2008年12月アーカイブ: Masablog

2008年12月28日

読書日記「詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡」(谷川俊太郎・徳永進著、朝日新書)


詩と死をむすぶもの 詩人と医師の往復書簡 (朝日新書)
谷川 俊太郎 徳永 進
朝日新聞出版
売り上げランキング: 9063


 この本を読んで「詩のボクシング」というイベントを思い浮かべた。

 まず、臨床体験をストレートな表現のジャブで繰り出すのは、鳥取市内にホスピスを中心とした「野の花診療所」を開設している徳永進医師。 講談社ノンフィクション賞を受けた「死の中の笑み」(ゆみる出版)などの著作も多い。

 受けてたつのは、現代詩の第一人者といわれる谷川俊太郎。重い言葉をグローブに包みこんで、ずっしりと効くボディブローを送り返してくる。

 2人は、たまたま谷川俊太郎がこの病院で手術したことから知り合ったらしい。たった2百数十ページの新書版の往復書簡は、読みやすい文体でスラスラめくってしまうが、行き交う言葉のひとつひとつが心に響く。

 医師は「医者1年生のころから『仕事』と『言葉』のことは気になっていた。臨床のことを誰かに送り届けたいと思った」と書き始める。そして診療所の朝の申し送り会議の様子などを実況中継風に伝えてくる。

 詩人は、こう答える。「死が迫っている人の内側にひそんでいる言葉は、どんなことばなのでしょう。・・・おいそれとことばにならないものを抱えこんでいる人たちのことばは、日常の暮らしのことばとは違う次元に入ろうともがいていることば」

 詩人は、返信書簡の最後に、自作の詩を書き添える。
     見舞い
「・・・あのとき・・・あなたと・・・私は・・・」
切れ切れに言いかけてあとが続かない
だが青白い仮面のような表情の下に
見えない微笑みの波紋がひろがり
ベッドの上の病み衰えたひとは
健やかな魂のありったけで私を抱きしめた
(初出 『抒情文芸』創刊三〇周年記念号)

     さようなら
私の肝臓さんよ、さようならだ
腎臓さん膵臓さんともお別れだ
・・・
とは言うもの君ら抜きの未来は明るい
もう私は私に未練がないから
迷わずに私を忘れて
泥に溶けよう空に消えよう
言葉なきものたちの仲間になろう
 二人は、いろいろな場面で"死"について語り合う。

 死を前にして、二人の娘に無理難題を言い続けた父親が旅立った時、長女は「痛がりのお父さんは、三途の川渡る時、痛がりませんか」と看護婦さんに聞く。ナースが痛み止めのボルタレン座薬を一つ、肛門に入れると、二女がこう頼む。「看護婦さん、もう1つ入れて下さいませんか、ほんとうに痛がりだから」  "こんな行為に、意味はあるのだろうか"と、医師は問う。

 詩人は答える。「ほんとうに深い、切実な人間関係もときには意味を超えて人と人をむすぶのではないでしょうか」

 このブログで書いたアルフォンス・デーケン神父著の「よく生き よく笑い よき死と出会う」(新潮社)に出てくる、精神科医のエリザベス・キュープラ・ロスについて、話し合う記述がある。

 彼女は「死ぬ瞬間」という世界的なベストセラーになった著書のなかで、死に直面した人は、それを否認し、怒り、取引し、抑うつ状態になり、最後は死を"受容する"と分析している。
 しかし晩年、脳卒中で半身不随になったロスはテレビ番組のインタビューで、神への怒りをぶつける。

 詩人は、戸惑い気味にこう問いかける。
 あんなに真摯に献身的に死にゆく人々に尽くした人が、自分のこととなると痛ましいほど神に怒り、・・・『野の花診療所』での死の場面は・・・もっと穏やかで静かな感じがします

 医師は答える。
 テレビカメラに怒りをぶつけている姿をぼくも見ました。すごくよかった。こりゃ本物だと思いました。ぼくは思わずにっこり笑いました


 この本は、朝日新聞の鳥取支局にいた時に2人を知った記者が、朝日新書の編集長に戻ったことから生まれた、という。そのいきさつが「朝日新書」編集長日記に書かれているらしい。読みたいと思った。
 ところが、この日記は朝日新聞の読者向けインターネット・クラブに掲載されており、読者でない人は膨大なアンケートに答えなければならず、サービスも限定されるらしい。読むのは、あきらめてしまった。
「危ない中国点撃」の著者、福島香織記者が常連ライターとして登場する産経新聞のブログや、毎日、おもしろい新書を紹介してくれる日経ビジネスのWEBページに比べると、なんという煩雑さ。

 インターネット・コミュニケーションに焦りながらもついていけない"大新聞"の度量の狭さを、思わぬ場面で実感した。

死の中の笑み
死の中の笑み
posted with amazlet at 08.12.28
徳永 進
ゆみる出版
売り上げランキング: 175599

2008年12月21日

読書日記「キャパになれなかったカメラマン ベトナム戦争の語り部たち 上・下」(平敷安常著、講談社)


キャパになれなかったカメラマン ベトナム戦争の語り部たち(上)
平敷 安常
講談社
売り上げランキング: 60916
おすすめ度の平均: 5.0
5 写真という名の言葉−歴史の語り部達−
5 一気に読んだ!ベトナム戦争世代じゃなくても読みやすい。

 新聞記者を辞めて、もう何年もたつのに・・・。現役時代には、たいした仕事もしなかったのに・・・。ジャーナリズム関係の本を見ると、つい手にとってしまう。

 表題にある「キャパ」とは、もちろん ちょっとピンボケの著書でも有名な戦場カメラマン、ロバート・キャパのこと。

 著書の終りに近いところで、著者はこう述べる。
ベトナム戦争でキャパになりそこなった戦争カメラマンは、新しい戦争の中で、もう一度ロバート・キャパをめざす
自分のことらしい。

 しかし私には「キャパになれなかった」というのは、ある種の反語であるような気がする。この本にあるのは、ベトナム戦争などを取材したカメラマンや記者たちの勇猛果敢かつ壮絶な報道ぶりや悩み、苦しみなどの詳細な記録だ。

 "キャパに近づきたい"と願い続け、見事に"キャパになりきれた"「語り部たち」の姿が鮮やかに浮かび上がってくる。

 小競り合いがあった現場に急ぐ軍曹に同行した時のこと。山道の曲がり角で北ベトナムの兵士と鉢合わせする。兵士の手りゅう弾より、軍曹の小銃の引き金が一瞬早かった。戦死した北ベトナム兵士が持っていた日記には「私は悲しい。空腹だ。故郷に戻りたい」と書かれてあった。同行したベトナム記者は、同邦の若者の死を悼み、深く悩む。

 ベトナム兵を撃った軍曹は、間もなく休暇でハワイに行き、婚約者とデートをする予定だった。だが、数日後の戦闘で片脚を失う。

  NBCのハワード・タックナー記者は、弾が飛び交う戦場で、真っ直ぐ立ってカメラに向かって状況説明をすることから、伝説上の人物だった。しかし、ベトナム戦争が終わって5年後に48歳の若さで自らの命を絶った。
 「戦争に疲れ果てたという見方もされた」

  安全への逃避 という作品でピュリッツアー賞をとった、日本人カメラマンの沢田教一が、あの川面の家族を撮って数々の栄誉に輝いた時、著者は同じ現場で16㍉ムービー・カメラを回していた。
同じシーン、同じ対象を写したのに差が出たのは、名カメラマン沢田教一と私の『カメラ・アイ』の差であったかもしれない

 「冴えたカンと的確な身のこなしが抜群だった」その沢田も、プノンペンから30数キロの国道2号線で殺される。ベトナム戦争取材で死んだ報道マンは172人にも達っした、という。

 岡村昭彦は、南ベトナム政府から入国禁止処分を受けていた。6年前にジャングルのベトコン解放区に潜入、南ベトナム解放戦線の指導者に単独インタビューしたせいだった。

 1971年2月、南ベトナム政府軍は、電撃的にラオス国内に侵攻した。その2日後、ベトナムに戻れなかったはずの岡村が突然姿を現した。数日後には、報道陣がだれも入れなかったラオス領内に一番乗りして、続けざまに特ダネをものにした。
アメリカ軍補給基地で、アメリカ軍将校と話していた岡村は、目の前に停まった南ベトナム軍の輸送トラックに乗り込む。あまりに堂々としていたので、南ベトナム兵士はアメリカ軍将校が許可を与えたのだと勘違い。ラオス領内奥深くまで岡村を運んだそうだ


 この本を評した2008年11月16日付け産経新聞で、報道写真家の中村梧郎氏は、こう書いている。
 命がけの取材があったからこそ、世界は戦争を知りえた。・・・米国はベトナムでの敗北をメディアのせいにした。その後、取材の自由が奪われた。だから、今もイラク、アフガンで毎日出ているはずの犠牲者の姿は見えにくい


**  
ちょっとピンぼけ
ちょっとピンぼけ
posted with amazlet at 08.12.21
R.キャパ
文藝春秋
売り上げランキング: 61755
おすすめ度の平均: 5.0
5 読み物としても面白い上に、キャパがやっぱりカッコいい
5 フォトジャーナリストを目指す若者に
4 死と隣り合わせの職業、ジャーナリズムとは
5 人間くさく生きること
5 やっぱ、キャパは凄い!

2008年12月13日

読書日記「建築史的モンダイ」(藤森照信著、ちくま新書)



建築史的モンダイ (ちくま新書)
藤森 照信
筑摩書房
売り上げランキング: 11150
おすすめ度の平均: 5.0
5 建築の面白さに気づかせてくれる良書。
5 住まいが先でしょう

  自宅の屋根にタンポポを並べ、赤瀬川原平の自宅の屋根をニラで覆ったユニークな建築史家兼建築家「藤森照信」の随筆集。

 「和と洋、建築スタイルの根本的違い」という項では、日本の町並みはなぜガチャガチャしていて、欧米の人々がこだわる景観を無視するのか、という疑問に答えてくれる。簡単に言うと、日本人は、新しい建築スタイルが生まれても、古いものも並行して生き続ける矛盾にまったくこだわらないからだ、という。

 著者は、こう主張する。
 あちら(ヨーロッパ)ではギリシャ、ローマ、ロマネスク、ゴシック、ルネッサンス、バロック、ロココというように建築の歴史はスタイルの歩みとして語られる。住宅も教会も役所も王宮も城も、橋の造形すら時代ごとに形を変えて変遷してゆく

 (日本でも)それまでのものが変化して新しいものが成立するところまではヨーロッパ建築と同じだが、その先が異なる。・・・日本では一度成立してしまうと生き続けるのだ。数寄屋が生まれても、書院はあいかわらず元気。時には、一軒の家の中に、書院造、数寄屋造、茶室が順に並んでいたりする

 とすると、スタイルは次々に蓄積されて、多くなるばっかりじゃないか、と心配になる。実際そうなのだが。それが日本の建築の宿命なのだと思いましょう


 ウーン。日本では和洋折衷建築をチグハグと思う人は少ない。JR京都駅が超モダンな高層ビルに建て替えられ、いささかの論議はあっても少し経つと北側の東寺などの風景になじんでしまったように思うのはそのせいなのか、となんとなく納得してしまう記述だ。

 しかし、建築史にはまったくの門外漢だが、ヨーロッパでは、時代が生んだスタイルに街ぐるみ変わってしまう、というのは本当だろうか。

 3年前に、聖書学者の和田幹男神父に引率されてローマ巡礼に旅に出た。初めてのヨーロッパ訪問だったが、確かゴシックとルネッサンス様式の違う教会が街なかで共存していて、まったく違和感がなかった印象がある。

クリックすると大きな写真になります ローマ訪問の初日。ホテルを出た道路から見た街並みと遠方に見える17世紀に再建されたという聖ペトロ大聖堂のドームが、まったく違和感がなく溶け込んでいるのに、心が膨らむような感動を覚えた記憶がある。

 同じように石を素材にしているせいだろうか。ヨーロッパの人々は、著者の言うスタイルの変化を乗り越えて、街全体の景観を大切にしてきた、という印象をその後の旅でもますます深めた。

 「ロマネクス教会は一冊の聖書だった」という項は、大いに納得した。
 「ロマネクスの教会の中はフレスコ画の図像と石を掘った彫像が充満していた」
「(初期キリスト教の)農民も商人も職人も字を読まず印刷技術もなかった時代、聖書の内容は図像を通してしか人々の間に浸透しようがなかった」


 同じローマ巡礼の旅で訪ねたアッシジの聖フランシスコ大聖堂で、同趣旨の説明を聞いた記憶がある。

 上部聖堂の壁面を埋め尽くす13世紀の画家ジョットが描く、聖フランシスコのフレスコ画を指さしながら、文盲の会衆に司祭は説教台から、その生涯を語ったという。

  「城は建築史上出自不明の突然変異」という項もおもしろい。
  姫路城なり松本城を頭に思い浮かべてほしいのだが、なんかヘンな存在って気がしませんか。日本のものでないような。国籍不明というか来歴不詳といか・・・それでいてイジケたりせず威風堂々、威はあたりを払い、白く輝いたりして


天守閣が視覚的になにかヘンに見えるのは「"高くそびえるくせに白く塗られている"」からだと、著者は「""」付きで断言する。「天守閣はある日突然、あの高さあの姿で出現したのだ。織田信長の安土城である」
なるほどなあ!天守閣は、異才・信長が生んだ突然変異だったのか!

 「茶室は世界でも稀な建築類型」「住まいの原型を考える」など、軽いタッチの筆致ながら、新鮮な驚きを誘う項目が続く本である。

2008年12月 6日

読書日記「切羽へ」(井上荒野著、新潮社)

 友人に勧められたが、人気作家の直木賞受賞作品なので図書館で借りられるまで半年近くかかった。

 書き出しから、恋愛小説だと分かる。

 「明け方、夫に抱かれた」「大きな手がパジャマのなかにすべり込んできて、私の胸をそうっと包んだ」

 主人公のセイは、島の小学校の養護教員。

 夫が留守なのを島の主婦に言い当てられて恥ずかしくなる。そして、隣人にもらった花見の時の写真に、しゃべっている私を「眺めている」夫が写っているのを見つけ「夫を待ち焦がれている」自分に気がつく。

 ところが、新しい恋愛の相手が現れる。新任音楽教師の石和(いさわ)だ。
 セイは、どんどん石和に心が引かれていく。その心の揺らぎが、物語の筋を作っていく。

 盆踊りの夜。「人波の中に、石和を思い起こさせる後ろ姿を見つけると、私はとっさに目を逸らし、一瞬後、そっと窺った。そうして、石和でないことをたしかめられると、小さな針が体から押し出されるような溜息が洩れた」

 しかし、二人の間にはなにも起こらない。

 今年7月2日付け読売新聞の書評欄「本よみうり堂」に、著者へのインタビューをもとにした解説記事が載っている。
作品を着想したのは7年前、結婚したばかりのころ。最愛の男性と暮らす幸福感と安心感の中で『いつかこんなに好きな夫を愛せなくなる日がくるかもしれない。ふとそう思ってこわくなった』。その思いが作品の根底にあるという

特に意識したのは『二人にキスもさせない、何も起こらない小説にする』こと。『たいていの恋愛小説は、男女が出会い、何かが起こる。けれど、表面上は何も起こらない中で、心の中を描きたかった』


 石和が島を去ると告げた時、セイは古い炭鉱の採掘トンネルに案内する。
トンネルを掘っていくいちばん先を切羽(きりは)と言うとよ。トンネルが繋がってしまえば、切羽はなくなってしまうとばってん、掘り続けている間は、いつも、いちばん先が、切羽

 セイが全身全霊をかけて告げた思いの言葉である。

 石和を最後に見送ったのは、夫だった。その日、夫は(祝杯の)コップ酒を重ね「ひどく酔っ払った」

 小説の舞台になっている島のモデルは、父・井上光晴の故郷である長崎県崎戸島

 「セイの母がトンネル跡で木彫りのマリア像を見つける」という記述があり、ここがキリシタンの島であることが分かる。

 そんな風土と長崎弁、そしてあっけらかんと"性"と直面する老婆・・・。たおやかで、しっとりした華やかさのなかで醸し出される"心の揺らぎ"。そんな筋立てを堪能させてくれる小説である。

切羽へ
切羽へ
posted with amazlet at 08.12.06
井上 荒野
新潮社
売り上げランキング: 10058
おすすめ度の平均: 4.0
4 愛する妻を見守る夫の物語
3 トンネルでの位置
5 久々に"美しい"と思える恋愛小説でした
4 美しい作品
4 まずまず楽しめる作品

2008年12月 2日

読書日記「小銭をかぞえる」(西村賢太著、文藝春秋)

 なんとも風変わりな作家に巡り合ってしまった。

 すでに4冊の著作を出しているらしいが、すさまじい貧乏物語、底辺小説である。

 「格差社会」が社会現象になり、小林多喜二の「蟹工船」の復刊版がベストセラーになる風潮が背景にあるのだろうか。

 「私小説の救世主」とか「骨太な私小説作家」とか、呼ばれているらしい。

 略歴によると、著者は中卒ながら、いくつかの芥川賞候補作を書いている。一方で、藤澤清造という、昭和7年に東京・芝公園で凍死体として発見された破天荒な小説家にほれ込み、その全集(全5巻、別巻2)を個人編纂、刊行の準備をしている、不思議な人物。

 表題作の「小銭をかぞえる」では、この「藤澤清造全集」を刊行する資金を得るために、何人もの知人に金をせびりに回って罵倒されてケンカ別れする"私事"が延々と続く。

 そして、同棲している女性を「怒鳴りつけ、喚き散らし、半ば恫喝するように嘆願、押し問答を繰り返して何とか説き伏せて」その父親から借金をするのを承諾させる。

 しかし、借りることにした50万円のうち20万円は自分の小遣いにするつもりだった賤しい心根を見透かされ、大ゲンカをしてしまい、結局"小銭"すら手にすることができない。

 ケンカした女性とのことを著者は、こう結ぶ。
ひとりになった途端、自ら予期していたとおり彼女に対する憫然の情が激しく噴出してくるのである。但、それは先程の涙を浮かべてジャラ銭を漁っていた、女の惨めであさましい姿に、何か私自身のケチな稟性、もう腐っているのかも知れぬいがんだ性根を図らずも見たような寂しさを感じた故の、所詮は自己愛にすぎぬものだったかもしれいない


 もう1篇の「焼却炉行き赤ん坊」も、ぬいぐるみを溺愛する彼女ととのいさかいが悲惨な結末を迎える話し。

 読んだ後、ふと気づくのである。「著者の心情にひかれるのは、読んでいる自分自身がなんとか隠そうとしている自虐的な本性とそっくりなせいかもしれない」。私小説が、いつの時代もすたれないのはそのせいなのかと・・・。

  「あとがき」に、こうある。
「『小銭をかぞえる』は昨夏、八月に丸十日間を費やし、半ばヤケな了見でもってものにした。『焼却炉行き赤ん坊』は今年三月下旬から四月初めにかけ、寒いので主に布団の中で腹這いながら記したものである」「ともに発表の場も定まらぬまま・・・」


 著者の「どうで死ぬ身の一踊り」という本もおもしろいらしい。芦屋市立図書館のホームページで見ると、一般書架にあるようだ。この本を返しに行った時に借りてみよう。

   最近、読んだ その他の本
  •   「森の力」(浜田久美子著、岩波新書)
     著者は、精神科のカウンセラーを経て、木の持つ力に触れたことから森林をテーマにした著述業に転じた人。
     第1章は、幼稚園児を森で育てる「森の幼稚園」のルポ。森で野放しにすると「遊ぶときと落ち着くときの緩急がつけられるようになる」「森を利用すれば本当に大人が楽になれる」という話しが印象的だ。
     山梨県清里にあり、このブログでも書いた映画「西の魔女が死んだ」のロケハウスを管理している財団法人キープ協会も、週末や長期の休みを利用して、森を利用して幼稚園児を育てる活動をしているらしい。
     第5章には、我が家でも使っている「ペレットストーブ」用のペレット(間伐材などを2センチ前後の形に乾燥成形したもの)について「石油に代わるエネルギーとしての位置づけが明確にある」という記述がある。本当にそこまでいくかどうかは、いささか疑問だが「ペレットストーブ」は、なかなかいいものです。

     手入れ不足の森を再生し、外材依存の体質から、どう抜け出すか。この本は、森を蘇らせる様々な活動を紹介しながら、森の国・日本を見直す勇気を与えてくれる。


小銭をかぞえる
小銭をかぞえる
posted with amazlet at 08.12.02
西村 賢太
文藝春秋
売り上げランキング: 68115
おすすめ度の平均: 3.0
4 洗練か堕落か
1 小銭を捨てた
4 なんとも言えない味わい


どうで死ぬ身の一踊り
西村 賢太
講談社
売り上げランキング: 29626
おすすめ度の平均: 4.0
5 自棄糞文学の誕生
5 端正な文章
4 仕上がったら、ドメ男
1 厚顔な男に辟易した
4 私小説


森の力―育む、癒す、地域をつくる (岩波新書)
浜田 久美子
岩波書店
売り上げランキング: 27428
おすすめ度の平均: 5.0
5 森と人の共生で健やかになる




Amazon でのお買い物はこちらから