2009年5月アーカイブ: Masablog

2009年5月22日

読書日記「日本語が亡びるとき」(水村美苗著、筑摩書房著)

日本語が亡びるとき―英語の世紀の中で
水村 美苗
筑摩書房
売り上げランキング: 925
おすすめ度の平均: 4.0
1 個人的には不毛な内容
1 レベルの低い"日本語擁護"アジテーション
5 辺境の地、極東の文化の強さを理解していないかも
4 偏屈者は、村上春樹を思う
5 ともに読み、ともに語りましょう


 私も愛読している梅田望夫ブログで「すべての日本人が読むべき本」と激賞されて話題になった本。ほとんどの新聞各紙も書評で取り上げていた。

 買ったものの、すんなり読める文章ではなく、長い間、居間のワゴンに積読されたままになっていた。そこへ今回の新型インフルエンザ騒ぎで、芦屋の図書館は臨時休館、神戸の中国語教室も休みになり・・・。ひまを持て余して再び手がのびた。

 浅学菲才の身、著者のことは知らなかったが、長く米国で過ごしプリンストン大学などで日本近代文学を教える一方で、夏目漱石の絶筆を書き継ぐ旧仮名遣いの小説「續明暗」で芸術選奨文部大臣新人賞を受けた人という。

 そういう経歴から生まれた本であることが分かると、表題から内容もなんとなく想像できそうだが、なかなか・・・。とびっきり過激な警告・告発書である。

 最初はちょっと分かりにくかったが、著者は書き言葉を、ひとつの国・地域で使われる「現地語」、それが翻訳という作業を通じて国民国家の言葉となった「国語」、そして二重言語者が使う「普遍語」の3つに分けている。「普遍語」は、聖書のラテン語、ギリシャ哲学の古典ギリシャ語、論語などの漢語といった聖典の言葉として普及したという。

 そして「現地語」である日本語が「国語」になり、それを使った日本近代文学が誕生する経緯にふれている。

 福沢諭吉、西周・・・数えきれない二重言語者による翻訳を通じて、日本の言葉は、世界と同時性をもって、世界と同じことを考えられる言葉・・・すなわち<国語>へと変身していった。
 <国語>へと変身していったことによって、日本近代文学―――とりわけ、小説を書ける言葉へと転身していったのである。
 <国民国家>が成立するときには、まるで魔法のように、その歴史的な過程を一身に象徴する国民作家が現れる。
 日本では、漱石がそうである。


 そして、百科事典「ブリタニカ」の「日本文学」という項目を引用している。
 
 その質と量において、日本文学は世界のもっとも主要な文学の一つである。その発展のしかたこそ大いに違ったが、歴史の長さ、豊かさ、量の多さにおいて、英文学に匹敵する。現存する作品は、七世紀から現在に至る文学の伝統によって成り立ち、この間、文学作品が書かれなかった「暗黒の時代」は一度もない。・・・

 執筆者は、ドナルド・キーンである。

 筆者は、こう述べる。
 
 たしかなのは―――、たとえ世界の人には知られていなかったとしても、世界の文学をたくさん読んできた私たち日本人が、日本文学には、世界の傑作に劣らぬ傑作がいくつもあることを知っているということである。
 そのような日本近代文学が存在しえたこと自体、奇跡だといえる。


 しかし現在、言葉の世界で有史以来の異変が2つ起こっており、日本語、日本近代文学も危機にさらされている、という。

 一つは、世界中で使われている言語が。すごい勢いで消滅しようとしていることである。
 ユネスコの言語調査によると、世界で話されている約6700の言語の半分が、今世紀末までに消滅するという。

 
 二つ目の異変は、今まで存在しなかった、すべての言葉のさらに上にある、世界全域で流通する言葉が生まれたということである。
 それが今<普遍語>となりつつある英語にほかならない。
 近年、伝達手段の発達によって地球はいよいよ小さくなり、それにつれて英語という今回の<普遍語>は、その小さくなった地球全体を覆う大規模なものになりつつあった。そこへ、ほかならぬ、インターネットという技術が最後の仕上げをするように追いうちをかけたのである。


 「英語の世紀に入った」と、筆者は断言する。
 
 日本の学者たちが、今、英語でそのまま書くようになりつつある。自然科学はいうまでもなく、人文科学も、意味ある研究をしている研究者ほど、少しずつそうなりつつある。
 日本の大学院、それも優秀な学生を集める大学院ほど、英語で学問しようという風に動いている。特殊な分野をのぞいては、日本語は<学問の言葉>にはあらざるものに転じつつあるのである。


 そして、もし漱石が今生まれたとして、大人になった4半世紀後、日本語で文学は書かないだろうと仮想する。
 
 優れた文学が近代文学で生まれるのを可能にした歴史的条件―――それが、今、目に見えて崩れつつある。学問にたずさわる二重言語者が、<普遍語>で書き、<読まれるべき言語>の連鎖に入る可能性がでてしまったからである。


 そして筆者は、日本語教育をたて直し、英語教育は「国民の一部がバイリンガルになるのを目指す」内容に限定すべきだと提案する。

 しかし、これは、今の日本社会を覆う風潮から見ると、あまりに非現実的かもしれない。

 やがて「日本語は亡びる」しかない・・・。読み終わって、そんな確信と失望感にうちひしがれる。

2009年5月 9日

読書日記「土に書いた言葉 吉野せいアンソロジー」(山下多恵子編・解説、未知谷刊)

土に書いた言葉―吉野せいアンソロジー
吉野 せい
未知谷
売り上げランキング: 225283
なんというエネルギッシュさ、力強さだろう。言葉のひとつ、ひとつがドスン、ドスンとぶつかってくる。
 けっして、流麗な文章ではない。粘土質のねばっこい土を力いっぱい投げつけ、投げつけ・・・。やっと作り上げられた塑像を見るような、あらくれた裸の言葉の持つすごみ。

 この本は、自らを「百姓バッパ」と称した開拓農民・吉野セイの作品を集めたアンソロジー(選集)である。

 福島県いわき市に生まれた吉野セイは、夫で詩人の三野混沌(本名・吉野義也)と結婚して開墾生活に入る。開墾地周辺の自然描写に引き込まれる。

 長年の夢だった故郷の水石山に登り、阿武隈山脈を眺める。
 遠目には濃藍一色にしか見えなかったそれが、実に複雑な起伏、色、線、幾重もの厚み、直、曲、斜線のからみあいもたれあい、光と影の荘厳な交錯、沈黙の姿に見えていて地底からの深い咆哮・・・。(水石山)


 
待ちわびた初秋の雨が一昼夜とっぷりと降りつづいて、やんだなと思うまもなく、吹き起こった豪快な西風が、だみだみと水を含んだ重い密雲を荒々しく引っ掻き廻した。八方破れのおおまかな乱断ち。忽ち奇矯なかげを包んだ積乱雲の大入道に変貌しはじめたと見る間に、素早く真白い可愛い乱雲の群小に崩れて寄り添い、千切れてうすれ、まっさおな水空の間あいを拡げながら、東へ東へと押し流されて、桃色がかったねずみ色の層雲が、まるでよどんだようにでんとおさまった。(いもどろぼう)


 少女時代は小説家になるのが夢だった、詩作にのめりこみ、農地解放運動没頭する夫・混沌を憎み、愛しながら地に這いつくばって開墾を続ける。
 夫の友人だった草野心平に勧められて執筆活動を始めるのは、夫が死んだ直後の73歳の時だった。

心平は鋭い眼でセイを射すくめて言う。
 「あんたは書かねばならない・・・」
 「いいか、私たちは間もなく死ぬ。私もあんたもあと一年、二年、間もなく死ぬ。だからこそ仕事をしなければならないんだ。生きてるうちにしなければーーー。わかるか」(信といえるなら)


 その一年後に、息子を題材にした作品「洟をたらした神」を発表。それが大宅壮一ノンフィクション賞、田村俊子賞を受ける。

 息子のノボルはある日、ヨーヨーを買いたいと2銭を母にせがみ、断られる。しかしその夜、ノボルは見事にヨーヨーをつくりあげる。
 古い傷口」が癒着して上下の樹皮がぼってりと、内部の木質を包んでまるくもり上がった得難い小松の中枝がその材料であった。枝の上下を引き切り、都合よく癒着の線がくびれている中央にぐるり深くみぞを彫り込み、からんだ糸は凧糸を切って例のあぶらぼろで磨いて・・・。どうやらびゅんびゅんと、光の中で球は上下をしはじめた。それは軽妙な奇術まがいの遊びというより、厳粛な精魂の怖ろしいおどりであった。


 老いについて、セイはこう書く。
まといついていた使い古しの油かすのような労苦、貧困、焦燥、憎怨、その汚れた生活の一枚ずつを積み重ねて、紅蓮にやきただらした火の苦悩は、打ち萎えた私の体力に比例して尻込みしながらじりじりと遠ざかってゆくようだ。私は指先のあたたまるようにほのぼのと嬉しい。両肩が軽い。(老いて)


 1977年(昭和52年)永眠。享年78歳。

2009年5月 5日

読書日記「あなたと共に逝きましょう」(村田喜代子著、朝日新聞出版刊)



あなたと共に逝きましょう
村田 喜代子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 17371
おすすめ度の平均: 4.5
5 一心同体の軌跡
4 たしかに傑作だが好き嫌いは分かれるだろう
5  間違いなくこの小説は、これからの高齢化社会を考える上での必読書となるだろう

福岡県在住の芥川賞作家である著者が、著者夫婦に実際に起こったことを下敷きに5年をかけて完成させたという。60歳代前半の夫婦に突然襲いかかった死の恐怖。それに立ち向かう姿が、ある種のユーモアを含みながら切々、淡々と綴られていく。

 
巷には戦後生まれの新老人が歩いている。ジーンズのパンツに、ナイキのスキーカーを履いた男や、カーリーヘアの女の、新しい、歳取ることに不器用な老人たちが歩いている。


64歳の夫は機械の設備設計事務所を経営し、62歳の「私」は大学の教員。久しぶりに夫婦で東北へ温泉旅行に出かけても、口げんかが絶えない。「歳取ることに不器用な」夫婦である。

夫の声がある日突然出なくなり、検査で大動脈瘤が発見される。いつ破裂してもおかしくない。20人に1人が命を落とす手術をしないと死ぬしかない。そんな恐怖に直面した2人は、寄り添うように生きようともがく。

義雄の使うお湯の音が響いてくる。とりあえずその音のする間は、彼の命がつながっている証拠だ。
「いいですか奥さん。ご主人は破裂物ですよ」・・・医師は念を押した。
お湯の音がやんだ。
私の耳は青ざめた。
浴室まで縛られたように歩いていって・・・湯気が漏れてきて、その向こうに彼の背中が見えた。
久しぶりに自分の夫の裸の後ろ姿を眺めていると、懐かしいものを見ているような気持になる。
手を伸ばしてその背中に触れてみたくなる。


結婚以来10数年食事を作り続け、夫の肉体は自分が作ったのだと思う。

手術を恐れる夫は、民間食事療法に頼る。玄米に替え「食事は絶対100回噛め」という勧めを忠実に守り、妻に付き添われて信州にある岩盤浴の温泉に出かける。妻は「よく効く」と言われて鯉こくを煮る。
他人から見ると滑稽にも見える必死の試み。しかし、もちろん大動脈瘤は縮まらない。

手術は成功した。しかし、妻の心に思いもよらない心情が湧きおこる。

生きてますけど、負けたのよ。私たち。

これで義雄の自然は刈り倒された。もう元の義雄の手つかずの体はない。・・・わけのわからない怒りが後から後から突き上げてくる。

心配する友人にこうメールする。
医学のおかげで命を助けられたわけですが、私は自分の亭主のその秘部に人の手が入った事実に打ちのめされているのです。


夫が治って置いてけぼりになったような気持になった妻は「私は死にます」と叫ぶ・・・。周りの人は、うつ病ではと心配する。

ストーリーの合い間に、妻がおかしな夢を見るシーンが何度も挿入されている。女郎になった「私」が、男に何度も身請けを迫られる・・・。
無意識下の[生」へのあがきだったのだろうか。

「共に逝きましょう」は、「共に生きましょう」という思いへのかけ言葉だと分かる。

  それにしても、夫婦の身体的一体感を、ここまで書きつくすことができるとは。



Amazon でのお買い物はこちらから