2011年7月アーカイブ: Masablog

2011年7月26日

読書日記「津波と原発」(佐野眞一著、講談社刊)


津波と原発
津波と原発
posted with amazlet at 11.07.26
佐野 眞一
講談社
売り上げランキング: 335


 東日本大震災からもう4か月あまり。そろそろ関連の本から離れたいと思うのだが・・・。

 「津波と原発」というあまりに直截的な表題。読むのをいささかちゅうちょした。しかし、さすがにピカイチのノンフィクション作家、冴え冴えとした月光が、瓦礫に下にまだ多くの遺体が横たわっているはずの無人の廃墟を照らしている。
 それは
ポール・デルボーが描く夢幻の世界のようでもあり、上田秋成「雨月物語」の恐怖と怪奇の世界が、地の果てまで続いているようでもあった。
 骨の髄まで凍てつく不気味な世界だった。いま見ているのは黙示録の世界だな。これは、きっと死ぬまで夢に出るな。建物という建物が原型をとどめてないほど崩落した無残な市街地の光景を眺めながら、ぼんやりそう思った。


新宿ゴールデン街「ルル」の元ママの"おかまの英坊"を大船渡の避難所で探しあてた。
 
「いま、火事場ドロボーみたいな連中が、あちこち出没しているらしいの。五,六人の集団が車で乗りつけて、無人の家の中に入り込んで金目のものを盗んでいるらしいの。・・・津波で流された車からガソリンなんかも抜き取るそうよ。だからここでは、いま夜間パトロールしているのよ」


 
私は地震直後、東京新聞に寄稿した短文に「これほどの大災害に遭いながら、略奪一つ行われなかった日本人のつつましさも誇りをもって未来に伝えよう」と書いた。
 だがこの話しを聞いて、そんなナイーブな考えも改めなければならないかもしれない・・・。この未曾有の大災害は、人間の崇高さも醜悪さも容赦なくあぶり出す。


 宮古市の田老地区を訪ねる。津波は二重に設けられた高さ十メートルの防潮堤を楽々と越え、見渡す限り瓦礫の荒野にしてしまっていた。
しかし、どんな大津波も海の上では陸地を襲うほどの波の高さはないという。だから、仮にその上を船が走っていても、揺れはほとんどないらしい。このため、三陸地方には、古くから多くの怪異譚が伝わっている。
 
漁から帰ったら、村が忽然と消えていた。そんな信じられない光景を見て、一夜にして白髪になった漁師がいた。なかには、恐怖のあまり発狂した漁師もいた。
 帰って見ればこは如何に 元居た家も村もなく 路に行きあう人びとは 顔も知らない者ばかり・・・と童謡に歌われた浦島太郎の話しは、こうした津波伝説から生まれたといわれる。


 花巻市で、日本共産党の元文化部長で在野の津波研究家の山下文男氏を見つけ出す。陸前高田市の病院4階で津波に襲われ、窓のカーテンを腕にぐるぐる巻きにして助かった、という。「津波が来たら、てんでバラバラに逃げろ」という意味の 「津波てんでこ」という本を書いている。

 
「田老の防潮堤は何の役にも立たなかった。それが今回の災害の最大の教訓だ。ハードには限界がある。ソフト面で一番大切なのは、教育です。海に面したところには家を建てない、海岸には作業用の納屋だけおけばいい。それは教育でできるんだ」
 「日本人がもう一つ反省しなきゃならないのは、マスコミの報道姿勢だ。家族の事が心配で逃げ遅れて死体であがった人のことを、みんな美談仕立てで書いている。これじゃ何百年経っても津波対策なんてできっこない」


 立ち入り禁止区域の浪江町や富岡町に畜舎に潜入した。あばら骨が浮き出た死体のそばで、肩で息をしている牛がいた。豚も折り重なるように死んでいた。腐敗臭がすさまじく「共食いされたのだろうか、内臓がむき出しになった豚もいた」。

 農業法人代表取締役の村田淳氏は、立ち入り禁止の検問をかいくぐって、牛たちに水トエサを与えてに通っている。
 
「瀕死の状態の牛を安楽死させるっちゅうのは、仕方ない。でも元気な牛を殺す資格は誰にもねえ。平気で命を見捨てる。それは同じ生き物として恥ずかしくねえか」
 「(東電に言いたいのは)ここへ来て、悲しそうな牛の目を見てみろ。・・・それだけだ」


いわき市内では福島第一原発で働く労働者に会った。
「起床は朝の五時です。(旅館で)身支度をして東電のバスで Jヴィレッジに向かいます。朝食はJヴィレッジで食べます。ジュース、お茶、カロリーメイト、魚肉ソーセージ、みそ汁、真空パックのニシンの煮つけ、クラッカーなど好きなものが食べられますが、冷たいものが多くてあまり食指は動きません。
 原発に向かうバスに乗り込む前は、必ずタバコを一服します。心を落ち着かせるためですが、一服していると、これが最後の一服か、と思う瞬間がありますね」


 炭鉱の労働者からは「むやみに明るい『炭坑節』が生まれた」。「炭鉱労働が国民の共感を得たことは、東映ヤクザ映画に通じる『川筋者』の物語が数多く生まれたことでもわかる。その系譜は斜陽化した常磐炭鉱を再生する 「フラガール」の物語までつながっている。

 
だが、原発労働者からは唄も物語も生まれなかった。原発と聞くと、寒々とした印象しかもてないのは、たぶんそのせいである。原発労働者はシーベルトという単位でのみ語られ、その背後の奥行きある物語は語られてこなかった。


 
それは、原発によってもたらされる物質的繁栄だけを享受し、原発労働者に思いをいたす想像力を私たちが忘れてきた結果でもある。原発のうすら寒い風景の向うには、私たちの恐るべき知的怠慢が広がっている。


2011年7月14日

読書日記「ウアヴェリ地球を征服す(旧題:電獣ヴァヴェリ)=『天使と宇宙船』より」:フレドリック・ブラウン著、小西 宏訳、創元SF文庫



天使と宇宙船 (創元SF文庫)
フレドリック・ブラウン
東京創元社
売り上げランキング: 35708


 このSF小説は、内田樹・神戸女学院大学名誉教授のブログで知った。太陽系外の獅子座からやって来たらしい「電気を食べる生物」のために地球上から電気がなくなってしまう、という1967年の米国での話しである。

 鉄道はディーゼルに替わり蒸気機関車の使用態勢が整い、電信と電気信号なしに運転されるようになった。馬は1頭残らず政府の監督下に置かれ、積極的な繁殖計画で、6,7年後には国内全部のガレージに馬が1頭ずつつながれる見通し。
 工場はすべて24時間稼働で蒸気機関を生産、十分に蒸気機関が整ってから、石油ランプ、衣類、石炭・石油ストーブ、浴槽、ベッドの生産を始めた。また、家具、靴、ローソクなどを作る個人的な手工業も芽生えてきた。

 ニューヨークでラジオのCM作家をしていたジョージは、コネティカット州の田舎町に引っ込み、小さな新聞社を経営している。その町にやってきた旧友からニューヨークの様子を聞く。
 
「人口は百万ほどに減ってしまって、そこで一応おちついている。人ごみもないし、万事、余裕しゃくしゃくだよ。空気はーーなにしろガソリンの臭気がないから・・・」
 「乗り回せるだけの馬は、もうそろっているの?」
 「ほぼね。でも、自転車が大流行だよ。丈夫な人間は、みな自転車で通勤している。健康にもいいんだ。もう二、三年もすれば、医者にかかる人間が減るだろうよ」


2人とも、なぜか強い酒を飲まなくなった。「おたがいに飲む必要がないから、飲まないってことだなーー」。夜のすごし方も変わった。
 
「なにをするって?読んだり、書いたり、訪問しあったたり、・・・。映画がなくなったので、猫も杓子も芝居熱につかれている・・・。音楽はいうまでもないよ。一億総楽士だよ」

今夜のコンサートに飛び込み参加することになった旧友のフルート、ジョージのクラリネット、妻のピアノの合奏が始まる。

 内田名誉教授のブログは引用自由ということらしい。関西電力が求めた一律15%節電について、こう書いている。

 
私自身は電力浪費型のライフスタイルよいものだと思っていないので、節電が15%でも50%でも、最終的には100%になっても「それはそれでしかたがないわ」と思うことにしている。
 だから、電力会社が「これからはできるだけ電気を使わないライフスタイルに国民的規模で切り替えてゆきましょう」というご提案をされるというのなら、それには一臂の力でも六臂の力でもお貸ししたいと思っているのである。
 でも、この15%節電は「そういう話」ではない。
 電力依存型の都市生活の型はそのままにしておいて、15%の節電で不便な思いを強いて、「とてもこんな不便には耐えられない。こんな思いをするくらいなら、原発のリスクを引き受ける方がまだましだ(それにリスクを負うのは都市住民じゃないし)」というエゴイスティックな世論を形成しようとしているのである。


電力に限らず、有限なエネルギー資源をできるだけていねいに使い延ばす工夫をすることは私たちの義務である。
 そして、その工夫はそのまま社会の活性化と、人々の未来志向につながるようなものでなければならない。
 70年代に、IBMの中央集権型コンピュータからアップルのパーソナル・コンピュータという概念への「コペルニクス的転回」があった。
 同じように、電力についても、政官財一体となった中枢統御型の巨大パワープラントから、事業所や個人が「ありもの」の資源と手元の装置を使って、「自分が要るだけ、自分で発電する」というパーソナル・パワー・プラント(PPP)というコンセプトへの地動説的な発想の転換が必須ではないかと思うのである。


 脚本家の倉本聰が、自ら塾長を務める富良野自然塾の季刊誌(2011年夏号)で「ヒトに問う 東日本大震災に寄せて」という巻頭文を載せているのを新聞で知った。

 
「覚悟」という言葉を今考える。
 我々はこの不幸な大事故後の人間生活のあり方について、大きな岐路に立たされている。
 一つの道は、これまで通り、経済優先の便利にしてリッチな社会を望む道である。その場合これまでの夜の光量、スピード、奔放なエネルギーの使用を求めることになるから、現状では原発に頼らざるを得ない。その場合再び今回同様の、もしかしたらそれ以上の、想定外の事故に遭遇する可能性がある。
 その時に対する「覚悟」があるのか。


 
今一つの道は今を反省し、現在享受している便利さを捨てて、多少過去へと戻る道である。この場合、今の経済は明らかに疲弊し、日本は世界での位置を下げる。そうしたことを認識した上で今ある便利さを、捨てさる「覚悟」があるのか。


 
以上二つの選択の道を宮津市の講演会で問うてみた。
 その日の講演会場は八百の客席が満員。一階が一般市民。二階が全て高校生だった。まず一般市民にのみ問うてみた。
 何と90%が、過去へ戻る道。
 一寸驚いた。
 次に高校生たちの問うてみた。一般市民は首をめぐらし、二階席を仰ぎ見た。
 70%が、今の便利さをつづける道。30%が便利を捨てる道。静かなどよめきが会場に流れた。
 全国民に僕はこの二者選択の答えを聞きたい。


2011年7月 2日

読書日記「日本経済復活まで 大震災からの実感と提言」(竹森俊平著、中央公論新社刊)

日本経済復活まで―大震災からの実感と提言
竹森 俊平
中央公論新社
売り上げランキング: 4372


 5月中旬に大震災に関する経済書が次々と発刊された。3冊ほど買ったが、図書館で借りたこの本を"返済期限"というデッドラインのおかげで最初に読んでしまった。第一部は日記形式の「実感」篇、第二部が標準的な経済書スタイルの「提言」篇になっている。

 「なんだ、上げ底か」と思ったが、この「実感」篇は予想外に興味ある内容だった。とくに「安全基準の想定外」というテーマについて、多くのページが割かれている。

 筆者はまず、原発の耐震安全性についての毎日新聞の3月23日付け(インターネット版)記事を紹介している。国会審問で社民党の福島党首が、原子力安全委員会委員長の過去の発言を問いただしたところ「その委員長は、<07年2月の中部電力浜岡原発運転差し止め訴訟で、複数の非常用発電機が作動しない可能性を問われ『そのような事態は想定しない。想定したら原発はつくれない』と発言した>という」。

 
この発言からうかがえるのは、「どこ」までを想定範囲にするかは所詮、「どこか」までを範囲としないかぎり原発がつくれないために便宜的に決められたものであって、想定された「範囲」それ自体には、かならずしも絶対的な根拠はないという事実である。


要するに、日本の原発についての安全システムと、電力の供給についての安全システムは「想定範囲を超える規模の地震は起こらない」という前提にすべてが依存していた。それゆえ、ひとたびその前提が崩れ、事態がどんどん悪化していくと、次の防御が存在せず、管理が不能で、危機がひたすらするという仕組みになっていたのである。一つの前提に、国民の生命の安全と経済機能の安全とがすべて寄りかかっていたという点で、日本のシステムはまさに「一点張り」の仕組みだった。その「一点張り」が外れて、われわれの暮らしは重大な危機に晒されている。


 そして筆者は、今回の原発事故についてニューヨークタイムズ、フィナンシャル・タイムなどが危機状況をずばずば報道している事実に着目する。これに対し、日本政府が「もし重大な事実を隠ぺいして発表した」とするなら、それは「首都圏の人口を退避させるのが不可能だから」ではないか?という大胆な推論を展開する。

 
しかし、日本政府が曖昧な発表をつづける一方で、海外のマスコミが真実の踏みこんだ報道をしているだとすると、重大なジレンマが生じる。そうした海外の報道を聞いて、それに基づいて行動を起こせるのは、金融界の人々、エリート、富裕層といったグループだろう。彼らは報道を知って、必要とあれば東京から退避する、他方で、日本政府の発表しか利用できない者は、その発表を信じて東京に残る。・・・


 以前から気になっていた記事があった。6月12日付け産経新聞に載っていた国際原子力機関(IAEA)元事務次長、ブルーノ・ペロード氏への インタビュー記事である。

 このなかで、元事務次長は「福島第1原発が運転していた米国ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉 マーク1型については、1970年代から水素爆発の危険性が議論されていた」と指摘、東京電力に対し、格納容器や建屋の強化を助言した、という。
 しかし東電は「GEが何も言ってこないので、マーク1型を改良する必要はないと答えた」。自然災害対策を強化するというIAEA会合での約束も怠っており「東電の不作為はほとんど犯罪的」と、元事務次長は弾劾している。

 先日、ある会合で原子炉の基本設計をしていた元電機メーカーの技術者・Mさんの話しを聞く機会があり、この記事について質問した。Mさんは「マーク1型の安全上の欠陥は以前から指摘されていたが、1つの原発を改良すると、すべての原発に及ぶことを電力会社は懸念したのですよ」と説明してくれた。
 竹森教授の言う「『一点張り』の仕組み」から抜け出そうとしない、まさに"犯罪的"な思考が電力会社を支配しているのだ。

 雑誌、 中央公論7月号が「『想定外』の虚実」という特集を組んでおり、 畑村洋太郎・東大名誉教授へのインタビュー論文「『 失敗学』から見た原発事故」が載っている。
 そのなかで畑村教授は、まさに思考方式の転換を求めている。

 
通常、物事を進めるときには、大きな課題を分析し、小さな課題に落としこんで解決していく。これを「順演算」と呼ぶ。しかし、この思考方式では、「想定漏れ」が起きる危険性がある。
 そこで必要になるのが「逆演算思考」だ。「事故は起こる」と最初に想定し、それを防ぐためには何をすればいいかを、スタート地点に遡りながら考えるやり方である。その結果、「順演算」では見えていなかった失敗の原因を探ることができる。「うまくいく」ではなく、「うまくいかない」から出発することでしか、「想定外」の事態は見えてこない。


 畑村教授は、このほど 今回の事故を調査・検証する委員会の長に就任した。原発肯定論者という見方もあるようだが、はたして"張りぼて"の安全神話を葬り去ることができるかどうか。



Amazon でのお買い物はこちらから