬがれれば、その地域が東京を支えることが出来ます」


 大もめにもめた閣議、国会審議を経て、環状8号線に沿った道路30キロに有刺鉄線が張られ、橋には巨大なコンクリート製の車止めが置かれた。横浜の娘夫妻宅を訪ねていた都知事は都内に戻れず、逆に都民700万人が閉じ込められた。

   泳いで逃れる人を監視するため、荒川沿いに自衛隊員が約10メートルおきに立ち、ある橋では、都外に出ようとした30台の男性が警官に撃たれた。逃げ出そうとした家族の車がパトカーに追われて川に転落、2人の子どもが死亡した。

 応答のない家から感染死者や餓死者が次々と発見された。都内の感染者は52万人、数十万人の死者が出たが火葬するところもない。

   依頼を受けた冷凍会社の社長が、10万を超える遺体を収容する冷凍倉庫と冷凍船の手配をした。
 在庫していた冷凍マグロは、都民に配られた。

 WHOの発表で、世界の感染者は20億人を超え、7億人が死亡した。日本の感染者、死者の少なさが異例であることが世界に流れた。
 中国、ベトナムなど東南アジアの国々から多数の難民船が日本に航行してきた。引き返すように強い警告を出し、発砲による死傷者が出た。

 横浜と千葉に全国から医師と看護婦が集まってきた。封鎖エリアに入る許可を求めてきた。
 受け入れの説明後、最終確認で約2割の医師と看護婦が抜けていた。

治療に使われていた抗インフルエンザ薬タミフルの乱用が耐性ウイルスを生み出した。使える薬がない・・・。

 東都大学のウイルス研究所にいた優司の友人の医師・黒木が新しいパンデミックワクチンを開発した。普通なら、薬の認可には数年かかる。黒木も優司も被験者になった。このワクチンを世界で製造することが、WTOのテレビ会議で決まった。

 東京・杉並にある医薬研究所にある研究員が、100人分の「M―128」という抗インフルエンザ薬を持ち込んだ。重症患者に劇的に効いた。大量生産が決まった。

 東京の感染者が減っていった。3ヶ月19日ぶりに、封鎖ラインが撤去された。

 巻末の解説で、書評サイトHONZ代表の成毛眞がこんなことを書いている。

 
「著者の作品は、これから起こる未来の記録、未来の歴史です」


2020年5月22日

読書日記「グレート・インフルエンザ」(ジョン・バリー著、平澤正夫訳、共同通信社刊)

 新型コロナ蔓延で休館になる前の図書館で、エゴン・シーレの本を見つけたが、風邪を引いた奥さんを看病していて28歳で死亡したと書かれていた。第一次世界大戦の最中に世界中で流行したスペイン風邪が原因だった。

 この本は、アメリカ発のスペイン風邪について、「巨大な攻撃に社会がどう反応し、対応したか」を、科学史家の眼で詳細にルポしたもの。約540ページの大作だ。

 「はじめに」では、「この世界的流行病による死者は、人口がいまの三分の一足らずだった世界で、2100万人に達したと言われている」「だが、いまのの疫学者は世界全体で、死者は少なくとも5000万人、おそらく1億人に達していたかもしれない」と、推測している。
 死者の多くは、2、30代の若者で「死者の数の上限をとれば、当時生きていた若者の8~10パーセントがウイルスによって殺された」

 1918年の初頭、アメリカ西部カンザス州で新型インフルエンザウイルスが発生、それがまたたく間に約500キロ離れた陸軍基地に感染、米国の第一次世界大戦参戦にともなって世界中に広まった。

 当時の米国大統領・ ウイルソンは、厭戦感のただよう国民を鼓舞し、挙国一途の戦争に向かわせた。「脅しと自発的な協力ふたつながらの手段を駆使して、政府が情報の流れを統制」していった。

 中立国であるスペインでしか、新聞が他国の病気の流行を報道することがなかった。まもなく病気は「スペインインフルエンザ」「スペイン風邪」と呼ばれるようになった。

 やがて第1波が収まり「病気は消えた」。しかし「ウイルスは消えたわけではなかった」「山火事は木の根本で燃え続け、寄り集まって姿を変え、適応し、爪をとぎ、虎視眈々と、炎となって燃え上がる機会を待ちに待っていた」

 第2波は「ポットに入れた水が沸騰するようにまず一粒の気泡が浮かび上がり、やがて湯が踊って、乱暴に渦巻く混沌状態になる」ように、じわじわと訪れた。第1波と異なり、多くの死者が出た。

 ボストンの北西にあるキャプテン・ディベンズ陸軍基地で「インフルエンザが、まるで爆発したように大発生した」
 「死体は床の上に勝手気ままに放り出され、検死解剖をおこなう部屋に入るには、またいで歩かなければならなかった」

 そのボストンからフィラデルフィア海軍工廠に300人の水兵が到着した4日後、19人の水兵がインフルエンザになった。
 やがて、死体が「遺体安置所の床から天井まで薪のように積み上げられた」状態になった。

 戦費をかせぐ自由国債のキャンペーンで、フラデルフイアでは市はじまって以来最大のパレードが実施された。2日後、インフルエンザは一般市民に蔓延した。
 葬儀屋が病気で倒れ、遺体を置く場所さえなかった。死体の山が積み上げられていった。街は凍りつき、インフルエンザは全国に飛び火した。

 軍はそれでも、輸送船で兵士を次々とヨーロッパへ輸送した。
 潜水艦の攻撃を恐れて夜は舷窓が閉められ、日中もドアは閉められ、換気は追いつかなかった。食べなければならない兵士たちはグループごとに食堂に行き、「同じ空気を吸い、自分の口に当てる手でほかの兵士が数分前に触ったテーブルやドアに触れた」
 「輸送船は浮かぶ棺桶と化した」
 あと1ヶ月で戦争は終ろうとしていた。ドイツの同盟国はすでに崩壊するか降伏していたが、「軍はひたすら兵員輸送船を海外に送り続けた」

 しかし、政府は真実を語ろうとしなかった。新聞も「恐れてはいけない」としか伝えなかった。「だが、みんながみんな神を信じようとしていたわけではなかった」

 ある医師は、病原菌が粘膜に付着しないようにと、刺激性の粉末薬品を上気道に吹きつけた。別の医師は静脈から過酸化水素を注入した。13人は回復したが、12人が死亡した。

 世界中で数億人(米国だけでも数千人)が医師の診療や看護婦の看護を受けられず、ありとあらゆる想像のつく限りの民間療法や詐欺的治療が試みられた。「樟脳の玉やニンニクが首の周りにぶら下げられた。・・・「窓を密閉して部屋を過剰に暖めたりした」

 「アラスカのイヌイット(エスキモー)が絶滅してしまう」と、赤十字社が警告した。救助遠征隊が到着した時は、すでに遅かった。
 「バラバラ」と呼ばれる半地下式の円形住宅に入ると、棚や床の上に大人の男女、子どもの死体が山のように横たわり、手がつけられないほど腐敗していた。・・・「飢えた犬が多数の小屋に入り込み、死体をがつがつと食べていた」

 アフリカのガンビアでは、300ないし400世帯の村全体が絶滅し、「2ヶ月もしないうちにジャングルが忍び込んで、すべての集落は跡形もなくなった」

 南米アルゼンチンのブエノスアイレスでは、人口の約55パーセントがウイルスの感染、「日本でも3分の1の人口が感染」「グアムでは人口の10パーセントが死亡した」

 1919年1月、パリ講話会議が開かれた。アメリカ大統領・ウイルソンは、フランスの首相・クレマンソーと激しく対立、ウイルソンはフランスを「畜生」呼ばわりしていた。
 しかし、ウイルソンはスペイン風邪で病床から動けなくなった。復帰したら異変が起きた。
 クレマンソーの要求をそのまま飲み、ドイツが開戦の責任のすべてを負うという文書に署名した。ドイツには致命的な内容だった。
 そのことが、「アドルフ・ヒトラーの出現を促した」

 「病気ではなく、不安が社会をばらばらにしそうであった」「あと何週か続いていたら、文明が消えかねなかった」

  著者は、「あとがき」をこう結んでいる。

 

2020年4月23日

読書日記「ペスト」(アルベール・カミュー著、宮崎峰雄訳、新潮文庫)

     2月の末に、このが話題になっているのを知り、AMAZONに注文したが、注文が殺到しているのか、さっぱり届かない。
 それを知った友人が倉庫の段ボール箱から探し出し、貸してくれた。「昭和63年7月、38刷」とある。活字が小さく、読むのに苦労した。

 194※年4月16日の朝、フランスの植民地であるアルジェリアの港町、オランに住む医師ベルナール・リューは、診療室から出ようとして階段で1匹の鼠の死骸につまずいた。・・・新聞は、約8千匹の鼠が収集されたと、報じた。

 具合が悪くなった門番のミッシェル老人を診にいくと、老人は苦しそうだった。

 
半ば寝台の外に乗り出して、片手を腹に、もう一方の手を首のまわりに当て、ひどくしゃくりあげながら、薔薇色がかかった液汁を汚物溜めのなかに吐いていた。・・・熱は三十九度五分で、頸部のリンパ腺と四肢が腫脹し、脇腹に黒っぽい斑点が二つ広がりかけていた。


 救急車の中で、老人は死んだ。やがて、街には死人があふれ出した。20年ほど前に本国のパリを襲い、黒死病と恐れられたペストの来襲だった。県には、血清の手持ちがない。当局の公布で、市の門が閉じられ、オランの街は封鎖された。

 
(電車の)すべての乗客は、できうるかぎりの範囲で背を向け合って、互いに伝染を避けようとしているのである。停留所で、電車が積んできた一団の男女を吐き出すと、彼らは、遠ざかり一人になろうとして大急ぎのていである。煩雑に、ただ不機嫌なだけに原因する喧嘩が起こり、この不機嫌は慢性的なものになってきた。


 街の中央聖堂の説教台にバヌルー神父が上がった。

 
「皆さん、あなたがたは禍のなかにいます。皆さん、それは当然の報いなのです。・・・今日、ペストがあなたがたにかかわりをもつようになったとすれば、それはすなわち反省すべきときが来たということであります」
 「あなたがたは、日曜日に神の御もとを訪れさえすればあとの日は自由だと思っていた。二、三度跪座(きざ)しておけば罪深い無関心が十分償われると思っていた。しかし、神はなまぬるいかたではないのであります」


 しかし、その後バヌルー神父は大きく変わる。「最初ペストに神の懲罰を見、人々の悔悛を説いていた彼は、救護活動に献身し、『少なくとも罪のない者』だった少年の死を目撃して、(あの説教)が『慈悲の心なく考えかつ言われた』言葉であったこと」を反省する。

 やがて、その神父も「寝台から半ば身を乗りだして死んでいる」のが発見される。

 鼠が再び姿を現し始めた。「統計は疫病の衰退を明らかにしていた」

  

だが、ペストが遠ざかり、最初音もなく出てきた、どことも知れぬ巣穴にまたもどろうとしているようにしているように見えたとき、市中で少なくとも誰かだけは、この引揚げ開始によって愕然たる思いに突き落とされていた。

 「この町のなかで、一向憔悴した様子も気落ちした様子もなく、さながら満足の権化という姿を保っている」犯罪者、コタールだった。

 市の門がついに開き、大通りは踊る人々であふれた。祝賀騒ぎをしている群衆に向かって、コタールは突然、自分の部屋から発砲して何人も傷つけ、警官に捕まった。

 医師のリューは、この歓喜する群衆の知らないことを知っていた。

 
ペスト菌は決して死ぬことも消滅することもないものであり、数十年の間、家具や下着類のなかに眠りつつ生存することができ、部屋や穴蔵やトランクやハンカチや反古(ほご)のなかに、しんぼう強く待ち続けていて、そしておそらくはいつか、人間に不幸と教訓をもたらすために、ペストがふたたびその鼠どもを呼びさまし、どこかの幸福な都市に彼らを死なせに差し向ける日が来る日が来るであろうということを。


 今月の中旬、NHKの「100分de名著」という番組でこの「ペスト」が再放送されていた。

「ペストとは、人を殺すこと。書いた背景には、ナチスのユダヤ大虐殺があった」と、出席者はカミューの不条理の世界を解説していた。

   再放送の直後に、AMAZONから新潮文庫「ペスト」の増刷版がやっと届いた。この文庫本の累計発行部数は104万部に達したという。

book

2019年12月11日

日々逍遙「白浜・椿温泉」「神戸ゆかり美術館、千住博展」「大阪・国立国際美術館、ウイーンモダン展」「大津・比良山荘、浮御堂」「西宮・仁川広河原」「京都・真如寺、府立植物園」「神戸・須磨寺」

 
【2019年9月14-16日】
椿温泉から見る太平洋
 久しぶりに白浜の椿温泉へ。旅館や店舗がいくつも廃業してさびれているが、お湯が素晴らしい。白浜で寄った寿司屋の亭主は「椿の湯は、白浜よりずっといい」と言っていたが、まったりと肌に絡みつく。
 部屋からは太平洋が広がる。夜半に目が覚めたら、海上の光の道が輝く月へと続いていた。前夜は中秋の名月・のちの月、そして今夜は満月。

   海鳴りて光る海路や後の月   

191209-16.JPG
【2019年10月3日】
千住博「滝」の図
 神戸の六甲アイランドにあるゆかり美術館へ。神戸ファッション美術館というといつも閑散としていたが、その一角が神戸ゆかりの作家の作品を収集した美術館になっていた。
   千住博展は、高野山の金剛峯寺に奉納する襖絵の完成を記念して、全国各地で開催されている。白いキャンバスに胡粉の絵の具を流し込んだ「瀧図」もいいが、「雪肌麻紙」という和紙をくしゃくしゃにして描いた「断崖図」もなかなかの迫力だ。
191209-14.JPG
【2019年10月9日】
「ウイーンモダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展
大阪・中之島の国立国際美術館の「ウイーンモダン クリムト、シーレ 世紀末への道」展。斜め向かいの関西電力本社で小判などの贈与を巡る社長の弁明会見が開かれた日で、テレビクルーが本社の外見を撮影していた。
  ウイーンにクリムト、シーレの作品を訪ねてもう10年になる。その時に出会った2人の作品のいくつかに再会できた。
 クリムトの「エミーリエ・フレーゲの肖像」だけは写真撮影が許されている。どうせなら、シーレの作品も1点ぐらいはと思った。
191209-13.JPG
【2019年10月19―20日】
きのこの宝石箱
大津・坊村にある山の辺料理・比良山荘に1泊。中庭の紅葉がもう色づいている。この夏も、ここで鮎料理を満喫したが、今回は"冥途の土産"にと、松茸と子持ち鮎という贅沢。
191209-11.JPG
 堅田の浮御堂
 翌日、堅田の浮御堂へ。すぐ左の琵琶湖の波間に高浜虚子の句碑が建っていた。「湖もこの辺にして鳥渡る」
 沖にはいくつも小舟が浮かび、ブラックバス釣りを楽しんでいる。外来魚のこの魚を釣ると、県の条例で湖に戻すことが禁じられているが、岸辺の回収ボックスはいつも空。
  「キャッチ・アンド・リリース」を楽しむ釣り人に条例は無視されている。
 隣の老舗料理屋でモロコの炭焼き。身を軽く炙った後、頭を網に突っ込み焼いてくれる。これも"冥途の土産"。

   湖の波間に句碑あり秋の雨   

191209-9.JPG
【2019年11月10日】
仁川広河原
 昼前から久しぶりに西宮の 仁川広河原へウオーキング。仁川源流の小川で、生きもの採取をする人、バードウォッチングの人も数人。木の実が成る樹に来るのは シメという鳥、源流沿いのセイダカアワダチソウには ベニマシコが来るらしい。「これだけ人が来ると、小鳥は絶対現れない」と、ハイタカが飛ぶカメラの写真を見せてくれた人もいた。
  坂の両側に開けた住宅地にある急な坂を下って阪急仁川駅へ。膝はがくがく。ああ、しんどーー。約2万歩。

   山拓く家並みのさき小鳥来る   

 
191209-7.JPG


【2019年11月22-23日】
京都の紅葉
 「今年の紅葉は、ライトアップで」と、京都・金戒光明寺に出かけたが、ライトアップの庭園は満席ということで、近くの真如寺へ。まさに、紅葉真っ盛り。宿で借りたらしい和服や平安衣装の女性グループがいたが、みんな中国からの観光客。ここも6時からライトアップがあるということだったが、「ツアー会社の企画で満席です」
 八瀬の宿の湯ぶねで、ライトアップの紅葉に出会ったものの、翌日見ると、枯枝も目立ち、いささかお疲れの感じ。
 翌朝は、京都府立植物園へ。おなじみのイチョウ、池の端の紅葉。菊展の仮天井に木の実がはねる音が響き、樹々の下に敷き詰めたように木の実が落ちている。

191209-6.JPG191209-5.JPG191209-4.jpg
真如寺の紅葉湯ぶねの紅葉植物園の大イチョウ


   舞い降りて苔を染ゆく紅葉かな   

   森のなか木の実の落ちる音満ちて   

   木の実踏み次の一歩をそっと出し   



【2019年11月24日】
須磨寺の紅葉
 用事がある友人に付き合って、神戸・ 須磨寺に出かけたが、ここの紅葉は、まだ盛り前。源平ゆかりの古刹とかで、平敦盛の首塚があり、宝物殿には敦盛愛用の「青葉の笛」。「一の谷の 軍(いくさ)破れ、討たれし平家の 公達(きんだち)あわれ」の小学唱歌が流れる装置まである。

   染そむる紅葉へ流る青葉笛   

191209-2.jpg


2019年11月 2日

読書日記「英国キュー王立植物園 庭園と植物画の世界」(山中麻須美ら編、平凡社コロナ・ブックス)、「キューガーデンの植物誌」(キャシイ・ウイリス・キャロリン・フライ著、原書房)、「植物たちの救世主」(カルロス・マグダレナ著、 柏書房)

キューガーデンの植物誌
キャシィ ウイリス キャロリン フライ
原書房
売り上げランキング: 809,884
 
植物たちの救世主
植物たちの救世主
posted with amazlet at 19.10.29
カルロス マグダレナ
柏書房 (2018-06-25)
売り上げランキング: 450,697


 英国キュー王立植物園(キューガーデン)は、2度ばかりロンドンを訪ねた際に行ってみたいと思っていたが、まだ果たせていない。世界遺産でもあるこの植物園への思いはつきない。

 表題1番目の「英国キュー王立植物園 庭園と植物画の世界」は、キューガーデン初の日本人植物画家、 山中麻須美らが編集した初めての日本語公認ガイド。
 「地球上のあらゆる植物の収集」をと、1759年に英国王室の命で設立され、現在約5万の植物と700万点の植物標本、約20万点の植物画、多数の研究室を持つ世界最大の植物園。植物についての世界有数の研究拠点でもあるという。

 圧巻は、19世紀に作られた熱帯雨林の温室「パーム・ハウス」など6棟の温室や多彩な庭園群。樹木園の一角には、18メートル上の木製の道路から樹冠を観察できる「ツリー・トップ・ウオークウエー」もある。
 キューガーデンは、植物画のコレクションでも世界一。植物は標本にしてしまうと生きている時の色彩や形態が分からなくなるため、植物画は研究のための貴重なデータベースとなる。
 園内には、ヴィクトリア時代の女性植物画家が世界を回って描いた800枚以上の絵画を展示した「マリアンヌ・ノースギャラリー」や2008年に開設された世界初の常設植物画展示場「シャーリー・シャーウッド・ギャラリー・オブ・ボタニカル・アート」などがある。

 

パーム・ハウスツリー・トップ・ウオークボタニカルアート・ギャラリー
191029-2.jpg 191029-7.JPG 191029-6.jpeg


 表題2番目の「キューガーデンの植物誌」は、キューガーデンの科学部長であるキャシイ・ウイリスと科学ライター、キャロリン・フライの共著。西宮図書館北口図書館で「キューガーデンに関する本を」と頼んだら、女性司書が見つけてくれた。
 キューガーデンで始まった植物研究の歴史が詳細に綴られており、英国放送協会(BBC)で25回にわたって放送された、という。

 正門を入ると見えてくる「パーム・ハウス」の南端に、キューガーデンの最古参の木 「Encephalartos altensteinii」というソテツがある。1773年、植物園最初のプラントハンターであるフランシス・メイソンが、南アフリカ・ケープタウン東海岸の雨林帯から若木を採取、2年かけて持ち込んだ。
 このソテツは、英国在住の日本人ガイド・ライト裕子さんの ブログによると、世界最古の鉢植えだという。鉢は、中の土を入れ替えられるように板囲いになっている。

キューガーデンの最古参の木
191029-4.JPG 191029-3-1.jpg
      

 大英帝国を支えた天然ゴムの栽培にも、キューガーデンは大きく寄与した。1874年、イギリス政府の密命を受けたプラントハンターのヘンリー・フッカーは、ブラジル・アマゾン流域でゴムの種子7万粒を採取、ブラジル政府の禁輸方針をかいくぐってキューガーデンに輸出した。発芽したのは、たった4%だったが、その苗木がイギリスの植民地マレー半島に広大なプランテーションを誕生させるきっかけになった。

 キューの支援でイギリスの植民地では、コーヒー、オレンジ、アーモンド、マホガニーなども生産されるようになった。世界を制覇した「大英帝国」をキューガーデンが支えたのだ。

   キューガーデンは現在、 ミレニアム・シード・バンク・パートナーシップ(BSBP)というプロジェクトも推進している。地下の種子保存庫は、500年間保存するように設計されており、2020年までに、世界中から固有種、絶滅危惧種、有用植物を優先して全植物の25%の種子を採集する計画だ。

 世界中でミツバチの数が激減している。キューガーデンの科学者は「なにがミツバチを花に誘導するのか、より効果的な受粉方法は何かを生化学的に研究している」
 最近、キューの科学者が、コーヒーなどのカフェインが花の蜜にも含まれていることを発見した。カフェインは、ミツバチが花の蜜のある場所を認識し、記憶する能力を向上させる効果がある。そこで、科学者たちは、イチゴの花の匂いとカフェインを含む餌をミツバチに与え、イチゴが他の花より好ましい花であることを記憶させてイチゴの受粉を促進させる訓練をしている。

 3番目の「植物たちの救世主」は、上記2冊を読んでいるうちに再読したくなった本。数ヶ月前に、この図書館で借りたのだが「筆者は、キューガーデンに所属する専門家で、スペイン生まれ」「地球上で1本しか残っていないヤシの木の保存に奔走した」、という記憶しかない。これだけの情報で、先の女性司書は、この本を探し出してくれた。お見事!

 筆者、カルロス・マグダレナは、一度派絶滅した世界最小のスイレン「ニムファエム・テレマルム」の栽培に成功したことで有名になった。

 このスイレンは、アフリカ・ルアンダの、なんと温泉にしか自生していなかった。この種子はドイツのボン植物園にしか残っていなかったが、同植物園の担当者は「種子は差し上げますが、発芽して水面に顔を出す前に枯れてしまいます」と言った。

 カルロスは、自宅でパスタをゆがいている時の湯気を見て二酸化炭素の濃度を高めることがこのスイレンには必要なのでは、と思いついた。二酸化炭素は水に溶けにくく、水槽内ではすぐになくなってしまう。葉が出たら何度も空気中に出す工夫を重ねて、指の爪ほど、直径約1センチの花を咲かせた。

 「植物の保全はキューガーデンにとって最も重要な使命」だ。カルロスらは、希少植物の保全のために、世界中に出かける。
 オーストラリア・キンバリー高原では、いくつものスイレンの新種を見つけた。
 20日間、8千キロの旅を終える間に、48回の採集をし、14種のスイレンを入手した。カルロスはキューガーデンに1日も早く帰りたいと思った。「私の手には、世界中の人に見てもらえる、新種のスイレンがあるから」

世界最小のスイレン(左図の隣に写っているのは、オニバスの花。右の顔写真はカルロス・マグダレナ)
191020-1.jpg 191029-3.jpg
 

   

2019年10月 5日

読書日記「はっとりさんちの狩猟な毎日」(服部小雪著、河出書房新社刊)

はっとりさんちの狩猟な毎日
服部小雪 服部文祥
河出書房新社
売り上げランキング: 19,018


著者・小雪さんは、美大・ワンダーフォーゲル部出身の主婦、40歳過ぎ。横浜の山の手に住む3人の母親。

   その夫君、文祥さんは、山岳雑誌の編集者のかたわら、山に入った時には、原則、現地で食料を調達することを実践している、自称「サバイバル登山家」。
 長男が生まれた直後に「正月に下界にいるなんて、山ヤじゃねえ」と厳冬期の黒部に行ってしまい、小雪さんは「一生うらんでやる」と心に決めた。

 文祥さんが狩猟免許を取り、雄鹿の頭部を持って帰ってきた。友人にもらった業務用パスタ鍋で、生首をゆでた。
 当時2歳だった娘の秋(しゅう)さんは、脳味噌をスプーンで食べさせてもらい「おっと(もっと)」と、ヒナのように口を大きく開けた。

 文祥さんは、犬などを使わないでじっと獲物の鹿を待つ「待ち伏せ猟」をすることが多かった。
 人間の存在に気がつく前に仕留めた鹿の肉はおいしい。「鹿が犬に追われて逃げると、全身の筋肉に血が回ってストレス物質も出るため味が落ちるらしい」
 鹿肉はあっさりした赤身の肉で、噛むと森の香りが広がる。
 「おいしいと感じる穀物や野菜も、幸せな環境で手間暇かけて作られたものだろう」
 「これからもなるべく対話ができる食べ物を身体に取り入れたい。学校や塾で詰め込まれる知識よりも、『食』こそ人生の鍵を握っているのではないかと思っている」

 庭の斜面でニワトリを飼うことになった。ヒヨコもネットで買える。メスのヒナが5羽で3千円、希望すればオス1匹がサービスでついてくる。卵を産まず、交尾のためだけのオスは、一群れに1羽しかいらない。
 飼っているうちにメンドリには羽の色、歩き方、トサカの形など、それぞれに個性があることが分かってきた。脚に色ゴムを結び、てきとうな名前をつける。
 小学3年生になった娘の秋は、ゴムの色を見なくても、一瞬でニワトリが見分けられた。「顔を見りゃわかる」と言う。
 人口孵化器で卵から孵すこともやってみた。なぜかメスが生まれる割合が低い。「日曜日ごとにちびオスをシメて鍋やスープにするのは、さすがに気がめいった」

 次男の玄次郎が高校1年の時に、学校を辞めてしまった。「勉強はいつでも自分でできるから、今は好きな絵を思う存分に描きたい」と言った。父親の文祥は「イバラの道だと思う」と話したうえで「基本的にはお前の意思を尊重して、応援する」と付け加えた。

 NHKの「大自然グルメ百名山」という番組で、夫婦と中学生になった秋、犬のナツで新潟・早出川支流にサバイバル登山をすることになった。
 沢登りをし、夜は雨のなか、タープ(雨よけ用の布)を張って野宿した。
 イワナを渓流で釣って刺身や潮汁にし、トノサマガエルと野草のウルイのソテー、同じ野草のコシアブラ丼。岩場で捕まえたシマヘビは口で皮を剥ぎ、たき火で乾燥させて行動食にした。
 「朝起きたら家族がいて、焚き火があり、温かいお茶と会話があるだけで、どんな山奥にいてもいつも同じ暮らしになる」

 巻末に、文祥さんのエッセイが載っている。

 「私が山登りを続けてきたのは、登山という世界なら理想とする自分に近づけそうだと感じたからである。その理想には少なからず『格好いいホモ・サピエンスでいたい(モテたい)』という願望が含まれていた。モテたいの半分は、あけすけにいうと、繁殖したいという本能だと思う」
 「上手に生きると、楽しく生き残るは、微妙にズレている。楽しく生き延びようと思ったら、あまり常識に囚われてはてはいけない」
 「というわけで、うまいこと、小雪を騙し、なだめ、口説き、ときには聞こえない振りをして、繁殖に成功した」

 なるほど、サバイバルに生きるというのは、人間が"繁殖する動物"であることを自覚することなのだ。

 この著書の半分は、小雪さんが描いた下のようなイラストで埋められている。それが、なんとも楽しい。
 その一端は、アマゾンの画像検索でのぞくことができる。

c3daac48a992caab59d427729ee985e7.jpg  20190629-OYT8I50032-1.jpg  vol42_niwatori_02.jpg 

2019年9月 7日

日々逍遙「函館」(2019年8月11日~14日)

 マイレージで飛行機の便が取れたので、函館に出かけた。灼熱の地から来た北の国は気温18度。「なるほど"避暑"に来るというのは、こういうことか」と感じた。

 函館の街で、寿司屋でイカのサシミや函館山麓の教会群ライトアップを楽しみ、翌朝、ホテルの真下にある港を歩いた。ふ頭のかもめらが嵐の前の海をじっと眺めている。「飛んでいないかもめを見るのは初めて」と同伴者。ちょうど始まった鰯のセリを見るのも初体験だ。

聖ヨハネ教会八幡坂・ハリスト正教会港の鴎 鰯のセリ
190905-1.JPG 190904-7.JPG> 190904-3.JPG 190904-4.JPG

 
 鴎らも身構えている初嵐


 鰯引トロ箱重ねセリ始む


 翌日の昼、函館朝市にある人気のうに料理店に1時間並んでやっと座れた。無添加生うに丼、うにの殻焼き、ホヤの刺身。会計はまあまあだったが、ウニの量がややもの足りない。
  函館朝市で、俳句教室の先生に教えてもらった「白口浜真昆布」を買った。身が厚く切り口が白く見えることから名前がついたという。

 特急で約1時間、大沼国定公園のリゾートホテルへ。露天風呂が、目の前の沼と同じ視線にあり、沼や周辺の緑と一緒に湯浴みをしているようだ。早くもナナカマドらしい紅葉が始まっていた。
  大沼畔の駒ヶ岳は、不思議な形をしている。当初は富士山のような形状だったが、古代の爆発で頂上部分が吹っ飛んだという。

うに専門店駒ヶ岳
190904-5.JPG 190904-6.JPG
写真はクリックすると大きくなります。
 
 湯けむりの染めあげていく初紅葉


 帰った直後はお盆。以前、見に行った徳島の阿波踊りやテレビの中継で見た青森のねぶた祭を思い出した。

 
 しなやかや踊る指先下駄さばき


 
 男らが跳ねとんで来る踊かな


2019年7月24日

読書日記「大往生したければ医療とかかわるな 『自然死』のすすめ」(中村仁一著、幻冬舎新書)



   著者は、京都の社老ホーム付属診療所の医師。終末期のお年寄りに対する過剰医療について疑問を投げかけてきた。

 この本には、ショッキングな写真が載っている。入院した病院で胃ろう歴4年、85歳で亡くなった女性だ。
  胃ろうは、口から食べられなくなった終末期の患の腹部に穴を開け、チューブで栄養補給する治療。

19-07-20-1 (3).jpg

手足の関節が固まって曲がってしまっています。一見しただけでは、どこに手があって、どこに足があるのかわかりません。
 おむつをあてるのに、かなり難渋したようです。このままでは、棺桶に入りませんし、両手を組むこともできません。納棺の時に葬儀社の方に骨を折ってもらう"ポキポキケア"を実施してもらうしかありません。


 この写真で、もう一つ異常に見えるのは、折れ曲がってむき出しになっている両足が、85歳の老人と思えぬほどテカテカとむくんでいることだ。

胃ろうで病院から(同医師が所属する老人ホーム帰ってくる)ケースでは、概して必要カロリー、必要水分量の設定が(通常の倍前後と)多い傾向にあります。飲み込めない、飲み込まない年寄りは、もう寿命がきているのです。ほとんど寝たきりで、活動するわけではありません。基礎代謝という最低必要エネルギーも、健康な年寄りに比べて低いはずです。


 ベストセラーになった表題本に続いて著者が出した「大往生したけりゃ医療とかかわるな【介護編】 2025年問題の解決を目指して」でも、この同じ写真をもう一度掲載、こう論じている。

 
(この女性は)全く、本人と意思の疎通はできません。また、四肢が固まっていますから身じろぎも不可能です。しかし、人工的に流動物を入れていますから、呼吸もして心臓も動き、排泄もします。全く将来の展望が何もないまま、ただただ、死ぬことを先送りされている状態です。・・・このような無惨な姿で生かされることを、本人が望んだとは、到底、思えません。ある意味、人間の尊厳に対する、大変な冒瀆といってもいいのではないかと思います。


 北海道の 医師夫妻の共著本、「欧米に寝たきり老人はいない」(宮本顕二・礼子著、中央公論社刊) にも、同じようなことが書かれている。

欧米に寝たきり老人はいない - 自分で決める人生最後の医療
宮本 顕二
中央公論新社
売り上げランキング: 38,707
 
まったく物も言えず、関節も固まって寝返りさえ打てない、そして、胃ろうを外さないように両手を拘束されている高齢の患者を目の前にすると、人間の尊厳について考えざるを得ない。


 2人は、ヨーロッパの福祉国家であるデンマークやスウェーデンに調査に行ったところ、寝たきり老人、胃ろうなどの経管患者は一人もいなかったという。

 
高齢者が終末期を迎えて食べられなくなるのは当たり前で、経管栄養や点滴などの人工栄養で延命を図ることは非倫理的であるだけでなく、老人虐待であるということを国民が認識しているからだ。


 関西在住の医師で作家でもある久坂部羊「日本人の死に時――そんなに長生きしたいですか」(幻冬舎新書)という本で、こう述べている。

日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか
幻冬舎 (2013-05-31)
売り上げランキング: 72,406
 
今や長生きの危険が高まっているといえます。いったん胃ろうや人工呼吸器をつけると、簡単にははずせません。はずすと死に直結するので、だれも手が下せないのです。


 表題の著者、中村仁一医師は京都で「自分の死を考える集い」を毎月1回主宰している。先月中旬、279回目という集いに出かけてみた。
 「胃ろうや人工呼吸器をつけないで死ねるのか」という質問に、中村医師は「やはり医者は"死は敗北"と考えていますから」と、病院に入院してしまうと胃ろうなどの"過剰医療"は避けることが難しくなると答えた。「"自然死"を容認する医者はなかなかいない。それをどう実現するかが、これからの課題です」

 それでは"自然死"とはなにか。
 中村医師は、著書のなかで「自然死は、いわゆる『餓死』です」と、ぎょっとするようなことを言う。

 
死に際は、いのちの火が消えかかっていますから、腹もへらない、のども乾かないのです。・・・飢餓になると脳内モルヒネ様物質が分泌され、いい気持ちになる。脱水で血液が濃くの詰まることで、意識レベルがさがる。呼吸状態が悪くなって体内に炭酸ガスがたまり、麻酔作用で死の苦しみを防いでくれる。・・・年寄りの"老衰死"には、このような特権が与えられているのです。


「口からたべられなくなったらどうしますか 『平穏死』のすすめ」(講談社刊)の著者・ 石飛幸三さんは、東京の特別養護老人ホーム診療医。"自然死"のことを"平穏死"と呼ぶ。

 
病院では最後まで点滴をします。最後になると体は水分や栄養を受け付けないのに、それでも入れ続けます。ご遺体の顔や手足はむくみます。これに比べて、自宅で、自然に亡くなられた場合は、綺麗なお顔をされているそうです。ホームで亡くなられた場合も、・・・ご家族が一番喜ばれるのは、その綺麗なお顔の表情です。


 しかし、胃ろうなしに幸せな最後を迎えようとしてもなかなかできない大きな障壁がある、と中村医師や石飛医師は口をそろえる。
 意識のなくなった年寄りを「どんな姿でいいから生きていてほしい」と、家族が胃ろうなどを望むケースが多いことだ。中村医師は、こう書いている。

 
しかし、この場合、そう決断した人が自分でずっと世話し続けるならともかく、施設の預けたうえでというのはあまりに身勝手、虫がよすぎる気がしてなりません。


 日本尊厳死協会という財団法人がある。この団体は終末期を迎えた時の医療選択について意思表示をする「終末期医療における事前指示書」を作成するよう推奨している。
 そこには、こう記されている。「私の傷病が、現代の医学では不治の状態であり、既に死が迫っていると判断された場合には、ただ単に死期を引き延ばすためだけの延命措置はお断りいたします」

 しかし中村医師は「医療現場では、これは実用的ではない。内容の具体性が必要です」と、次のような事前指示を勧めている。

  • できる限り救急車は呼ばない
  • 脳の実質的に損傷ありと予想される場合は、開頭手術は辞退する
  • 一度心臓が停止すれば蘇生術は施さない
  • 人工透析はしない
  • 経口摂取が不能になれば寿命が尽きたと考え、経管栄養、中心静脈栄養、末梢静脈輸液は行わない
  • 不幸にも人工呼吸器が装着された場合、改善の見込みがなければその時点で取り外して差し支えない


 "終活"の一環として、この事前指示をモデルに自分でも"遺書"を作成してみようかと思う。家族の説得が難題だろうが・・・。

2019年5月 4日

読書日記「受胎告知 絵画でみるマリア信仰」(高階秀爾著、PHP新書)



《受胎告知》絵画でみるマリア信仰 (PHP新書)
高階 秀爾
PHP研究所
売り上げランキング: 45,748


 受胎告知は、聖母マリアが、大天使ガブリエルから精霊によってキリストを懐妊したことを告げられるという新訳聖書の記載のことを示している。古くから西洋絵画の重要なテーマだった。

 著者は、この本の副題に「マリア信仰」という言葉を使っているが、カトリック教会では、聖母マリアを信仰の対象にすることを避けるためマリア(聖母)崇敬」という言葉を使っている。

 著者が最初に書いているとおり、受胎告知の事実は、新訳聖書ではごくあっさりとしか書かれていない。
 個人的には、これは聖ペトロを頂点とした初代教会が男性中心のヒエラルキー社会であったため、意識的に"女性"を排除しようとしたせいではなかったかと疑っている。しかし、受胎告知、聖母マリア崇敬が初代教会の意向を無視するように民衆の間に広がっていった現実を、この著書をはじめ参考にした本は歴然と示している。

 特に、伝染病のペスト(黒死病)がまん延し、英仏間の百年戦争が続いた13,4世紀のゴシックの時代には、聖母崇敬が強まり、聖母マリアに捧げる教会が増えていった。

 このほど大火災の被害に遭ったフランス・パリのノートルダム大聖堂を筆頭に各地にノートルダムという名前の教会の建設が相次いだ。フランス語の「ノートルダム」は「わたしの貴婦人」つまり聖母マリアのことをさすという。

 教会は普通、祭壇をエルサレムに向けるため、東向きに建てられ、正面入り口は西側に作られる。ゴシックの時代には、この西入口に受胎告知や聖母子像を飾る教会が増えた。
 入口の「アルコ・トリオンファーレ(凱旋アーチ)」と呼ばれる半円形アーチの上部外側に、大天使ガブリエルと聖母マリアを配する「受胎告知」図がしばしば描かれた。

 代表的なのは、イタリア・パドヴァのスクロヴェーニ礼拝堂に描かれたジョットの壁画。凱旋アーチの左に大天使、右に聖母マリアが配置されているらしい。
 この礼拝堂には、十数年前にイタリア巡礼に参加した際に訪ねているが、残念ながら両側の壁画の記憶しかない。

 15世紀のルネサンス期には、様々な巨匠が「受胎告知」というテーマに挑んでいく。
 イタリア・フレンツエにあるサン・マルコ修道院にあるフラ・アンジェルコの作品は、「受胎告知」と聞いたら、この作品を思い浮かべる人も多そうだ。

 このブログでもふれたが、作家の村田喜代子はこの受胎告知についてこう書いている。

 「微光に包まれたような柔らかさが好きだ。・・・受諾と祝福で飽和して、一点の矛盾も不足もない。満杯である」

 十数年前に訪ねたが、作品は2階に階段を上がった正面壁に掛かっていた。同じ日本人旅行者らしい若い女性が、踊り場の壁にもたれて陶然と眺めていた。

   このほかの代表作として著者は、同じフレンツエのウフイツイ美術館にあるボッティチェリ、ダビンチの「受胎告知」を挙げている。イタリア巡礼で見たはずだが・・・。

 岡山・大原美術館長である著者は、同館所蔵のエル・グレコの「受胎告知」を取り上げている。
 大天使が宙に浮いている対角線構図が特色。ルネサンスからバロックに移行する前のマニエリスムの特色が現れている作品だという。

 「受胎告知」というテーマは、アンディ・ウオーホルなど現代ポップアートの旗手らも取り組んでいる。著者は本の最後をこう結ぶ。

 「人々はジョットやダ・ヴィンチ、グレコらの作品を鑑賞したのではなく、深い信仰の念に包まれて、絵の前で心からの祈りを捧げたのである」

「受胎告知」絵画  クリックすると大きくなります。
19-05-04-1.jpg 19-05-04-2.jpg 19-05-04-3.jpg
19-05-04-4.jpg 19-05-04-5.jpg


 ※参考にした本
 「聖母マリア崇拝の謎」(山形孝夫著、河出ブックス)「聖母マリア崇敬論」(山内清海著、サンパウロ刊)「黒マリアの謎」(田中仁彦著、岩波書店)「聖母マリアの系譜」(内藤道雄著、八坂書房)「聖母マリアの謎」(石井美樹子著、白水社)「聖母マリア伝承」(中丸明著、文春新書)「ジョットとスクロヴェーニ礼拝堂}(渡辺晋輔著、小学館)



Amazon でのお買い物はこちらから