2007年12月アーカイブ: Masablog

2007年12月30日

読書日記「きみのためのバラ」(池澤夏樹著、新潮社)

 ある人の勧めで、最近、図書館通いがくせになった。

 このブログを始めたこともあって、とくに日曜日は図書館で新聞各紙の読書欄をチェックすることにしている。

 2週間ほど前の毎日新聞で「今年の3冊」という特集をしていたが、30人近い識者のうち3人が推薦していたのが、この本。

 さっそく、借り入れを申し込んだら、市内の2つの分室にあるという。予約を入れ、数日後に手元に届いた。

 以前に読んだ同じ著者の「静かな大地」(朝日新聞社)は、北海道開拓とアイヌ問題を真正面から取り上げた重いテーマだったが、著者12年ぶりの短編集というこの本は、だいぶ趣向が違う。

 真っ白い表紙に青いバラを描いた装丁もしゃれている。推薦者の一人、髙樹のぶ子は「ヨーロッパテーストのおしゃれな短編集」と評し、同じく養老孟司は「ときに品のある小説を読みたいと思っていたら、たまたま読んでしまった。・・・」と書く。

 例えば、最初の「都市生活」は、こんな風。

 ある都市で、飛行機に乗り遅れ、最終便の空席待ちもはずれて最悪の日となった男が、入ったレストランでうまい牡蠣に出会い、満足して白ワインを飲む。  
 同じく、最悪の体験をした後、一人で食事をしていた近くの席の美女が、最後のデザートのすばらしさにふっと笑う。
 それをきっかけに、ちょっとした会話がはずみ「あなたの牡蠣の食べ方も、すごくおいしそうに見えたわよ」。そう言って、彼女は大股に店を出ていく・・・。

 「レギャンの花嫁」は、バリ島での悲しい恋物語。「レシタションのはじまり」は、ブラジルの奥地に住むある種族がとなえる呪文が世界に広がって争いがなくなり、世界中の軍隊と警察が解散してしまう、という現代のお伽噺。

 このほか、舞台はヘルシンキ、カナダ、沖縄、パリ、メキシコと広がる。自然なリズム感のある文章が、心地よい。

 「スタンダールは墓碑銘に"生きた、書いた、愛した"と刻んだが、ぼくならそれに"読んだ、旅した"が加わる」(「池澤夏樹の旅地図」、世界文化社)と書く、著者の面目躍如とした小説だ。

 ついでに積読してあった同じ著者の「カイマナヒラの家」(発行・ホーム社、発売・集英社)も読んだ。

 ハワイ・ワイキキ浜の近くにある豪邸の管理をまかされた若者たちが、サーフインや恋を楽しみ、ハワイイ(「この島々を呼ぶ本来の言葉は、ハワイイだ」と、著者は言う)の風土に触れていくファンタジー。サーファー兼カメラマン・芝田満之の幻想的な写真もたくさんついている。

最 後のページの写真に「この物語の登場人物はすべて架空であり作者の想像の産物であるが、家は実在した」と書いてある。

 しかし、文中にレラ・サンという女性サーファーの死を悼む話しが出てくるが、同じ著者の「ハワイイ紀行」(新潮社)という本には、このレラ・サンが写真付きで登場している。

 旅する作家、池澤夏樹という小説家の体験が、「カイマナヒラの家」というファンタジーを生んだということだろう。

 さきにふれた「池澤夏樹の旅地図」という本のなかに、こんな記述がでてくる。

 「読むことと旅をするということは実は原理的に似ている。・・・だから現実の旅のなかで本を読むのは・・・メイン・ディッシュの途中でデザートを食べるような、どこか重複して違いを邪魔し合う結果になる・・・」。

 なるほど。旅行に本を持っていっても、ほとんど読めないのはそのせいかと、なんとなく納得した。

きみのためのバラ
きみのためのバラ
posted with amazlet on 07.12.30
池澤 夏樹
新潮社 (2007/04)
売り上げランキング: 10979
おすすめ度の平均: 4.0
4 言葉への信頼と期待
4 待望の、というのは本当ですね


カイマナヒラの家 (集英社文庫)
池沢 夏樹 芝田 満之
集英社 (2004/02)
売り上げランキング: 120934

2007年12月15日

読書日記「永遠の0=ゼロ」(百田尚樹著、太田出版)

 今年の春ごろだったと思う。

 NHKラジオの朝の番組で、俳優の児玉 清が、この本を絶賛していて、買ってみようと思った。ところが、大阪の大型書店を何回回っても見つからない。そのころは、図書館に行く習慣がなかったし、どんな内容か見てからと思ったから、アマゾンなどに注文する気にもならなかった。

 ところが、1カ月ほどして旭屋書店に入ったら、正面の棚にこの本が横積みされていた。児玉 清の推薦文を載せた帯封まで付いていた。

 「深まる謎、胸えぐるストーリー・・・この物語に、僕は本物の“大人の愛”を見た。迫真のミステリー、最高のラブロマンス、心揺さぶられる一冊!」

 なんと大げさなと思ったが、読み出したらやめられなくなった。

 書名の「0=ゼロ」とは、旧日本空軍の名機と言われた零戦のことだった。 

「生きて妻のところに帰る」と言い続けて、仲間から「卑怯者」と蔑まれいた零戦パイロット。その主人公について、孫である姉弟が元戦友たちを訪ねて証言を得ていくうちに、祖父が凄腕のパイロットであり、生に執着しながらも部下を救うために特攻に志願して死んで行く事実が明らかになっていく。

 このなかで、零戦という戦闘機の技術水準のすごさや、ラバウル、ガナルカナル、レイテなどの戦局で見せた日本空軍の戦略の甘さ、軍組織、それに追従したマスコミの愚かさなどが、あきさせないストーリー展開のなかで克明に描かれていく。

 後半は一変。児玉 清の言う「迫真のミステリー、最高のラブロマンス」。

 戦後、残された妻は、だまされてやくざの囲いものになっていたが、その別宅に知らない若い男が乗り込み、そのやくざを殺し、苦界から救ってくれる。戦死した夫の元部下らしい。

 主人公に救われた別の元部下は、その恩義に報いようと元上官の妻に尽くす。しかし、次第にその人を愛するようになり、苦しむ。そして「あなたは、夫の生まれ変わり」という言葉に救われて再婚する・・・。

 本の紹介では、著者の百田尚樹は「現在、放送作家」となっているが、朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」などの番組を構成した人。小説としては、これが第一作。第二作が待たれた。

 今週の初めに、また児玉 清がラジオで同じ著者の「聖夜の贈り物」(太田出版)を紹介していた。

 図書館に行ったが、未購入。駅ビルの本屋で買ってしまった。

 帯封には、こうある。

「恵子はクリスマス・イブに、長年勤めてきた会社から解雇を言い渡された。人のことばかり考えていつも損をしている恵子は、この日もなけなしのお金を、ホームレスにめぐんでしまう。ホームレスは『この万年筆で願いを書くと願いが三つまでかなう』と言って一本の鉛筆を恵子に渡すとニヤリと笑ったのだが・・・。5人の女性たちをめぐる心揺さぶるファンタジー」

小B6版、ちょうど200ページの短編集。それにしても、第一作に比べると、あまりに軽いタッチだ。

作者自身、あるブログに「『永遠の0』に比べると、随分甘い物語ですが、クリスマスのお伽噺として大目に見てください」というコメントを寄せている。

クリックすると大きな写真になります図書館の近くの小さな喫茶店で、上原寛一郎という人の「クリスマス・グラフイティ」という写真展をやっていた。

「なるほど、サンタの贈り物か?」。聖夜の贈り物など期待できない65歳のじじいは、サンタの写真を見ながら、この本の世界を楽しんだ。




永遠の0 (ゼロ)
永遠の0 (ゼロ)
posted with amazlet on 07.12.15
百田 尚樹
太田出版 (2006/08/24)
売り上げランキング: 11152
おすすめ度の平均: 4.5
5 情けない
4 我らの祖父・祖母たちの、過酷で、それゆえ美しい…“青春”
5 特攻隊を正面から見据える力作


聖夜の贈り物
聖夜の贈り物
posted with amazlet on 07.12.15
百田 尚樹
太田出版 (2007/11/22)
売り上げランキング: 1133
おすすめ度の平均: 5.0
5 心が癒されること間違いなし!男性にもお勧め!
5 大人のためのファンタジー


2007年12月11日

読書日記「中国を追われたウイグル人」(水谷尚子著、文春新書)

 1か月ほど前、本屋漁りをしていて、ふと目を引かれたのが、この本。目次に「イリ事件を語る」とあるのを見てエット思った。

 前回、書いたように「中国・シルクロードウイグル女性の家族と生活」という本のあとがきに、編者の岩崎雅美さんは、国を持たないウイグル人と中国政府との衝突について触れられている。

 「中国を追われたウイグル人」という本を見て、この、あとがきを思い出した。

 9月の中旬に天山北路のツアーに参加した時は、そんなことはまったく知らず、イリの街ではカワプ(羊肉の串焼き)や野菜などを揚げる屋台の賑わいを、周辺の山や草原では、羊や牛を放牧するウイグル族の牧歌的な生活の観光を楽しんできた。

 しかし、まったく無知だったが、郷愁漂うシルクロードが走る中国・新疆ウイグル自治区はウイグル人の祖国だったのだ。この"祖国"を彼らは、東トルキスタンと呼ぶ。

 歴史年表によると、1933年に続き、1944年にも東トルキスタンは独立をはたしたことがある。しかし、いずれもソ連の介入や中国政府による占領で、短命に終わっている。

 しかし、イリを中心に祖国を持たないウイグル人の反政府、独立運動は続発し、中国政府による弾圧も続いているらしい。

 この本は、この独立運動に関与したと見なされて、海外に亡命したり、投獄されたりしているウイグル人たちの実情を記録したものだ。

 圧巻は、世界ウイグル会議議長として、ウイグル人の人権擁護活動をしている在米ウイグル人女性、ラビア・カーディルさんへのインタビューだ。

 ラビアさんはアルタイ生まれ。中国共産党の軍隊が「東トルキスタン」を占領した際、母、弟妹とともにトラックに乗せられ、タクラマカン砂漠に置き去りにされた。大変な思いで砂漠を抜け出した後、自らの才覚で中国十大富豪の一人と呼ばれるようになり、中国共産党関連組織の要職まで務めた。

 だが、江沢民を前に反政府演説をしたのをきっかけに、その地位と財産を奪われて6年間投獄されたが、欧米の人権団体の擁護などもあり、米国に亡命した。

 この11月にはアムネスティ・インターナショナルの招きで来日、各地で講演している。11月10日付け読売新聞によると、ラビアさんは「ウイグル族の若い女性が沿岸都市に安価な労働力として強制移住させられている」「政治的迫害を受けて中央アジア諸国に逃亡したウイグル族が中国に強制送還されて投獄されている」など、中国の人権侵害の実態を訴えた。

 この本では、こんなエピソードも紹介されている。

 「2000年6月、日韓共催サッカーワールドカップで、トルコ対中国戦がソウルのスタジアムで行われた際、世界中のウイグル人が興奮し目を疑い、快哉を叫んだ。中国のゴール裏に広げられた巨大な東トルキスタン国旗(トルコ国旗の赤い部分を青にした旗)が、中継画面に何度も映し出され、全世界に配信された。実況中継のため中国でもそのシーンをカットすることはできなかった・・・」

 ただ、この本の著者である水谷尚子・中央大学非常勤講師は「序にかえて」で「ウイグル人亡命者の口述史をまとめる作業は、まるで平均台の上を歩かされているような感覚である。彼らの『語り』は、傍証となる資料を探すことがほぼ不可能で、客観的検証が非常に難しい・・・」と、書いている。

 私もこのブログを、その他の本やWEB検索資料で書いている。出所を確かめる作業はまったくしていないが、無責任な記述が許される「おたくメディア」だからと、自分を納得させるしかない。

中国を追われたウイグル人―亡命者が語る政治弾圧 (文春新書 599)
水谷 尚子
文藝春秋 (2007/10)
売り上げランキング: 17014
おすすめ度の平均: 4.5
5 恐るべきチャイナ
4 中共政府による少数民族弾圧の実態
5 アジアにおける「人権」を問う


 参考文献:「もうひとつのシルクロード」(野口信彦著、大月書店)=岩崎先生からの寄贈
もうひとつのシルクロード―西域からみた中国の素顔
野口 信彦
大月書店 (2002/05)
売り上げランキング: 386479


2007年12月 3日

読書日記「中国・シルクロードの女性と生活」(岩崎雅美=編、東方出版)

 駆け出し記者のころ。確か、本多勝一だったと思う。「ルポルタージュの方法」という本かなにかで「知らない土地にルポに出かける時は、その土地の歴史と地図をしっかり調べる」と書いてあったのを読んで「なるほど」と思った覚えがある。

 今年の9月に、古い友人の久保さんにお願いしてシルクロードへの旅をご一緒させてもらうことになった際、出発まであまり時間がなかったが、できるだけシルクロードの歴史を書いたものや紀行文を読もうとしてみた。

 だが、行くところが天山北路という新疆ウイグル自治区でも、一番北にあるためか、関連する資料が少ない。特に、そこに住むウイグル族の人々の生活などを事前に知る手立ては見つけられなかった。消化不良のまま、出発日が来た。

 この旅は、久保さんご夫妻と同じ古いテニス仲間だった吉田さんご夫妻ともご一緒した。新疆ウイグル自治区の州都ウルムチの飛行場で便待ちをしていた際、吉田夫人(芦屋女子短期大学教授)から「こんなのがあるのですよ」と、手渡されたのが、この本。

 手に取ってパラパラとめくって見て驚いた。

 ウイグル族の生活を女性中心に記述した詳細なフイールドワークだった。具体的なルポを積み重ねた平易な文章だけでなく、その生活ぶりが分かる写真が多いのにも引かれた。

 2004年の発刊だから、本屋で手には入らないだろう。「この本を買いたいのですが」と、興奮気味にお願いしたら「二冊持っていますから、それ差し上げます!」。

 北西の都市、イリに向かう機中でむさぼり読んだ。

 この本は、吉田夫人の母校、奈良女子大学出身の7人の学者が、4年をかけて新疆各地の民家を実際に訪問して、女性の生活ぶりを調べたもの。

 家族構成や親子の同居実態、親族関係、子どものしつけ。それに、服装や髪型、化粧法など、女性だから調べられたと思う徹底したフイールドワークだ。

 おもしろかったのは、眉毛の化粧。ウイグル族女性の化粧のなかで、特に眉毛は大切らしい。どの家庭でも庭先にオスマという植物を一年中栽培していて、その葉を手のひらでよく揉んで出てくる緑の汁で眉を描く。出来あがると、濃いグレーで、太くて濃い化粧が好まれる、という。

 イリでツアーガイドをしてくれたウイグル族の女性、Cさんが、そっくりの眉をしていた。「オスマで描くの」と聞いたら、違うという。働く女性は、市販のものを使うのだろうか。

 この本はもちろん、ウイグル族の民族料理にも詳しい。

 日常食で、我々の食事にも出たナンは、羊肉のみじん切りやタマネギ、カボチャのペーストを入れたものなど、種類は非常に多いようだ。

 日本では、なぜかシシカバブと呼ばれている羊肉の串焼き「カワプ」は、石炭で焼く途中で、唐辛子やジーレンと呼ぶ調味料をふりかけながら、こんがりと焼く、と書いてある。ジーレンの実には揮発油が含まれていて、特有の香りがする、という。「ああ、あの香りはそのせいなのか」。納得。

 帰国してしばらくしたら,吉田夫人から、この本の続編「中国・シルクロード ウイグル女性の家族と生活」(編者、出版社:同)が送られてきた。編者の岩崎先生が寄贈していただける、という。

 同じ先生方7人が、その後3年、計7年続けられた調査が書かれている。民族料理の記載がぐっと増え、民家の詳細な見取り図までが描かれているなど、さらにウイグル族女性の生活に入り込んだ様子が生き生きと書かれている。

 岩崎先生のあとがきに、このような記載があった。

「ウイグル人は国を持たない民族であるために、一種心のよりどころとなる国を求める意識が働き中国政府と衝突する」

 この文章のおかげで、別の本に出会うことになる。

中国・シルクロードの女性と生活
岩崎 雅美
東方出版 (2004/08)
売り上げランキング: 308109
おすすめ度の平均: 5.0
5 写真が沢山載ってます!
中国シルクロード ウイグル女性の家族と生活
岩崎 雅美
東方出版 (2006/11)
売り上げランキング: 286162

 



Amazon でのお買い物はこちらから