2010年11月アーカイブ: Masablog

2010年11月30日

読書日記「メッテルニヒ 危機と混迷を乗り切った保守政治家」(塚本哲也著、文藝春秋刊)

メッテルニヒ
メッテルニヒ
posted with amazlet at 10.11.30
塚本 哲也
文藝春秋
売り上げランキング: 211126


 まず、著者の塚本哲也氏についてふれたい。

 著者の「エリザベート ハプスブルグ家最後の皇女」(文藝春秋刊)のことを、このブログで書いたのは、昨年の11月末だった。

 この本で大宅壮一ノンフィクション賞を受け、オーストリア政府から勲章を授与された直後の2002年、脳出血で倒れて右半身まひとなった。ルリ子夫人とともに群馬県の老人ホームに入り、リハビリを兼ねて左手パソコンを打つ練習を始め「マリー・ルイーゼ」を執筆中の2005年。「メッテルニヒを書いたら」と励ましていたルリ子夫人を腹部大動脈瘤破裂で亡くした・・・。そんなすさまじい生きざまを、WEBなどで知った。

 ブログを書いた約2週間後。昨年の12月12日付け読売新聞朝刊で橋本五郎特別編集委員の記事「メッテルニヒに学ぶ」を読んだ。塚本さんの「メッテルニッヒ」が完成したことを、新聞広告で知った直後だった。記事には「妻との永別の寂しさを紛らわすため、左手だけのパソコンで1年半かけ書き上げた」と書かれていた。

 「亡き妻 ルリ子に捧ぐ」と書かれた本をさっそく読んだが、雑事に追われてブログに書くのに1年近くかかってしまった。

 18世紀の末から19世紀に活躍したオーストリアの政治家、メッテルニヒの生涯を時系列的に追いながら、その魅力たっぷりな人間性を書き込まれている。元・米国国務長官、キッシンジャーをうならせた外交手腕も、ジャーナリストらしい簡潔な筆致で浮かび上がってくる。「繰り返しが多い」という批判も一部にあるが、現在のEUの基礎を築いたと言われる頑固なまでの保守・平和主義?をその時代とともに浮かび上がらせて、あきさせない。

 フランスに大使として赴任したメッテルニヒは、その大国主義から「生涯の敵」としていたナポレオンと渡り合い、友情を深めて、故国・オーストリアに大きな貢献をする。ナポレオンのロシア遠征をいち早く確認し、その準備にとりかかれたのだ。

 八年後の一八〇二年、メッテルニヒは回顧している。
 「ナポレオンと私は、お互いに相手の動きを注意深く観察しながら、あたかもチェスをするように数年間を過ごしたのです。私が彼に大手をかけようとすると、彼は、私をチェスの駒もろとも打ち滅ぼそうとした・・・」(『回復された世界平和』キッシンジャー)。


 メッテルニヒが、真骨頂の外交手腕を発揮したのは、ナポレオン戦争のヨーロッパ体制を話し合うために開かれたウイーン会議だった。

 議長のメッテルニヒは、各国の対立をさますために、実質的な論議を遅らせることをいとわなかった。

 音楽の都の本格的なオーケストラで、美しい女性と舞踏会で踊るチャンスは滅多にあるものではない。シャンパン、ワイン、食事代はすべてメッテルニヒが払ってくれる。責任ある数ヵ国の代表団以外は、みんな笑顔のほろ酔い加減で、夜更けまで踊った。寝坊しても会議はないのだ。
 だから「会議は踊る、されど進まず」なのである。


 その間。メッテルニヒの巧みな誘導で領土問題の話し合いは妥結し、長くヨーロッパの国際秩序を守ったウイーン体制が確立された。

 十九世紀のウイーン会議は今日のヨーロッパにつながっていく重要な分岐点でもあった。


 しかし、均衡と秩序を守ろうとしたメッテルニヒは、歴史家から「保守・反動」と呼ばれ、盛り上がっていく産業革命の中で「次第に浮き上がり、取り残されることになった」。

 そして、たぐまれな外交家も老いには勝てなかった。

 用事もないのにぶらっと宮廷の皇族の部屋を訪れて、よく自分の想いを、頼まれもしないのに一方的に話していくことが多くなった。この二、三年ぶつぶついっていた。


 大柄だが、すらっとしていて、優雅だが勇気があって、よく話をするが、お喋りではなく、人の話に耳を傾ける時は上手に沈黙し、いつもユーモアとエスプリがあって、女性には親切で優しかった。


 かってフランス社交界を魅了し、多くの女性を愛人にしたそんな姿は、もううかがえなかった。

 メッテルニヒの人生の最後の言葉は「私は秩序を守る岩石である」というもので、一生を貫いた信念だった・・・


 ▽最近読んだ、その他の本
  • 「黙祷の時間」(ジークフリート・レンツ著、松永美穂訳、新潮社刊)
     はじめて知ったが、82歳のときにこの本を書いた著者は現代ドイツ文学を代表する作家だそうだ。
     18歳の高校生が、美しい英語教師・シュテラに恋をする。表題は、その追悼式のことだが、最初から最後までの静ひつな文章に引き込まれる。主人公を見守る父親、シュテラが愛した父親、2人の恋人たち・・・。どの人たちも、しっとりとやさしい。
     シュテラからもらった最後の絵葉書には、こう書いてあった。
     クリスティアン、愛は暖かくて豊かな波のようです」

     遺体は灰となって、海に吸い込まれ、花束が投げられる。
     運ばれていくこれらの花々は、ぼくにとって永遠に不幸を象徴するだろうな、と思った。喪ったものを、この華が慰めに満ちた姿で体現してくれたことは、けっして忘れないだろう、とも。

     この小説は「ウラ」という女性に捧げられている。訳者によると、2006年に56年間連れ添った妻に先立たれた著者は、2008年にこの本を書き、2010年に長年の隣人だった女性、ウラと再婚したという。
    黙祷の時間 (新潮クレスト・ブックス)
    ジークフリート・レンツ
    新潮社
    売り上げランキング: 238161


  • 「私は売られてきた」(パトリシア・マコーミック著、代田亜香子訳、金原瑞人選、作品社刊)
     図書館で借りようとしたら、児童書の書架に並んでいた。ヤング・アダルトという分野の本。このブログに書いた本もいくつかリストアップされている。
     ネパールの山村で育った13歳の少女が、わずかな金で継父に売られ、インドの売春街で悲惨な経験をしながら、アメリカ人のボランティアに救われる。
     少女の日記というかたちを取っているが、ジャーナリストでもある著者は「言葉にならない恐怖を経験した」多くの少女と面談し、インド・コルカタの売春街、救助・援助団体の人たちに取材を重ね、この小説を書いた。
     訳者は「シアトルの書店で、あどけない少女の写真に"Sold"というタイトルの表紙を見た瞬間、胸がざわざわし・・・」翻訳を決めたという。
    私は売られてきた (金原瑞人選オールタイム・ベストYA)
    パトリシア・マコーミック
    作品社
    売り上げランキング: 47344


2010年11月 9日

読書日記「三國志 第三巻」(宮城谷昌光著、文藝春秋刊)

三国志〈第3巻〉 (文春文庫)
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 50130


 この巻は、さきにこのブログで書いた安野光雅の「繪本 三国志」に描かれている迫力あふれた絵を見ながら、読み進んだ。

  ▽「荷進暗殺」 
 黄巾の乱は続く。そのなかで桓帝に次いで第12代皇帝となった霊帝は酒と女に溺れる「暗愚」な帝だった。それにつけこんで宦管が宮廷政治を牛耳るようになる。
 霊帝の突然の崩御後、宦管の一掃に立ちあがったのが、大将軍の荷進。しかし、ちょとした油断で兵を率いた宦管の張譲らに宮中で追いつめられる。

 宦管の張譲は言う。
 「天下を憒乱(かいらん)させたのは、われわれだけの罪ではない。・・・禁中は穢濁(わいだく)であると卿はいうが、・・・忠清である者がどこにいる」。


 荷進は、背中から斬られ絶命する。

  ▽宦管誅滅
 荷進が暗殺されたと知った警視総監、袁 紹(えんしょう)がすばやく行動を起こした。

 門を閉じよ。ひとりの宦管も逃してはならぬ」
 大虐殺がはじまったといってよい。
 すでに昏(くら)い。
 しかも興奮している・・・兵が宦管を冷静に見分けることができるはずがない。かれらは、逃げたというだけでその者を殺し、ひげがない、とみれば斬った。宦管ではないのに殺されそうになった者は、自分のものを露(あら)わして難をのがれた。
 ・・・けっきょく死者は二千余人となる。


 ▽皇帝更迭
 袁 紹に替わって、宮中の権力を握ったのは「いつか西方の王になる」と野望をむき出しにしていた将軍、董 卓(とうたく)だった。
 霊帝を継いでいた少帝と荷太后(荷進の妹)を追い出し、第14代献帝をたて、恐慌政治を行った。

 その貪婪(たんらん)な目は宮中の美女にむけられ、
 「あの女がいい」
  と、董 卓がいえば公主(皇女)でも連行されて、董 卓の極度に肥満した体躯の下に、一夜。玩弄(がんろう)された。


 ▽反董同盟
 董 卓の専横に群雄が蜂起、袁 紹をたてて討伐の連盟軍を結成した。しかし、袁 紹の動きは鈍い・・・。

 ついに曹操がたつ。
 「さあ、征(ゆ)こう」
 寒気のなかに曹操の声が凛と揚がった。この一声が、ここからはじまった長い戦いを勝ちぬくための宣言となった。もちろんこの挙兵は、
 ――董 卓を逐斥(ちくせき)する。
 という明確な主題をもってはいるが、機能を停止しているような王朝を復旧させるのが目的であり、まさかこの路が天下平定へつづくとは、・・・


 しかし、曹操は最初の戦いに敗れる。
 孫権の父・孫堅も、董 卓を追いつめるが、倒すことはできない。

 三国志の英雄たちは苦しみながら、大きくなっていく。

▽最近読んだ、その他の本

  • 「シェクスピア&カンパニー書店の優しき日々」(ジェレミー・マーサー著、市川恵里訳、河出書房新社刊)
     カナダの新聞社で、犯罪記者をしていた筆者が、一文無しでパリにやって来て「シェクスピア&カンパニー書店」という本屋に巡りあう。
     実在のこの書店は、貧しい作家や作家志望の若者に、仕事を手伝う代わりに寝る場所と食事を提供してくれる不思議なシェルターなのだ。
     著者は持ち主のジョージに言われる。
     本物の作家なら頼んだりしない、入ってきてベッドに寝るだけさ。きみ、きみはここに泊ってもいい。・・・」

     この書店では自伝を書くことが重要な伝統のひとつ。書店に残っている何万人もの自伝は、1960年代からの驚くべき社会的資料だった。
     ファイルボックスからあふれるほどの書類の中には、愛と死、近親姦と薬物中毒、夢と失望の物語が語られ・・・

     シェクスピア・アンド・カンパニーでジョージと暮らしたことで僕は変わり、これまでの人生と自分が望む人生について考えるようになった。あしあたり、僕はすわって、キーボードを打ち、よりよい人間になろうと努めている。人生はまだ進行中である。

     この書店は、ジョージの娘が引き継ぎ、今でもパリ・ビユシュリ通りで営業を続けている、という。
    シェイクスピア&カンパニー書店の優しき日々
    ジェレミー・マーサー
    河出書房新社
    売り上げランキング: 112063


  • 「読まずに小説書けますか 作家になるための必読ガイド」(岡野宏文豊崎由美著、メディアファクトリー刊)
     小説家になる気などまったくないのだが、2人の"著名"な書評家の対談集と某紙の書評欄で知って図書館に購入を依頼、1カ月もたたないうちに借りることができた。
     「ファンタジー小説を書きたかったら」など分野に分けて、小説を書く技法と心得を語っていく。
     2人の毒舌が冴えている。
     浅田さん(浅田次郎)の直木賞受賞作「鉄道員(ぽっぽや)」・・・は、「どんな小説が欲しいの?泣けるやつ?あーはいはい」なんて調子で、ひょいひょい心なく書いちゃってる・・・。・・・で、直木賞の選考委員はそういう小手先でちょいちょいと書いた短編集に、コロリとだまされて授賞して、その前に候補になった、書くのに大変手間がかかる大作「蒼穹の昴」を落としたんだから、バッカなんじゃないかとーー。(豊崎)

     桜庭一樹との「ていだん」がおもしろい。
     「書くための読書」って考えたとき、たとえば川上弘美さんが好きという女の子がいて、作家になろうと思って一生懸命、川上さんの本を読んで真似してしまうかもしれない。でも、それってものすごく危ない、・・・好きな作家の作品を読むのではなく、その人のルーツを読まないと。(桜庭)

    読まずに小説書けますか 作家になるための必読ガイド (ダ・ヴィンチブックス)
    岡野宏文、豊崎由美
    メディアファクトリー
    売り上げランキング: 44344


  • 「孤舟」(渡辺淳一著、集英社刊)
     この著者の新作で定年退職男の悲哀となると、とりあえずは読んでおこうかと、図書館にやはり購入依頼、第1号で借りた。予想したように、期待外れと言うか、期待とおりと言うか・・。
     大手広告会社の役員を退いた男が、定年になれば「あれもしよう、これもしたい。妻と旅行もいいな」と思い描く。
     しかし、現実は朝起きると「今日は、なにをしようか」と考えても思い浮かばない日々。妻には相手にされず、うるさい父親に嫌気を出して娘は家を出ていき、妻もまた・・・。ホステスクラブで知りあった若い女性とデートし、家に連れてきて料理までしてもらう。
    ただこの小説には、著者特有のエロスシーンはない。某紙のインタビュー記事によると「高齢者・権力者の性愛は、雑誌に連載中の『天上紅蓮(てんじょうぐれん)』で存分に描いている」ためらしい。
    私自身の現状を省みて、反省する面はないではないのだが、あまりにワンパターン・・・。
    古希を直前にして周辺をみても、ひまをもてあましている人間は、本当に見当たらない。この作品の人物は、予想はできても、もう過去のパターンではないのか。
    某紙の書評に「苦いお茶のような読後感」とあったが「古いお茶・・」と読み違えた。
    孤舟
    孤舟
    posted with amazlet at 10.11.09
    渡辺 淳一
    集英社
    売り上げランキング: 368


2010年11月 2日

読書日記「ゴッホ 日本の夢に懸けた芸術家」(圀府寺 司著、角川文庫)、「ゴッホはなぜゴッホになったか 芸術の社会的考察」(ナタリー・エニック著、三浦篤訳、藤原書店刊)

Kadokawa Art Selection  ゴッホ  日本の夢に懸けた芸術家 (角川文庫―Kadokawa Art Selection)
圀府寺 司
角川書店(角川グループパブリッシング) (2010-09-25)
売り上げランキング: 10864
おすすめ度の平均: 5.0
5 手紙魔ゴッホ

ゴッホはなぜゴッホになったか―芸術の社会学的考察
ナタリー・エニック
藤原書店
売り上げランキング: 381163
おすすめ度の平均: 4.0
5 ゴッホを調べるための出発点として利用できる
3 美術ではなく社会科学の本である


 先月末に、大阪・サンケイホールブリーゼで、劇団「無名塾」の公演「炎の人」を見た。
主演の仲代達矢が、同じく主演した「ジョン・ガブリエルと呼ばれた男」を観劇した時から、この公演も見逃せないと思っていた。

 10月から来年3月までの全国公演で唯一の大阪公演だが、なんだか客席がまばらである。だが、仲代達矢は77歳とは思えないハリのある声で、炎のような熱気と狂気の人、ヴィンセンント・ヴァン・ゴッホを演じ切り、仲代座長に鍛えられた「無名塾」の若手俳優陣の熱演も最後まであきさせなかった。

 若い時に聖職者を志して挫折し、娼婦を妻にしようとして嫌われ、フランス・アルルの地で芸術家の理想の家を作ろうとして友人の画家、ゴーギャンに逃げられ、自らの耳を切る・・・。

 仲代が演じたゴッホは、けっして天才ではない、最後まで悩みのつきない普通の人間だった。

 シナリオは、劇作家の三好十郎が、1951年に「劇団民藝」のために書き下ろしたもの。休憩時間にロビーで販売していた「三好十郎 Ⅰ 炎の人」(ハヤカワ演劇文庫)を買った。
三好十郎 (1) 炎の人 (ハヤカワ演劇文庫 22)
三好 十郎
早川書房
売り上げランキング: 236561


 この本のエピローグに、こんな表現がある。     
    ヴィンセントよ、
    貧しい貧しい心のヴィンセントよ、
    今ここに、あなたが来たい来たいと言っていた日本で
    同じように貧しい心を持った日本人が
    あなたに、ささやかな花束をささげる。 
    飛んで来て、取れ。
 
日本にもあなたに似た絵かきが居た
    長谷川利行佐伯祐三村山槐多や・・・
そいう絵かきたちを、
ひどい目にあわせたり
それらの人々にふさわしいように遇さなかった
日本の男や女を私は憎む。
ヴィンセントよ!
あなたを通して私は憎む。

 翌日、東京に行く用事があり、六本木の国立新美術館で開催中の「没後120年 ゴッホ展」に出かけた。

 ゴッホと言えば、誰でも思い浮かべる「ひまわり」「自画像」を中心した展示でなかったのがおもしろかった。

独学の芸術家であったゴッホが、ミレーの影響を受けて「種まく人」を描く。長方形の枠に横糸、縦糸を張った「<パースペクティブ フレーム(遠近法の枠)」を使って模写を続け、ドラクロアの色彩理論を学んで「じゃがいもを食べる人々」を生みだし、補色を効果的に使うことを習っていく。

 こうした努力が南仏・アルルで花開き「アルルの寝室」「アイリス」など、色彩豊かな作品を登場させる。
 そして、サン・レミの療養所では、後にゴッホを英雄にした作品群を生みだした。

 「ゴッホは、最初から天才であったわけでない。努力の人だった」。そんなことが、素人の私にもなんとなく理解できる展示構成だった。

 関連本やグッズを販売するコーナーもけっこう混んでいた。「ゴッホ 日本の夢に懸けた芸術家」(圀府寺 司著、角川文庫)を買った。

 西洋美術を専攻する大阪大教授である著者は、あとがきで「ゴッホを特別な存在にしているもの、それは彼の手紙である」と書いている。現存するものだけでも、弟・テオ宛の約600通を含めて800通近くもある、という。

 もしファン・ゴッホの手紙が一通も現存しなかったとしよう。わたしたちはこの画家が何を考えてひまわりや農民や星空を描き、日本について何を思い、家族や友人、知人たちとどう付き合ったかということについて何も知ることができない。


 著者によると、「夜のカフェ・テラス」という作品について、ゴッホは妹・ウイルに宛てた手紙で、こう書いている。
 このごろぼくは星空をどうしても描きたいと思っている。ぼくは夜のほうが昼よりずっと色彩豊かだと思うことがある。もっとも強い紫や青や緑で彩られている。注意深く見れば、星にはレモン色のものもあれば、燃えるようなバラ色や、緑、忘れな草の青色のものもある。星空を描くのに、青黒い色のうえに小さな白い点々をおいただけでは不十分なことは言うまでもない。


 「坊主としての自画像」という作品について、ゴッホは「ぼくはまた習作として自分自身の肖像画を描いた。そこでぼくは日本人のように見える」という手紙を遺している。目は意図的に「日本人風につりあげた」という手紙も残っているという。アッと驚いてしまう。

 これらの手紙がどんな解説書より雄弁かつ貴重なことは明らかだ。

 国立新美術館のゴッホ展の副題は「こうして私はゴッホになった」とあった。

 どうも、これは5年前に発刊された「ゴッホはなぜゴッホになったか 芸術の社会的考察」(ナタリー・エニック著、三浦篤訳、藤原書店刊)という本を意識したものらしい。

 読売新聞の記事(2010年10月31日10月21日付け)に、この本について「没後に伝説化され、熱烈に礼讃されるまでを検証した」と書かれている。どうしても読みたくなり、雨の六本木や丸の内の大型書店を捜しまわったが、在庫なし。帰ってから、図書館でやっと借りることができた。

 ところがこの本、なんとも難解で・・・。

 序論には、こうある。
 今日、ゴッホという事例は「ブラック・ボックス」のひとつと化している。・・・狂気の虜になった偉大な芸術家、切られた耳、アルウ、アイリスとひまわり、弟テオ、悲劇的な死、呪われた画家、不遇の天才、周囲の無理解、売り立て記録の更新・・・。
 私たちが開けようとしているのはこのブラック・ボックスであり、その内容と形成過程を分析するのである。


 そこで著者が採用したのが、民俗学で使われる「参与観察」という手法。ゴッホにまつわる文書や発言、画像や行動の採集と観察を行った、という。

 そして「結論」として、こう書く。
 作品が謎と化し、人生が伝説と化し、人物の境遇がスキャンダルと化し、絵が売られて展示され、画家が立ち寄った場所、触れた事物が聖遺物と化すこと。ひとりの近代画家の列聖はこのようにしてなされる。・・・
 ゴッホの伝説は、呪われた芸術家という形象の創設神話である。


 最後の「訳者解題」は、もうすこし分かりやすい。
 生前無名のゴッホの作品は、死の直後に批評家たちからほとんど全員一致でその独創性を認められたが、一世代後には、ゴッホの生涯そのものが社会の無理解というモチーフの上に築き上げられた聖人伝説に再編成されてしまった。


 (著者)エニックが提起する仮設の刺激的なところは、この現象(ファン・ゴッホ現象)が芸術家の単なる「神聖化」には還元できず、かつて偉大なる犠牲者であった芸術家への罪障感に裏打ちされた償いの念こそが、現代社会に見られる集団的なゴッホ崇拝の基底にあると解析した点にある。

 聖人・ゴッホの作品はこれからも高騰を続け、そのうち美術館や好事家の"神殿"奥深く安置されて、我々が目にすることはできなくなるのかもしれない。

   


Amazon でのお買い物はこちらから