中国アーカイブ: Masablog

2019年4月23日

 読書日記「真ん中の子どもたち」(温又柔著、集英社刊)



真ん中の子どもたち
真ん中の子どもたち
posted with amazlet at 19.04.23
温 又柔
集英社
売り上げランキング: 194,180


 週1回通っている中国語教室の同級生・Bさんに勧められ、図書館で借りた。

   台湾人の母と日本人の父の間に生まれた19歳のミーミー(琴子)が、中国語を習うため上海の専門学校・漢語学院に短期留学。同室のリンリン(彼女は、父親が台湾人)などと交流を続けながら、自分のアイデンティティを探す青春小説。

 著者の作品は2017年上期(第157回)の芥川賞候補作になったが、選考委員の1人が「退屈な作品」と論評して、著者がツイッターで怒りをぶつけたことで話題になったらしい。

 しかしここ十数年、中国語をいささかかじってきた身としては、かなり興味ある内容だった。文中の中国語会話がピンイン付きの小さな活字のルビで読めることも楽しく、一気に読んだ。

 ミーミーは漢語学院での最初の授業で、陳老師(先生)から厳しく叱責される。
 「台湾で話されている中国語は、今日から私が皆さんに教える標準的な中国語とは違います。最も顕著なのは発音ですね。かれらはほとんど舌を巻きません。かのじょ(ミーミー)の中国語は台湾人のように南方訛りです」
 「だけど陳老師・・・」と反論しようとするミーミーを遮って、老師は、こう決めつける。
 「我不姓岑(cen),我姓陈(chen)(私の名は岑ではありません、陳です)」。「c」ではなく、しっかり「ch」と、舌を巻いて話せ、と言うのだ。

 上海語と同じように、台湾語も北方方言を基礎とした中国語とはまったく異なる言葉だとミーミーは知る。幼い頃に、母親にたしなめられた言葉を思い出す。

 キングン(早く寝なさい)、リヴァ(ほら見なさい)、ベーサイ(だめよ)、マイアネ(やめなさい)・・・。

 私が教えてもらっている在日華僑の老師も、こんな台湾語は聞いたことがない、という。世界中だけでなく、台湾を含めた広い中国で、異次元の言葉とも思えるいくつもの"中国語"が飛び交っている現実に驚いてしまう。

 ある日の授業で、ミーミーは作文を読まされる。あらかじめ、舌を巻いておくべき箇所にはマーカーで印をつけておいた。

 「対我来说,日语并不是"妈妈"的语言,宁可说那是"爸爸"的语言。所以我想把日语"叫做""父语"・・・(わたしにとって日本語は、"母"の言葉ではない。むしろ"父"の言葉です。だからわたしは日本語を"父語"と呼びたい・・・)」

 「父语?」
 陳老師は、訝しそうにミーミーのスピーチを遮る。「そんな中国語はありませんよ。冗談ばかり書くのはよくないことです」。老師はため息をつく。「日本語でもそんな表現はないでしょう。・・・今のあなたの中国語はそれぐらい変です」

 短期留学も、あと1週間となった時、ミーミーは陳老師に呼び出された。あの授業で読むのを遮られた作文は、その後提出させられていた。老師は、スピーチの続きを淡々と読み出した。

 「因为我在日本长大的,所以我对"父语"不觉得不安。但是我对"母语"没有自信,以后我想更努力学好我的"母语"(日本で育ったので、"父语"に不自由は感じません。けれどもその分、"母语"がじょうずではないのが辛いと感じます。もっと"母语"の学習を努力して、自信を持てるようになりたいです)」

 「我误会了(私は誤解していました)」。作文を朗読し終えた陳老師はそう言った。「冗談を書いてはならないと指摘したのは、間違いでした」「为了提高你的母语能力,我会努力给予妳适当的指导(あなたの母語の能力を向上させるために、適切な指導をすることに努力します)」

 母語?それは本当に私の母語なのだろうか?
 小さいころから「中国語は中国語」だと思っていた。でも、ほんとうに母のことばを学びたかったら、上海でなく台湾に行けばよかったのだ。

 ミーミーは、台湾に向かった。

2016年7月31日

読書日記「孔乙己(kong yi ji)、魯迅著、藤井省三訳、光文社古典新約文庫」

孔乙己
孔乙己
posted with amazlet at 16.07.30
(2012-10-04)


 毎週金曜日の午前中、神戸中国語言学院(神戸華僑総会内)での中国語教室の新しい课本(科目)が、この小説だった。

 课本では、この小説の背景などについて、若い学生2人が話し合うという設定だが、おもしろそうなので、帰りに近くのジュンク堂本店に寄ってみた。

 中国語教室の陈老师(先生)には「中国語で読みなさい」と言われたが、とりあえず「阿Q正伝」なども収録されている短編集の邦訳文庫本を買った。

 「孔乙己」は、文庫本でたった10ページ。1919年、魯迅38歳の時のほぼ処女作らしいが、訳者は「構成、文体とも見事な出来映え」と、ベタほめしている。

魯迅の故郷である紹興を模した街に咸亨酒店という紹興酒の造り酒屋がある。

咸亨酒店
pic01.JPG



 この酒屋は、魯迅の叔父が開業した店で、今でも営業しているらしい。そのカンターで一人、ボロボロでつぎはぎだらけの长衫(chang shan、男性が着る単衣の中国服)を着て、椀で酒を飲む背の高い常連客がいた。定職もなく貧乏なその男は、盗みをしては殴られた傷が絶えず、周りの客から「孔乙己」とあだ名で呼ばれ、バカにされていた。

 长衫は、もともとインテリが着るものだったが、1911年の辛亥革命で清朝政権が終わりをつげ、世の中の価値観がガラリと変わるなかで、金持ちだけが长衫を着るようになり、彼らは、カーテンで仕切られた奥のテーブル席でご馳走を肴に酒を飲んでいた。

 しかし、インテリの見えが捨てられない「孔乙己」は、短い服を着た労働者が酒を飲むカンターで、ただ一人长衫を着て茴香豆(ういきょうまめ、そら豆をういきょう=八角で煮込んだもの)を肴に、1椀か2椀の紹興酒の熱燗を飲む。話す言葉を「なり・けり・あらんや」の文語調で終わらせ、相手を煙に巻いていた。

长衫                茴香豆    
pic02.JPG  pic03.JPG



 そして、カンターの中で、お燗の番をする小僧に「『回』という字には,いくつの書き方があるのを知っとるか」とインテルぶるのを辞めなかった。

 「回」という字は「囘」「囬」などとも書くらしい。

 「孔乙己」は最後には、盗みが見つかって足を折られ、手でいざるようになり、酒場からも姿を消してしまう・・・。

 当時の社会状況を理解できない「孔乙己」を主役にしながら、魯迅は清朝末期の「封建社会」を批判している・・・というのが、この小説の真意らしい。

 現在でも、紹興の咸亨酒店の前には长衫を着た「孔乙己」の銅像があり、観光客の人気になっているという。

 たった10ページだが、ひょんなタイミングで、魯迅の名作に出会うことができた。

2012年1月30日

読書日記「ふたつの故宮博物館」(野嶋剛著、新潮選書)


ふたつの故宮博物院 (新潮選書)
野嶋 剛
新潮社
売り上げランキング: 23028

 現在、東京国立博物館で開催されている 特別展「北京故宮博物院200選」が、北宋時代の名品 「清明上河図」(今月24日で展示終了)が日本で初めて公開されたこともあって、長蛇の列らしい。

 私もこれまで大阪や京都で開催された 北京故宮博物院展をのぞいたことがあるが、もう1つ感動が薄かった。
  西太后が着ていたという埃っぽい衣装や皇帝・溥儀 がヨーロッパから取り寄せたという自転車まで見せられてガッカリしたこともある。
 2009年秋に北京を訪ねた際にも、今は故宮博物院になっている世界遺産、 紫禁城の建物はすばらしく感じたが、知識のなさもあって展覧品はあまり印象に残っていない。

  蒋介石が台湾に逃れた際に、紫禁城(故宮)の重要な宝物をほとんど持ち去り、現在は台北の 国立故宮博物院に所蔵されていると聞かされ「本物は、台北にある」と思いこんでいたせいかもしれない。

 朝日新聞の元台北特派員が書いた表題の本には、このあたりの事情をじっくり書き込まれていておもしろい。

 「故宮は不思議な博物館である」と、著者は切り出す。
まったく同じ名前の博物館が、中国と台湾にそれぞれ存在している。商標権の侵害で訴訟合戦になっても不思議ではない。だが、現実には「ふたつの故宮」はお互いの存在を否定もせず、「我こそは本家」と声高に叫ぶこともしない。ただ、黙々と同じ名前を名乗っている。


 2011年5月の資料によると、「北京故宮」は、180万点を収蔵、うち85%が清朝が残した(清代以前のものを含めてという意味)文物。「台北故宮」は約68万点、清朝が残した文物が90%を上回る、という。その収蔵方針は「中華文明の粋を集める」こと。
 フランスのルーブルや、米国のメトロポリタンのように、世界の文化財を集めることに、まったく興味を示していない。

中華とは「文明の華やかな世界の中心」という意味を持つ。中華というのは、あらゆる面で卓越した中華王朝の政治があまねく世界に行き渡る際に、野蛮な異民族といえども礼儀や道義など優れた文化を身につけることによって中華の一員となることができる、という華夷思想の根幹にかかわる概念である。逆に言えば、中華文化以外は一切の価値がないということになってしまいかねない排他的な発想も内包しており・・・


 まったく見事というしかない「中華思想」の結実が、2つの故宮博物館なのだ。
 だから「台北故宮にはその所在地である台湾の文化の断片すら発見することは難しい」という奇妙なことが起こる。

  国民政府とともに中国本土からやって来た人々は約200万人。それに対し、当時の台湾の人口は700万人ほどだった。地元・台湾の人々は、鉄砲水のように流れ込んできた「中華思想」に戸惑いを隠せなかったことだろう。

台湾の多くの庶民にとって、台北故宮が必ずしも「誇り」の対象でないことに台湾で暮らしているうちに気づかされた。・・・「故宮についてどう思うか」という問いをぶつけると、多くの人が困ったような表情を浮かべる。「台湾の誇りです」と答える人は少ない。「すごい」とは思っても、親愛の情や誇りを抱く理由が多くの台湾人には思い当たらないからだ。


 日清戦争に敗北した清朝は、台湾を日本に割譲した。「清朝にとって台湾は辺境のなかの辺境であり、日本にくれてやっても惜しくない、という判断があった」
台湾が「中華文化圏に含まれない」という理由で中国から棄てられたと広く信じられたことは、台湾の人々にとって根深いトラウマ(心的外傷)になり、台湾の民進党が台湾独立意識やアンチ中国意識を持つ根源的な動機になった。


 ただ、2008年の 民進党から 国民党への再度の政権交代以降、中国、台湾の関係も改善された。両故宮の交流も進みつつある、という。「もともと故宮は一つであるのは事実であり、政治権力によって引き裂かれたふたつの故宮に、『相互補完性』があるのは間違いない」からだ。
例えば、収蔵品の内容について言えば、台北故宮最大の強みは、宋代の書画や陶磁器をそろえていることである。なぜなら、宋代こそが中華文明の最高到達点であり、限られた時間と限られたスペースという台湾移転前の厳しい条件下で、故宮のキュレーターたちが台湾に持ち運ぶことにしたのは宋代の収蔵品が中心だったからだ。
 一方、明、清の文物については、共産党による革命後の文物収集の成果もあって、北京故宮が質量ともに勝っている。・・・例えば明代の染付の磁器や清代の絵付けの 琺瑯彩なども実際は素晴らしい。考古学的な領域である古代の出土品については、中国大陸で戦後に行われた発掘調査の成果が大半のため、収蔵先は北京故宮に集中しており、台北故宮は皆無に等しい。


 今、北京と台北の故宮を近づける1つのプロジェクトが進行している。両故宮展の日本開催である。
  司馬遼太郎平山郁夫などの文化人やマスコミが政治を動かし、台湾が求めていた美術品の差し押さえ免除の法律(海外美術品等公開促進法)も昨年秋の日本の通常国会で成立、環境は整った。

 昨年末の台湾総統選で再選された国民党の 馬英九総統は、昨年5月の著者のインタビューに「二〇一三年の実現が適切なタイミングかもしれない」と踏み込んだ発言をした。
 中国も「中華を中台の絆として強調するため、中台故宮の交流を巧みに政治利用している」と、著者は分析している。一方で、清朝末期から世界に拡散していった文物が中国に戻っていく時流もはっきりしてきた。
中国と台湾に存在する「ふたつの故宮博物館」は、歴史の生き証人であると同時に、中華世界の未来を見極める指標なのである。


 ところで、この本にちょっと気になる記述がある。 「台北故宮には『三宝』と呼ばれる三つの超人気収蔵品がある」という。 1つは、白菜をかたどった翡翠彫刻の傑作 「翠玉白菜」。2つ目は、豚の角煮をメノウ類の鉱物を使って掘り上げた 「肉形石」。 最後が、北宋の都の生活を描いた 「清明上河図」。なんと、このほど東京国立博物館に北京故宮から持ち込まれて人気を読んだ「清明上河図」と同じ名前である。
 この2つは、同じ作品が分割されて両故宮に存在するのか、それとも別の作者の作品なのか?
 両故宮展の日本開催が、ますます待たれる。

北京の故宮博物院(紫禁城)の建物と文物(2009年9月)
;クリックすると大きな写真になります ;クリックすると大きな写真になります ;クリックすると大きな写真になります
;クリックすると大きな写真になります P1050763.JPG ;クリックすると大きな写真になります


2011年12月26日

読書日記「獅子頭(シーズトオ)」(楊逸(ヤン イー)著、朝日新聞出版)、「おいしい中国 『酸甜苦辣』の大陸」(同、文藝春秋)



獅子頭(シーズトォ)
楊逸(ヤンイー)
朝日新聞出版
売り上げランキング: 134684

おいしい中国―「酸甜苦辣」の大陸
楊 逸
文藝春秋
売り上げランキング: 130393


 半年ほど前だったろうか。通っている中国語教室の教科書に 「紅焼獅子頭(ホンシャオシーズトオ)」という中国料理が載っていた。

 そんなことがきっかけで、表題の「獅子頭(シーズトオ)」を図書館で借りてみたくなった。この 作家をこのブログで書くのは 「時が滲む朝」以来。朝日新聞の連載だそうだが、いささか荒っぽい筋立てが気になって・・・。

 根っからの食いしん坊。小説の展開より「獅子頭」をはじめとする中国料理の記述に眼がいってしまった。

 貧村出身の主人公、二順(アール シュン)は、入団した雑技団から選ばれて上海公演に参加、有名なレストランでの打ち上げパーティに出る。

 
次は巨大な肉団子の入った土鍋が運ばれた。
 狐色のソースをたっぷりとかけられ、獅子の長いたてがみを見たてた細い千切りの生姜は、まんべんなく丸っこい肉団子を覆っている。箸でつっつくと、肉汁がジワッと中から滲み出て、思わず涎も垂れてしまいそうになる。


  中国の検索エンジン 「百度(バイドウ)」で見ると、「獅子頭」は、 淮河 長江(揚子江) の下流一帯のこと。昔は、 呉越と呼ばれた土地。著者によると「東北料理の暴走する塩味と四川料理の命がけの辛さ」とは異なる食文化を伝承してきた。

 雑技団を辞め、料理店に修業に入った二順に、店主はこう言ってきかす。

 
淮揚地方は海に近く、湖沼が点在する平野地帯で、湿潤で暖かい気候にも恵まれているし、一年中作物が取れるし、淡水の水産物も海産物も豊富だから、料理は食材の鮮度を大事にできるんだ。食材の味を最大限に生かすためにも、あっさりとした味付けになる。また少し甘みを加えることで、ふわふわとした柔らかい食感にうまみを増し、食事によく飲まれる淡くほろ苦い緑茶にもよく合っているんだ。


 
1949年 毛(マオ)主席が天安門で、新中国成立を宣言した後の開国宴も、淮揚料理だったんだ。


 二順は、醤油で煮込んで赤い色をしている「紅焼獅子頭」だけでなく、塩を少し入れるだけで蒸した 「清蒸(チンチェン)獅子頭」にも挑戦していく。

 
味付けした挽肉に、更に生姜汁をかけ、上に卵の黄身を落とした。雲紗(店主の娘で、二順の恋人)の細い手が菜箸で素早く掻き混ぜていく。
 二順は火にかけた鍋に、水を入れ、温度を測ってから真水につけていた蟹を入れた。塩を加えた後、じっと見つめ、蟹がきれいな赤に変わった瞬間に、ぱっと火を止め、隣のアミのかかった大鍋に、蟹もお湯も掛け流した。


 だが、店主の評価は厳しい。
 
(挽肉の)新鮮さは大事だけど、でも高けりゃいいってわけじゃないよ。料理に合うか合わないかを考えないと。肉の赤身が多すぎたな。脂身が少ないから、食べると肉汁も少ないし、滑らかな食感を出せなかったんだ。


 「獅子頭」は、この店の名物料理になり、二順は日本の有名中華料理店に派遣されることになる。

 ここで開発したのが上海蟹を使った冬のスペシャルメニュー 「蟹粉(シイエフェン)紅焼獅子頭」

 
シルバーのラインで縁取った白い楕円形の皿に、湯通ししたチンゲン菜の葉を敷き、その上に野球ボール大の獅子頭を一つ載せ、黒酢風味の利いた甘口のあんをたっぷりとかけた後、赤い上海蟹の肉を混ぜた蟹味噌を一つまみして整え、獅子頭の上に添える。


 この本の「あとがき」によると「食いしん坊とはいえ、料理に全くの素人」の作者は、横浜中華街の著名中華レストラン 聘珍樓に「取材させていただき、獅子頭を作ったことのない料理長は、わざわざ上海からレシピを取り寄せて、作ってくださった」とある。

 先日、たまたま聘珍樓の大阪店である方にご馳走になる機会があった。「獅子頭はありますか」と、注文を聞きに来た従業員に試しに尋ねてみたが「厨房に聞いてみます」と言ったきり、忙しかったせいか回答はなかった。「淮揚・獅子頭」はいまだに幻の料理のままである。

 「おいしい中国」は、「『酸(スワン=すっぱい)甜(ティエン=あまい)苦(クウ=にがい)辣(ラア=からい)』の大陸」という副題からも中国料理の文化史かなと思ったが、著者の貧しくても豊かだった幼少時代からの食生活回顧録だった。

 中国最北、ハルビン(中国名・哈尔滨=ハアアルピン)市に育った著者の家では、11月から春にかけては家の外にある野菜貯蔵の穴蔵が天然の冷凍庫だった。一番の好物は冷凍ナシだったが「氷糖葫芦(ビンタンフウルウ=串でつなげた酸っぱいサンザシをキャラメルで固めたもの)」が、冬限定のおやつだった。

 
外は氷のようにパリッとしたキャラメルが甘く、中は酸っぱいサンザシと融合した食感といい、味といい、たまらなかった。


 中国のお正月、 春節の丸ひと月の間、とにかく「粗糧(ツーリャン)=白い色をしていない雑穀類」を食べないよう、そして働かないようにするのが中国のならわしであるため、1月に入ると 餃子(ジャオズ)など大量の用意しなければならない。

 
(餃子や 饅頭(マントオ)など糧食の他、肉、魚も我が家の食卓を賑わせた。
  「红扒肘子(ホンタウチョウズ」(豚の骨付き脛肉の醤油イメージのもの)、 「香菇焖肉(シャンタウメンロウ)」、 「溜肉段(リュウロウトュアン)」 「干炸刀魚(ガンツア―タオイイ)」 「红烧鯉魚ホンシャオリイイイ」 「清蒸黄花魚」などのメインデイシュが日替わりで食べられる。とりわけ魚は、発音が「余」と同じであるため、中国の縁起料理になっている。


 貧しいながらも、みんなが楽しん生活も長くは続かなかった。 文化大革命期の1970年、教師をしていた両親は、ハルビンよりさらに北の辺鄙な農村に 下放されることになり、一家は引越しを余儀なくされた。

 与えられた家は、ドアも窓も吹きさらしの露天同然の廃屋だった。「傍らに座った母の、微かに震える背中から、おえつが響いてくる」。電気、ガス、水道もなく、照明用のろうそくも定量供給制だった。
 田んぼで働くかたわら、家の周囲に野菜畑を作り、家畜を飼った。稲作は出来ず、トウモロコシが主食。夏は、キュウリとトマトを菜園から取ってきてかじった。

豚の食べ方はハルビンと変わらなかったが、豚を解体した時に出る血に少量の塩を加えて蒸す「血豆腐(シイエトウフ)」はさっぱりした味。冬は、ナス、インゲン豆、大根を干した「干菜(ガンツアイ)」と白菜の漬物 「酸菜(スワンツアイ)」でしのいだ。千切り酸菜を豚骨スープに入れ、太めの春雨と一緒に煮込めば、東北の名物料理 「酸炖粉条(スワンツアイトウンフェンティアオ)」が出来上がる。

「日本に来る直前までの、生まれてから二十二年間は、貧しい食生活だったが、こうして文字に書き出したことによって、かっては味わったことのない郷愁が、じわじわとにじみ出てきた」。著者は、最後のページでこう書いている。東京新聞夕刊の連載コラムだった。

 (追記)本棚にあった 「中国食紀行」(加藤千洋著、小学館)という本をパラついていたら「毛沢東が愛した農民の味」という1章があった。

 毛沢東は、開国宴に淮揚料理を選んだが、 湖南省の農民の子だっただけに、 湖南料理が好物だったらしい。なかでも、特に好んだ料理を「毛家菜(マオジャアツアイ)と呼ぶらしい。
 北京には、毛沢東の専属コックとして仕えた人が最高顧問の「天華毛家菜大酒楼(テイエンフウアマオジャアツアイダアジオウロウ」というレストランがあり、入り口の金色に輝く毛像が鎮座している、という。

そこの店長におすすめの料理を聞いたら、たちまち 紅焼肉(ホンシャオロウ=豚肉のしょうゆ煮込み)、 油炸臭豆腐(ヨウツア―チョウトウフ=発酵させた豆腐をあげたもの)、 炒肚糸(チャオトウスー=豚の胃袋の千切り炒め)、 東安鶏(トンアンチー=鶏肉とネギの煮込み)などをあげた


2010年9月24日

津和野紀行・下 「安野光雅美術館」と三国志の世界(2010・7・18-19)



 安野光雅美術館は、津和野の駅から数分のところにある白壁と赤い煉瓦のコントラストが見事な堂々とした和風建築だ。

  入場すると「すぐにプラネタリウムが始まる」という。津和野の夜空を彩る星座群を眺めながら心地よい午睡を愉しみ、第1展示室へ。幸運なことに、見逃していた「『安野光雅 繪本 三国志』展 ~中国、悠々の大地を行く~」が、開催されていた。

 入口に行程図があった。安野光雅画伯は、中国文学者の中村愿(すなお)氏とともに2004年から約4年にわたって「魏・蜀・呉」三国の歴史を巡った。この展覧会には、1万キロに及んだ旅の成果98枚が展示されている。

 これが「繪本」だろうか。
  淡い絵具で描かれた黄河や長江、山河の大作があり、三国志時代の「露天市場」がある。もちろん「曹操出盧」「荷進暗殺」「赤壁の戦い」「流星未捷(諸葛亮の死去)など、三国志おなじみの人物が安野ワールドらしいきめ細かなタッチで描きこまれている。

  美術館で買った図録「安野光雅  繪本 三国志展」のなかで、画伯は「少しでも中国に近づ くために」未晒し(みさらし)の絹本(けんぽん)を用い、黄河、長江の土、敦煌の砂から作った絵具も使った、と書いている。紙の実用化に功績のあった 蔡倫の記念館を訪ねて、はじめて作られたのと同じ技法の紙を使った作品もある。「長江群青(ぐんじょう)」という作品の山腹を彩る見事な蘭青色の絵具、ラピスラズリは、北京の画材店で求めた、という。

 作品に押されている落款印は、日本の小林 斗盦(こばやし とあん)や中国の有名な篆刻家らに依頼、それらの作品がガラスケースに入れて展示されていた。

  宿に帰って図録を眺めていたが、どうももの足りない。翌朝、美術館の開館を待って安野画伯が書いた「繪本 三國誌」を購入した。
  A5大横開きの大型本で、A5大の絵画作品ごとに2ページにわたる画伯の説明文がつ いている。これは、そのまま読み応えのある「安野 三國志」である。
sangokusi.jpg
繪本 三國志
posted with amazlet at 10.09.24
安野 光雅
朝日新聞出版
売り上げランキング: 89147
おすすめ度の平均: 5.0
5 世界にひたれます。


  もう1冊、衝動買いしたのが、三国志取材旅行に同行した中国文学者の中村愿(すな お)氏が著した「三国志逍遥」(山川出版社)。著者のサインがあった。安野画伯の作品を随所に挿入した「共同作業」の本だという。
三國志逍遙
三國志逍遙
posted with amazlet at 10.09.24
中村 愿 安野 光雅
山川出版社
売り上げランキング: 252914


 おもしろいのは、明代に書かれた歴史小説「三国志演義」や、最近ヒットした映画「レッドクリフ(赤壁)」で、悪者になっていた魏(ぎ)の曹操を高く評価していることだ。

 
 後漢王朝の衰弱のみならず、世の中の人びとと共に歩むべき政治家・軍人たちの道義が地に落ちきった時代にあって、曹操ほどひたむきに文・武の字義に違わぬよう生きる努力をした為政者が他にいただろうか


 この本が脱稿される寸前に「曹操の墓を発見」というニュースが流れた。
 ニセものでは?という論議もあるようだが、前の奈良文化財研究所長の町田章氏は、先日の読売新聞で「副葬品の銘文からも間違いないだろう」と書いている。

 三国志ブーム再燃の気配である。

 津和野から帰って、図書館で 「三国志談義」(安野光雅、半藤一利著、平凡社)を借りた。
三国志談義
三国志談義
posted with amazlet at 10.09.24
安野 光雅 半藤 一利
平凡社
売り上げランキング: 556071
おすすめ度の平均: 3.0
3 もっと三国志してるかと...


 2人が「三国志」の舞台となった黄河、長江流域の遺跡への旅を語りあい、曹操 、劉備ら英雄・豪傑や孔明周瑜など軍師、謀将を人物評を採点し合うのがおもしろい。  三国志に出てくる「蟷螂の斧」 「豚児」 「涙をふるって馬謖(ばしょく)を斬る」 「死せる孔明、生ける仲達を走らす」などの名言至言についての半藤のうんちくもナルホドと・・・。
  最後の章では、日本の俳句や川柳に読みこまれた名場面を解説しており「三国志」がここまで日本人の心のなかに溶け込んでいたのか、と感心させられる。

 月刊・文藝春秋で、宮城谷昌光が「三國志」を連載している。先月号では、孔明が死去するところまで書き進められていた。先日、本屋をのぞいたら、すでに9巻目の単行本になっている。
三国志 第一巻
三国志 第一巻
posted with amazlet at 10.09.24
宮城谷 昌光
文藝春秋
売り上げランキング: 129094
おすすめ度の平均: 4.5
5 宮城谷版『三国志』は揚震からはじまる。
5 文芸春秋で見かけて、最近ハマりました。
4 正史中心
5 三国志最高峰
5 これこそ次世代三国志


  1冊ずつ、図書館で・・・。短い夏の初めに始まった"三国志逍遥"はまだながーく続きそうだ。

2009年6月11日

読書日記「時が滲む朝」(楊逸著、文藝春秋刊)

時が滲む朝
時が滲む朝
posted with amazlet at 09.06.11
楊 逸
文藝春秋
売り上げランキング: 12450
おすすめ度の平均: 3.0
3 中国人が書いた日本語小説というジャンル
3 こなれてないのが味わいに
2 芥川賞とブンガクの劣化、ここに極まる
2 申し訳ないが、率直な感想
4 けりがつけれないけど、時が流れる


 ちょっと、ブログを書く時間が空いてしまった。風邪気味が続いた(新型ではありません)こともあるが、何冊か読んだ本はどうしてもブログに書く気にならず、他の本を探したくても情報源の芦屋市立図書館が新型インフルエンザ対応や所蔵図書の整理とかで休館続き。

 しかたがなく、居間のワゴンに1年近く積読してあったこの本に手が伸びた。しかも読んだのは、表題の単行本ではなく「芥川賞受賞全文掲載」と銘打った文藝春秋2008年9月特別号(790円)。JR芦屋駅近くの書店に在庫として残っていたのを「安いからマーいいっか」と買っておいたものだ。

 読み終えたのは、たまたま天安門事件20周年の前日だった。著者楊逸(ヤン イー)さんインタビューに答えて「あの事件(天安門事件)のことを書きたいと思いました」と答えている。中国の民主化運動というテーマに取り組んだ重―い本と思ったが、中国の若者の生きざまと苦悩を描いた青春小説だったのは意外だった。

 1980年代に中国西北部の農村に育った主人公は、親友と一緒にあこがれの大学で入学。日干し煉瓦で造られた家でなく「階段のある家に住みたい」という憧れは、大学の宿舎に入って実現する。しかし部屋は4組の2段ベッドだけでいっぱい。学生たちは、夜明けとともに公園のベンチで勉強、友人が持ち込んだテープから流れるテレサ・テンの「甘く切ない」"ミー・ミー・ジー・イン(中国語でみだらな音楽の意)"に感動し「口のなかに大量分泌された唾を思い切り飲み込んだ」りする。

 なにか明治か大正時代の小説を読むような、ういういしい青春風景である。

 有志で作った文学サロンで、北京の学生の間で始まった民主化運動を知る。

 
「民主化って何ですか?」
 「つまり、中国もアメリカのような国にするってことだよ」
 「アメリカみたいな国?どうして?」
 「今、官僚の汚職が多いからでしょ・・・」


 市政府前広場での連日の「集会、デモ行進、時には座り込み、ハンスト・・・」
 
「これからは、政府にどんな要求をするのですか」

 「もちろん民主化するように」

 「どうすれば、そうなれるんですか?」

 「欧米国家みたいに与党があって、野党があること。互いに監視しあい牽制するからこそなれるんだ、一党支配のままじゃ独裁国家だ」

 ・・・

 「へえ」皆初耳だったが、納得した気になった学生たちの目からは、気だるさがすっかり消え、希望が満ちてきた。


 しかし、天安門事件が起こる。主人公はやるせない思いで酒を飲みに出かけた食堂で労働者とけんかをし、大学を退学になる。

 残留孤児の娘と結婚して来日するが、北京五輪に反対運動をしても周りに受け入れられず、苦い挫折が続く。

 日本語を母語としない作家が芥川賞をとったのは、初めてだという。前作の「ワンちゃん」よりは、かなりいい日本語になったらしいが、文中にはちょっと気になる記述がみられる。

 夜空に雲をくぐりながら、楽しそうな表情の三日月に見つめられているとも知らずに。ひたすら前に進むと、風と水とが奏でる音が聞こえてきた。

 大きな澄み切った目は、山奥の岩石の窪みに湧いた泉のようで、黒い眸は泉に落ちた黒い大粒のぶどうの如くに、しっとりとして滑らかである。


 「白髪千丈」の国の人が日本語を書くとこういう表現になるのかと、いささかあ然としてしまう。

 月刊・文藝春秋2008年9月特別号には、選考委員による「時が滲む朝」の「芥川賞選評」が載っている。
 石原慎太郎は「単なる通俗小説の域を出ない」と酷評し、村上龍は「日本語の稚拙さは・・・前作とほとんど変わりがない」と受賞に反対している。宮本輝も「表現言語への感覚というものが、個人的なものなのか民族的なものなのかについて考えさせられた」と書く。
 一方で夏澤夏樹は「中国語と日本語の境界を作者が越えたところから生まれたものだ」と評価している。

 著者は、芥川賞受賞記者会見(動画)で「好きな日本語は」と聞かれ「土踏まず」と答えている。足の裏のあのくぼんだところだ。

 おもしろい感覚と思う。これまでの日本語表現を越えたジャンルを切り開いていくのかもしれない。

 ▽余録・村上龍が語る「時が滲む朝」受賞裏話VTR(右下の楊逸さんの写真をクリック)

2008年10月28日

読書日記「中国 静かなる革命」(呉軍華著、日本経済出版社)


 北京オリンピックの前後から急に中国論の出版が目立ってきた。一般紙の書評欄に取り上げられたものを、書名だけ列記してみてもこんなにある。
「幻想の帝国」「中国低層訪談録」「不平等国家 中国」「中国社会はどこへ行くか」「トンデモ中国 真実は路地裏にあり」「和諧をめざす中国」「愛国経済」「中国の教育と経済発展」・・・。

 いわゆる「中国崩壊論」をめぐるものが多いようで、読む気になる本は少なかった。そのなかで、この本に興味を持ったのは、表紙のサブタイトルに「官製資本主義の終焉と民主化へのグランドビジョン」とあったからだ。

 このブログで先に取り上げた「中国動漫新人類」でも、近未来での中国の民主化の可能性を示唆していたが「民主化へのグランドビジョン」を教えてくれるというのは、極めて魅力的だ。芦屋市立図書館で探したが、新刊本なので在庫なし。購入申し込みをしたら、予想外に早く借りることができた。

 最初の「謝辞」を見てびっくりした。「真っ先に感謝の意を表したのは柿本寿明日本総合研究所シニアフエロー」とあるのだ。柿本さんは、私が現役の新聞記者時代に多くの示唆をいただいたバンカー・エコノミスト。著者は、その柿本さんから長年指導を受けた中国人エコノミストで、2児の母。先日、たまたまお会いした三井住友銀行の某首脳も「日本総研が誇るチャイナ・ウオッチャー」と絶賛されていた。

 この本の結論は「まえがき」にほぼ書きつくされている。

 「中国崩壊論」はすでに崩壊しているという楽観論を示した後、中国で「2022年までに共産党一党支配の現体制から民主主義的な政治体制に移行」という"革命"が起きる、と断言しているのにまずびっくりする。
 社会主義市場経済という名のもとで、中国はこれまで共産党・政府という官のプランニングによって改革を実施し、官とその関係者が恩恵の多くを享受するような『官製資本主義』的改革を進めてきた

 しかし実際の中国では、腐敗の浸透や所得格差の拡大、社会的対立の先鋭化といった問題が深刻化・・・共産党は背水の陣で政治改革に臨まなければならないところまで来ている


 それでは、2022年までに政治改革という名の"革命"を起こすのは、一般市民や学生なのか。そうではないらしい。

 著者は、ポスト胡錦濤体制では、これまでとは「異質」なリーダーが指導部入りをはたすと予測する。

 彼らは、改革開放後の中国や海外で高等教育を受け、自由や平等、人権尊重といった民主主義の理念を自らの生活体験を通じて実感している。

 文化大革命時代に青春を過ごした彼らは「知識青年」として農村に送り込まれ、中国、個人の将来を深く思考し続けてきた。
 2012年には、時代の流れを正しく読み取り、理想主義的で使命感の強いリーダーが誕生する可能性が高い。そして、中国共産党はこのリーダーの任期が満了する2022年までに、民主化に向けての本格的な政治改革に踏み切ると予想される

 あまりに楽観的すぎる感もあるが、なんとも明確かつスッキリしていて、分かりやすい結論だ。

 第六章にある「(共産党・政府)中堅幹部の政治意識」というアンケート調査がおもしろい。
  1. 「現体制の民主化水準に不満足」と答えたのが62・8%
  2. 望ましい政治制度として民主主義を選んだのが67・3%
  3. マスメディアに訴えるのは憲法で保障された国民の権利と答えたのは73・0%
  4. 多党制が社会的混乱をもたらさないという答えが50・0%で「もたらす」(35・8%)を大きく上回っている。


 著者によると、中国の中央党校(高級幹部を養成する中央レベルの学校で、最も影響力のある政策立案研究機関)では、シンガポールやスウエーデンの政治システムの研究が進められているし、アメリカの選挙やブータン王国の議会制民主主義への移行に関する報道も目立つという。

 著者は最後に言う。「中国は今後、どのような戦略で民主主義的体制『和諧社会主義』に向けて移行していく可能性が高いかを見極めなければならない」

 「和諧」というイメージが、もうひとつつかみ切れなかったが、現体制のなかでも、現状打破へのマグマが盛んにうごめいていることを感じ取れる新鮮な本だった。

著者へのインタビューと近影

最近、読んだ本
  •    「月曜の朝、ぼくたちは」(井伏洋介著、幻冬舎)
     大学を卒業して7年、30歳目前の元ゼミ仲間の人生模様。合併された銀行で悪戦苦闘する北沢、上司やユーザーの理不尽な叱責に会う人材派遣会社の里中、友人のアイデアでベンチャー企業支援のコンテストに合格しながら、出資希望者(資本家)の横暴を知って逃げ出す亀田。なんとなく「分かる、分かる」と声をかけたくなる。もう関係のない世界だけれど、なにか、なつかしさを感じてしまう小説。
     2003年もののロゼシャンパン「ランソン」、ベルギービールの「デュベル」「シメイブルー」、ブラックベルモット、モルトウイスキーの「ストラスアイラ」・・・。最近の若いサラリーマンって、いい酒を飲むんだなあ!


  •   「人生という名の手紙」(ダニエル・ゴットリーブ著、講談社)
     四肢麻痺患者として車いす生活をする精神科医の祖父が、自閉症の孫に送る「人生 知恵の書」。

     「人は本当は何に飢えているのだろう?それは安心感と幸せだ。真の安心感は自分自身に満足した時にだけ手に入る。誰かと愛し合い、理解し会う関係を築けば、その感覚はさらに強くなる。真の幸せは、充実した人生がもたらす『ごほうび』なのだ」


  •   「金田一京助と日本語の近代」(安田敏朗著、平凡社新書)
    「アイヌを愛した国語学者」という、これまでの社会イメージを「これでもか、これでもか」と覆すことを試みた驚愕の書。
     1954年、天皇にご進講をした内容にについて、当時の入江侍従はこう回想する。「(金田一)先生のお話は、日本語がアイヌ語に与えた影響はたくさんあるけれど。逆にアイヌ語が日本語に与えたものは、非常に少ない。つまり文化の高い民族は、その低い民族からは影響を受けないものである。こういう趣旨のことをかなり詳しくお述べになり・・・」


中国 静かなる革命
中国 静かなる革命
posted with amazlet at 08.10.28
呉 軍華
日本経済新聞出版社
売り上げランキング: 3210
おすすめ度の平均: 3.0
1 中国への「愛」ゆえか、議論は粗雑
5 2012〜2022年は歴史の転換期

月曜の朝、ぼくたちは
井伏 洋介
幻冬舎
売り上げランキング: 86303
おすすめ度の平均: 4.5
5 日曜に読んでください
4 30代でも共感!
4 20代後半世代への応援歌

人生という名の手紙
人生という名の手紙
posted with amazlet at 08.10.28
ダニエル・ゴットリーブ
講談社
売り上げランキング: 3075
おすすめ度の平均: 4.5
4 人生
5 電車で読むのは危険
5 劣等感にさいなまれているひとにも

金田一京助と日本語の近代 (平凡社新書 432)
安田 敏朗
平凡社
売り上げランキング: 56234
おすすめ度の平均: 4.0
4 金田一京助像の書き換えを迫る


2008年6月12日

読書日記「中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす」(遠藤 誉著、日経BP社)


 チベットでの反政府デモ、それに続く聖火リレー騒動、四川大地震への対応など、連日中国をめぐるニュースが絶えない。それを見聞きするたびに、隣の大国のことをちっとも分かっていなかった自分に気付くことが多くなっている。

 このブログでも紹介した「あの戦争から遠く離れて」という本でも、著者の城戸久枝さんは中国に留学中に「日本鬼子」(日本人を蔑視する言葉)を何度も投げかけられた、と書いている。それほど、現在の中国では愛国運動の相似形としての反日教育が徹底しているのに、改めて驚かさされたのを思い出す。

 そして「中国動漫新人類」の著者は、中国の若者たちに広がる日本製アニメとマンガの威力を詳細なルポで示してくれる。そこには、これまで思いもよらなかった事実が明らかにされている。

 中国語では、アニメと漫画をひとくくりにして「動漫」と呼ぶ。そして、いまの中国の若者たちは「日本動漫大好き!」人間で、それと反日教育で刻み込まれた「日本許しまじ!」というという一見矛盾したふたつの感情が心のなかに共存している、という。さらに彼ら新人類は「これまでの中国の政治体制や文化のあり方を大きく変える力を持っている」。著者は、こんな大胆な予測までしてくれる。

 著者・遠藤 誉さんは、2児の母であり、孫も2人ある66歳の元物理学者。中国で生まれ、7歳の時に毛沢東率いる共産党軍と蒋介石の国民党軍との内戦に巻き込まれる。長春の街で死体の上で野宿するという異常な体験をし、一時記憶喪失になりながら帰国。筑波大学などで長年、教鞭を取っていたが、幼い時の中国での体験を生かしたいと、中国や日本で中国人留学生の世話を続けてきた。

 そして「なぜ、日本は嫌いだが日本のアニメや漫画は好きという感情が、ひとりの中国人のなかで両立できるのか」という長年持っていた疑問の解明に乗り出す。

 60歳を超えているのをものともせず、中国の若者が愛読する「スラムダンク」 31巻を読破したり、「セーラームーン」のDVDを見たり、中国で海賊版のDVDを買い込んだりする。

 解剖学者の養老孟司氏は、4月20日付け毎日新聞の書評欄で、この本についておもしろい見かたをしている。最初の数ページを読んだだけで、なにが書かれているかが伝わる、というのだ。
これが理科系なのである。(科学)論文にはかならず要約がつく。その要約がたいへんみごとに書かれている


 最初の部分より、あとがきの箇条書きが分かりやすい。それを参考に、この本を"要約"すると・・・。
  1. 日本動漫が中国で「大衆文化」となった裏には海賊版の存在があった。
     悪名高き中国の海賊版のおかげで、貧しい中国の青少年にとっては精神文化を培う糧となる動漫を好きなように見られる「大衆(消費)文化」が成立した。
  2. 中国政府が「たかが動漫」と野放しにしたのは大きな誤算だった。
     日本動漫は、子どもだましのものではなかった。人生の夢、人類の愛・・・。そこには、若者が生きていくための多くのメッセージが込められていた。新人類たちは自覚しないまま、結果的に「民主化の鐘を鳴らす」心の準備をしていた。
  3. 新人類たちは「日本動漫大好き」と「反日的」感情というダブルスタンダードの感情を有している。
     日本の教科書問題や首相の靖国神社公式訪問といったシグナルが出るたびに「日本動漫大好き」なコスモポリタン的現代っ子は「日本許しまじ」といった民族主義的愛国主義者にスイッチを切り替える。そのシグナルは、政府のコントロールが効かないインターネットを通して発信されるケースも出ている。


 著者は、本のなかでこんな事実を明らかにする。 
2005年に起きた反日デモの発信源は、なんとサンフランシスコで中国の民主化を訴えている台湾系華僑などの団体。インターネットで流れた「シグナル」に中国国内の青年たちが反応して行動を起こした。こんなボトムアップの行動が、いつか反体制行動に結びつくことを恐れた中国政府によって、あの反日デモは押さえ込まれた。


 そして「抗日戦争」を中心とした愛国教育の結果、中国政府の指導者すら対日軟弱外交を少しでも行えば「売国奴」という謗りから免れない、と推測する。

 先月末、四川大地震の被災者支援の物資輸送のために、自衛隊機の派遣を日中政府が合意しながら、中国国内の慎重論が出て見送られた。中国は米国、ロシア、パキスタン、韓国などの外国軍輸送機を受け入れというのに・・・。新聞には「中国 ネット世論に配慮」(2008年5月30日付け日経)という見出しが踊っていた。

 日本のアニメとマンガにはぐくまれ民主化の果実を知った中国の新人類と、インターネット・・・。

 ひょっとすると何年か後にこの本は、中国民主化の要因を実証する歴史書として評価されるかもしれない。

中国動漫新人類 日本のアニメと漫画が中国を動かす (NB Online book)
遠藤 誉
日経BP社
売り上げランキング: 9185
おすすめ度の平均: 4.5
5 日本に滞在している若い中国人の心を垣間見ました
4 広がりつつある大きなうねりと温故知新
5 強い説得力を持って読者を魅了する
5 サブカルチャーの威力が見える
5 時代を感じさせてくれました
 

2008年4月19日

読書日記「あの戦争から遠く離れて 私につながる歴史をたどる旅」(城戸久枝著、情報センター出版局)

 昨年末の読書特集「今年の3冊」で2紙が取り上げたのを見て、図書館に申し込んだが、希望者が多くなかなか連絡がない。忘れかけていた今月8日。この本が「第39回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞」の記事が出た日に、借りられるという連絡が入った。

  昨年12月23日の読売新聞特集欄で、ノンフィクション作家の高橋秀美氏は「中国残留孤児である父親の生涯を描いた。逡巡のなかの静謐な筆致に思わず落涙」と絶賛、同じ日の朝日新聞で久田 恵氏は「父の人生は、そのまま自分につながる物語であるとの思いに突き動かされ、長きにわたって取材を深めていく真摯さがまっすぐ伝わってくる」と評価している。

 4月7日の大宅賞発表の記者会見で、選考委員代表した選考経過を発表した柳田邦男氏は「城戸久枝さんの人を見つめる奥深さを感じました。・・・お父さんをわが子のように深い愛情で育てる(中国の養母の)姿に感動しました。お父さんの生きる力の原点は養母への愛でしょう」と話している。

 大宅賞に刺激されたわけではないが、先週の日曜の昼過ぎから夕方までかかって、450ページを越える大作を一気に読んでしまった。

 筆者の父・城戸 幹(中国名・孫玉福)は「満州国軍」の日系軍官の長男。3歳9ヶ月の時、満州国に侵入したソ連軍からの逃避行中、危うく大河・牡丹江に投げ捨てられようとするが、養母・付淑琴にもらわれ、その愛情をいっぱいに受けて育つ。

 豚を飼う老農夫や小学校の同級生から時には「日本鬼子(リーベングイズ)=日本の畜生め」とあざけられながらも生涯の友人に出会い、養母やその親類の思いやりは変らず、優秀な成績で中学、高校と進む。

 高校の成績も抜きん出ていたが、ちょうど共産党に忠誠を誓う「交心(ジャオシン)運動が始まっていた。やはり日本人蔑視の言葉を投げかけるなかで「このままでは、日本人であることを理由に共産党に忠実ではないと、いつ訴えられるかもしれない」という恐怖心から、大学入学願書の履歴書に「日本民族」と書いてしまう。

 これをきっかけに、幹の未来は閉ざされてしまう。合格していた北京大学は政治調査で入学を許されず、就職もままならない。建国から10年目の1956年。日本は台湾政府と国交を結び、中華人民共和国への敵視政策を続けていたころだ。

 養母を気にかけながら「日本人として生きたい」という思いをつのらせた幹は、日本赤十字社に約200通の手紙を書き続けて8年あまり。ほぼ自力で身元を探し出し、独力で帰国した。1981年、旧・厚生省による中国人残留孤児の帰国事業が始まる11年前、28歳の時だった。当時の中国は文化大革命で揺れており、なぜ帰国が許されたのか。奇跡とも言える展開だった。

 父の実家である愛媛県に帰った後も苦労が続く。定時制高校で日本語を学び、切望していた大学進学は弟たちの進学時期とも重なって断念する。しかし、高校で筆者の母と出合って結婚、次女の筆者など3人の子どもに恵まれる。

 後半は、次女・久枝の物語となる。

 子どもの時に「あんたのお父さんは中国人?」と友だちに聞かれ、意識的に中国を避けてきた著者は「ワイルド・スワン」を読んで「暗黒の時代に生きた父を知りたい」思いをつのらせ、中国の大学に国費留学する。

 そして父の養母の叔父の長女・シュンカなど、親せき?の人たちから思いもしなかった大歓迎を受け、春節(中国の正月)のたびに「春節は家族で過ごすものよ」と、牡丹江に呼ばれる。そう言うシュンカらの包み込むような温かさは、それからも会うたびに続く。

 一方で、中国のすさまじい反日教育の現実に直面する。

 旅行をしていた列車内で、一人の男性に話しかけられる。「日本って、歴史の授業で中国を侵略した歴史を教えていないんでしょう」「教えていないわけではないですが、中国の教科書ほど詳しくはないと思います」

 あたりがざわめき「やっぱり教えていないんだ」というひそひそ話しや「日本鬼子」という幼い女の子の声がする。

 大学の授業でも、教授や学生から鋭い言葉を投げかけられる。「日本の軍人がどれだけひどいことをしかか知っていますか」「南京大虐殺で殺された人の数を歪曲している」「私は日本人が憎い」「ほら、日本人は何も知らないんだから、聞いても無駄だよ」・・・。

 帰国した筆者は、残留孤児たちによる国家賠償訴訟への支援活動に取り組み、満州国軍の日系軍人への恩給支給についての、日本政府の非情な判断に怒る。

 数年後、父とともに父が養母と暮らした頭道河子村を訪ねた筆者は、本の最後をこう結ぶ。

 昔、日本が負けた大きな戦争があり、牡丹江を渡ってやってきた一人の日本人が、中国人の夫婦にもらわれて成長し、本当の両親のもとへ帰っていった物語は、いまでも、あの小さな村で伝説のように語り継がれている。

 そんな父の娘に生まれたことを、いま、私は心から誇らしく思うーーー。

 参考文献

  • 「ワイルド・スワン上・下」(ユン・チアン著、土屋京子訳、講談社)
     =久枝が父とともに大連を訪問した際、文化大革命のことを何も知らないことに驚いた滞在先の夫婦が「あなたのお父さんも、この時代を中国で生きたんだよ」と、読むよう薦めてくれた。


  • 「大地の子」(山崎豊子著、文春文庫1-4)
    =NHKでドラマ化された再放送を見て筆者の父はつぶやく、「父ちゃんがいたころは、あんな甘いものではなかったよ」


※閑題・余談

 この本が受賞した大宅賞。その一覧を見ていて、最初のころはかなり読んだものが多いのに、ここ10数年ほとんど読んでいないのに気付いた。

 読んでいたのは、2001年の星野博美「転がる香港に苔は生えない」(情報センター出版局)と2002年の米原万里「嘘つきア-ニャの真っ赤な真実」(角川書店)だけ。それも、受賞を知らずに後になって読んだものだ。

 「昔はあんなにノンフィクションに夢中になったのに」「現役記者時代、ノンフィクション手法を真似て連載企画を書いたことも」・・・。おかしな郷愁にかられてしまった。

あの戦争から遠く離れて―私につながる歴史をたどる旅
城戸 久枝
情報センター出版局
売り上げランキング: 11812
おすすめ度の平均: 5.0
5 価値のある本でした。
5 中国と日本の歴史を今一度考え直したいと思った本
5 日本と中国を考えるときに欠かせない本
5 涙なしには読めない、感動の実話。
5 2007年のベストワン

ワイルド・スワン〈上〉
ユン チアン
講談社
売り上げランキング: 182172
おすすめ度の平均: 4.5
5 中華人民共和国という国
5 歴史書としても。
5 何度読んでも面白い
5 中国近代史の真実がここに・・・
4 中国共産党近代史を知る

大地の子〈1〉 (文春文庫)
山崎 豊子
文藝春秋
売り上げランキング: 29098
おすすめ度の平均: 5.0
5 結局は「人と人」
5 山崎豊子小説のうち最高の作品の一つ
4 ぜひ、うちの父にも読ませたい
5 人生は短い、これを読むべし
5 中国残留孤児と「文化大革命」

転がる香港に苔は生えない (文春文庫)
星野 博美
文藝春秋
売り上げランキング: 21012
おすすめ度の平均: 5.0
5 いざ、香港へ
5 怒濤の香港ピープル
5 買いです。
4 暖かい視点
5 心の旅

嘘つきアーニャの真っ赤な真実 (角川文庫)
米原 万里
角川書店
売り上げランキング: 4358

2008年2月21日

読書日記「黄砂 その謎を追う」(岩坂泰信著、紀伊國屋書店刊)

 黄砂に持っていた、これまでのあまりよくない常識を覆させられる、ちょっとショッキングな本である。

 「バカにならない読書術」(養老孟司、池田清彦、吉岡忍・共著、朝日新書)で、吉岡、養老両氏が推薦しているのを見つけたのが、この本に出会ったきっかけ。

 名古屋大学環境学研究科教授の著者は、82年の南極観測隊に参加しながら、黄砂研究の先鞭をつけた成果で、世界的な評価を得ている、という。

 まず「黄砂は『空飛ぶ化学工場』」という記述に驚かされる。

 飛行機に乗って上空の黄砂を直接採取して、電子顕微鏡で調べたところ、黄砂が大気中を浮遊している間に、汚染物質(おそらく二酸化硫黄=SO2)と化学反応を起こして、粒子の表面に付着するらしい、という結果が得られたという。

 人間活動によって排出された二酸化硫黄は、大気中でミスト化して漂っている。それが黄砂に付着すれば、太陽放射を反射、地球温暖化の抑制に役立つ効果を生むかもしれないらしい。

 また、黄砂の通り道に当たる地域で雨の酸性の程度が予想以上に低く「黄砂が酸性雨を緩和する」可能性もあることも分かった。

 酸性雨の原因となる硫黄酸化物や窒素酸化物を取り除いているのか、それとも雨に黄砂が取り込まれたときに黄砂粒子から溶け出したカルシュムなどの金属が中和反応を引き起こしているのか、学者の間で熱い議論が続いている、という。

 「太平洋上に飛んできた黄砂が海に落ち、プランクトンのえさになっている」という推測にも驚かされる。

 大気中に浮遊している窒素酸化物(NOx)は、生き物に欠かせない。それを付着させた黄砂の粒が海に落下したのをプランクトンが食べ、排泄物と一緒に海中に放出する。海底には、黄砂が堆積しているのが発見されているようだ。

 2003年に中国が開いた砂塵嵐をテーマにした会議で、アメリカの研究者が砂塵嵐の風景と握り寿司の写真を並べ「黄砂はプランクトンの餌になり、それを大型の魚が食べている。私たちは、その魚を食べている」と主張し、大きな拍手を受けた。

 「あとがき」には、こうある。

 黄砂がとうとうと流れるところは、言い換えるなら擬似的な大地でもある。小さな生き物にとって、黄砂の粒子一つ一つが広い地面であるかもしれない。「黄砂にくっついた小さな生き物が偏西風に乗って、どこかに着地することはありそうに思われる。」


 飛行機や気球で黄砂を捕らえ、中国・敦煌でフールド調査をするなど、徹底した実地研究の苦労話もおもしろい。

 ただ書き出しには、こんな表現がある。「黄砂という言葉は、日本列島に住む私たちにとって、春一番とともに訪れる春の到来を告げるというのどかなイメージがある」

 科学者らしい楽観主義と言えなくはないが、春になると目がチカチカしたり、車や洗濯物をほこりだらけにしたりする厄介者を、とても「春の風物詩」と呼ぶ気持ちにはならない。

 昨年6月19日付けの読売新聞には「アレルギー疾患が、黄砂によって悪化する」という奈良県大和高田市民病院のアレルギー専門医の話が載っていた。

 「国境を越える黄砂の影響は、中国などの経済発展と密接に関連し"黄砂テロリズム"と呼ぶ向きもある」「韓国では、黄砂から病原菌なども検出された」というウイキぺディアの記述も読むと、著者の見解に、いささかの違和感を持ってしまう。

 参考文献:「ここまでわかった『黄砂の正体―ミクロのダストから地球が見える』」(五月書房)。著者の三上正男氏は、気象庁気象研究所環境・応用気象研究部研究室長。

 

黄砂―その謎を追う
黄砂―その謎を追う
posted with amazlet on 08.02.21
岩坂 泰信
紀伊國屋書店 (2006/03)
売り上げランキング: 208001

バカにならない読書術 (朝日新書 72) (朝日新書 72)
養老 孟司; 池田 清彦; 吉岡 忍
朝日新聞社
売り上げランキング: 5151
おすすめ度の平均: 4.0
4 偏向しないための読書はありえないのかな
4 新たな本にきっと出合える。
4 面白い!でも題名は・・・
5 子どもは裸足で育てよ
2 意思の疎通


Amazon でのお買い物はこちらから